ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん
ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん

愛犬・愛猫と飼い主さんが一緒に楽しく暮らせる、役立つ情報をたくさん配信します♪

プレゼント企画もありますので、友だち登録をお願いします!

LINE登録

SNS

愛犬・愛猫の情報をもっと手軽にSNSでも発信しています!編集部のペットファミリーたちもチラ見せ?!

  • nademo いぬ部

  • nademo いぬ部

  • nademo ねこ部

  • nademo ねこ部

人気タグ

  • 基礎知識
  • 飼い方
  • 犬のこと
  • 健康
  • お迎え
  • 猫のこと
  • 犬種
  • 性格・習性
  • 寿命
  • 値段・価格
  • 病気
  • 猫種
  • 食事
  • ペットフード
  • キャットフード
  • ドッグフード
  • 医師・専門家
  • 獣医師
  • ドライフード
  • 費用

nademo

2025/3/21

フィラリア症

概要 フィラリア症とは、フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が体内に入り込み、さまざまな障害を引き起こす病気のこと。 症状 咳 発熱 食欲不振 元気消失 お腹の膨らみ 無症状であるケースも存在する一方で、重症になると死に至る場合もある。 原因 蚊がフィラリアに感染している犬の吸血をした際に子虫であるミクロフィラリアを取り込み、その蚊がほかの犬を吸血した際にミクロフィラリアが入り込む。 治療法 心臓に寄生してしまっている場合には、手術によって寄生虫の摘出が必要になる。 駆虫薬による治療を行う場合には、体への負 ...

nademo

2025/3/21

犬ジステンパーウイルス感染症

概要 犬ジステンパーウイルス感染症とは、強い感染力と致死性を持った伝染性疾患のこと。 症状 発熱 鼻水 目やに 嘔吐 下痢 食欲不振 麻痺・痙攣 初期症状は一般的な風邪とよく似た症状が多い一方で、症状が進行していくと二次感染を引き起こし、さらに悪化する。 原因 犬ジステンパーウイルスに感染することで、犬ジステンパーウイルス感染症を発症する。 感染した犬と接触したり、咳やくしゃみなどを吸い込んでしまうことでも発症する。 治療法 犬ジステンパーウイルス自体に有効な治療薬は現在のところまだなく、点滴や抗生剤を使 ...

nademo

2025/3/21

ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)

概要 ケンネルコフとは犬伝染性気管支炎のことで、咳を主な症状とした呼吸器の感染症のこと。 症状 咳 発熱 えずき 鼻水 目やに 食欲不振 呼吸が荒くなる 原因 ケンネルコフは、犬ジステンパーウイルス、パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルス2型などの病原体に感染する、ウイルス感染が原因となって引き起こされる。 感染力が強いため、不特定多数の犬が集まるペットショップ、保護施設、ペットホテルなどで感染しやすい。 治療法 治療には咳を止める薬や抗生剤が使用され、合併症が見られなければ1週間から2週間ほどで回 ...

nademo

2025/3/21

腎盂腎炎

概要 腎盂腎炎とは、腎臓と尿管を繋いでいる腎盂やその周辺に炎症が起きる病気のこと。 症状 食欲不振 発熱 嘔吐 下痢 多飲多尿 背中を丸める 症状の中には突然発症するものもあれば、軽い症状が継続しているような慢性的に見られるものもある。 原因 主な原因は外陰部から尿管を通り、腎臓まで達する細菌感染と考えられている。 治療法 原因となっている細菌感染への治療として抗生剤の投与や、尿量を増やす治療を行うこともある。

nademo

2025/3/21

尿崩症

概要 尿崩症とは、原尿の血液中への再吸収を促すホルモンが不足することによって、腎臓機能が低下する病気のこと。 症状 薄い尿が出る 多尿 脱水 痙攣 意識障害 原因 尿崩症の原因には、中枢性と腎性の2種類がある。 いずれも原尿の再吸収を促すホルモン、バソプレシンの不足もしくは機能不全が原因となっている。 中枢性下垂体の異常により、バソプレシンがうまく分泌されない腎性甲状腺機能亢進症や腎盂腎炎により、バソプレシンがうまく機能しない 治療法 原因に対する治療が行われるため、原因によって治療方針は異なる。

