猫の血便の原因とは?考えられる病気や自宅でできる血便の予防法
愛猫の便や肛門に血が付いていたら、ビックリしますよね。 少しならともかく、トマトジュースのように赤い水っぽい便が出たときはかなり深刻です。 便が赤ければひと目でわかりやすく、これらを「血便」と呼びますが、血液が消化されて黒っぽくなった便も血便です。 愛猫が血便をしてしまったら、どうしたら良いのでしょう?対処法や原因、予防法についてお伝えします。 この記事の結論 赤い血便は肛門や大腸からの出血、黒い血便は食道・胃・十二指腸からの出血が考えられる 猫の血便の原因は水分不足、食べ過ぎ、誤飲誤食、ストレス、病気、 ...
【幻の猫種】ドラゴンリーの特徴・性格・飼い方|入手難易度と注意したい病気
ドラゴンリーは、5000年も前の古代中国から存在するとても歴史の古い猫です。 しかしドラゴンリーがアメリカで正式に登録されたのは2010年のことで、世界では最近になって知られるようになった猫種なのです。 ルーツは中国に生息するハイイロネコというヤマネコで、自然発生した品種と考えられています。 中国ではリー・ファ・マオ(狸花猫)とも呼ばれ愛されています。中国語で「狸」はネコ科、「花」は「トラ柄」のタビーパターンの意味です。 今回の記事では、まだ知られざるドラゴンリーの特徴や魅力についてご紹介します。 この記 ...
室内飼いの猫でもノミが寄生する原因は?症状や引き起こす病気を解説
「我が家の愛猫は完全室内飼いだから、ノミなんている訳ない」と思っていらっしゃる飼い主さんは多いでしょう。 ところが、皮膚病で動物病院を訪れる猫のうち、5匹に1匹がノミの被害に遭っているというデータがあります。 ネコノミは気温13℃を超えると活発に活動し寄生するとされていますが、真冬でも暖房の効いた室内なら十分に繁殖可能です。 では、ネコノミはどうやって防いだら良いのでしょう。愛猫に対する予防と対策、気を付けたい病気についてまとめました。 この記事の結論 ネコノミは猫だけでなく、犬や人間にも寄生して吸血する ...
猫の睡眠時間はどれくらい?よく眠る理由や快適な睡眠環境の作り方
猫は人間のように一度に何時間も眠るわけではなく、深い眠りと浅い眠りを短時間に繰り返しながら睡眠をとります。 猫にとって睡眠は本能にも関わる重要なライフサイクルのひとつです。 一般的には1日の2/3を寝て過ごすと言われていますが、実際にはどれくらい眠っているのでしょう。 そもそもどうしてそんなにもたくさんの時間、眠る必要があるのか気になりますよね。 ここでは人間とは違う睡眠サイクルをとる猫の睡眠や、その理由について解説していきましょう。 この記事の結論 猫は年齢により平均睡眠時間が異なるものの、1日の半分以 ...
シベリアン・ハスキーの飼い方完全ガイド|性格から注意点まで解説
美しく堂々とした姿、オオカミを思わせる精悍な顔立ち、そしてクールな見た目とは裏腹の陽気で甘えん坊な性格。そんなギャップが魅力のシベリアン・ハスキーは、世界中で愛されている犬種です。映画やアニメの影響で人気に火がつき、その凛々しい姿に憧れて家族に迎えたいと考える方も多いのではないでしょうか。 しかし、ハスキーは単なる美しい犬ではありません。極寒の地シベリアでそり犬として活躍してきた歴史を持ち、そのルーツからくる特徴を深く理解しないまま飼育を始めると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまうことも少なくあ ...
セレンゲティの特徴と性格は?適切な飼い方や誕生の歴史を解説
サーバルキャットやサバンナキャットによく似た、野性的な見た目が人気のセレンゲティ。 その外見とは裏腹にとても甘えん坊で人懐っこい性格をしています。長い足、引き締まった体つきで元気がよく、運動能力が高いのも特徴です。 誕生からまだ歴史が浅く世界的にも希少な猫種ですが、ワイルドさとフレンドリーな性格を併せ持ち、今後人気が出てくることが予想されます。 この記事では、セレンゲティの特徴や歴史などについて詳しく解説していきます。 この記事の結論 ベンガルやオリエンタルショートヘアとの交配によって誕生した猫種 野生的 ...
レイクタウンで開催された『レイクタウン防災フェス』のイオンペット出展ブースを直撃!
近年、少しずつ意識されるようになってきた防災意識は、ペットとの被災についても考える必要があります。 「人間用の防災グッズは準備している」という人でも、愛犬や愛猫のための防災グッズまで用意できている人は多くないでしょう。 「なにかきっかけがあれば…」という人にぴったりなのが、2012年から埼玉県越谷市レイクタウンエリアで開催されている『レイクタウン防災フェス』です。 楽しみながらペットとの防災を知ることができる、そんなきっかけを作るイベントにもなっています。 越谷レイクタウンで開かれた防災フェス! 埼玉県越 ...
