ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん
ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん

愛犬・愛猫と飼い主さんが一緒に楽しく暮らせる、役立つ情報をたくさん配信します♪

プレゼント企画もありますので、友だち登録をお願いします!

LINE登録

SNS

愛犬・愛猫の情報をもっと手軽にSNSでも発信しています!編集部のペットファミリーたちもチラ見せ?!

  • nademo いぬ部

  • nademo いぬ部

  • nademo ねこ部

  • nademo ねこ部

人気タグ

  • 基礎知識
  • 飼い方
  • 犬のこと
  • 健康
  • お迎え
  • 猫のこと
  • 犬種
  • 性格・習性
  • 寿命
  • 値段・価格
  • 病気
  • 猫種
  • 食事
  • ペットフード
  • キャットフード
  • ドッグフード
  • 医師・専門家
  • 獣医師
  • ドライフード
  • 費用

nademo

2025/3/21

甲状腺機能亢進症

概要 甲状腺機能亢進症とは、新陳代謝をコントロールする甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、代謝が上がりすぎて体に負担がかかる病気のこと。 症状 初期は一見元気な姿が見られることも多く、進行すると「体重減少、下痢・嘔吐、多飲多尿、食欲不振、攻撃性が増す」などが見られるようになる。 検査・診断 血液検査による甲状腺ホルモンを測定。数値が高い場合、甲状腺機能亢進症と診断できる。 治療法 内科療法としては、甲状腺ホルモンの過剰分泌を防ぐための投薬が行われる。 外科療法としては、手術によって甲状腺自体を取り除い ...

nademo

2025/3/21

注射部位肉腫

概要 注射部位肉腫は、ワクチン接種などを行った後にできる、非上皮性悪性腫瘍のこと。 ワクチン接種後に多く見られたため、「ワクチン誘発性肉腫、ワクチン関連肉腫」などとも呼ばれていたが、現在ではワクチン以外でも肉腫ができることがわかっている。 症状 多くが線維肉腫で、「骨肉腫、未分化肉腫、粘液肉腫、横紋筋肉腫、リンパ腫」など、多岐にわたる肉腫が見られる。 「頚部背側、肩甲間、胸背部側面、後肢、腰部背側」などの一般的な注射部位に多く見られる。 検査・診断 「細胞診、組織生検、血液検査、ウイルス検査、X線検査、超 ...

nademo

2025/3/21

耳疥癬症

概要 耳疥癬症とは、耳ヒゼンダニとも言われ、耳の中に寄生するダニによって痒みが引き起こされる病気のこと。 症状 症状としては「耳を頻繁に掻く、黒い耳垢が出てくる、耳が臭う、頭を頻繁に振る」などが見られる。 検査・診断 耳垢検査を行い、耳ヒゼンダニがいないかどうかを確認する。 治療法 一般的には外耳の洗浄により耳垢の除去後、耳ヒゼンダニの点耳薬を投与して殺虫する。

nademo

2025/3/21

脊髄空洞症

概要 脊髄空洞症とは脊髄内に脳脊髄液が溜まり、空洞が形成されることで、脊髄の機能障害を引き起こし、さまざまな神経障害が起こる病気のこと。 症状 無症状から重たい症状まで幅広く、一般的には知覚過敏と痛みにより「首を痛がる、触れられるのを嫌がる、頸部や体幹部を掻く(スクラッチング)、音や振動に敏感になる」といったものが見られる。 検査・診断 脊髄空洞症の診断には、MRI検査・CT検査が必要不可欠となっている。 治療法 内科治療では、症状の緩和を目的としてステロイド剤を用いた治療が行われる。 症状が重度で痛みや ...

nademo

2025/3/21

スプリンガー・レイジ・シンドローム

概要 スプリンガー・レイジ・シンドロームとは、別名「突発性激怒症候群(とっぱつせいげきどしょうこうぐん)、あるいは特発性攻撃行動(とくはつせいこうげきこうどう)」と呼ばれる、突然攻撃的になる先天性脳機能障害のこと。 症状 症状としては「前触れなく突然怒る、突然噛みつく、周りを攻撃する、物を壊す」といったものが見られる。 検査・診断 MRIなどの脳の検査が必要になる。 治療法 根本的な治療法は未だ確立されておらず、抗てんかん薬を使用して経過を見ることが多い。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

