「モネちゃんどこ~?」音声ボタンで上手におしゃべりするワンコの姿にキュン!
今回ご紹介するのは、@monet_talking さんのモネちゃん。 会話ボタンを使って、上手におしゃべりをおしゃべりをする様子をご紹介します! トンネル遊びが大好きなモネちゃん 音声が流れるボタンを次々と踏んで、ママになにか伝えたいことがあるみたい。 「どこ~?」とママの声がするボタンを踏んでいます。 次は「トンネル」のボタンを踏むモネちゃん。 ママがトンネルを持ってきて「モネちゃんどこ~~~?」と声をかけると 一目散にトンネルに入っていきました!! なるほど、最初に「どこ~?」のボタンを押していたのは ...
大阪・豊能町の日本保護犬保護猫協会が取り組む、わんこやにゃんこの保護活動と里親探し
大阪・豊能町を活動拠点に、保護犬・保護猫のお世話や新しい飼い主さん探しをしている日本保護犬保護猫協会。 預かっている子たちのお世話に加えて、トリミングサロンの運営や定期的な譲渡会の開催など、精力的に活動しています。 nademoでは日本保護犬保護猫協会の日常や活動方針などについて、スタッフの佐藤君江さん、内田賀子さんにお話を聞きました。 日本保護犬保護猫協会とは 犬・猫の殺処分ゼロを目指して30年ほど前、京都府亀岡市でシェルターを作ったのが、日本保護犬保護猫協会のルーツだといいます。 「スタッフ皆、わんち ...
【アンケート調査】旅行に愛犬・愛猫は連れて行く?理由や預け先について
愛犬や愛猫を飼っている人は旅行を計画するとき、一緒に連れて行くのか、どこかに預けるべきなのか迷うこともあるでしょう。 そこで今回は、愛犬・愛猫をお世話している方に対し、旅行に関するアンケート調査を行いました。 旅行に連れて行く・行かない理由をはじめ、預けるときの預け先、旅行の移動手段や宿泊先で重視することなどをまとめました。 愛犬・愛猫を旅行に連れて行く・行かない人の割合 旅行に愛犬・愛猫を連れていくのか調査したところ、全体の33.6%が「連れて行かない」、22.3%が「旅行に行かない」という結果になりま ...
犬用サークルのおすすめ14選!広さや折りたたみなどの利便性は?
犬用サークルは愛犬が安心して過ごせるスペースとして、ぜひ揃えておいて欲しいアイテムです。 サークルの設置は愛犬がリラックスして過ごせるだけでなく、お留守番のときの誤飲など、事故やイタズラを未然に防ぐことにも繋がります。 選ぶときの広さの目安や、折りたたみ式などの機能的なサークルについても詳しく説明しています。 犬を飼い始めた方や、これからお迎えしようと考えている方など、サークルの選び方でお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 犬用サークルは愛犬が家庭内で安心して過ごすために必要 広さは体長 ...
犬用シャンプーのおすすめ24選!お風呂の頻度や入れ方も解説
愛犬のシャンプーは月に1回~2回程度が目安。過剰にシャンプーしすぎると被毛や皮膚を傷めますし、長い間シャンプーしないと体臭が強くなります。 お散歩や外出の際に付着したホコリや汚れ、虫や雑菌などを取り除かないと、皮膚病や感染症の原因にもなってしまいます。 人間よりも頻度は圧倒的に少ないものの、犬には犬に適したシャンプー選びをしなければ皮膚トラブルの原因になります。 なぜブラッシングだけではダメなのか、愛犬に適したシャンプーの選び方と合わせて詳しく解説します。 この記事の結論 犬のシャンプー頻度は月1回~2回 ...
犬用給水器のおすすめ11選!いつでも安全で清潔な水が飲めるのは?
愛犬が水を飲むために使う、給水器。自動で浄水してくれるものやノズルがついたものなど、多種多様なタイプが販売されています。 長時間のお留守番に適したものや、お散歩中に使えるものなど、使用するシーンもさまざまです。 いざ購入を検討しようとしても、どうやって選べばよいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、おすすめの自動給水器や、選ぶ際のポイントなどをまとめて解説します。 給水器の購入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 犬用給水器が必要になる理由は、常に清潔な水を無理な姿勢で飲ま ...
レオンベルガーの値段相場と賢いお迎え方法!家族になるためのガイド
たくましい大きな体にふさふさの被毛が特徴的なレオンベルガーは、ライオンに似た犬を誕生させるという目的のもと、ドイツで誕生しました。 日本ではメジャーではない犬種なため、どのくらいの値段なのか、お迎え先の選択肢はどこか、など不明確な部分が多いです。 本記事ではレオンベルガーのお迎えを検討している、気になっているという人に向けて、値段相場や最適なお迎え先をご紹介しています。 レオンベルガーのお迎えにかかる初期費用や必要アイテム、お世話にかかる年間費用についても触れているので、飼育を考えている人はぜひ参考にして ...
