近年、SNSや動画サイトなどで人と触れ合うハリネズミの姿が話題になっています。
つぶらな瞳とまん丸なシルエットが可愛らしく、「ハリネズミをお迎えしてみたい!」と考える人も多いですよね。
ですが、ペットとしてはまだまだメジャーとはいえず、「どうやって飼うの?」「飼育にどのくらいかかるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。
本記事ではハリネズミの相場価格やお迎えの際のポイントなどを解説します。
ぜひ本記事を参考にしながら、お迎えを検討してみてくださいね。
この記事の結論
- 国内で現在飼育できるハリネズミは、ヨツユビハリネズミと呼ばれる4本指のハリネズミのみ
- ヨツユビハリネズミ以外は特定外来種として指定されており、日本での飼育ができない
- ハリネズミの値段相場は1万円~3万円程度で、犬や猫のように高騰することはほぼない
- 野生時の寿命は2~3年であるものの、ペットとして飼育されていると10年近く生きてくれることもある
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
国内で飼育できるハリネズミは1種類のみ
現在、日本で販売・飼育が可能なのは「ヨツユビハリネズミ」のみ。別名「ピグミーヘッジホッグ」とも呼ばれています。
「ヨツユビ」という名前のとおり、指が4本しかないのが特徴です。
ヨツユビハリネズミ以外は特定外来種に指定されており、日本では飼育できません。
以前はマンシュウハリネズミやオオミミハリネズミが飼育されていることもありましたが、2005年に外来生物法により特定外来生物は飼育が禁止となりました。
ハリネズミの値段相場は1万円~3万円前後
ハリネズミの相場価格は約1万円~3万円と、小動物としては平均的な価格帯と言えるでしょう。
犬や猫などの一般的なペットに比べると珍しいため普通のペットショップでは取り扱っていないことも多いですが、価格帯はそこまで高額ではありません。
個体によっては1万円以下でお迎えできるケースもありますので、ぜひ一度確認してみると良いでしょう。
原産国や購入先・カラーなどによって価格は前後します。
希少なカラーは値段が高騰しやすい
希少性の高いカラーは、定番カラーに比べて高額に設定されがちです。
まだらに白い模様が入ったツートンの「パイド」と呼ばれるパターンや、体全体が白いアルビノは珍しいため価格が高騰します。
ハリネズミはカラーが豊富な動物なので、ぜひお気に入りの子を見つけてみてくださいね。
高くなっても数万円程度の違い
希少なカラーや人気のカラーについては値段が高くなることもありますが、あくまで小動物の価格の範囲内。
犬猫のように数十万円単位で値段が変わるということは、一般的には少なくほとんどないと言っても過言ではないでしょう。
平均的には1万円~3万円の価格帯ですが、5万円程度までは見ておくのが良いです。
ハリネズミの値段を決める基準
ハリネズミの価格はペットショップ・ブリーダーさんによってさまざまですが、主に以下のようなポイントをもとに設定されることが多いです。
価格高騰の主な理由 | ・国産 ・希少なカラー など |
価格下落の主な理由 | ・外国産 ・健康状態が悪い など |
価格が変動する理由については、多くのペットで共通しているポイントでもあります。
カラー
ハリネズミと聞くと黒っぽい体に白い針を想像しがちですが、実は意外とカラーが豊富な動物です。
珍しいカラーのハリネズミは人気が高く、価格が高騰します。
中でも特に希少性が高いのが「パイド」という模様。「ピント」と呼ばれることもあります。
パイドは色の名前ではなく模様のパターンのことであり、不規則に白い斑模様が出たり上半身・下半身で異なる色をしている、いわゆるツートンカラーのことです。
パイドのハリネズミは、5万円前後の価格が付けられることもあります。
原産国
海外産のハリネズミは大量繁殖のために価格が安く、飼育環境や健康状態が劣悪である可能性があります。
あまりにも低価格なハリネズミはおすすめできませんが、お迎えを検討する際は健康状態をよく確認しましょう。
国内のハリネズミ専門のペットショップやブリーダーさんなど、信頼できるところからのお迎えがおすすめです。
健康状態
低価格に設定されているハリネズミは、健康状態に何かしらの問題を抱えている可能性が考えられます。
極端に安価な場合は、ペットショップの店員さんやブリーダーさんに理由を尋ねてみるのがよいでしょう。