猫がしっぽでペシペシしてくる理由は?しっぽの動きで読み取る感情
愛猫がしっぽでペシペシしてくるのはどうしてだろう?と、疑問に思ったことがある人は多くいるでしょう。 猫のしっぽの動きは感情を探るための大きなヒントが隠されており、しっぽをペシペシしてくるのにもきちんと理由があります。 犬が嬉しいとしっぽを振るように、猫もしっぽで喜怒哀楽を表現しているのです。 本記事では猫がしっぽでペシペシする理由や、しっぽの動きで分かる猫の気持ちについて解説します。 しっぽ以外の部位についてもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 この記事の結論 猫のしっぽは骨と筋肉で構成さ ...
猫のフケがでる原因とは?病気の可能性、予防法、対策法を解説
黒い毛色の子や、濃い色の毛色をしている子だと特に目立ちやすい、猫のフケ。 日頃から地べたで寝転がることも多い猫ですが、そうしてホコリがつくだけでなく、フケである可能性も考えられます。 通常はセルフグルーミングによって自分で汚れを落としますが、フケであれば適切な対応が必要です。 そこで今回は猫のフケについて、原因や考えられる病気についてまとめました。 この記事の結論 猫であってもフケは出ており、見えないだけで普段から少量のフケはでている 猫の皮膚は犬や人間よりも薄く、刺激にとても弱いため異変が起こりやすい ...
犬のフケの原因とは?考えられる病気やフケの予防法&対策法
ある日突然、「あれ、フケがでてる?」と思うような場面に遭遇するかもしれません。 フケは人間だけではなく犬にも見られるものなので、ふとした瞬間に気になることがあるでしょう。 緊急性を要する症状ばかりではありませんが、フケの中には病気が原因となっている可能性もあります。 愛犬のフケを見つけたときにどうすればよいのか、病気の可能性と予防方法などを確認してみましょう。 この記事の結論 犬の皮膚は人間よりも薄く、刺激や乾燥にとても弱いためフケが出やすい フケの原因は、乾燥やアレルギー、栄養不足や病気など、さまざまで ...
【完全ガイド】バセット・ハウンドの飼い方|性格、寿命、注意すべき病気
アメリカの靴メーカー「ハッシュパピー」の、マスコットとして知られるバセット・ハウンドとはどのような犬なのでしょうか。 日本では見かけることが少ない犬種ですが、大きな耳と短い足の特徴的な外見と穏やかな性格で家庭犬として人気があります。 この記事ではバセット・ハウンドの特徴や魅力、飼い方などについて詳しく解説していますのでぜひチェックしてください。 この記事の結論 フランス原産の猟犬で、大きな垂れ耳と大きな頭、短くて太い足と胴長の体型が特徴 穏やかな性格をしており、現在ではその多くが家庭犬として飼育されている ...
ウィペット(ホイペット)の特徴と性格は?飼い方や平均寿命を解説
世間だけではなく、芸能人にも人気があるウィペットという犬種。 有名だからこそ知っているようで、実は知らなかったウィペットの魅力はたくさんあります。 この記事では、そんなウィペットの魅力や現代に至るまでの歴史を詳しくご紹介していきます。 ぜひこの機会に、ウィペットのことをより詳しく学んでみてください。 この記事の結論 猟犬やドッグレースなどで活躍していた、最速脚力の持ち主 細く長い脚を持ち、まるでモデルのようなスタイルをしている犬種 警戒心を見せることもある一方、飼い主に従順で甘えたがりなうえに物覚えもよい ...
犬の血便が出る原因とは?血便の危険性と日常生活で予防する方法
愛犬が血便を出していると、何か重大な病気なのでは、と疑ってしまいますよね。 もちろん病気の可能性も充分にあり得ますが、ストレスなどが原因となっていることもあるのです。 血便は突然見られることもあるため、その場面に直面したとき、冷静に対応できるよう覚えておくと良いです。 この記事では、血便がどこから出血しているのかの見分け方や、その原因、考えられる病気などをご紹介していきます。 この記事の結論 体内部の出血場所によって、血便として出てくる色は異なる 血便は病気だけが原因ではなく、水分不足やストレスなども該当 ...
AIとデザイナーが生み出す写真立て『ペトフォ』で、世界にひとつのペットアートを手に入れよう!
昨今では技術の発展により、さまざまなペットアイテムやペット向けサービスを目にする機会が増えました。 ペットと過ごす中で、思い出や生きた証を何らかの形で残したいという方は多くいるのではないでしょうか。 今回はそんな要望を叶えてくれる、「ペトフォ」という新しい形の写真立てサービスを展開する、スマートシニア株式会社の藤澤孝一(ふじさわ・こういち)さんにお話を伺いました。 ペットロスの悲しみを和らげたいという思いから始まった「ペトフォ」 出典:https://pet.nftlife.jp/ ペトフォは2023年か ...
猫が血尿を出す原因とは?考えられる病気、血尿の対処法と予防法
愛猫のトイレを片付けていたら、「あれっ、何だかオシッコの色がいつもと違う!」ということがあるでしょう。 猫の尿も、健康的な状態であれば人間と同様に黄色い色をしています。 木製の猫砂などを使用していると少々わかりにくいかもしれませんが、尿の色が濃いオレンジや鮮やかなピンク、赤、茶色っぽい場合は血尿であると疑われます。 血の混じった尿なんて驚き慌ててしまいますが、愛猫を病院へ連れて行くタイミングや対処法についてもご説明しますので参考にしてみてください。 この記事の結論 猫の血尿の原因は水分不足や運動不足、スト ...