nademo

2025/3/21

肝リピドーシス

概要 肝リピドーシスとは、肝臓に過剰に脂肪がたまることで肝臓が正常に機能しなくなる病気のこと。 症状 元気消失 食欲不振 嘔吐 黄疸 脱水 よだれ 意識障害 原因 明確な原因がわからないケースも多く、食欲の低下、ストレス、ホルモン異常などが原因になることがある。 治療法 原因に対する治療が中心に行われるものの、食欲不振であることが多いため、点滴を含めた継続的な栄養補給が必要になる。

nademo

2025/3/21

間擦疹

概要 間擦疹とは、皮膚のシワやたるんでいる部分に起こる皮膚病のこと。 症状 シワやたるんでいる部分の赤み、痒み、湿り気、悪臭、かさぶた、膿などが見られるようになる。 原因 皮膚のシワやたるんでいる部分は汚れが溜まりやすく、湿気がこもりやすいため細菌が繁殖しやすい。 細菌や酵母菌が繁殖することによって感染が発生し、さまざまな症状を引き起こす。 治療法 皮膚のシワやたるみ部分の消毒と、軟膏の塗布、症状によっては抗生剤や抗炎症薬が使用されることもある。

nademo

2025/3/21

膀胱炎

概要 膀胱炎とは、尿を一時的に貯める役割を持つ膀胱が、なんらかの原因によって炎症を引き起こしている状態のこと。 症状 何度もトイレに行く 少量しか尿が出ない 血尿 尿の色が濃い 尿の臭いが強い 排尿時に痛みを感じている様子がある など 原因 膀胱炎の原因は主に3つあり、膀胱もしくは尿道に結石ができていたり、細菌感染などが考えられる。 そのほかにもストレスが原因となって膀胱炎になることもある。 治療法 結石によって膀胱炎になっている場合は、結石を溶かす食事や手術によって取り除く必要がある。 細菌感染であれば ...

nademo

2025/3/21

外鼻孔狭窄症

概要 外鼻孔狭窄症とは、短頭種の犬によく見られる病気で、鼻の穴である外鼻孔がとても狭い状態のこと。 症状 空気の通りが悪いため、短時間の運動でも息苦しくなったり、呼吸が荒くなる傾向にある。 平常時でも息が荒い子は多く、いびきのような呼吸音が常に聞こえるような状態。 原因 生まれながら、短頭種特有の鼻の構造をしていることが主な原因となる。 治療法 治療の際には、鼻の一部を楔形に切除し、外鼻孔を広げる手術がもっとも有効的。

nademo

2025/3/21

小猫症

概要 小猫症(ドワーフキャット)とは、成長期に体が成長することなく、子猫のサイズのままという病気のこと。人間でいう、小人症にあたる。 症状 見た目の通り、体が成長しないというのが大きな症状で、骨や筋肉の形成不足によって運動がしづらい体になる。 顔だけが成長して体が大きくならないケースや、低体温、巨大舌、便秘などが見られることもある。 原因 甲状腺ホルモンの分泌が低下する甲状腺機能低下症や、成長ホルモンがうまく分泌されない下垂体前葉機能不全などが原因であると言われている。 治療法 甲状腺機能低下症が原因とさ ...

nademo

2025/3/21

子宮蓄膿症

概要 子宮蓄膿症とは、細菌感染などによって子宮内に膿が溜まってしまう病気のこと。 症状 初期は無症状であることが多いものの、症状が進行すると食欲の低下や多飲多尿、嘔吐やお腹の張りに加えて、陰部からの膿や血が見られるようになる。 原因 肛門と外陰部は近く、膣口から大腸菌などが入り込みやすい状態になっており、発情期頃には免疫機能が低下することで子宮蓄膿症になりやすい。 治療法 治療は緊急を要すことが多く、基本的には外科手術によって卵巣と子宮を摘出する。 健康なうちに避妊手術を受けることで、卵巣と子宮を摘出し、 ...

