nademo編集部

犬の病気・健康

2025/7/7

犬の耳が臭い原因は?危険な耳垢の種類とニオイの予防方法

適切なお手入れができており、健康的な体であればニオイが気になるようなことは少ないはず。 ですが、何かしらのトラブルが生じていれば、耳からニオイを感じることもあるでしょう。 耳自体が臭いと思うこともありますし、耳に溜まっている耳垢が原因ということもあります。 正常な場合と比べてどこにトラブルがあるのか、原因を理解してニオイの元を探ってみましょう。 この記事の結論 正常な耳の場合には臭うことがないため、悪臭がするならトラブルの可能性が高い 犬は耳の入口から鼓膜までの外耳炎になりやすく、中耳炎や内耳炎に波及する ...

犬の病気・健康

2025/7/7

犬の呼吸が荒いときの原因とは?正常な呼吸と危険な呼吸の違い

犬の呼吸が「ハァハァ」とずっと荒いのを見ていると、飼い主さんとしては心配になりますよね。 犬が正常な呼吸をしているかどうかを把握し、異常な場合には迅速に対処することは愛犬の健康を守るために非常に重要です。 この記事では、犬の呼吸が荒くなる原因、正常な呼吸と危険な呼吸の違いについて詳しく解説します。 日頃から犬の呼吸状態を注意深く観察してあげることで、異変に気づいたときにすぐに対処できるようになります。 この記事の結論 犬の正常な呼吸数は安静時で1分間に10回~35回程度 安静時の犬は基本的に鼻呼吸を行うが ...

すみだ水族館

ペットイベント

2024/7/25

すみだ水族館の夏に楽しみたいイベント『Cool! Coool! Cooool!』がスタート!

今夏も猛暑が続く2024年の夏。少しでも涼しくなれるイベントを待ち望んでいる人も多いのではないでしょうか。 夏といえば海!ですが気軽にも行けない…というときに楽しみたいイベントが、すみだ水族館の夏イベントです! 2024年7月19日(金)から9月1日(日)にかけて行われるのが『Cool! Coool! Cooool!』というイベント。 どんなテーマを持ち、どんなイベント内容になっているのか、詳しくお伝えしていきます。 7月19日開催の『Cool! Coool! Cooool!』 日本一、高いタワーとして知 ...

一人暮らしで犬を飼うときの完全ガイド!飼い方や注意点を解説

犬のお迎え

2025/8/13

一人暮らしで犬を飼うときの完全ガイド!飼い方や注意点を解説

現在一人暮らしをしていて犬を飼いたい!と思うような場面はいくつかありますよね。ただ、「ちゃんと育てられるか不安」「実際どれくらいの費用がかかるんだろう」と踏みとどまっている方も多いのではないでしょうか。 もちろん、生き物の命に関わることなので、中途半端な気持ちで飼うのはよくありません。だからこそきちんと情報を収集し、覚悟を持って犬を飼うことは、あなたの人生をより楽しく最高な日々にする最良の選択となるはずです。 しっかりしつけをして大切に育てた愛犬は、あなたに愛情や友情を改めて教えてくれる最高のパートナーに ...

一人暮らしで猫を飼うときの完全ガイド!飼い方や注意点を解説

猫のお迎え

2025/8/15

一人暮らしで猫を飼うときの完全ガイド!飼い方や注意点を解説

「一人暮らしで猫を飼ってみたいけれど、仕事で帰りが遅いから飼えない」と諦めていませんか。猫を飼いたくても、大切にしたい気持ちから「寂しくさせたらかわいそう」とためらってしまいますよね。 この記事では、「一人暮らしで猫を飼うときの完全ガイド」として、猫の飼い方から注意点まで解説しています。 猫を飼う際の注意点を学び準備することで、一人でも猫と暮らすことは可能です。ぜひ最後までお読みいただき、一人暮らしでも安心して猫を飼うための参考にしてください。 この記事の結論 猫は一人暮らしでも飼いやすいペットで、一緒に ...

