ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん
ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん

愛犬・愛猫と飼い主さんが一緒に楽しく暮らせる、役立つ情報をたくさん配信します♪

プレゼント企画もありますので、友だち登録をお願いします!

LINE登録

SNS

愛犬・愛猫の情報をもっと手軽にSNSでも発信しています!編集部のペットファミリーたちもチラ見せ?!

  • nademo いぬ部

  • nademo いぬ部

  • nademo ねこ部

  • nademo ねこ部

人気タグ

  • 基礎知識
  • 飼い方
  • 犬のこと
  • 健康
  • お迎え
  • 猫のこと
  • 犬種
  • 性格・習性
  • 寿命
  • 値段・価格
  • 病気
  • 猫種
  • 食事
  • ペットフード
  • キャットフード
  • ドッグフード
  • 医師・専門家
  • 獣医師
  • ドライフード
  • 費用

nademo

2025/3/21

肥大型心筋症

概要 心臓の筋肉(心筋)が何らかの原因により分厚くなることで、心機能が低下し、循環不全(心不全)を引き起こす心臓病のこと。 症状 初期にはほとんど症状は見られないが、進行すると「元気消失、食欲不振、運動を嫌がる、呼吸困難」といったものが見られる。また、血管に血栓が詰まる動脈血栓塞栓症を発症する場合がある。 検査・診断 診断には「超音波検査、レントゲン検査、心電図検査、血圧測定、血液検査」などが用いられる。 治療法 根治が難しい病気で明確な治療法も確立されていないため、症状に合わせた対症療法が中心となる。 ...

nademo

2025/3/21

白内障

概要 目の水晶体が白く濁ることで、視力の低下や失明を引き起こす可能性のある病気。 症状 症状としては「目が白く見える、目が白く瞳孔(どうこう)が常に開いている、物にぶつかったりつまずく」など。 検査・診断 検査方法は「スリットランプ検査、眼底検査、眼内超音波検査、網膜電位図検査、眼圧検査、シルマー涙試験」など。 治療法 完全な治療法は存在せず、手術で濁った水晶体を摘出することによって症状が軽減する場合がある。 手術を行わない場合は、点眼薬やサプリメント等を使用して進行を遅らせる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

変性性脊髄症

概要 痛みを伴わず、後肢から麻痺が徐々に進行していく脊髄の病気のこと。 症状 後肢の感覚が低下することにより、「後ろ足をすって歩く、腰がふらつく、後ろ足が交差する」といった症状が見られる。進行すると前足にも麻痺が生じ、最終的には首のあたりの脊髄まで病変が広がり、呼吸ができなくなり死亡します。 検査・診断 生前においての確実な診断方法はなく、「歩行検査、血液検査、レントゲン検査CT検査、脊髄造影検査」などから総合的に判断。 治療法 治療法はいまだ確立されておらず、似た症状の可能性を除外しながら、積極的な運動 ...

nademo

2025/3/21

耳血腫

概要 耳介内の血管が破れることで、血液や漿液(分泌液)がたまり、耳介の内側が大きく腫れてしまう耳の病気のこと。 症状 「耳の腫れ・発熱・痛み、足で耳を掻きむしる、頭を振る」といった症状がある。 検査・診断 「視診、触診」などで、耳介の腫れを確認することにより診断する。 治療法 治療法としては、針を刺して耳介に溜まった血液を抜き、ステロイド剤を注入するというのが基本。 再発を繰り返す場合は、手術で血液を溜まりにくくすることもある。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

甲状腺機能低下症

概要 甲状腺に異常が起きることで、甲状腺ホルモンの分泌が減少する病気。 症状 症状としては「元気がなくなる、皮膚が分厚くなる、食べる量が同じなのに太る」など。 検査・診断 「血液検査によるホルモン量の測定を中心として、超音波検査やCT検査」など確認する。 治療法 甲状腺ホルモンの投与による治療。効果には個体差があるため、長期にわたって治療することになる可能性もある。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

リンパ腫

概要 リンパ球が腫瘍性に増殖する、悪性腫瘍(ガン)のこと。 症状 全身に発生する病気であるため、発生部位によって症状が異なる。 一例)体重の減少、食欲不振、下痢・嘔吐、呼吸困難など 検査・診断 「問診、視診、触診」を基本として、「血液検査やレントゲン検査、超音波検査」を行い、必要に応じて「内視鏡検査、骨髄検査、リンパ球クローナリティー検査(遺伝子検査)、病理組織検査」などを実施。 治療法 抗がん剤治療が適応とされている。治療は根治目的ではなく緩和目的となる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