nademo

2025/3/21

肥満細胞腫

概要 肥満細胞腫とは、体の中の肥満細胞が腫瘍化し、皮膚や皮下に見られる悪性腫瘍のこと。 症状 イボのようなものや、脂肪の塊のようなものが見られるようになる。 見た目だけでは判断できず、判断するためには精密な検査が必要。 原因 原因についてははっきりとわかっていないものの、肥満体型かどうかは関係がないとされている。 治療法 手術をすることで簡単に治るものもあれば、急激に症状が進行してくるものまで幅広いため、状態に合った治療が必要になる。 グレード1悪性度が低く、手術で切除すれば治る。グレード2転移はほとんど ...

nademo

2025/3/21

ウォブラー症候群

概要 ウォブラー症候群とは頸椎すべり症ともいい、大型犬によく見られる病気で、頚椎の異常形成によって脊髄圧迫を起こし、さまざまな症状を引き起こす病気のこと。 症状 初期症状では後ろ足のふらつきや開脚状態が続くなどの症状が見られる。 症状が進行すると、前足にも症状が出てくるため、歩行困難になることがある。 原因 詳しい原因はわかっていないものの、先天的な要因があるのではないかと考えられている。 治療法 軽度の場合には鎮痛剤や炎症を抑えるステロイド薬を使用し、運動制限による対症療法が行われる。 症状が重度の場合 ...

nademo

2025/3/21

セロイドリポフスチン症

概要 セロイドリポフスチン症は遺伝性疾患で、運動障害や知的障害、視力障害などを引き起こし、最終的に死に至る病気のこと。 症状 1歳から2歳にかけて症状が見られるようになる病気で、行動異常や視覚障害、痙攣やてんかんなどを引き起こす。 原因 遺伝的に脳の老廃物を排除する酵素が欠損していることによって、老廃物が細胞内に蓄積し、発症する。 治療法 現在のところ有効な治療法は見つかっていない。

nademo

2025/3/21

停留睾丸

概要 停留睾丸とは、成長と共に陰嚢内に降りてくるべき睾丸が降りてこない、またはひとつしか降りてこない状態のこと。 症状 症状は基本的にないものの、降りてこないままでは腫瘍発生率が高いと言われている。 原因 原因は遺伝的なものだと考えられている。 治療法 停留している睾丸の適切が推奨されており、鼠径部ならば比較的簡単に摘出ができる。 腹腔内に停留している場合には開腹手術が必要となり、停留している場所によっては摘出手術が困難なケースもある。

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 11 Next »

最新の投稿

猫の寿命

愛猫とのお別れ

猫の平均寿命は何歳?年齢換算やギネス記録、長く一緒にいる秘訣を解説

2025/5/14

運動量が多い犬種

犬のこと

【運動量が多い犬まとめ】元気な犬種10選と上手な付き合い方

2025/5/14

猫の妊娠

猫の病気・健康

猫の妊娠、期間、兆候、ケア、出産まで知っておきたいことすべて

2025/5/14

チルネコ・デルエトナ

犬種

チルネコ・デルエトナとは?特徴・性格・寿命・飼い方まで徹底解説!

2025/5/14

犬とプール

愛犬とお出かけ

愛犬とプールで安全に遊ぶ!持ち物・注意点から都内の施設まで解説

2025/6/26

カテゴリー

犬のこと

猫のこと

小動物のこと

ペットフード

ペットコラム

nademo編集部の日常

nademoわんにゃんコレクション


nademo運営者情報

nademoの運営について

nademoライター・監修者一覧

nademoのコンテンツガイドライン


nademoの寄付・動物福祉


日本の動物福祉を応援すべく、nademoでは売上の一部を『公益社団法人アニマル・ドネーション』へ寄付しています。

Company

Home お問い合わせ プライバシーポリシー 利用規約 免責事項

what's nademo

運営者情報 ライター・監修者一覧 コンテンツガイドライン

Category

犬のこと 猫のこと 小動物のこと ペットフード ペットコラム

SNS

nademo いぬ部 nademo ねこ部 nademo いぬ部 nademo ねこ部

ペットメディア【nademo [なでも]】

© 2022 nademo inc.