ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん
ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん

愛犬・愛猫と飼い主さんが一緒に楽しく暮らせる、役立つ情報をたくさん配信します♪

プレゼント企画もありますので、友だち登録をお願いします!

LINE登録

SNS

愛犬・愛猫の情報をもっと手軽にSNSでも発信しています!編集部のペットファミリーたちもチラ見せ?!

  • nademo いぬ部

  • nademo いぬ部

  • nademo ねこ部

  • nademo ねこ部

人気タグ

  • 基礎知識
  • 飼い方
  • 犬のこと
  • 健康
  • お迎え
  • 猫のこと
  • 性格・習性
  • 犬種
  • 寿命
  • 値段・価格
  • 病気
  • 食事
  • 猫種
  • ペットフード
  • キャットフード
  • ドッグフード
  • 医師・専門家
  • 取材・紹介
  • ドライフード
  • 獣医師

nademo

2025/3/21

犬コロナウイルス感染症

概要 犬コロナウイルス感染症とは、犬コロナウイルスに感染することで消化器症状を引き起こすことのある病気のこと。 症状 下痢 嘔吐 脱水 成犬では無症状なこともある一方で、子犬では重症化することもある。 原因 犬コロナウイルスに感染した犬の排泄物、吐瀉物を経口摂取することで感染する。 治療法 犬コロナウイルスを排除する治療法は現在のところ確立されていないため、症状に対する対症療法が選択される。

nademo

2025/3/21

犬伝染性肝炎

概要 犬伝染性肝炎とは、犬アデノウイルス1型に感染することで、風邪のような症状から肝炎を引き起こすことのある病気のこと。犬アデノウイルス1型感染症とも呼ばれている。 症状 発熱 鼻水 嘔吐 下痢 腹痛 食欲不振 元気消失 軽度の場合には風邪のような症状であるものの、重篤になると急死することもある。 原因 犬アデノウイルス1型に感染した犬との接触や、排泄物を介して感染する。 感染力がとても強く、排泄されてから数日~数か月ほど生存することがあるウイルスである。 治療法 犬アデノウイルス1型に対して有効的な治療 ...

nademo

2025/3/21

犬パラインフルエンザウイルス感染症

概要 犬パラインフルエンザウイルスに感染することで、風邪に似た症状を引き起こす病気のこと。 症状 咳 発熱 鼻水 くしゃみ 原因 犬パラインフルエンザウイルスに感染した犬のくしゃみや咳などから飛沫感染する。 治療法 犬パラインフルエンザウイルスに対して直接的に有効な治療は現在のところ確立されておらず、症状にあわせて対症療法が選択される。

nademo

2025/3/21

レプトスピラ症

概要 レプトスピラ症とは、レプトスピラという細菌に感染することで引き起こされる病気のこと。 症状 食欲不振 発熱 鼻血 多臓器不全 原因 レプトスピラには病原性のものと非病原性のものがあり、土やネズミの排泄物に接触することで感染することがある。 治療法 レプトスピラを排除するには抗生物質を使い、数週間や数か月間は様子を見る必要がある。 人獣共通感染症であるため、早めの発見と治療が重要になる。

nademo

2025/3/21

犬パルボウイルス感染症

概要 犬パルボウイルス感染症とは、犬パルボウイルスに感染することでさまざまな症状を引き起こす病気のこと。 症状 下痢 嘔吐 元気消失 食欲不振 発熱 など 原因 犬パルボウイルスに感染している犬の糞便中に排泄され、口や鼻から取り込むことで感染する。 治療法 犬パルボウイルスを排除する治療法は現在のところ確立されておらず、症状に対する対症療法が基本となる。

nademo

2025/3/21

クリプトコッカス症

概要 クリプトコッカス症とは、クリプトコッカスという真菌(カビ)に感染し、呼吸器症状を引き起こす病気のこと。 症状 鼻水 くしゃみ 鼻詰まり 膿を伴う膿瘍 潰瘍 痙攣 麻痺 など 原因 クリプトコッカスという真菌は、土壌や植物、鳩などの糞に存在し、乾燥した糞や土壌などから空気感染する。 治療法 治療には抗真菌薬を使用するものの、症状の進行度によっては長期間の治療が必要になるケースもある。

nademo

2025/3/21

鼻炎

概要 鼻炎とは、鼻腔内の粘膜に炎症が起こった状態のこと。 症状 くしゃみ 鼻水 鼻血 口呼吸 目やに 原因 鼻炎を引き起こす可能性があるものは、以下のようなものがある。 感染症 鼻腔内腫瘍 アレルギー 異物吸引 一般的には感染症によって鼻炎となることが多く、日常生活においては花粉、ハウスダスト、イエダニなどの影響によって鼻炎となることがある。 治療法 鼻炎の原因を特定した後、原因に適した治療法が選択される。 感染症に対しては抗生剤などの薬の投与、腫瘍や異物は切除手術が行われる。

nademo

2025/3/21

猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)

概要 猫免疫不全ウイルス感染症とは、猫免疫不全ウイルス(Feline Immunodeficiency virus:FIV)の感染により、免疫が正常に働かなくなる病気のこと。別名「猫エイズ」とも呼ばれている。 症状 初期では以下のような症状が見られるようになる。 発熱 下痢 リンパ節の腫れ 食欲不振 数年程度をかけて症状が進行していくと、以下のような症状が見られるようになる。 貧血 口内炎 鼻炎 腫瘍 体重減少 さらに症状が進行し、余命数か月となると以下のような症状が見られるようになる。 著しい体重減少 ...