銅蓄積肝障害

概要 銅蓄積肝障害(銅起因性肝炎)とは、何らかの原因により体から銅が排出されず、蓄積しやすくなる病気のこと。 症状 症状としては「体重減少、食欲不振、下痢、嘔吐、多飲多尿」などが見られる。 重症化すると、「黄疸、腹水、肝性脳症」といった症状を起こす場合もある。 検査・診断 診断には血液検査による肝酵素や肝機能の確認、超音波検査による肝臓の大きさや胆管の確認が行われる。 治療法 肝臓から銅を排除するためにはキレート剤の内服や、銅の吸収を阻害する亜鉛製剤を用いる、といった治療が行われる。 早期発見ができれば長 ...

nademo

2025/3/21

骨肉腫

概要 骨肉腫とは、骨と軟骨から発生する悪性腫瘍のひとつ。発生する部位によって「軟骨肉腫、血管肉腫、線維肉腫」などがある。 症状 骨肉腫は主に四肢の長い骨部分に多く見られ、「足を痛がる、足の腫れ、歩き方の異常、歩くのを嫌がる」という症状が見られる。 検査・診断 「触診、レントゲン検査、CT検査」などから診断する。 治療法 発生部位や転移の有無に応じて、治療法が選択される。 根本的な治療には外科的手術に加えて、抗がん剤治療などが行われる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

鼓腸症

概要 鼓腸症とは、胃・小腸・大腸にガスが過剰発生し、げっぷやオナラなどが見られる病気のこと。鼓腸症から胃拡張捻転症候群に繋がることもある。 症状 症状としては「げっぷ、嘔吐ゴロゴロとお腹が鳴る、腹部の異様な膨らみ、オナラ、下痢」などが見られる。 検査・診断 「視診、触診」などの身体検査から、レントゲン検査などで確認する。 治療法 予防法と治療法としては、食物繊維を多く含む食品や乳製品の量を減らすということと、早食いや運動直前・直後の食事をやめること。 ただ、胃捻転拡張症候群となっている場合には、点滴や胃の ...

nademo

2025/3/21

ぶどう膜皮膚症候群

概要 ぶどう膜皮膚症候群とは、眼球の内側を包む虹彩・毛様体・脈絡膜の3つからなるぶどう膜や皮膚に異常が見られる病気のこと。 症状 眼の異常は、ぶどう膜炎として「まぶたの痙攣、瞳孔が光に反応しない」など。皮膚の異常は「口や鼻周りの色素が薄くなる、赤くなる、ただれる」などが見られる。 検査・診断 「身体検査、一般眼科検査、眼圧検査、眼底検査、皮膚の病理組織学的検査」などによって確認する。 治療法 眼の初期治療は点眼、結膜下注射、免疫抑制剤などを使用して治療が行われる。 皮膚の治療に関しては色素が薄くなっている ...

nademo

2025/3/21

乾性角結膜炎

概要 乾性角結膜炎とは通称ドライアイとも呼ばれ、涙の量が減少することにより、結膜や角膜に炎症を起こす病気のこと。 症状 症状としては「白目の充血、結膜の充血や色素沈着、粘稠性がある黄色や緑色の目ヤニ、目をこする」などが見られる。 検査・診断 「問診、視診」を基本として「シルマーティアテスト、スリットランプ検査、眼底検査」などを行う。 治療法 基本的な治療法は、点眼や眼軟膏、目の洗浄による治療が行われる。 これらによって改善が見られた場合でも、使用を中止すると再発するため継続的な治療が必要になる。 この情報 ...

nademo

2025/3/21

膵外分泌不全

概要 膵外分泌不全とは、膵臓から分泌される消化酵素が不足することで、消化不良を引き起こす病気のこと。 症状 脂肪の分解ができなくなってしまうため、「便が白っぽくなる、軟便、水様性の下痢、食欲旺盛なのに痩せる、毛艶や毛並みが悪い」といったものが見られる。 検査・診断 糞便検査を行い未消化の脂肪を確認したり、補助的な検査として血液検査により膵臓に関する数値の測定などが行われる。 治療法 治療法としては主に症状を緩和させる治療となるため、一生涯にわたる治療が必要になる。 消化膵酵素を食事に混ぜたり、ビタミンB1 ...

