久場川

犬の病気・健康

2025/3/4

犬の目が白く濁る原因とは?心配のいらない症状と受診すべき症状

愛犬の目が白く濁っているのを確認したら、「なにかの病気なのではないか?」と感じることでしょう。 異変があればそれは当然、病気である可能性もありますが、そうでない可能性もあります。 いつ頃から発生しているのか、それが緊急を要するものなのかを理解しておくことは、飼い主さんの安心感にも繋がります。 どんな原因で目が白く濁ることがあるのか、考えられる病気や受診の目安などをまとめました。 この記事の結論 犬の目が白く濁っている場合でも、必ずしも白内障とは言えない 目が白く濁る原因には、加齢や外傷、遺伝や病気などさま ...

犬種

2025/2/28

プチ・ブラバンソンの特徴や性格は?適切な飼い方と平均寿命を解説

「プチ・ブラバンソンのお世話で気を付けることは?」 「どんな性格の犬種?」 人間らしい愛嬌ある表情のプチ・ブラバンソンに惹かれ、お迎えを検討する中で、上記のような疑問を抱えていませんか? この記事では、プチ・ブラバンソンの特徴や性格、気を付けた病気など、お世話するうえで知っておきたい項目を具体的に解説します。 プチ・ブラバンソンを詳しく知りたい人やお迎え準備をしたい人はぜひ参考にしてください。 この記事の結論 プチ・ブラバンソンはベルギー原産の小型犬 穏やかで愛情深いため、多頭飼いにも向いている 個体価格 ...

犬の病気・健康

2025/2/28

犬の抜け毛が多い理由とは?抜け毛の原因と自宅でできる対策方法

換毛期などで犬の毛が抜けるのは自然の摂理ですが、あまりにも多すぎる抜け毛は手入れ方法が間違っていたり、裏に病気が隠れている場合もあります。 ただ、普段から抜け毛の多い子もいますし、ある日突然、抜け毛が多くなったということもあるでしょう。 この記事では、犬の抜け毛が多い原因と適切な対策について詳しく解説していきます。 病院を受診する際の判断基準についてもまとめているので、参考にしてください。 この記事の結論 ダブルコートの犬は換毛期に大量の抜け毛が出るものの、この抜け毛は自然の摂理 手入れ不足、環境やストレ ...

犬種

2025/3/4

アメリカン・スタッフォードシャー・テリアの特徴・飼い方・性格

米国ではアムスタッフ、アムスタフィー、アメスタの愛称で家庭犬として親しまれているアメリカン・スタッフォードシャー・テリア。 日本ではまだまだレアな犬種ですが、SNSの浸透で広く知られるようになり、次第に人気が高まっています。 そんなアメリカン・スタッフォードシャー・テリアの魅力や、日本で飼う際の注意点などについて詳しくまとめました。 この記事の結論 パワーとスタミナいっぱいの筋肉質でがっしりしたボディを持つアスリート犬 闘犬としてのルーツを持つが、家庭犬として改良が重ねられ、見た目に反して性格は愛情深く穏 ...

犬の病気・健康

2025/2/20

犬の鼻血はすぐ病院へ!考えられる病気とやってはいけない処置

犬は「何の理由もなく鼻血を出さない」ことをご存知でしょうか。 人間の特に子どもであれば、遊んでいてぶつけて鼻血を出すこともあるぐらいなので、鼻血の症状だけで過度に心配をすることは少ないです。 しかし、犬の鼻血には注意が必要です。 犬が鼻血を出すときは、病気が隠れている可能性が高くなります。 したがって、鼻血だけだからと安心することはせず、早急に医療機関へ受診する必要があるのです。 愛犬が鼻血を出したときに慌てないよう、どんな原因が考えられるのか理解しておきましょう。 この記事の結論 愛犬から鼻血が出るのに ...

ドッグフード

2024/7/31

HEKAのグレインフリードッグフード3種類の原材料や安全性をチェック!

愛犬の体を作る大切な食事は、できる限り安心安全で負担の少ないものをと思われるはず。 今回ご紹介するHEKAのドッグフードは、全年齢の全犬種を対象とし、食事で健康になってもらうためのドッグフードです。 市販のドッグフードでは多く見られる人工添加物は使わず、消化の負担にもなりづらいグレインフリー仕様。 好みの味も違うと思いますので、HEKAのドッグフード3種類をご紹介します。 この記事の結論 HEKAのグレインフリードッグフードは、人工添加物や穀物類を使用していないドッグフード 原材料、添加物、安全性、コスト ...

ペットアイテム

2024/8/7

犬・猫・小動物にも使えるZOOROのゾログルーミングコームを使ってみた

愛犬・愛猫の被毛を健康的に保つためには、専用のブラシを使ったブラッシングが必要不可欠。 食事や水分補給なども当然必要ですが、定期的なブラッシングがなによりも大事だと言えるでしょう。 しかし、皮膚を傷つけてしまったり、適切に抜け毛が除去できなかった…というブラシもあります。 そこで今回は、ZOOROが製造するゾログルーミングコームについて、ご紹介してみます。 ZOOROのゾログルーミングコームとは ZOOROが製造しているゾログルーミングコームとは、世界18か国で愛用されているブラシです。 簡単な使い心地と ...

