nademo編集部

猫の歩き方がおかしいときの原因や確認方法は?対処法や予防策を解説

猫の病気・健康

2025/9/26

猫の歩き方がおかしいときの原因や確認方法は?対処法や予防策を解説

外傷のみならず、目や耳といった意外な病気から猫はおかしい歩き方をする場合があります。命にかかわる重大な病気の可能性もあるため、気をつけなければなりません。 この記事では、猫の歩き方がおかしい原因や、症状から考えられる具体的な外傷や病気の種類について詳しく解説しています。 また愛猫の歩き方に異常を感じた場合、おかしいかどうかを判断するための確認方法や対処方法についてもまとめました。 猫の歩行異常はシニア猫のみならず、子猫から元気な成猫まで起こり得ます。未然に防ぐための対策方法や、猫種によって発症しやすい疾患 ...

愛犬・愛猫のシニア期に向けた、ペットライン「いぬとねこ シニアのそなえ展」

ペットイベント

2024/12/16

愛犬・愛猫のシニア期に向けた、ペットライン「いぬとねこ シニアのそなえ展」

今でこそ少しずつ知られるようになってきた犬や猫の認知症は、長生きしていればいつかは訪れるであろう病気です。 人間同様に高齢化が進む犬や猫は、10歳を超えた頃から認知症のリスクも高まり、平均寿命で考えても5年ほどは共に生活します。 今はまだ若い愛犬・愛猫であったとしても、飼い主さんのケアが必要になるときはいつか来ます。 そのときに向けて飼い主さんができること、事前知識だけでなく、シニア期について考える展示会を取材しました。 ペットラインが開催する「いぬとねこ シニアのそなえ展」とは 「いぬとねこ シニアのそ ...

小動物のこと

2025/7/11

リクガメの値段相場はどれくらい?種類ごとの違いや飼い方を解説

リクガメが日本に輸入され始めたのは1980年代。特にギリシャリクガメなどが人気に火を点け、爬虫類愛好家の間で少しずつ人気が広がり始めました。 1990年代に入ると、リクガメはペットショップでも取り扱われるようになり、ヒョウモンリクガメやアフリカリクガメも人気に。 2000年代には、リクガメの飼育方法についての専門書やネットの情報も充実し、リクガメはペットとして市民権を得るようになりました。 現在では、リクガメの種類も多様化し、SNSでも人気が高まっています。今回は、そんなリクガメのお迎え方法などについてご ...

猫の認知症の症状は?認知症になる原因と予防方法

猫の病気・健康

2025/9/26

【獣医師監修】猫の認知症とは?原因と予防法を理解して適切なケアを

猫も人と同じように認知症になることがあります。特に高齢になると、脳の認知機能の低下から、今までと異なった行動をするようになる猫もいるのです。 最近ではこうした事実も少しずつ知られるようになってきていますが、認知症になるということは適切なサポートが必要になるということでもあります。 普段から一緒に暮らしている高齢の猫に認知症による症状が現れると、家族の生活に支障がでることも少なくありません。 そこでこの記事では、猫の認知症の症状や原因、サポート方法についてご紹介します。 この記事の結論 猫の認知症の原因には ...

猫の目が赤く充血する原因とは?危険な状態と病院へ連れて行く判断

猫の病気・健康

2025/9/26

猫の目が赤く充血する原因とは?危険な状態と病院へ連れて行く判断

猫の目が赤く充血するのを見たことはありませんか?猫の目の充血はさまざまな原因で起こり、中には緊急性の高い状態もあります。 愛猫の目の健康を守るために飼い主さんは日頃から目の状態に注意をはらい、異常に気づいたら適切に対応することが大切です。 この記事では猫の目が充血する原因や危険な症状、そして動物病院へ連れて行くべき判断基準について詳しく解説します。 定期的な健康診断や予防ケアの重要性も理解して、愛猫の目の健康を守ってあげましょう。 この記事の結論 猫の目の充血はさまざまな原因で起こり緊急性の高い状態もある ...