ハリネズミは一般的なペットと違い、治療が可能な動物病院は決して多いとはいえません。
体の弱い子をお迎えしなにかトラブルがあっても、すぐには対処できない場合もあるので注意しましょう。
お迎え場所(ペットショップ・ブリーダー・里親制度等)
ペットショップであればお店の維持費や人件費も考慮したり、ブリーダーさんであれば使用するフードや飼育環境などを加味して価格を設定していることが多いです。
また、ネットショップでハリネズミを見かけたり、サイトに「ご自宅に配送します」と記載されていることがありますが、絶対に取引をしてはいけません。
2013年に「動物愛護法」が改正され、動物販売を行う際には必ず対面販売をすることが義務付けられています。
稀に里親を募集している場合もありますが、ハリネズミは飼育が難しいことから審査が厳しく、初心者には譲ってもらえないことが多いです。
お迎え前に知りたいハリネズミの基本情報
ヨツユビハリネズミは、日本で唯一飼育・販売が可能なハリネズミ。
ほかのハリネズミは後ろ足の指が5本あるところ、ヨツユビハリネズミは4本しかないためその名前が付けられました。
大人になってからもハムスターより少し大きいくらいのサイズで、コンパクトな体型です。
危険を感じると針を立てますが、リラックス状態のときは針を寝かせています。
飼い主を認識できるので、慣れれば針も立てなくなり手のひらに乗ってくれますよ。
体臭が少なく鳴き声も小さいので、集合住宅でも飼いやすいペットだといわれています。
その他情報
性格 | 臆病で警戒心が強い |
食事 | 専用フード、昆虫、一部の果物、一部の野菜 |
飼いやすさ | 人慣れするまでに時間がかかる |
特徴 | 通常5本の指が4本である |
平均寿命 | 野生で2年~3年、ペットとして5年~10年 |
参考価格 | 1万円~3万円 |
ハリネズミのサイズ(体高・体重)
ハリネズミの大きさは種類によって異なりますが、ヨツユビハリネズミはペットとして小型化が進んでいます。
以下のサイズを目安に成長し、大人になったあともハムスターよりひとまわり大きい程度に収まります。
体高 | 14cm~21cm |
体重 | 300g~700g |
丸くなると手のひらにすっぽり収まるくらいのサイズです。
しかし個体差はあるため、中には800gほどまでに達するハリネズミもいます。
ハリネズミのカラー
ハリネズミはカラーのバリエーションが豊富な動物です。
お気に入りのカラーの子を探すのも、ハリネズミをお迎えする楽しみといえるでしょう。
- ソルト&ペッパー
- シナモン
- アプリコット
- シニコット
- アルビノ
- パイド
定番カラーはソルト&ペッパー。その名のとおり塩・コショウを思わせるような、黒っぽい体に白い針の組み合わせです。
ほかにも色素の薄いシニコット・アプリコットなども人気。
全身が真っ白のアルビノも神秘的で美しいですが、体が弱い子が多いのが特徴です。
白いまだら模様が入ったり、上半身・下半身で色が違ったりするパイドは特に珍しく、高値で取引されます。
ハリネズミの性格
ハリネズミは本来群れでなく単独で行動する動物であり、繊細で臆病な子が多いです。
危険を察知すると針を立てて威嚇し、慣れない環境ではストレスで体調を崩してしまうことも。
過度なスキンシップには注意が必要ですが、きちんと飼い主さんのことを認識できる動物です。
犬や猫のようなコミュニケーションはとり方はできないものの、飼い主さんの声や匂いを覚えてくれます。
慣れてくれば撫でさせてくれたり、手のひらに乗ってくれる子もいますよ。
ハリネズミの鳴き声
ハリネズミは、鳴き声で感情を表現するといわれています。
鳴き声が表す感情には、以下のようなものがあります。
鳴き声 | 鳴き声が表す気持ち |
---|---|
ピーピー、ピピピッ | 甘えや求愛行動 |
シューシュー | 不満を抱えている |
フッフッ | 警戒心で威嚇している |
クックッ、ゴロゴロ | リラックスしている |
ギャー、ギェー | 痛みや恐怖を感じている |
ハリネズミの鳴き声を聞き分けられるようになると、気持ちを理解してあげたり体調の異変に気がつくことができます。
声色にじっくりと耳を傾けながら、少しずつハリネズミとの距離を縮めていきましょう。
ハリネズミのニオイ
ハリネズミには、ほとんど体臭がありません。そのため集合住宅でも飼育がしやすいといわれています。
