ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん
ペットメディア【nademo [なでも] 】犬・猫・小動物との生活を応援
  • 犬のこと
    • 犬のこと
    • 犬の食事
    • 犬種
    • 犬のお迎え
    • 犬の飼育費・値段
    • 犬の病気・健康
    • 犬のケア・お手入れ
    • 犬のしつけ
    • 犬のアイテム
    • 愛犬とお出かけ
    • 愛犬とのお別れ
    • わんコラム
  • 猫のこと
    • 猫
    • 猫のこと
    • 猫の食事
    • 猫種
    • 猫のお迎え
    • 猫の飼育費・値段
    • 猫の病気・健康
    • 猫のケア・お手入れ
    • 猫のしつけ
    • 猫のアイテム
    • 愛猫とお出かけ
    • 愛猫とのお別れ
    • にゃんコラム
  • ペットフード
    • ペットフード
    • ドッグフード
    • キャットフード
    • なでもごはん

愛犬・愛猫と飼い主さんが一緒に楽しく暮らせる、役立つ情報をたくさん配信します♪

プレゼント企画もありますので、友だち登録をお願いします!

LINE登録

SNS

愛犬・愛猫の情報をもっと手軽にSNSでも発信しています!編集部のペットファミリーたちもチラ見せ?!

  • nademo いぬ部

  • nademo いぬ部

  • nademo ねこ部

  • nademo ねこ部

人気タグ

  • 基礎知識
  • 飼い方
  • 犬のこと
  • 健康
  • お迎え
  • 猫のこと
  • 犬種
  • 性格・習性
  • 寿命
  • 値段・価格
  • 病気
  • 猫種
  • 食事
  • ペットフード
  • キャットフード
  • ドッグフード
  • 医師・専門家
  • 獣医師
  • ドライフード
  • 費用

nademo

2025/3/21

壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)

概要 壊死性髄膜脳炎とは、大脳の表面(大脳皮質)に原因不明の炎症が起こり、炎症や壊死が進行していく病気のこと。パグに多く見られることから、パグ脳炎とも呼ばれる。 症状 主な症状は「痙攣、起立困難、盲目、旋回行動、昏睡、斜頸」などが見られる。 検査・診断 「血液検査、MRI検査、CT検査、脳波検査」などから診断する。 治療法 完治に至る効果的な治療法は現在のところまだなく、抗けいれん薬やステロイド薬による症状の緩和が目的となる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

僧帽弁閉鎖不全症

概要 僧帽弁閉鎖不全症とは、左心室と左心房の間にある僧帽弁がきちんと閉じなくなり血液が逆流し、心臓に負荷がかかる病気のこと。 症状 中高齢の小型犬に多く見られ、初期は無症状であることが多い。「咳、食欲不振、疲れやすい」という症状から進行していくと、失神なども見られるようになる。 検査・診断 「聴診、レントゲン検査、心臓超音波検査、心電図検査、血圧測定」などから診断する。 治療法 一般的には症状の進行を遅らせる投薬治療が行われる。 外科手術は非常に高度な技術が必要とされているため、国内では限られた病院のみと ...

nademo

2025/3/21

歯周病

概要 歯周病とは、歯垢や歯石などの汚れが溜まることで、歯肉炎や歯周炎を引き起こす病気のこと。 症状 「口臭、よだれ、歯茎の赤みや腫れ、歯茎からの出血」などが症状のひとつとして見られるようになる。重度では、歯の根元に膿が溜まり、目の下の頬の部分が腫れる。 検査・診断 口腔内検査によって状態を確認し、歯周内の歯周炎の状態を調べるためレントゲン検査なども行われる。 治療法 歯垢・歯石の除去を始めとし、症状に合わせた治療が必要になる。 歯のぐらつきなどが見られる場合には、抜歯が行われる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

猫カリシウイルス感染症

概要 猫カリシウイルス感染症とは、猫カリシウイルスに感染することで風邪の症状を引き起こす上部気道感染症のこと。 症状 猫風邪の一種なので、症状としては「発熱、くしゃみ、鼻水、口腔内潰瘍」などが見られる。 検査・診断 「身体検査、血液検査、ウイルス学的検査」などから診断する。 治療法 一般的には治療法に合わせて治療を行う、対症療法となる。 抗ウイルス薬、抗生剤、点滴などでウイルスの増殖を抑えたり、二次的な細菌感染を治療する。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