ペットコラム

2024/9/12

アニジョイは獣医師や動物看護師たちが「動物を思い、命を大切に」を実現する企業

2024年2月、獣医師の西岡優子さんを中心に設立したアニジョイ。 西岡さんをはじめスタッフは皆、医療関連の資格とペット栄養学の知識をもつプロフェッショナルです。 ご自宅ではわんこ、にゃんこと暮らす愛犬家・愛猫家でもあります。 そんな皆さんが手がけるお仕事について、話を聞きました。 わんこ、にゃんこに「本当にいいものを届けたい」 出典:https://anijoy.site/ 設立から3か月余りと発足ほやほやのアニジョイ。2024年6月現在、第一号となる製品の準備に追われています。 会社を設立したきっかけに ...

猫が頭突きをしてくる4つの理由とは?頭突きで見極める感情表現

にゃんコラム

2025/9/24

猫が頭突きをしてくる4つの理由とは?頭突きで見極める感情表現

愛猫に頭突きをされたことがある飼い主さんはとても多いのではないでしょうか。足元に擦り寄ってきた時にゴツンとされたり、目覚めた時にゴツンとされたり。 猫と暮らしていると一日のうちに、何度も頭突きされる機会に見舞われるでしょう。 時には頭突きの後に噛まれることもありますが、これらの猫の行動は感情表現のひとつだと考えられています。今回は、猫が頭突きをする理由についてご紹介しましょう。 この記事の結論 猫の頭突きは感情表現の方法であり、コミュニケーションの一種である 頭突きの後に甘噛みや頬を擦りつけてくることもあ ...

犬の病気・健康

2025/9/26

犬の目が赤く充血しているならすぐ病院へ!目が赤くなる原因とは?

愛犬の目が充血していると、心配になりますよね。 しかし「真っ赤に出血しているわけではないし…」「他の症状はないけど病院に連れて行った方が良いのかな?」など、受診する判断ができない場合もあるでしょう。 充血をはじめ目の症状を放置してしまえば、視力の低下や失明につながることもあります。 本記事では充血の原因や充血しているときに考えられる病気、病院に行く判断基準、対処法などを詳しく解説します。 予防法や目の病気にかかりやすい犬種についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 目が赤く充血 ...

成猫用キャットフードのおすすめ!選び方から注意点まで解説

キャットフード

2025/6/13

成猫用キャットフードのおすすめ11選!選び方から注意点まで解説

1歳を迎える子猫は、それまでに食べていた子猫用キャットフードと異なり、成猫用キャットフードに切り替えていきます。 1年程度しかない子猫期のキャットフードは種類が少ない一方で、成猫用キャットフードは豊富。 そのため初めて猫を育てている飼い主さんにとって、成猫期に適したキャットフードは迷ってしまうでしょう。 シニア期と合わせて非常に長い時間を過ごすことになる成猫期、安全で美味しいキャットフードをご紹介します。 この記事の結論 子猫用キャットフードはカロリー量が多いため、1歳前後に成猫用に切り替える キャットフ ...

猫にリードをつけて散歩するのはあり?散歩の必要性と注意点

愛猫とお出かけ

2025/9/2

猫にリードをつけて散歩するのはあり?散歩の必要性と注意点

近年、SNSやYouTubeで猫にリードをつけて散歩している様子が投稿されています。楽しそうに歩く猫の姿を見ると、「猫も散歩がしたいのかな?」「うちの子にも散歩が必要なの?」と疑問に思いますよね。 猫によっては散歩が気分転換になることもありますが、ケガや脱走のリスクが高く、カラスに襲われるなどのトラブルも多いです。 この記事では、猫にリードをつけて散歩をする必要性やデメリット、猫を散歩に連れて行く場合の注意点について解説します。 ぜひ最後までお読みいただき、飼い主さんと愛猫にとって散歩が本当に必要なのかど ...

