ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん
ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん

愛犬・愛猫と飼い主さんが一緒に楽しく暮らせる、役立つ情報をたくさん配信します♪

プレゼント企画もありますので、友だち登録をお願いします!

LINE登録

SNS

愛犬・愛猫の情報をもっと手軽にSNSでも発信しています!編集部のペットファミリーたちもチラ見せ?!

  • nademo いぬ部

  • nademo いぬ部

  • nademo ねこ部

  • nademo ねこ部

人気タグ

  • 基礎知識
  • 飼い方
  • 犬のこと
  • 健康
  • お迎え
  • 猫のこと
  • 犬種
  • 性格・習性
  • 寿命
  • 値段・価格
  • 病気
  • 猫種
  • 食事
  • ペットフード
  • キャットフード
  • ドッグフード
  • 医師・専門家
  • 獣医師
  • ドライフード
  • 費用

nademo

2025/3/21

口蓋裂

概要 口蓋裂とは、先天的に口蓋に穴があいていることで、口腔と鼻腔が繋がってしまう病気のこと。 症状 口腔と鼻腔が繋がってしまうことにより、口から飲んだミルクや水が鼻から排出されることがある。 唾液などもうまく飲み込めなくなるため、誤嚥をしやすく、肺炎に繋がる可能性もある。 原因 先天的なものと後天的なものがあり、薬物の影響や感染症、遺伝による先天的のものと、外傷や事故が原因となる後天的なものがある。 治療法 口蓋裂は手術が必要になり、口や鼻の正常な状態へ戻す手術が行われる。 穴があいている部分を塞ぎ、整復 ...

nademo

2025/3/21

ファロー四徴症

概要 ファロー四徴症とは、心臓に4つの構造異常がある、先天的な病気のこと。肺動脈狭窄症、心室中隔欠損、右心室肥大、大動脈騎乗という4つの症状を併せ持つ。 症状 症状は無症状のものもあるうえで、呼吸困難、咳、酸欠による昏倒、チアノーゼなどがみられる。 原因 先天的な疾患であり、キースホンドやイングリッシュ・ブルドックによくみられる。 治療法 症状が軽い場合には無症状であることも多いため、特別な治療を必要としないこともある。 通常は対症療法が中心となり、必要に応じて外科手術が行われることもある。

nademo

2025/3/21

猫クラミジア感染症

概要 猫クラミジア感染症とは、通称猫風邪とも呼ばれる、猫の風邪のような病気のこと。 症状 感染すると目やにや鼻水、結膜炎や鼻炎などの症状が見られる。 検査・診断 血液検査や眼科検査などによって診断される。 治療法 テトラサイクリン系の抗生物質による治療が効果的とされている。 主に飲み薬・点眼・眼軟膏などによって治療することができる。

nademo

2025/3/21

気管支狭窄

概要 気管支狭窄とは、空気の通り道である気管支が狭くなり、空気がうまく通過できなくなった状態のこと。 症状 気管支狭窄になると呼吸をするときに音が出るようになり、咳やいびきなどが見られる。 平常時でも「ゼーゼー」といった音や、「ヒューヒュー」といった音が聞こえることがある。 その他にも呼吸困難や、舌が青くなるチアノーゼなども見られる。 検査・診断 聴診に加えて、気管支に異物が入っている可能性もあるため、レントゲンや気管支鏡などの検査を行う。 治療法 異物が詰まっている場合には、内視鏡や気管支鏡を使い、異物 ...