まれに体臭を放つことがありますが、その場合は皮膚トラブルを起こしている可能性が高いです。
もしくは、歯周病により口臭が強くなっていることも。
匂いが気になるということは体調に異変が起きている可能性が考えられるので、動物病院へ相談しましょう。
また、ハリネズミは体臭は強くはないものの、糞尿は放置すると悪臭の原因になります。
ケージ内はこまめに掃除をしてくださいね。
ハリネズミの平均寿命
ハリネズミの平均寿命は、野生の場合とペットとして飼育されている場合で差があります。
野生 | 2年~3年 |
ペット | 5年~10年 |
病気やケガに注意し、生活環境を整えることで10年以上生きたハリネズミもいるといわれています。
動物である以上、一緒に暮らせる時間には限りがありますが、少しでも長生きできるようにたくさん愛情をかけて育ててあげてあげてくださいね。
あわせて読みたい
ハリネズミがかかりやすい病気
ハリネズミがかかりやすい病気は、以下のようなものがあります。
皮膚病(ひふびょう) | ダニが原因で起こる皮膚炎で、針が抜けたりフケが出るなどの症状が出る。 |
腫瘍(しゅよう) | 悪性の腫瘍によって食欲低下や下痢などを引き起こし、死に至ることもある。 |
歯周病(ししゅうびょう) | 歯垢や歯石の蓄積によって歯にさまざまな症状が出るほか、内臓障害を引き起こすこともある。 |
ハリネズミは非常に皮膚が薄くて弱いため、皮膚のトラブルが多いです。
ダニが原因で起こる「ダニ症」はほかのハリネズミと接触したり、床材に付着したダニから感染します。
別のハリネズミと同じケージで飼育されていた場合、すでに皮膚病に感染している可能性も。お迎えしたらまずは獣医師に診てもらうのがおすすめです。
また、高齢のハリネズミは腫瘍(がん)や歯周病にかかるリスクが高いです。
いずれも早期発見・早期治療が必要になるため、普段から健康状態をよくチェックしておきましょう。
ハリネズミ飼育に必須アイテムと初期費用相場
ハリネズミをお迎えする前に、飼育に必要なアイテムを揃えておく必要があります。
以下はハリネズミを飼育するにあたって必須のアイテムです。
- ケージ
- フード
- 床材
- ベッド(寝床)
- 回し車
- 専用食器
- 給水器
- ペット用ヒーター
- 温度計
以上のすべてを含めると、初期費用は2万円~3万円程度。
ハリネズミの安全で健康な生活を維持するためのアイテムなので、買い忘れのないよう準備しましょう。
ケージ
ケージは成長後の体のサイズも考慮して選びましょう。
ケージの中にはハリネズミだけでなく、回し車や寝床用の小屋なども入れてあげる必要があります。
ゆったりとしたサイズのものを選ぶのがおすすめです。
素材はアクリルケースやプラスチック製・ガラス製・金網などさまざま。基本的にプラスチック製となります。
透明なタイプなら中の様子がよく見え、網に足を引っ掛けてしまう心配もないのでおすすめです。
ケージは衣装ケースでも代用できますが、その場合はフタに穴を開けて通気口を作る必要があります。
フード
フードは、ハリネズミ用の総合栄養食がおすすめ。もっともバランスが良く、基本的な食事に適しています。
野生のハリネズミは昆虫などを主食としていますがペットとして暮らすハリネズミは総合栄養食をメインに与え、副食として昆虫類や果物を与えるのがよいでしょう。
ハリネズミは美食家であるといわれており、同じフードを与え続けると飽きてしまって食べなくなることもあります。
数種類のフードを用意し、日によってフードを変えたり混ぜたりしてあげると偏食を防げます。
床材
ケージの中には、床材を敷く必要があります。床材の素材にも色々な種類がありますが、おすすめはとうもろこしや牧草・くるみの殻でできた「コーンリター」という素材です。
天然素材100%のため、万が一ハリネズミの口に入ってしまっても安心。
ハリネズミは犬や猫と違ってトイレのしつけができないので、吸収性・消臭力が高い点もコーンリターを選ぶ大きなメリットといえます。
杉やヒノキ・パイン・シダーなどはアレルギー反応が出やすいため、皮膚の弱いハリネズミにはあまりおすすめできません。
ベッド(寝床)
ハリネズミは暗く狭い場所を巣とするため、ケージに小屋や巣箱を入れてあげましょう。
木材・陶器製などさまざまな材質のものがあります。
ハリネズミが体を伸ばして休めるくらい、余裕のあるサイズを選びましょう。
冬場の寒い時期には布団のような形のものも、温かくておすすめです。
