當眞

ジャーマンレックスってどんな猫種?特徴や性格・習性、適切な飼い方

猫種

2025/3/25

ジャーマンレックスってどんな猫種?特徴や性格・習性、適切な飼い方

1951年、ドイツ東ベルリンにあった病院の庭園で発見された、巻き毛の黒猫がジャーマンレックスのルーツ。 毛は巻き毛で短毛、目や耳は大きく、体型は筋肉質でスリムなのが特徴です。 また、運動が好き、我慢強い、飼い主さんに忠実で賢い、子供や高齢者にも友好的という性格をしています。 この記事では、そんなジャーマンレックスイの歴史、性格、飼い方について解説していきます。 この記事の結論 ジャーマンレックスの特徴は、小柄な体と短毛で巻き毛というところ 特有の病気などは持っていないと言われているものの、猫に多く見られる ...

ソコケという猫種の特徴や性格、適切な飼い方や値段について

猫種

2024/12/26

ソコケという猫種の特徴や性格、適切な飼い方や値段について

「ソコケってどんな猫なの?」 聞きなれない猫種なので、どのような猫種か想像しにくいですよね。 アフリカ(ケニア)原産の猫種ソコケは、愛情深く犬のように飼い主さんに忠実な猫です。 ユニークな響きのソコケは、別名「アフリカンショートヘア」や「ソコケフォレストキャット」と呼ばれ、英語でsokokeと表記されます。 この記事では、珍しい猫種であるソコケの特徴や性格についてまとめています。 また飼い方や値段も解説していますので、ぜひ最後までお読みいただき、ソコケの魅力に触れて癒されてくださいね。 この記事の結論 ソ ...

猫の痙攣はどうすればいい?正しい見分け方と対処法

猫の病気・健康

2025/1/22

猫の痙攣(けいれん)はどうすればいい?正しい見分け方と対処法

猫も痙攣(けいれん)を起こすことがありますが、初めて愛猫の痙攣を見てしまうと驚いてしまうもの。 飼い主さんがパニックになってしまうこともあるため、事前知識を得ておくことはとても重要です。 もし痙攣が見られてしまったら、飼い主さんとしてどのように対処すべきなのか、正しい知識を得ておきましょう。 本当に痙攣であるのか、その見分け方と考えられる病気などもご紹介していきます。 この記事の結論 痙攣は猫種や年齢にかかわらず、突然起こる可能性がある 睡眠中のジャーキング現象や、寒さによる震えなどが痙攣と似ている 痙攣 ...

イオンペット初となる猫グッズ・譲渡施設の専門店がイオンモール幕張新都心に誕生!

ペットコラム

2024/6/27

イオンペット初となる猫グッズ・譲渡施設の専門店がイオンモール幕張新都心に誕生!

さまざまなペットグッズが揃うことで知られている、イオンペットが運営するペット用品店のペテモ。 犬用も猫用も豊富なグッズの種類で知られていますが、今回は“猫の専門店”として新たに登場しました。 それが千葉県千葉市の幕張豊砂駅近く、イオンモール幕張新都心 ペットモールの『ネコライフストア幕張新都心店』です。 2024年6月22日にオープンしたということで、オープニングセレモニーに参加してきました! ネコライフストアとは ネコライフストアは、幕張豊砂駅近くのイオンモール幕張新都心 ペットモールに誕生した、ペテモ ...

本当に良い安全なキャットフード!安心フードの選び方

キャットフード

2025/3/3

本当に良いキャットフード16選!安心フードの大事な選び方とは?

ペットショップで購入できる市販のキャットフードだけでなく、今では通販でも気軽に色々なものが買えるようになりました。 しかし、だからこそ選べるキャットフードの種類が増えて、飼い主さんにとって逆に選びづらい環境にもなっています。 そこで今回は、nademo編集部が本当に良いと思える、安全なキャットフードを厳選しました。 良質であること、猫にとって最適であることなどを基準に、キャットフード選びの参考になるようご紹介していきます。 この記事の結論 良質な原材料や不必要な添加物が入っていないこと、ヒューマングレード ...

