nademo編集部

犬のケア・お手入れ

2025/9/10

犬のグルーミングのやり方を解説|トリミングとの違いと頻度、お手入れ方法

グルーミングは犬のお世話のひとつとして、また猫では毛づくろいという意味として、聞いたことがあるでしょう。 通常、グルーミングは動物が体の衛生や機能維持を保つために行われる、行動のことのひとつ。 これが犬に対しては、『犬のお世話の種類』として知られており、「グルーミングって何をするの?」と思っている人もいるのではないでしょうか。 いずれにしてもグルーミング=健康維持のためであり、愛犬の健康を維持するために大事な行為のひとつになっています。 この記事の結論 グルーミングは愛犬の全身をお手入れする行為のこと グ ...

猫の歯石除去は必要?病院での歯石取りの方法や費用・予防方法

猫の病気・健康

2025/9/8

猫の歯石は放置すると危険?費用と自宅でできる予防法を徹底解説

猫の歯にも人間同様に歯石がつくことはあり、必要に応じて治療も行うことになります。 歯石を取るためには大変な作業が必要になり、手軽に行えるようなものでもありません。 なぜ猫の歯石は取る必要があるのか、そうした疑問の解消からひとつずつご紹介します。 病院で愛猫の歯石取りを行う際には、どれくらいの費用がかかるのか、詳しくまとめました。 この記事の結論 猫であってもデンタルケアはとても重要で、しないと歯石がつき始めることになる 歯垢から歯石になる期間がとても短く、猫は約1週間で歯石に変わる 歯垢や歯石には細菌が含 ...

猫がグルーミング(毛づくろい)をする理由とは?頻度や症状による危険度

猫のケア・お手入れ

2025/9/3

猫のグルーミング(毛づくろい)とは?注意すべきグルーミング頻度

愛猫の様子を常に見ていなくてもわかるほど、気づいたときには毛づくろいをしているものです。 この毛づくろいがグルーミングのことで、猫は1日の20%~30%を毛づくろいに費やしていると言われているほど。 なぜそこまでグルーミングをするのか、その理由や過剰なほどにしていないか、適切な状態についても解説しています。 グルーミングは大事なことである一方で、グルーミングのしすぎは危険なこともあります。 この記事の結論 猫は自分でグルーミングを頻繁に行い、体をキレイに保つ動物 グルーミングは体温調節や、ストレス解消のた ...

日本海洋散骨協会

ペットコラム

2024/5/22

日本海洋散骨協会に聞いた、我が子亡きあとの「散骨という選択肢」

一般社団法人日本海洋散骨協会は2014年に設立された、安心・安全な海洋散骨の普及を図る団体です。 独自のガイドラインをもとに持続可能な散骨環境を整え、認定海洋散骨アドバイザー検定試験を通じて専門家を育成しています。 nademo編集部では我が子の散骨について、方法や心構えなどを中心に、直接取材させていただきました。 日本海洋散骨協会​​とは 出典:https://kaiyousou.or.jp/ 一般社団法人日本海洋散骨協会は、安全な環境で行える海洋散骨の実施・定着を目指し、2014年12月1日に設立され ...

女子総合格闘家V.V MeiさんをKOした元・保護猫コンビ

ペットコラム

2024/5/22

【nademoインタビュー】女子総合格闘家V.V MeiさんをKOした元・保護猫コンビ

各界で活躍する方々に愛するペットについて語っていただく【nademoインタビュー】。第1回は総合格闘家のV.V Mei(ヴィー・ヴィー・メイ)さんのご登場です。 ブラジリアン柔術黒帯、元DEEP JEWELSアトム級王者、元VALKYRIEフェザー級王者で、D.J Meiとして格闘技イベントのナレーターとしても活躍。 そんな筋骨ガチムチの闘魂女性アスリートでさえメロメロに溶かしてしまう、愛猫ちゃんたちの魅力についてお話を伺いました。 V1アームロックの女王に可愛いにゃんパワー炸裂! インタビュー中のV.V ...