nademo

2025/3/21

緑内障

概要 緑内障とは、目の中の房水という液体が増えることで、眼圧が高くなってしまい、視覚障害を引き起こす病気のこと。 症状 症状としては「白目の充血、目が白く濁る、散瞳、目が大きくなる(牛眼)、目をかく、モノにぶつかる」などが見られる。 検査・診断 「視診、眼圧検査、スリットランプ検査、眼底検査、超音波検査」などが行われる。 治療法 治療法としては、点眼薬を用いた内科治療と、緊急を要する場合や失明している場合には外科的治療が必要になる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

乳び胸

概要 乳び胸とは、胸腔内に腸から吸収された脂肪をたくさん含んだリンパ液(乳び)が溜まってしまう病気のこと。 症状 初期は無症状のケースも多く、進行すると「元気消失、食欲不振、呼吸数の増加、開口呼吸、咳」などが見られる。 検査・診断 レントゲン検査で乳び胸水貯留の確認を行い、胸水の生化学的検査と細胞学的検査などから診断する。 治療法 呼吸が苦しく緊急性がある場合には、胸腔に針を刺して乳び胸水を抜去する。 内科治療も行った上で改善が見られない場合は、外科手術も検討されるが、治癒率は40%程度だと言われている。 ...

nademo

2025/3/21

幽門狭窄

概要 幽門狭窄とは、胃の出口である幽門の筋肉や粘膜が分厚くなることで、胃の内容物が排出されづらくなる病気のこと。 症状 胃から腸へと食べ物が流れにくくなるため、嘔吐を繰り返し「体重減少、食欲不振、脱水」などが見られるようになる。 検査・診断 「X線検査、超音波検査、内視鏡検査」などが行われる。 治療法 一般的に、軽度の場合は投薬などの内科治療を行うことが多い。 重度の場合、また根本的な治療には外科手術によって幽門を広げる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

洞不全症候群

概要 洞不全症候群とは、洞房結節の働きが鈍くなることで、徐脈性の不整脈が起こる病気のこと。 症状 軽度ではほとんど症状がなく、症状が進行すると「ふらつき、疲れやすい、運動を嫌がる」といった症状が見られ、重度になると「意識を失い倒れる」ようになる。 検査・診断 検査は「心電図、ホルター心電図」を使用することが一般的。 治療法 内科療法は症状に応じて行われるが、一般的には外科療法によるペースメーカーの植え込みが必要になることが多い。 この情報の監修者

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 11 Next »

最新の投稿

猫の寿命

愛猫とのお別れ

猫の平均寿命は何歳?年齢換算やギネス記録、長く一緒にいる秘訣を解説

2025/5/14

運動量が多い犬種

犬のこと

【運動量が多い犬まとめ】元気な犬種10選と上手な付き合い方

2025/5/14

猫の妊娠

猫の病気・健康

猫の妊娠、期間、兆候、ケア、出産まで知っておきたいことすべて

2025/5/14

チルネコ・デルエトナ

犬種

チルネコ・デルエトナとは?特徴・性格・寿命・飼い方まで徹底解説!

2025/5/14

犬とプール

愛犬とお出かけ

愛犬とプールで安全に遊ぶ!持ち物・注意点から都内の施設まで解説

2025/6/26

カテゴリー

犬のこと

猫のこと

小動物のこと

ペットフード

ペットコラム

nademo編集部の日常

nademoわんにゃんコレクション


nademo運営者情報

nademoの運営について

nademoライター・監修者一覧

nademoのコンテンツガイドライン


nademoの寄付・動物福祉


日本の動物福祉を応援すべく、nademoでは売上の一部を『公益社団法人アニマル・ドネーション』へ寄付しています。

Company

Home お問い合わせ プライバシーポリシー 利用規約 免責事項

what's nademo

運営者情報 ライター・監修者一覧 コンテンツガイドライン

Category

犬のこと 猫のこと 小動物のこと ペットフード ペットコラム

SNS

nademo いぬ部 nademo ねこ部 nademo いぬ部 nademo ねこ部

ペットメディア【nademo [なでも]】

© 2022 nademo inc.