nademo

2025/3/21

漏斗胸

概要 漏斗胸とは、生まれつき胸の中央にある胸骨がへこんでおり、肺や心臓を圧迫することで心肺機能が低下する病気のこと。 症状 肺に空気を送る通り道が圧迫されることで、呼吸困難に陥ることがある。 その他にも、嘔吐、食欲不振、体重減少、咳などの症状が見られる。 検査・診断 見た目からもわかるため、視診に加えてレントゲン検査で確認する。 治療法 症状が軽度の場合には、現状維持とされることもある。 症状が重度になると、胸骨や肋軟骨を正常な形に戻し、プレート等で固定する手術が行われる。

nademo

2025/3/21

肺動脈弁狭窄

概要 肺動脈弁狭窄とは、肺動脈弁の開口部が狭くなり、右心室から肺動脈に向かう血流が妨げられる病気のこと。 症状 軽度~中程度の場合にはほとんど無症状のことが多く、重度になってくると運動を嫌がったり、疲れやすいという症状が見られるようになる。 呼吸困難や失神などが見られることもある一方で、重度でも明確な症状が見られないこともある。 検査・診断 心雑音を見つけることが重要になるため、聴診による身体検査が必要になる。 その他、胸部レントゲン検査や、心エコー検査などを行う。 治療法 軽度であれば特別な治療を必要と ...

nademo

2025/3/21

膿皮症

概要 膿皮症とは、皮膚に常在しているブドウ球菌が過剰に増殖し、引き起こされる病気のこと。 症状 皮膚の赤みや痒み、黒ずみ、脱毛、フケなどが見られるようになる。 検査・診断 該当部分の皮膚から原因となる細菌を顕微鏡で確認する。 治療法 抗生剤の服用を2~3週間行い、治療するというのが一般的。 また、抗菌作用のあるシャンプーや薬浴などが選択されることもある。

nademo

2025/3/21

マラセチア皮膚炎

概要 マラセチア皮膚炎とは、マラセチアという健康な皮膚・粘膜に常在している菌(カビの仲間)が過剰に増殖し、皮膚トラブルを引き起こす病気のこと。脂漏性皮膚炎ともいう。 症状 マラセチアの増殖により引き起こされる症状は、主に痒みや赤みなどで、ベタつきや特有のニオイなどを発する。 検査・診断 症状やニオイの確認に合わせて、皮膚表面部分をテープ等で採取。染色の後に顕微鏡等で確認する。 治療法 治療には抗真菌薬の飲み薬やシャンプーを使用する。 シャンプーは週に2~3回必要とされるケースが多く、数週間から1か月程度の ...

nademo

2025/3/21

鼻涙管閉塞

概要 鼻涙管閉塞とは、鼻涙管が詰まることで涙が溢れ、常に目元が濡れてしまう状態のこと。 症状 鼻涙管の閉塞によって涙が流れず、目元、特に目の下が常に濡れている。 検査・診断 染色を使って液体を目に垂らし、鼻から出てくるかどうかを確認する。 治療法 点眼薬や内服薬による治療と、鼻涙管を洗浄するという治療法がある。

nademo

2025/3/21

涙嚢炎

概要 涙嚢炎とは、涙嚢から鼻腔へと繋がる鼻涙管が炎症し、引き起こされる病気のこと。 症状 目の周りに目やにや粘液膿性の液体が見られるようになる。 検査・診断 粘液膿性の液体が見られる場合や、下眼瞼付近の腫れなどから診断する。 治療法 点眼薬の使用や、麻酔を使って鼻涙管洗浄を行う。

nademo

2025/3/21

ブドウ膜炎

概要 ブドウ膜炎とは、虹彩・毛様体・脈絡膜からなるブドウ膜に炎症が起きている状態のこと。 症状 ブドウ膜炎ではまぶたの腫れや痙攣、眼の充血や濁りなどが見られる。 検査・診断 スリップランプを使い、角膜・眼球を検査する方法に加えて、眼圧検査・眼底検査など。 治療法 抗炎症剤や抗生剤を含む点眼薬・内服薬の使用が一般的。

nademo

2025/3/21

角膜潰瘍

概要 角膜潰瘍とは、角膜に傷がついた状態のこと。 角膜は表面から順番に「角膜上皮層、上皮基底膜、角膜実質層、デスメ膜、角膜内皮層」という層からなる。 症状 目を開けなくなったり痛そうにする、目の充血や涙が多いといった症状が見られる。 検査・診断 顕微鏡・染色を用いて、角膜の傷を確認する。 治療法 点眼薬を用いた内科治療が一般的で、細菌感染を抑えたり、傷の修復を助ける。 重度の場合には外科治療が必要になり、瞬膜で覆う瞬膜被覆術や、欠損した角膜を部分的に覆う手術が行われる。