愛犬と泊まれる施設

2025/9/12

那須の愛犬と泊まれる宿・ホテル・ペンションのおすすめ26選!

都心からも訪れやすい栃木県の那須は、自然や温泉、さまざまなアクティビティなど楽しいスポットが豊富です。 那須どうぶつ王国など、動物に縁のあるそんな那須へ「ぜひ愛犬と一緒にお出かけしたい」と思っている人もいるでしょう。 愛犬との旅行で重要なのは、愛犬も快適に泊まることができる宿選びです。今回は那須にある愛犬と泊まれるホテル・ペンションなど、おすすめ宿をご紹介します。 この記事の結論 都内から車でもアクセスしやすく、愛犬と一緒に利用できる施設が多い 宿泊施設のタイプごとに用意されている設備や、使い心地が大きく ...

マンダレイってどんな特徴のある猫種?適切な飼い方と性格・習性

猫種

2025/4/4

マンダレイはどんな猫種?特徴や性格、適切な飼い方や平均寿命を解説

まだ歴史が浅くあまり知られていない猫種でもあるマンダレイ。 出会える機会が少ないからこそ魅力を知る機会が少なく、どんな子なのか知りたい!という人も多いはず。 実はマンダレイは人懐っこくフレンドリーな性格をしており、さまざまな魅力を持っています。 この記事では、マンダレイの魅力や歴史などについて詳しくご紹介していきます。 この記事の結論 マンダレイは誕生からまだ歴史が浅く、あまり知られていない猫種 スリムな体型からもわかるように、全身が筋肉質で運動能力も抜群 愛くるしい人懐っこくフレンドリーな性格で、とても ...

猫を飼いたいなら覚えておきたい7つのこと!命を預かる覚悟と終生飼養

猫のお迎え

2025/9/8

猫を飼いたいなら知りたい7つのこと!命を預かる覚悟と終生飼養

現在では犬の飼育頭数を上回り、横ばいや微増という、日本における猫の飼育頭数。 多頭飼いされている世帯も多く、猫との生活に憧れている人も少なくないのではないでしょうか。 もし「猫を飼いたい」と思ったら簡単にお迎えする方法がある一方で、新しく家族を迎える覚悟も必要です。 どんな覚悟が必要なのか、心構えからお迎えの良い点、大変な点などを詳しくまとめました。 この記事の結論 猫は長ければ20年以上、生きてくれるので終生飼養を理解してからお迎えする 薄明薄暮性という特性により、夜間帯に元気になることもある 猫を飼う ...

猫のケア・お手入れ

2025/8/27

猫のトイレの掃除方法とは?掃除頻度と気になるニオイの解決方法

猫のトイレ掃除は、最初こそ難しく感じるかもしれませんが、実は簡単なものです。 しかし、まだ猫をお迎えしてすぐの人や、トイレ掃除のやり方に悩んでいる人もいるでしょう。 猫トイレの掃除方法に加えて、適切な頻度を知ることは愛猫の健康を守る上で大事なこと。 いま実際にできていると思っても、お掃除頻度が足りないこともあるので、詳しく確認してみてください。 この記事の結論 猫のトイレ掃除は1日2回を目安とし、最低でも1日1回は行う もっとも理想的なのは、排泄物に気づいたタイミングで、すぐに取り除く 処理するのは排泄物 ...

犬のお迎え

2025/8/6

犬を飼いたいなら知っておきたい重要な7つのことを徹底解説!

「犬を飼いたい!」と思うことは、街中で犬と出会ったり、ペットショップへ行ったり、マルシェで保護犬に出会ったり。さまざまな場面でそう思うこともあるのではないでしょうか。 ですが、『犬を飼う』ということは簡単なことではなく、覚悟を持ってお迎えしなければならないこと。 人間と同じで命のある動物なので、お迎えをするのは簡単なことではありません。 それでも「お迎えしたい」と思ったときに知っておきたい、7つのことを詳しくご紹介します。 この記事の結論 犬を飼う前には、終生飼養が義務であることを理解し、覚悟を持ってお迎 ...