犬が足を舐める5つの理由を解説!病院へ行く判断基準と対処法
愛犬が、しきりに足を舐める様子を見て疑問や不安を感じたことがある飼い主さんは、多いのではないでしょうか。 もしくは、愛犬が飼い主さんの足を舐めにくる場合もあります。 犬や猫には自分で体を舐めて汚れを落とす習性がありますが、あまりにも頻繁に舐めていると脱毛や皮膚炎の悪化などのリスクもあります。 そこで今回は、犬が足を舐める際の原因や対処法・注意点などを解説します。 愛犬の足を舐める癖が気になっている人は、ぜひ最後まで目を通してみてください。 この記事の結論 犬は本来、体を舐めて汚れを落とす「グルーミング」を ...
犬用トイレトレーのおすすめ12選!掃除頻度やお手入れ方法は?
愛犬や私たち飼い主にとって、快適なトイレとはどんなものなのでしょうか。 衛生的に使えるのはもちろん、サイズや配置、使いやすさなどは非常に重要。 犬のトイレは多くの種類が販売されているため、どんなものが良いのか迷っている飼い主さんも多いかもしれません。 この記事では機能面などさまざまな観点から、愛犬のためのトイレ選びをお手伝いします。 選び方のポイントについてもまとめているので、飼い主さんも快適に使えて愛犬にピッタリのトイレを見つけてください。 この記事の結論 トイレトレーは愛犬のお迎えと同じタイミングで必 ...
レークランド・テリアの特徴とは?初心者向けの詳しい飼い方ガイド
イギリスの湖水地方で生まれたレークランド・テリアは、テリアの中でも古い歴史を持つ犬種です。 つぶらな瞳が愛らしく優しそうな顔立ちですが、頑固で気の強い一面を持っています。 とても賢く主人に対して忠実なため、飼い主さんが主導権を握ってしつけを行えば、素晴らしいパートナーとなるでしょう。 今回の記事では、レークランド・テリアの特徴や性格、飼い方などについてご紹介します。 また、レークランド・テリアという犬種が生まれた歴史的背景にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。 この記事の結論 イギリスが原産国で、 ...
犬用おもちゃのおすすめ10選!安全性や知育も楽しめるペットトイ
愛犬がおもちゃで遊んでいる姿はとても愛らしいもの。用意したおもちゃで夢中になって遊んでくれるのは飼い主さんにとってもうれしい時間です。 おもちゃは単なる遊びのためのアイテムではなく、しつけや運動にもなる、とても大切な役割も持っています。 ただ、愛犬が噛んだりくわえたりすることを考えると、安全性も考慮しなければいけませんよね。 そこで今回は、代表的ないくつかのおもちゃをまとめました。 上手な選び方や注意点もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 好みのおもちゃは個体差があるため ...
愛犬家用のバスツアーに参加!快適すぎたその中身とは!?
皆さんは愛犬との旅行といえばどのような移動手段を考えますか?多くの方は自家用車での移動や、ペットキャリーに乗せて公共交通機関で移動する方も多いのではないでしょうか? 愛犬との思い出はいっぱい残したい一方で、どうしても行き帰りの車の運転が大変だったり、公共交通機関では周りのお客さんへの配慮も考えたりと少し大変な一面もありますよね。 そのような中でペットとの新しい旅行の形として注目されているのが「ワンちゃん専用のバスツアー」です。ワンちゃんのためだけに設計されたバスに乗って、飼い主が愛犬と一緒に楽しめるバスツ ...
犬が涙やけになる8つの原因とは?注意すべき病気と予防方法
2022年、麻布大学獣医学部の研究チームが自治医科大学と慶應義塾大学との共同研究の結果、犬も感情が高まると涙を流すと発表。話題を呼びました。 愛犬たちが飼い主さんと長時間離れていた後に再会すると、多くの子の涙の分泌量が増加したそうです。 飼い主さんにとっては感動的なレポートですが、愛犬が涙を流し続けると、その後、涙やけしてしまうことがあります。 なぜ、涙やけするの?涙やけって、病気と関係ある?涙やけしやすい犬種は?涙やけにどう対処したらいい?…飼い主さんの疑問にnademoがお答えします。 この記事の結論 ...
犬の目やにの原因と考えられる病気は?対処法や病院へ行く目安
犬の目やには心配する必要のないものもありますが、黄緑がかった色をしていたり、ネバネバしているときは注意が必要なこともあります。 もし目の病気に罹っていたら、早めに治療を始めることが大切です。 この記事では犬の目やにについて、考えられる病気や対処法について解説しています。 病院へ行った方がよい場合の判断基準についても説明しています。 愛犬の目やにでお悩みの方や、愛犬の健康状態が気になる方はぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 黄色や緑色の目やに、ネバネバしているものは注意が必要 短頭種など、目が大きく ...
【最新】ラグドールの値段相場と安心できるお迎え方法を徹底解説!
柔らかなふわふわの被毛と淡い上品なカラーが魅力のラグドール。おとなしく人懐っこい性格で比較的お世話しやすいため、さまざまある猫種の中でも人気を博しています。 ラグドールは猫には珍しく抱っこされることを好みます。抱かれるとぬいぐるみのように身を任せる姿は多くの人を魅了するでしょう。 今回は、ラグドールのお迎えを検討している方のために、値段の相場やお迎え場所などをご紹介します。お迎え方法や費用に関して知りたい方はぜひ参考にしてみてください。 この記事の結論 控えめなで友好的な性格なためお世話しやすい猫種 一般 ...