フェレットの値段相場は?特徴・飼い方・お迎え前の注意点

小動物のこと

2025/1/14

フェレットの値段相場は?特徴・飼い方・お迎え前の注意点を解説

コンパニオンアニマルとしてスタンダードな犬、猫、小鳥、ウサギ以外の、ちょっと珍しい動物をペットにする飼い主さんが増えています。 飼い主さんの多い犬や猫と比べて飼いやすい動物もたくさん存在し、唯一無二の可愛らしさを感じられる動物も多くなっています。 こういった動物たちを総称してエキゾチックアニマルと呼び、近頃人気なのが、ハリネズミ、フクロウ、フクロモモンガなどです。 中でも、長い人気を誇っているのがフェレット。なぜ、日本で愛されるようになったのでしょう?お迎えするには?…人気の秘密を探ってみました。 この記 ...

猫のおならが臭い原因は?考えられる病気や対処法・予防法を解説

猫の病気・健康

2025/1/9

猫のおならが臭い原因は?考えられる病気や対処法・予防法を解説

愛猫と過ごしていると、時々どこからか臭いニオイがすることはないでしょうか? それは愛猫のおならのニオイかもしれません。 おならは生理現象のひとつで、腸内に溜まったガスを肛門から排出する行為です。 猫は人間や犬ほど頻繁におならをするわけではありませんが、全くしないわけでもありません。 健康な状態であれば、おならはそんなに気にならないでしょう。 しかし、生理現象でもあるおならは健康のバロメーター。猫のおならからわかる健康やその理由についてお話しましょう。 この記事の結論 おならは大腸に溜まったガスを排出する生 ...

猫はケージ飼いすべき?ケージをおすすめする理由と必要な年齢

猫のお迎え

2025/1/7

猫はケージ飼いすべき?ケージをおすすめする理由と必要な年齢

自由に過ごすイメージの猫ですが、「猫にケージを用意するのはかわいそう。」と思っている飼い主さんも少なくありません。 しかし、ケージは猫にとって大事な居場所でもあり、メリットが多くあるテリトリーです。 また、病気やケガをしたり、新しい猫のお迎えにはケージは安全確保のために必要になります。 初めて猫を迎える方だけではなく、すでに猫を飼っている方も知らなかったケージの用途があるはずです。 ここでは、猫をお迎えする際にケージが必要な理由や年齢やシチュエーションなども解説していきましょう。 この記事の結論 猫はケー ...

猫が水を飲み過ぎる原因とは?多飲多尿の理由と自宅での判断方法

猫の病気・健康

2025/1/6

猫が水を飲み過ぎる原因とは?多飲多尿の理由と自宅での判断方法

普段の生活で愛猫の様子を見ていると「あれ?よく水を飲んでるな」と感じたことはありませんか? 水を飲むことはとても重要ですが、飲み過ぎるということは何か重大な病気のサインが隠れている場合があります。 この記事では猫が水を飲み過ぎる原因と多飲多尿をする理由、自宅での判断方法を解説します。 愛猫の健康管理にぜひ役立てて、健康な毎日を送れるようにしてあげましょう。 この記事の結論 猫の正常な飲水量は体重1kgあたり50mlでありそれ以上は病気の可能性が考えられる 猫の正常な一日の尿量は体重1kgあたり20~30m ...

猫がイカ耳をするのは怒っているときだけ?さまざまな感情を解説

にゃんコラム

2024/12/20

猫がイカ耳をするのは怒っているときだけ?さまざまな感情を解説

猫は鳴き声や尻尾の動きだけでなく、耳の動きでも感情の表現をすることを知っていますか? さまざまな耳での感情表現がありますが、猫が耳を後ろに反らせている状態のことを猫愛好家の間で『イカ耳』と呼びます。 とても可愛い見た目ですが、イカ耳は主に怒っている時に見られる状態です。 しかし実は怒りの感情以外のときにも、イカ耳になることがあるんです。 今回の記事では猫がイカ耳をする理由や、怒っているとき以外の気持ちについて詳しく解説します。 この記事を読むと、より愛猫の気持ちがもっとわかるようになり、さらに愛しく思うよ ...