nademo

2025/3/21

マンクス症候群

概要 マンクス症候群とは、脊椎の奇形や脊髄の異常により引き起こされる、さまざまな障害のこと。 症状 マンクスやキムリックなどの、主に尻尾がない"ランピー”と呼ばれる子の90%に見られる。 先天的に仙骨の形成不全、仙髄の欠損、脊髄繋留症、鎖肛などを持ち、後肢の麻痺や排尿・排便の障害を引き起こす。 治療法 遺伝性疾患による根本的な予防法はなく、無尾であるランピー同士の交配を避けることがもっとも効果的。 治療法としては症状を緩和させるか、重度の場合には外科手術が行われる。

nademo

2025/3/21

猫汎白血球減少症

概要 猫汎白血球減少症とは、猫パルボウイルスに感染することで急激に白血球が減少。最悪の場合は死に至ることのある病気のこと。猫伝染性腸炎、猫パルボウイルス感染症、FPLVなどとも呼ばれる。 症状 感染してから数日の潜伏期間を過ぎると症状が出てくる。 初期症状では食欲減退や元気消失などが見られ、水も飲まなくなる。 進行すると下痢や嘔吐、脱水などを引き起こし、さまざまな臓器の機能不全に至る。 検査・診断 便検査で糞便中のウイルスを検出する。 治療法 症状を緩和させるための対症療法が基本となり、点滴による脱水や低 ...

nademo

2025/3/21

ファンコーニ症候群

概要 ファンコーニ症候群とは、腎臓の尿細管という器官が機能不全に陥ることで生じる病気のこと。 症状 症状は多飲多尿や体重の減少、失禁や脱水などが見られる。 検査・診断 一般的に血液検査や尿検査が行われる。 血糖値が正常であるにもかかわらず、尿糖陽性が見られるようであればファンコーニ症候群の疑いがある。 治療法 ファンコーニ症候群には遺伝性と後天性があり、遺伝性では完治を望むことはできず、対症療法が基本になる。 後天性では治療可能な原因に対して、それぞれに適した対症療法を行う。

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 11 Next »

最新の投稿

猫の寿命

愛猫とのお別れ

猫の平均寿命は何歳?年齢換算やギネス記録、長く一緒にいる秘訣を解説

2025/5/14

運動量が多い犬種

犬のこと

【運動量が多い犬まとめ】元気な犬種10選と上手な付き合い方

2025/5/14

猫の妊娠

猫の病気・健康

猫の妊娠、期間、兆候、ケア、出産まで知っておきたいことすべて

2025/5/14

チルネコ・デルエトナ

犬種

チルネコ・デルエトナとは?特徴・性格・寿命・飼い方まで徹底解説!

2025/5/14

犬とプール

愛犬とお出かけ

愛犬とプールで安全に遊ぶ!持ち物・注意点から都内の施設まで解説

2025/6/26

カテゴリー

犬のこと

猫のこと

小動物のこと

ペットフード

ペットコラム

nademo編集部の日常

nademoわんにゃんコレクション


nademo運営者情報

nademoの運営について

nademoライター・監修者一覧

nademoのコンテンツガイドライン


nademoの寄付・動物福祉


日本の動物福祉を応援すべく、nademoでは売上の一部を『公益社団法人アニマル・ドネーション』へ寄付しています。

Company

Home お問い合わせ プライバシーポリシー 利用規約 免責事項

what's nademo

運営者情報 ライター・監修者一覧 コンテンツガイドライン

Category

犬のこと 猫のこと 小動物のこと ペットフード ペットコラム

SNS

nademo いぬ部 nademo ねこ部 nademo いぬ部 nademo ねこ部

ペットメディア【nademo [なでも]】

© 2022 nademo inc.