キャットフードの賞味期限はいつまで?未開封・開封後の違いとは

猫の食事

2025/7/8

キャットフードの賞味期限はいつまで?未開封・開封後の正しい保存法と危険性

人間用の食品を購入するときは賞味期限を気にするのに、愛猫は家族の一員であるにも関わらず、フードの賞味期限をチェックせずに購入していませんか? キャットフードやドッグフードの賞味期限は、ペットフード安全法やペットフードの表示に関する公正競争規約によって表示が定められています。 当然、賞味期限内に食べきることはもちろんのこと、賞味期限切れのキャットフードを食べさせると悪影響があることも理解しておかなければいけません。 賞味期限はどういう基準で決められているのか、賞味期限が切れるとどうなるのか、詳しく解説してい ...

犬の口臭の原因はコレ!考えられる病気や予防方法、病院受診の基準

犬の病気・健康

2025/9/5

犬の口臭、放置すると危険?知っておきたい6つの原因と正しい予防法

愛犬が飼い主さんの口の近くを舐めるのは、愛情と信頼の表れ。抱きしめたくなる可愛さですが、口臭が気になって思わず顔をそむけたことありませんか? 目をそらしたり避けたりしてはいけません。その口臭、もしかしたら愛犬の体に重大な病が隠れているせいかもしれないので、しっかり向き合いましょう。 今回は気になる犬の口臭の原因、予防やその対策などについてご紹介します。 この記事の結論 飼い主さんの約半数がシニア以降の愛犬の口臭が気になっている 愛犬の口臭の原因は口腔ケア不足、口内トラブル、内臓の機能障害や疾病などさまざま ...

キャットフードに含まれる添加物は危険?役割や注意が必要な添加物

猫の食事

2025/7/8

キャットフードの添加物はどんなもの?必要性や注意すべき添加物

愛猫のキャットフードを選ぶ際に目に留まりやすいのが「添加物不使用」の文字。 人間の食事や化粧品などでも化学薬品を控えたオーガニック製品に注目が集まっており「添加物って危ないものなのでは?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、キャットフードの添加物とはそもそもどんなものなのかについて解説します。 避けるべき危険な添加物、実は安全で栄養補給に欠かせない添加物などについて解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 敬遠しがちな添加物は全てが悪いものというわけではなく、 ...

フレッシュペットフードの特徴とは?メリット・デメリットを解説

ペットコラム

2025/8/12

フレッシュペットフードの特徴とは?メリット・デメリットを解説

フレッシュペットフードと聞いてもパッとイメージできる人は少ないかもしれません。 日本ではまだメジャーではありませんが、ペット先進国のアメリカでは2014年頃に誕生。 現在ではアメリカのペットフード市場の20%までシェアを拡大している注目のペットフードです。 従来のフードよりさらに高品質で安心安全に配慮されているため、愛犬・愛猫の健康を一番に考える飼い主さんに喜ばれています。 この記事ではフレッシュペットフードのメリットやデメリット、与え方などについて解説しています。 愛犬・愛猫の好き嫌いでお悩みの方、安心 ...

猫を飼うとかかる一生涯の費用は約150万円!何にいくらかかる?

猫の飼育費・値段

2025/8/15

猫を飼うとかかる費用はいくら?一生涯にかかる費用をまとめて紹介

愛猫との生活は楽しいことも苦しいこともありながら、なんだかんだと彩りのある生活になります。 でも、新しく命を預かるということは、少なからず愛猫が暮らしていくための費用がかかるということ。 もし新たに猫をお迎えするとなったら、一生涯を通してどれくらいの費用がかかってくるのか、気になっている方も多いはず。 そこでこの記事では、猫をお迎えして一生涯にかかる費用を、支出項目ごとに確認してみましょう。 この記事の結論 最新の調査によると、猫の一生涯にかかる費用総額は約160万円 特に0歳の子猫や、13歳以上のシニア ...