猫は好奇心旺盛な動物であり、その行動はしばしば飼い主さんを困惑させることがあります。
特に「イタズラ」とされる行動は、猫にとっては自然な行動が大半です。
猫が何故イタズラをするのか、その理由を理解し適切な対処法を知ることは、愛猫との生活を送るために重要です。
本記事では、猫がイタズラをする理由やその種類、効果的な対処法を詳しく解説します。
また、飼い主として避けるべきNG行為についても触れていますので、猫との生活をより快適にするためのヒントにしてみてくださいね。
愛猫との関係を深めるための具体的な方法を見つけて、より良い環境を作り上げましょう。
この記事の結論
- 猫のイタズラは本能的な行動であり、必ずしも悪意があるわけではない
- 環境を整えることで、イタズラの多くを未然に防ぐことができる
- 体罰や大声での叱責は逆効果で、正しい接し方が大切
- 愛猫との時間を大切にし、絆を深めることがイタズラ減少につながる
ライター/愛玩動物飼養管理士2級、猫検定 初級・中級/ペット看護師/動物介護士
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
飼い主さんにとってのイタズラは猫にとってイタズラではない
猫の行動は人間にとって「イタズラ」と感じることがありますが、実際には猫自身はそれを単なる「遊び」として楽しんでいることが多いです。
猫は非常に好奇心が旺盛な生き物で、新しいテリトリーや物に対して強い興味を示します。
例えば、テーブルの上にあるコップを落とす行為も、猫にとっては新しい発見でありワクワクする遊びの一環なのです。
キッチンの未知の世界に侵入したり、トイレットペーパーを楽しんでぼろぼろにしたりすることがありますが、これは猫が新しい場所やトイレットペーパーの噛み心地や動きに興味を惹かれているからです。
さらに、猫は飼い主さんに構って欲しいという気持ちでイタズラをすることもあります。
飼い主さんからすると困った行動に映るかもしれませんが、これは猫があなたに注目してほしいサインでもあるのです。
知らない場所は苦手でも、自分のテリトリー内に新しいものが入ってくると猫は好奇心を止められません。
猫との日常では彼らの好奇心と探究心を理解し、適切な遊び道具や環境を用意してイタズラを減らす工夫が必要です。
物を追いかけたり、思い切りジャンプしたりといった猫の特性を活かし、安心して遊べる空間を作ることで、猫と飼い主さんの心地よい生活が実現できます。
猫の本質的な欲求や行動パターンを把握することで、より良い環境づくりや適切な対応が可能となり、愛猫との絆を深めることができるでしょう。
猫がイタズラをする理由
猫のイタズラには多くの理由が考えられますが、その多くは猫特有の行動と性質にあります。
飼い主さんにとって迷惑に見える行動も、猫自身には異なる意味を持っています。
飼い主さんの思うイタズラは猫にとって自然な行動でもあるので、その行動を理解し、適切な対応をすることが重要です。
構ってほしい
猫がイタズラをする大きな理由のひとつは、飼い主さんの注意を引きたいという欲求です。
例えば、飼い主さんが忙しいときに急に鳴き始めたり、目立つ場所で爪を研ぎ始めることがあります。
これは、猫がなんとかして飼い主さんの目を向けたいと考えているから。
特に子猫の場合、飼い主さんが兄弟猫の代わりとなるので愛情を求める傾向が強くなります。
このような行動を減らすためには、猫との十分なスキンシップと遊びの時間を設けるようにしてあげましょう。
あわせて読みたい
遊んでいると思っている
猫は好奇心旺盛な動物。家の中に新たなものが入ってくると、それに対する興味が刺激されます。
例えば、テーブルの上の物を落としたり未探索の部屋に入ろうとするのは、猫にとって新しい冒険であり遊びの一環です。
これらの行動は猫が楽しんでいる証拠であり、好奇心を満たす活動のひとつでもあります。
これをイタズラと考えるのではなく、彼らの探究心だと理解し、安全に楽しめるように環境を整えてあげるとよいでしょう。
ストレス発散
多くの家庭では、猫を室内で飼うことが一般的です。
その結果、環境の刺激が少なくなり、猫が退屈を感じてしまいストレスがたまることがあります。
このような場合、猫はストレスを発散するためにイタズラをすることがあります。
例えば、家の中で走り回ったり、トイレットペーパーを巻き散らかすなどの行動が見られることがあります。