回し車
運動不足にならないよう、回し車は欠かせません。
ハリネズミは本来、1日に5kmほど走るといわれており、非常に運動量の多い動物です。
なるべく大きいものが好ましいので、直径30cm前後のものを選ぶのがよいでしょう。
音が鳴りにくい静音タイプを選べば、夜中にハリネズミが遊んでいても気になりません。
専用食器
ハリネズミにフードをあげるための、専用の食器が必要です。
なるべく口が広くて食べやすいサイズのお皿を用意してあげましょう。
フードをふやかすための、専用のお皿も販売されています。
お皿に穴が空いており、カップ焼きそばを作るときのように簡単に湯切りができますよ。
給水器
お水を飲むための給水器も必要。いつでも新鮮なお水が飲める環境を整えてあげましょう。
給水器にもいくつか種類があり、ケージに取り付けて使うボトルタイプや置き型タイプなどさまざま。
ボトルタイプはハリネズミがお水を引っくり返してしまう心配がなく、置き型タイプなら水を飲むために立ち上がる必要がないなど、それぞれメリットがあります。
様子を見て、その子にあった給水器を設置してあげてくださいね。
ペット用ヒーター
ハリネズミは寒さに弱いため、ペット用のヒーターは欠かせません。
ハリネズミが直接触れる小動物専用のヒーターや、ケージの下に敷いて使うヒーターなど色々なタイプがあります。
小動物専用のものは火傷をしにくく、イタズラ防止のためにコードにカバーがついていて安心です。
温度計
室温・湿度を測れる温度計を用意しましょう。
ハリネズミは暑さにも寒さにも弱く、室温管理はとても重要です。
うまく温度管理ができていないと休眠状態に入ってしまい、命に関わります。
適切な室温・湿度をキープできるよう、常に目に入るところに温度計を置いておきましょう。
ハリネズミと一緒に暮らすための飼育ポイント
ハリネズミと一緒に暮らす際のポイントをご紹介します。
まだまだメジャーなペットとは言い難いハリネズミ。いざお迎えした際にどのようにお世話をすればよいのか不安を抱えている人も多いでしょう。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
適度な距離感を保って接する
ハリネズミは警戒心が強く、繊細な動物です。本来は単独で行動する動物なので、過度なスキンシップは避けましょう。
SNSやネットの記事では人によく懐いたハリネズミを見かけますが、実際には仲良くなれるまでにかなり時間がかかったり、警戒心が解けないままの子もいます。
無理に構いすぎるとストレスになるのでハリネズミのペースに合わせることを意識し、適度な距離感を持って接しましょう。
暑さ・寒さに弱く室温管理が重要
ハリネズミにとって温度管理は非常に重要です。
暑さにも寒さにも弱いので、エアコンで適切な温度・湿度にコントロールしてあげましょう。
室温・湿度は以下を目安に調整しましょう。
適切とされる室温 | 25℃~28℃ |
適切とされる湿度 | 40%~60% |
ハリネズミは暑すぎると夏眠、寒すぎると冬眠という休眠状態に入ってしまいます。
一度休眠するとうまく起きられず、そのまま死に至ることも。
寿命を縮めてしまうことがないよう気をつけましょう。
食事はハリネズミ専用フードでOK
ハリネズミに与える食事は、市販のハリネズミ専用フードでOK。
野生のハリネズミは昆虫を主食としていますが、ペットとして暮らすハリネズミにあえて昆虫をメインに与える必要はありません。
ハリネズミ専用の総合栄養食が数多く販売されており、その中に昆虫成分が含まれていることが多いです。
基本的には総合栄養食とお水のみでOKですが、ハリネズミは美食家のため、同じフードだと飽きてしまい食欲が落ちることがあります。
そういったときはおやつ・副菜として昆虫やミールワームを与えるのがおすすめです。
与えてはいけない食べ物は把握しておく
ハリネズミは雑食なので色々なものを食べますが、中には食べてはいけないものもあります。
以下のものはハリネズミには食べさせないよう、注意が必要です。
- チョコレート
- ネギ類(長ネギ、タマネギ、ニラ、にんにくなど)
- ナッツ類
- 果物(ぶどう、レーズンなど)
上記のものを食べると嘔吐や下痢だけでなく、昏睡・腎障害を引き起こす可能性も。
また、上記以外にも熱すぎる食べ物を与えてしまうと火傷をし、その後食事をとらなくなってしまうおそれがあるので注意しましょう。