猫の目やにの原因とは?考えられる病気と予防法

猫の病気・健康

2024/12/27

猫の目やにの原因とは?目やにを侮れない理由と予防法【獣医師執筆】

猫も人間同様、寝起きには少量の目やにがみられることがあります。 目やにが出ていても元気な場合はありますが、病気などのサインである場合もあるため注意が必要です。 今回は猫の目やにの原因や、気をつけるべき目やにの特徴についてまとめました。 自宅でできる目やにの予防法や、目薬の具体的なさし方などについてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 目やには生理的なものだけでなく、怪我や病気によるものもある 鼻の短い短頭種は鼻涙管が詰まりやすいため、目やにが出やすい子が多い 目やにの予防には、 ...

猫がしっぽをパタパタさせる理由とは?パタパタの仕方で変わる感情

にゃんコラム

2024/12/19

猫がしっぽをパタパタさせる理由とは?動かし方で読み取る愛猫の感情

「愛猫を触っていたらしっぽがパタパタ動きはじめたけど、もしかして嫌われている?」 愛猫と過ごしていると、ふとした仕草から「嫌われた?」と不安になることがありますよね。 猫がしっぽをパタパタさせるのは不機嫌な状態だと思われがちですが、パタパタの仕方によっては機嫌が良い場合もあります。 この記事では、猫のしっぽがパタパタする理由と感情表現について解説します。 最後まで読むと猫の意外な一面を知るきっかけになり、愛猫との暮らしがさらに豊かになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 猫がしっぽを ...

狆(ちん)はどんな特徴の犬?適切な飼い方・性格・習性・歴史など

犬種

2025/3/31

狆(ちん)の特徴と性格は?適切な飼い方、平均寿命、誕生の歴史

短めのマズルに愛らしい目、歩く姿が優雅で気品すら感じる小型犬「狆(ちん)」は、日本をはじめ世界中の多くの人に愛されている犬種です。 本記事では狆の特徴や性格、習性、誕生の歴史など、狆についての基礎知識を解説します。 狆とつながりのある犬種や狆を飼うのに向いている人の特徴などもご紹介しているため、本記事を読めば狆についての知識がつき、迎え入れる準備ができるでしょう。 狆に興味がある方、飼おうと考えている方は、ぜひ読んでみてください。 この記事の結論 狆は柔らかく細い被毛をもち、短いマズルや離れ気味の目が特徴 ...

猫の軟便は何が原因?考えられる病気や動物病院の受診目安

猫の病気・健康

2024/12/26

猫の軟便の原因は?軟便のリスクと考えられる病気や病院の受診目安

猫のうんちは、毎日の健康チェックに欠かせない重要ポイントで、回数や形状や色合いで健康状態が分かります。 本来はコロコロとしたかりん糖のような便が柔らかい軟便の場合や下痢気味ともなると、飼い主さんとして心配になるでしょう。 すぐに回復するケースもあれば、直ちに処置しなければ命にかかわる危険性もあるため、軟便では慎重な判断と適切な対処が必要です。 そこで、動物病院に連れていくべきかどうかを判断するポイントや、猫が軟便になる原因と病院の種類、具体的な対処法について詳しく解説します。 愛猫の軟便を防ぐ方法や、軟便 ...

フラットコーテッド・レトリーバーの特徴は?飼い方・性格・寿命など

犬種

2025/2/19

フラットコーテッド・レトリーバーの特徴、性格、飼い方とは?

フラットコーテッド・レトリーバーという犬種をご存知でしょうか。 フラットコーテッド・レトリーバーは、その名の通りレトリーバー種の一種で、天真爛漫な明るい性格のため家族での飼育に適した犬種です。 本記事では、フラットコーテッド・レトリーバーの特徴や性格、寿命や飼育方法について詳しく解説しています。 飼育を検討している方、愛犬家の方はもちろんのこと、これまでフラットコーテッド・レトリーバーを知らなかった方も魅力に圧倒されること間違いなしです。 この記事の結論 フラットコーテッド・レトリーバーは明るくフレンドリ ...