股関節形成不全

概要 股関節形成不全とは、骨格形成期において骨が変形したり関節が緩むことから、股関節が異常形成される病気のこと。大型犬種・超大型犬種に起こりやすい。 症状 股関節がゆるみやすくなり、「腰を振るように歩く(モンローウォーク)、歩行異常、ふらつき」などが見られるようになる。 検査・診断 「触診、歩様状態の確認、レントゲン検査」などから判断。 治療法 抗炎症剤・鎮痛剤などの投与や、体重管理による関節負担の軽減といった内科療法。 重度の場合や内科治療で効果がみられない場合は、外科治療を行う。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

猫伝染性腹膜炎

概要 猫伝染性腹膜炎ウイルスによって、腹膜炎などの病気を引き起こす感染症のこと。FIPとも呼ばれている。 症状 猫伝染性腹膜炎(FIP)はウェット型(滲出型)とドライ型(非滲出型)の2つのタイプがあり、主に次のような症状が見られる。 ウェット型では「元気がない、微熱、腹水、腹部膨満、胸水、呼吸困難」などの症状が、ドライ型では「微熱、食欲や元気がない、黄疸、眼症状、神経症状」が見られる。 検査・診断 特定の症状や検査から診断することができないため、血液検査を始めとした複数の検査から除外診断を行うことが一般的 ...

nademo

2025/3/21

毛球症

概要 飲み込んだ毛が排出されないことにより、お腹の中で肥大化する病気のこと。 症状 「繰り返す嘔吐、食欲不振、便秘」などが症状の一例としてあり、悪化すると腸閉塞や窒息に繋がる恐れもある。 検査・診断 「身体検査によるお腹の膨らみの確認、レントゲン検査、超音波検査」などで診断。 治療法 症状が軽ければ自力で吐き出すことができるものの、予防で効果がない場合や緊急性が高い場合には内視鏡と胃切開・腸切開で摘出。 こまめなブラッシングと、ストレスを軽減することで予防することも可能。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

関節炎

概要 関節に炎症が生じることで、痛みが出たり関節の可動域が低下してしまう病気のこと。 症状 関節炎では、「跛行、運動や散歩を嫌がる、動きづらそうにする」といった様子が見受けられる。 検査・診断 「触診、レントゲン検査、CT検査」などで、関節を確認する。 必要に応じて「関節液や血液検査」を行うこともある。 治療法 減量を含めた適切な体重管理や、関節に負担のない運動など理学的療法を行う。 また、内科療法で関節を保護するサプリメントや、非ステロイド性消炎鎮痛剤などを投与する。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

椎間板ヘルニア

概要 背骨の骨と骨の間にある椎間板が本来の場所から飛び出して脊髄神経を圧迫し、痛みや神経症状を伴う病気のこと。 症状 椎間板ヘルニアが進行すると、「痛み、ふらつき、歩行困難、排尿障害、麻痺」などの症状が見られ、進行性脊髄軟化症を発症した場合には死に至ることもある。 検査・診断 検査と診断には「CT検査やMRI検査などの画像検査」が必要となる。 治療法 軽症の場合は運動制限をし、必要に応じて投薬治療と肥満対策をする。 重症の場合には外科手術を要し、車いすなどの補助器具が必要になる場合もある。 この情報の監修 ...

« Prev 1 … 9 10 11

最新の投稿

猫の寿命

愛猫とのお別れ

猫の平均寿命は何歳?年齢換算やギネス記録、長く一緒にいる秘訣を解説

2025/5/14

運動量が多い犬種

犬のこと

【運動量が多い犬まとめ】元気な犬種10選と上手な付き合い方

2025/5/14

猫の妊娠

猫の病気・健康

猫の妊娠、期間、兆候、ケア、出産まで知っておきたいことすべて

2025/5/14

チルネコ・デルエトナ

犬種

チルネコ・デルエトナとは?特徴・性格・寿命・飼い方まで徹底解説!

2025/5/14

犬とプール

愛犬とお出かけ

愛犬とプールで安全に遊ぶ!持ち物・注意点から都内の施設まで解説

2025/6/26

カテゴリー

犬のこと

猫のこと

小動物のこと

ペットフード

ペットコラム

nademo編集部の日常

nademoわんにゃんコレクション


nademo運営者情報

nademoの運営について

nademoライター・監修者一覧

nademoのコンテンツガイドライン


nademoの寄付・動物福祉


日本の動物福祉を応援すべく、nademoでは売上の一部を『公益社団法人アニマル・ドネーション』へ寄付しています。

Company

Home お問い合わせ プライバシーポリシー 利用規約 免責事項

what's nademo

運営者情報 ライター・監修者一覧 コンテンツガイドライン

Category

犬のこと 猫のこと 小動物のこと ペットフード ペットコラム

SNS

nademo いぬ部 nademo ねこ部 nademo いぬ部 nademo ねこ部

ペットメディア【nademo [なでも]】

© 2022 nademo inc.