定期的に爪切りをする
爪が伸びすぎてしまうと、ケージの中を歩いたり回し車で走ったりするときに引っかかってケガをしてしまいます。
伸びすぎると足裏に爪が食い込んでしまうことがあるので、定期的に爪の長さをチェックして切ってあげてください。
誤って血管を切ってしまうといけないので、先端から少しずつカットするのがポイントです。
こまめに体の汚れを拭き取る
こまめに体の汚れを拭きとってあげることで、皮膚病予防に繋がります。
ハリネズミには水浴びをする習慣がなく、体に汚れがついたままになってしまいます。
体の汚れは皮膚病の原因になってしまうので、ウェットティッシュや濡れタオルでこまめに拭いてあげましょう。
洗面器にお湯をはり、ぬるま湯で洗ってあげるのもおすすめです。
ドライヤーは皮膚を傷める原因になるので避けましょう。
適度にケージから出して遊んであげる
慣れてきたら、ケージから出して遊んであげるのもおすすめ。
ケージの外で遊ぶことは必須ではありませんが、運動不足解消の一環として取り入れてみるとよいでしょう。
警戒心が解けなかったり、ケージの外に出たがらないようであれば無理に行う必要はありません。
また、ハリネズミは夜行性なのでスキンシップを行う際は夜間がおすすめです。
ハリネズミを迎える前の注意点
ハリネズミは飼育が難しく、まだまだメジャーなペットではないため相談できる場所が少ないのが現状です。
注意点をしっかりと理解したうえでお迎えを検討しましょう。
万が一のときのためにペット保険の加入を検討する
もしものときに備えてペット保険への加入を検討しましょう。
大切に育てていても、体調を崩して治療が必要になる可能性は十分にあります。
ハリネズミは皮膚病やがんにかかりやすく、場合によっては治療費・入院費が数十万円に上ることも。
ただし、ハリネズミのようなエキゾチックアニマルの場合、加入できるペット保険の数は非常に少ないのが難点です。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
ハリネズミを診てくれる動物病院を探しておく
お迎えする前に、ハリネズミの診療ができる動物病院を探しておきましょう。
犬や猫などの一般的なペットに比べて、ハリネズミの診療ができる動物病院は限られています。
自宅から通える範囲に病院がないと、急に体調を崩してしまった際に治療が遅れてしまいます。
万が一のときに備えて、あらかじめ動物をチェックしておきましょう。
基本的にしつけることは難しい
ハリネズミは、基本的にしつけのできない動物です。トイレの場所を覚えさせたり噛むのを止めさせたりすることはできません。
ハリネズミは一度自分の排泄物の匂いがついた場所にまた排泄をする習性があります。
しつけというより、ハリネズミの習性を利用して、毎回よく糞尿が落ちている場所にトイレを設置するなどの対処を行うのがよいでしょう。
また、かじってはいけないものはケージの側には置かないようにしてください。
健康状態を確認しておく
お迎え前に健康状態を確認しておくことも、非常に重要です。
ハリネズミの診療ができる病院はそう多くはないこともあり、お迎え後のことを考えるとなるべく健康な子をお迎えしたいですよね。
主に以下のようなポイントを見ておくのがおすすめです。
- 目やに・目の濁りはないか
- 鼻水が出てたり乾燥していないか
- 口や耳は汚れておらず清潔か
- 針が丸まっていたりハゲている部分はないか
また、ショップでの飼育環境も確認しておきましょう。
性別問わず複数のハリネズミを同じケージで飼育していた場合、女の子のハリネズミはお迎え時にすでに妊娠している可能性があります。
お迎え後に赤ちゃんが生まれてしまった際に飼育が困難な場合は、事前に妊娠の可能性がないか確認しておきましょう。
お迎え後のアフターフォローの有無を確認
お迎え後のアフターフォローがしっかりしているショップ・ブリーダーさんだと、より安心です。
ハリネズミはまだまだ珍しいペットのため、飼育の仕方について相談できる相手もそう多くはないでしょう。
そんなときに相談に乗ってくれる人がいると安心です。
お迎え後も電話やメールで相談に乗ってくれたり、お迎え時に飼育方法のガイドブックをくれるショップやブリーダーさんも存在します。
お迎えも親切にフォローしてくれるお迎え場所を探してみてくださいね。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。