猫の抜け毛が多いのは危険?抜け毛の原因と適切な対策方法

猫の病気・健康

2025/7/7

猫の抜け毛が多いのは危険?抜け毛の原因と適切な対策方法

初めて猫をお迎えした飼い主さんが最初に頭を悩ませることと言えば、愛猫の抜け毛ではないでしょうか? カーペットやソファ、寝具、洋服など至る所に愛猫の毛が付いて、外出前には粘着式クリーナーでのコロコロ儀式が欠かせないほど。 でも、ある日急に抜け毛が増えると、病気かなと心配になってしまいますよね。 そこで今回は、猫の抜け毛の原因と対策などについてご紹介します。 この記事の結論 猫の抜け毛が増える原因は換毛期、ブラッシング不足、ストレス、栄養不足…と、さまざま 愛猫の抜け毛を放置すると病気の原因になり、人間の健康 ...

猫が発熱したときの症状と原因とは?発熱の目安と応急処置方法

猫の病気・健康

2025/7/7

猫が発熱したときの症状とは?発熱の原因と目安になる平均体温

愛猫が発熱していることに気づくためには、安静時の平熱を知っておく必要があります。 普段から愛猫の体温計測ができている、という飼い主さんは多くないでしょうが、発熱を知るためには必要なこと。 発熱時にはさまざまな病気が疑われ、体温次第では急を要する治療が必要なケースもあります。 発熱するとどんな症状が見られるのか、その原因となる病気や、応急処置の方法についてまとめました。 この記事の結論 猫の平熱は38℃~39℃程度なので、39.5℃を超えてくると体温が高い状態にある 平熱には個体差があり、1日の中で変動もす ...

犬の病気・健康

2025/9/5

犬のかゆみ、花粉症かも?見逃し厳禁のサインと今すぐできる予防法

人間にとってとてもつらい花粉症ですが、犬も花粉症になります。 日本ではさまざまな植物の花粉がほぼ1年中飛散していますが、特定の季節のみに症状が出る場合は、愛犬の花粉症を疑う必要があるかもしれません。 この記事では犬の花粉症の主な症状や、対策・予防法などについて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にして愛犬を不快な花粉症から守ってあげましょう。 この記事の結論 花粉症になるのは人間だけではなく、犬も花粉症になることがある 犬の花粉症は植物の花粉をアレルゲンとした皮膚のアレルギー症状がほとんど アレルギー検査を受 ...

鳴き声でわかる猫の感情表現まとめ!猫の気持ちと本音は?

にゃんコラム

2025/9/1

鳴き声でわかる猫の感情表現まとめ!猫の本音と注意したい鳴き声は?

猫は人間の言葉を話すことができないので、猫なりの感情表現方法で飼い主さんに伝えようとしてくれます。 感情表現をする方法はさまざまありますが、その中でも今回は鳴き声を理解していきましょう。 仕事中や家事中であっても鳴き声であれば耳に届くことが多く、愛猫がなにを思っているのか理解しやすいです。 少し聞き分けが大変ではありますが、ひとつずつ覚えていくと愛猫の求めることを理解できるようになっていきますよ。 この記事の結論 高い声で鳴いているときは機嫌の良いことが多く、低い声で鳴いているときは良い状況ではない 声が ...

犬の病気・健康

2025/9/10

犬が水を飲み過ぎる!多飲多尿の原因と自宅でできるチェック方法

「最近、愛犬がやたらと水を飲むようになった」 「おしっこの量も増えたけど動物病院に行った方がいい?」 愛犬の飲水量が多いと、なにか体に異変が起きているのではないかと心配になりますよね。実際、犬の多飲には病気が隠れているケースもあります。 この記事では、犬が水を飲み過ぎる原因や考えられる病気を解説します。飲水量や尿量の目安や計量方法も解説しているので、愛犬の多飲多尿が気になる人はぜひご覧ください。 この記事の結論 犬が水を大量に飲む原因は、生活環境や身体状況、病気などさまざまである 犬の1日における飲水量の ...