体の大きい猫ランキング!特徴とお迎え時の注意点は?

猫のこと

2025/7/14

体の大きい猫ランキング14選!特徴とお迎え時の注意点は?

近頃、SNS動画などで大きな猫たちをよく見かけるようになりました。大きな体で猫らしい可愛らしさで甘える姿に思わず目を細めてしまいますよね。 ビッグサイズとフサフサの毛が特徴のメインクーン。筋肉質のしなやかな体にヒョウ柄模様のサバンナキャット。人懐こくて甘えん坊のラグドール…etc 猫らしいほっそりとした体型の子も可愛らしいですが、体が大きくずんぐりむっくりとした体型の子も可愛らしいですよね。今回は、日本でも人気が高まっている大型猫種の魅力をお伝えします。 この記事の結論 たくましくて大きな体と穏やかで愛情 ...

犬種

2025/8/29

イングリッシュ・ポインターの特徴と性格は?飼い方や寿命を解説

イングリッシュ・ポインターはイギリスの傑作犬種といわれるほど、高い狩猟能力を持った犬種です。飼い主に忠実で遊び好きな一面を持ち、家庭犬としても向いています。 お迎えを検討する中で、性格や飼い方などを知りたいと思う人も多いのではないでしょうか。 この記事では、イングリッシュ・ポインターをお迎えするなら把握しておきたい基礎知識を網羅的に解説しています。 イングリッシュ・ポインターについて深く知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。 この記事の結論 知性が高い犬種であり、飼い主さんに忠実な性格をしている イギリ ...

ドッグフード

2025/6/13

成犬用ドッグフードのおすすめ13選!選び方から注意点まで解説

愛犬の成長は飼い主さんの喜びですが、その過程で必要になるのがライフステージごとのドッグフードの切り替えです。 ドッグフードは愛犬の体を健康的に維持するためにも重要なポイントで、そのためには選び方を知る必要があります。 ドッグフードは特に種類が多いものの、いくつかのポイントをおさえておけば正しく選ぶことができます。 今回は愛犬が1歳を迎えるという飼い主さんや、すでに成犬である飼い主さんに向けて、おすすめの成犬用ドッグフードをまとめました。 この記事の結論 成犬期は多くの犬種で1歳頃とされており、成長速度の違 ...

全年齢対応ドッグフードのおすすめ!選び方や注意点を解説

ドッグフード

2025/8/18

全年齢(オールステージ)対応ドッグフードのおすすめ13選!

一般的にドッグフードを選ぶ際には、子犬期には子犬用、成犬期には成犬用、シニア期にはシニア用と切り替えていきます。 ライフステージごとに体の作りに応じたドッグフード選びが必要になりますが、全年齢対応ならばその必要はありません。 最近では全年齢対応ドッグフードの種類も増えてきており、選べる種類が多くなってきています。 本記事では全年齢対応ドッグフードの魅力をお伝えすると共に、おすすめのドッグフードをまとめました。 この記事の結論 全年齢対応ドッグフードであれば、子犬期からシニア期まで食べ続けられる フードの切 ...

ラムキンの特徴や性格は?正しい飼い方、平均寿命、歴史を解説

猫種

2025/9/22

ラムキンはどんな特徴の猫?正しい飼い方、平均寿命、歴史を解説

天然パーマのようにくるくるとしたカールの被毛と、マンチカンのような胴の長さが特徴的なラムキン。 日本で知っている人が少ないのはもちろんのこと、海外でもまだまだ珍しい猫種です。 まだ一般的に知られていることが少ない猫種ですが、魅力たっぷりの猫種でもあります。 今回はそんなラムキンに焦点を合わせて、特徴や性格、正しい飼い方などを詳しくまとめました。 この記事の結論 ラムキンは子羊のような巻き毛を持ち、マンチカンやセルカークレックスから生まれた猫種 体格はとても小柄で最大20cmほどの体高しかなく、胴が長く手足 ...