副腎皮質機能低下症(アジソン病)

概要 副腎皮質機能低下症とは、副腎あるいは脳の下垂体の障害のため、副腎から分泌されるホルモンが少なくなり、さまざまな症状を引き起こす病気のこと。 症状 症状は「元気消失、食欲不振、体重減少、下痢・嘔吐、多飲多尿」などで、急性のアジソン病では「虚脱、震え、痙攣」などのショック症状起こし、命に関わることもある。 検査・診断 「血液検査によるホルモン量の測定や、尿検査、CT検査、MRI検査」など、複数の検査を行う。 治療法 一般的には副腎皮質ホルモンを投与することが多い。 生涯を通しての治療になるため、定期的な ...

nademo

2025/3/21

皮膚糸状菌症

概要 皮膚糸状菌症とは、糸状菌という真菌(カビ)に感染することで起こる、皮膚の病気のこと。 症状 主頭部や足先、爪などに「かさぶたを伴う脱毛、皮膚の赤み、発疹」など。 検査・診断 「ウッド灯検査、被毛の培養検査、真菌の遺伝子を検出する検査」などから診断する。 治療法 抗真菌薬の投薬や、抗真菌作用のある薬用シャンプーを使って治療することが多い。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

多指症

概要 多指症とは、生まれつき前肢もしくは後肢の指の数が通常よりも多い先天性異常のこと。 症状 犬や猫の場合、通常は前肢5本・後肢4本であるため、これより指の数が多いという身体的特徴が見られる。 検査・診断 視診によって確認できる。 治療法 多くの多指症は生活に支障がないため、特別な治療を必要としない。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

免疫介在性血小板減少症

概要 免疫介在性血小板減少症とは、免疫異常によって止血する働きを持つ血小板を攻撃してしまう病気のこと。 症状 「点状出血、斑点出血、血尿、鼻血」などの出血が見られ、体の出血が止まりづらい。 検査・診断 「出血部位の確認、血液検査、出血検査、凝固系検査、レントゲン検査、超音波検査」などの検査が行われる。 治療法 一般的には過剰な免疫機能を抑えるための投薬治療(ステロイド剤、免疫抑制剤など)が行われる。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

レッグ・カルベ・ペルテス病

概要 レッグ・カルベ・ペルテス病とは、若齢の小型犬に多い、大腿骨の骨頭部分に分布している血管からの血液が不足あるいは停止することにより、壊死してしまう病気のこと。大腿骨頭壊死症(だいたいこっとうえししょう)とも言う。 症状 股関節を動かすことで激しい痛みを伴うため、歩行異常が見られる。 その他、痛みによって足を使用しなくなることで筋肉量が減少し、痛みがある側の後肢が細くなる。 検査・診断 「触診、レントゲン検査」などから診断する。 治療法 一度壊死してしまうと再生することはないため、外科的に壊死した部分の ...

nademo

2025/3/21

門脈体循環シャント

概要 門脈体循環シャントとは、消化管で吸収した栄養分や毒素を肝臓へ運ぶ門脈血管に、異常血管(シャント血管)ができることで、解毒されるべき毒素が体中に回ってしまう病気のこと。 症状 「元気消失、食欲不振、嘔吐、大量のよだれ、痙攣、意識障害」などが見られる肝性脳症が起こる。 検査・診断 「血液検査、超音波検査、X線検査、CT検査」などを行い、診断する。 治療法 先天性の場合には、外科的手術によってシャント血管を閉鎖することで根治が期待できる。 後天性の場合や手術が困難な場合は、低タンパク食や、肝性肝保護剤など ...

nademo

2025/3/21

先天性乏毛症

概要 先天性乏毛症とは、先天的に脱毛が見られ、毛が増えない病気のこと。先天性貧毛症とも呼ばれる。 症状 出生時、または生後1ヶ月ほどより全身のいたるところで脱毛が見られる。 検査・診断 一般的には視診にて確認することができる。 治療法 根本的な治療法はなく、生涯を通して病気と付き合っていく必要がある。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