nademo

2025/3/21

前立腺肥大症

概要 前立腺肥大症とは、男の子の尿道周囲にある前立腺が肥大化する病気のこと。 症状 便秘 排便困難 血尿 血便 しぶり 原因 精巣から分泌される男性ホルモンの影響により、前立腺組織の過形成することで肥大化すると言われている。 治療法 治療が必要なケースでは去勢手術が行われる。 予防法としては事前の去勢手術が推奨される。

nademo

2025/3/21

淡色被毛脱毛症

概要 淡色被毛脱毛症とは、ブルーやシルバーといった淡い被毛を持つ犬に見られる脱毛症のこと。 症状 脱毛に加えて、二次感染による赤みや痒みが見られることもある。 原因 先天的な遺伝性の病気と言われている。 治療法 遺伝性の病気となるため、的確な治療法や予防法は現在のところ存在しない。 症状を緩和させる治療が中心となり、刺激を避けた生活を中心とし、必要に応じて内服薬や薬用シャンプーを行う。

nademo

2025/3/21

パターン脱毛症

概要 パターン脱毛症とは、1歳未満程度で発症し、左右対称に脱毛が見られる脱毛症のこと。 症状 顔周りを中心に、左右対称となる脱毛が見られる。 原因 正確な発生メカニズムや原因は明らかになっていない。 治療法 原因不明な病気であるため、治療法や予防法は現在のところ存在しない。 一部ではメラトニンの投与や、サプリメントによって改善が見られることもあるという。

nademo

2025/3/21

結膜炎

概要 結膜炎とは、まぶたの内側にある粘膜である結膜に炎症が起こる病気のこと。 症状 涙が多い 目やに 結膜が赤い 上記の症状だけでなく、炎症が起こると目をしきりに気にするようになるため、日常的に異変を察知してあげることが重要になる。 原因 細菌感染やウイルス感染によって引き起こされるものと、ほこりや異物が入ったときにも起こることがある。 治療法 一般的には点眼薬を使用した治療となる。原因によっては、内服薬による治療が選択されることもある。

nademo

2025/3/21

フィラリア症

概要 フィラリア症とは、フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が体内に入り込み、さまざまな障害を引き起こす病気のこと。 症状 咳 発熱 食欲不振 元気消失 お腹の膨らみ 無症状であるケースも存在する一方で、重症になると死に至る場合もある。 原因 蚊がフィラリアに感染している犬の吸血をした際に子虫であるミクロフィラリアを取り込み、その蚊がほかの犬を吸血した際にミクロフィラリアが入り込む。 治療法 心臓に寄生してしまっている場合には、手術によって寄生虫の摘出が必要になる。 駆虫薬による治療を行う場合には、体への負 ...

nademo

2025/3/21

犬ジステンパーウイルス感染症

概要 犬ジステンパーウイルス感染症とは、強い感染力と致死性を持った伝染性疾患のこと。 症状 発熱 鼻水 目やに 嘔吐 下痢 食欲不振 麻痺・痙攣 初期症状は一般的な風邪とよく似た症状が多い一方で、症状が進行していくと二次感染を引き起こし、さらに悪化する。 原因 犬ジステンパーウイルスに感染することで、犬ジステンパーウイルス感染症を発症する。 感染した犬と接触したり、咳やくしゃみなどを吸い込んでしまうことでも発症する。 治療法 犬ジステンパーウイルス自体に有効な治療薬は現在のところまだなく、点滴や抗生剤を使 ...

nademo

2025/3/21

ケンネルコフ(犬伝染性気管支炎)

概要 ケンネルコフとは犬伝染性気管支炎のことで、咳を主な症状とした呼吸器の感染症のこと。 症状 咳 発熱 えずき 鼻水 目やに 食欲不振 呼吸が荒くなる 原因 ケンネルコフは、犬ジステンパーウイルス、パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルス2型などの病原体に感染する、ウイルス感染が原因となって引き起こされる。 感染力が強いため、不特定多数の犬が集まるペットショップ、保護施設、ペットホテルなどで感染しやすい。 治療法 治療には咳を止める薬や抗生剤が使用され、合併症が見られなければ1週間から2週間ほどで回 ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 13 Next »

最新の投稿

ジャーマン・スピッツ

犬種

ジャーマン・スピッツの魅力と飼い方|歴史から寿命まで徹底解説

2025/8/19

猫

にゃんコラム

猫がゴロゴロ鳴く理由とは?音に隠された心理と健康のサインを徹底解説

2025/8/19

パイナップル

犬の食事

犬にパイナップルを与えても大丈夫?注意点や栄養・適量まで解説

2025/7/8

シーリハム・テリア

犬種

シーリハム・テリア完全ガイド|性格から飼い方、健康まで徹底解説!

2025/8/19

猫

猫の病気・健康

猫が水を飲まないのはなぜ?考えられる原因と今すぐできる対処法を解説

2025/7/7

カテゴリー

犬のこと

猫のこと

小動物のこと

ペットフード

ペットコラム

nademo編集部の日常

nademoわんにゃんコレクション


nademo運営者情報

nademoの運営について

nademoライター・監修者一覧

nademoのコンテンツガイドライン


nademoの寄付・動物福祉


日本の動物福祉を応援すべく、nademoでは売上の一部を『公益社団法人アニマル・ドネーション』へ寄付しています。

Company

Home お問い合わせ プライバシーポリシー 利用規約 免責事項

what's nademo

運営者情報 ライター・監修者一覧 コンテンツガイドライン

Category

犬のこと 猫のこと 小動物のこと ペットフード ペットコラム

SNS

nademo いぬ部 nademo ねこ部 nademo いぬ部 nademo ねこ部

ペットメディア【nademo [なでも]】

© 2022 nademo inc.