犬の病気・健康

2025/2/17

犬の耳が臭い原因は?危険な耳垢の種類とニオイの予防方法

適切なお手入れができており、健康的な体であればニオイが気になるようなことは少ないはず。 ですが、何かしらのトラブルが生じていれば、耳からニオイを感じることもあるでしょう。 耳自体が臭いと思うこともありますし、耳に溜まっている耳垢が原因ということもあります。 正常な場合と比べてどこにトラブルがあるのか、原因を理解してニオイの元を探ってみましょう。 この記事の結論 正常な耳の場合には臭うことがないため、悪臭がするならトラブルの可能性が高い 犬は耳の入口から鼓膜までの外耳炎になりやすく、中耳炎や内耳炎に波及する ...

犬の病気・健康

2025/2/14

犬の呼吸が荒いときの原因とは?正常な呼吸と危険な呼吸の違い

犬の呼吸が「ハァハァ」とずっと荒いのを見ていると、飼い主さんとしては心配になりますよね。 犬が正常な呼吸をしているかどうかを把握し、異常な場合には迅速に対処することは愛犬の健康を守るために非常に重要です。 この記事では、犬の呼吸が荒くなる原因、正常な呼吸と危険な呼吸の違いについて詳しく解説します。 日頃から犬の呼吸状態を注意深く観察してあげることで、異変に気づいたときにすぐに対処できるようになります。 この記事の結論 犬の正常な呼吸数は安静時で1分間に10回~35回程度 安静時の犬は基本的に鼻呼吸を行うが ...

すみだ水族館

ペットイベント

2024/7/25

すみだ水族館の夏に楽しみたいイベント『Cool! Coool! Cooool!』がスタート!

今夏も猛暑が続く2024年の夏。少しでも涼しくなれるイベントを待ち望んでいる人も多いのではないでしょうか。 夏といえば海!ですが気軽にも行けない…というときに楽しみたいイベントが、すみだ水族館の夏イベントです! 2024年7月19日(金)から9月1日(日)にかけて行われるのが『Cool! Coool! Cooool!』というイベント。 どんなテーマを持ち、どんなイベント内容になっているのか、詳しくお伝えしていきます。 7月19日開催の『Cool! Coool! Cooool!』 日本一、高いタワーとして知 ...

犬の病気・健康

2025/2/5

犬の花粉症に注意!花粉症の主な症状と悪化させない事前対策方法

人間にとってとてもつらい花粉症ですが、犬も花粉症になります。 日本ではさまざまな植物の花粉がほぼ1年中飛散していますが、特定の季節のみに症状が出る場合は、愛犬の花粉症を疑う必要があるかもしれません。 この記事では犬の花粉症の主な症状や、対策・予防法などについて詳しくご紹介しています。 ぜひ参考にして愛犬を不快な花粉症から守ってあげましょう。 この記事の結論 花粉症になるのは人間だけではなく、犬も花粉症になることがある 犬の花粉症は植物の花粉をアレルゲンとした皮膚のアレルギー症状がほとんど アレルギー検査を ...

犬の病気・健康

2025/2/7

犬が水を飲み過ぎる原因とは?多飲多尿の理由と自宅での判断方法

「最近、愛犬がやたらと水を飲むようになった」 「おしっこの量も増えたけど動物病院に行った方がいい?」 愛犬の飲水量が多いと、なにか体に異変が起きているのではないかと心配になりますよね。 実際、犬の多飲には病気が隠れているケースもあります。 この記事では、犬が水を飲み過ぎる原因や考えられる病気を解説します。 飲水量や尿量の目安や計量方法も解説しているので、愛犬の多飲多尿が気になる人はぜひご覧ください。 この記事の結論 犬が水を大量に飲む原因は、生活環境や身体状況、病気などさまざまである 犬の1日における飲水 ...

犬種

2025/3/3

イングリッシュ・コッカー・スパニエルの特徴、性格、飼い方は?

大きな垂れ耳に優しい表情がチャーミングなイングリッシュ・コッカー・スパニエル。 活発で人懐っこい性格をしていることから、国内だけでなく世界中で人気を集めている犬種です。 魅力満点のイングリッシュ・コッカー・スパニエルをこれからお迎えしたいという人に向けて、本記事では特徴やお世話の仕方などをご紹介。 イングリッシュ・コッカー・スパニエルが一体どんな犬種なのか、詳しく知りたいという人にぴったりの内容です。 この記事の結論 イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、飼い主に従順でしつけがしやすく、穏やかな性格 豊 ...

犬のこと

2025/3/19

賢い犬種ランキング1位~79位!全132犬種から飼いやすさを解説

犬種ごとに生まれ持った知能は異なり、とても賢い犬種や、覚えるまでに時間のかかる犬種などもいます。 中でも特に賢いと言われている犬種については、飼い主さんとしても気になるところではないでしょうか。 今回は海外で実際に調査された結果を基に、賢い犬種をランキング形式でご紹介していきます。 愛犬がランクインしているのか、合っているところがあるのか、ぜひ見てみましょう。 この記事の結論 100種類を超える犬種の中から、もっとも知能が高い犬種はボーダー・コリー 犬の知能指数は人間の2歳~3歳相当だと言われており、人語 ...

犬の病気・健康

2025/2/6

犬の発熱の症状とは?発熱する原因と自宅でできる応急処置方法

犬の発熱は見ただけでは気づきづらく、症状だけで簡単に判断できるようなものでもありません。 日頃から愛犬の体温管理ができている飼い主さんは多くないと思いますが、平熱を知っておくことは発熱時の判断材料にもなります。 仮に発熱したとしたらそれは何度からが該当するのか、発熱時に見られる症状などもまとめました。 愛犬の万が一に備えられるよう、発熱の目安と応急処置の方法をチェックしておきましょう。 この記事の結論 犬の平熱は37.5℃~39℃程度で、39.5℃を超えたあたりから発熱と言える 体温を測るときには肛門から ...