概要 副腎皮質機能亢進症とは、別名クッシング症候群とも言い、副腎からホルモンが過剰に分泌されることで、さまざまな症状を引き起こす病気のこと。 症状 副腎皮質機能亢進症では併発疾患を持っている場合が多く、そのため症状もさまざまである。 代表的な症状としては「多飲多尿、脱毛、お腹が膨れている、皮膚が薄くなる、呼吸が早い」といったものが見られる。 検査・診断 「血液検査によるホルモン量の測定、エコー検査、CT検査、MRI検査」など、複数の検査が行われる。 治療法 治療は症状に合わせて選択され、一般的には薬物投与 ...

nademo

2025/3/21

てんかん

概要 てんかんとは、脳の信号伝達機能に異常が生じ、部分的や全身の痙攣を引き起こす病気。 症状 てんかんの症状は部分的なものと、全身で見られるものがある。 部分的手足や顔面などの痙攣、ひきつり、こわばり全身体の硬直、意識の消失 検査・診断 症状の診断には複数の検査から判断する必要があるため、「血液検査、レントゲン検査、超音波検査、心電図検査、CT検査、MRI検査」などさまざま。 治療法 一般的には抗てんかん薬を使用した治療が行われる。 完全に発作をなくすことはできないため、発作の頻度や重症度を減らす治療とな ...

nademo

2025/3/21

フォン・ヴィレブランド病

概要 フォン・ヴィレブランド病とは、血液に含まれるフォン・ヴィレブランド因子の生成される量が少なかったり、機能異常を起こすことで、血が止まりにくくなる遺伝性疾患のこと。 症状 ほとんどが無症状で自発性の出血をするケースは少ないが、子犬のときから「出血が止まりにくかったり、皮下出血して腫れたり」する。 検査・診断 出血による視診を始めとした、血液検査・血液凝固系検査などの結果から判断する。 治療法 完治させる確定的な治療法はなく、過剰出血時には輸血による代用血液の投与を行うことが一般的。 この情報の監修者

nademo

2025/3/21

アトピー性皮膚炎

概要 アトピー性皮膚炎とは、カビや花粉など何らかの原因によってアレルギー反応を起こし、かゆみを伴う病気のこと。 症状 症状としては主に腹部、目や口の周り、指の間、脇の下の皮膚を「舐める、掻く、噛む、擦り付ける」といったものが見られる。 検査・診断 視診を始めとし、「皮内反応試験、血液によるアレルギー検査」などからアレルギーの原因を調べる。 治療法 治療法としては、症状を抑える対症療法と体内の免疫を整える根本治療の2つ。 対処療法では、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤の内服、注射、塗り薬などで症状を抑える。 根 ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 11 Next »

最新の投稿

猫の寿命

愛猫とのお別れ

猫の平均寿命は何歳?年齢換算やギネス記録、長く一緒にいる秘訣を解説

2025/5/14

運動量が多い犬種

犬のこと

【運動量が多い犬まとめ】元気な犬種10選と上手な付き合い方

2025/5/14

猫の妊娠

猫の病気・健康

猫の妊娠、期間、兆候、ケア、出産まで知っておきたいことすべて

2025/5/14

チルネコ・デルエトナ

犬種

チルネコ・デルエトナとは?特徴・性格・寿命・飼い方まで徹底解説!

2025/5/14

犬とプール

愛犬とお出かけ

愛犬とプールで安全に遊ぶ!持ち物・注意点から都内の施設まで解説

2025/6/26

カテゴリー

犬のこと

猫のこと

小動物のこと

ペットフード

ペットコラム

nademo編集部の日常

nademoわんにゃんコレクション


nademo運営者情報

nademoの運営について

nademoライター・監修者一覧

nademoのコンテンツガイドライン


nademoの寄付・動物福祉


日本の動物福祉を応援すべく、nademoでは売上の一部を『公益社団法人アニマル・ドネーション』へ寄付しています。

Company

Home お問い合わせ プライバシーポリシー 利用規約 免責事項

what's nademo

運営者情報 ライター・監修者一覧 コンテンツガイドライン

Category

犬のこと 猫のこと 小動物のこと ペットフード ペットコラム

SNS

nademo いぬ部 nademo ねこ部 nademo いぬ部 nademo ねこ部

ペットメディア【nademo [なでも]】

© 2022 nademo inc.