イングリッシュ・コッカー・スパニエル

犬種

2025/7/3

イングリッシュ・コッカー・スパニエルの特徴、性格、飼い方は?

大きな垂れ耳に優しい表情がチャーミングなイングリッシュ・コッカー・スパニエル。 活発で人懐っこい性格をしていることから、国内だけでなく世界中で人気を集めている犬種です。 魅力満点のイングリッシュ・コッカー・スパニエルをこれからお迎えしたいという人に向けて、本記事では特徴やお世話の仕方などをご紹介。 イングリッシュ・コッカー・スパニエルが一体どんな犬種なのか、詳しく知りたいという人にぴったりの内容です。 この記事の結論 イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、飼い主に従順でしつけがしやすく、穏やかな性格 豊 ...

犬のこと

2025/6/25

賢い犬種ランキング1位~79位!全132犬種から飼いやすさを解説

犬種ごとに生まれ持った知能は異なり、とても賢い犬種や、覚えるまでに時間のかかる犬種などもいます。 中でも特に賢いと言われている犬種については、飼い主さんとしても気になるところではないでしょうか。 今回は海外で実際に調査された結果を基に、賢い犬種をランキング形式でご紹介していきます。 愛犬がランクインしているのか、合っているところがあるのか、ぜひ見てみましょう。 この記事の結論 100種類を超える犬種の中から、もっとも知能が高い犬種はボーダー・コリー 犬の知能指数は人間の2歳~3歳相当だと言われており、人語 ...

犬

犬の病気・健康

2025/7/7

犬の発熱の症状とは?発熱する原因と自宅でできる応急処置方法

犬の発熱は見ただけでは気づきづらく、症状だけで簡単に判断できるようなものでもありません。 日頃から愛犬の体温管理ができている飼い主さんは多くないと思いますが、平熱を知っておくことは発熱時の判断材料にもなります。 仮に発熱したとしたらそれは何度からが該当するのか、発熱時に見られる症状などもまとめました。 愛犬の万が一に備えられるよう、発熱の目安と応急処置の方法をチェックしておきましょう。 この記事の結論 犬の平熱は37.5℃~39℃程度で、39.5℃を超えたあたりから発熱と言える 体温を測るときには肛門から ...

hotel anddoggy京都二条

ペットと泊まれる施設

2024/7/16

愛犬が主役になる『hotel anddoggy京都二条』での京都旅

人気の国内観光地としても知られており、愛犬との旅行にも適した京都。 都道府県魅力度ランキングでも毎年のようにトップ3に入り、旅行先として誰もが一度は行ったことのある場所ではないでしょうか。 そんな京都にもし愛犬と旅行に行けたら…。そのためには宿泊先が特に重要です。 そこで今回は京都で愛犬と一緒に宿泊できる、おすすめのホテル『hotel anddoggy京都二条』をご紹介します。 hotel anddoggy京都二条とは 出典:https://www.hotel-androoms.com/anddoggy/ ...

猫が震える原因はなにがある?痙攣との違いや考えられる病気

猫の病気・健康

2025/7/7

猫が震える原因とは?震えと痙攣の違いや考えられる注意すべき病気

猫がブルブルと震えるのには理由があり、深刻な問題が隠れている場合があるため、気をつけなければなりません。 病気が原因で震えることもあり、適切な処置をしなければ、命にかかわる重大なケースもあります。 そもそも、震えと痙攣とは異なり、見分け方にポイントがあるのをご存知でしょうか。病理的な痙攣でなければ、不安要素が少なく安心できるでしょう。 そこで震えと痙攣の違いや、猫が震える原因のほか、震えが見られる病気の種類と具体的な症状について、分かりやすく解説します。 今すぐ動物病院へ連れて行くべきかどうかを判断する方 ...