これを防ぐには、猫用のオモチャや遊び道具を用意して、適度な運動の機会を用意してあげましょう。
あわせて読みたい
イタズラによって構ってくれたという記憶
過去にイタズラをした際に飼い主さんが関心を示すと、猫はその行動を覚えてしまうことがあります。
飼い主さんの過剰な反応、特に大声で叱るような行動は、猫に注目されたと記憶させてしまうことがあるのです。
どのような行動であっても、猫にとって飼い主さんが反応してくれるのは嬉しいこと。何をすれば反応してくれるのか、反対にしてくれないのか、というのは少しずつ覚えていきます。
必要なときには反応することが正解であるケースもありますが、イタズラの内容によっては反応しないことで猫に理解してもらうことも必要になります。
あわせて読みたい
猫の本能
猫は本能的に狩猟行動をする生き物です。そのため、人間にとってイタズラに見える行動も実は猫の自然な本能によるものです。
例えば、壁やソファでの爪とぎ、高いところに上る行動、夜間の運動会などが挙げられます。
獲物を獲るために爪を研ぐ、見晴らしの良いところで危険を察知、猫は夜行性、どれも猫の本能です。
これらの行動を満たしてあげるために、爪とぎ用の段ボールやキャットタワーを用意してあげましょう。
猫の本能に合わせた環境を整えることで、室内でも豊かな猫の生活をサポートすることができます。
猫のイタズラの種類
猫のイタズラ行動にはさまざまな種類がありますが、それらはすべて猫の本能や興味から生まれたものです。
飼い主さんとしては悩みの種になることも多いですが、猫がどのような理由でそういった行動をとるのかを理解し、対策をすることが重要です。
以下では、猫がよく見せるイタズラの種類とそれに対する対処法を詳しく解説します。
猫パンチ
猫は遊んでいるときや驚いたときに猫パンチを繰りだすことがあります。遊びたがっていたり、何かに驚いていると考えられます。
対策としては、猫の気持ちを落ち着かせ、必要であればお気に入りのおもちゃで遊んであげると良いでしょう。
また、夜中に飼い主さんに猫パンチしたり早朝に鳴いて起こすこともあります。
夜中の猫パンチも、早朝に鳴くのも飼い主さんにかまってほしいからと考えられます。
猫は本来夜行性なので人間が寝ている間も遊びたがります。どうしても防止したい場合は、愛猫が入れない部屋で寝るようにしましょう。
キーボードの上に乗っかる
温かさと飼い主さんの注目を引きたくて、キーボードに乗ることがあります。
飼い主さんが作業をしていないようなときにはしないのに、なぜか作業中や仕事中だけ乗っかってくるものです。
仕事中の混乱を避けるには、専用の暖かい場所を作り、猫がそこで落ち着けるようにすると効果的です。
ティッシュペーパーや紙を破る
猫は動くものや柔らかい素材に興味を示しやすいため、ティッシュペーパーを遊び相手にすることがあります。
ヒラヒラと動いているのでおもちゃと勘違いしやすく、場合によっては食べてしまうこともあるでしょう。
対策としては、蓋付きのティッシュペーパーボックスを利用したり、キャットタワーやおもちゃで引き付けて代替行動をさせてあげましょう。
モノを机から落とす
猫の好奇心と冒険心から、物を落としてその反応を見たがります。
どんな動きをするのか、それが何なのかはわかっていないので、例えばコップを落として割り、その音で自分がびっくりすることもあるほど。
落としやすいものは片づけておくか猫用のおもちゃで注意を引き、他の方法で遊ばせるのが効果的です。
ゴミ箱や排水口を漁る
ゴミ箱や排水口には猫にとって、興味を惹くニオイや物があるため、どうしてもいじりたくなります。
ですが、どちらも猫にとって危険なものが含まれている可能性も高く、イタズラをさせてはいけない場所でもあります。
ゴミ箱にはしっかりと蓋をしておいたり、飼い主さんの目が届かないときには排水溝にカバーをしておくなどの対策が必要です。
紐やコードをかじる
歯がむずがゆかったり、狩りの気持ちで紐やコードをかじることがあります。
紐はおもちゃについていることもあるので、そもそもおもちゃだと認識して遊んでいるつもりであるとも考えられるでしょう。
電気コードの安全カバーを使用し、猫用デンタルおもちゃを与えてストレスを和らげると良いです。
観葉植物をかじる
観葉植物をかじる行動は、猫が草や葉を食べる本能によるものです。
特に自分の抜け毛を飲み込んでしまった場合、吐き出すためにわざと草や葉を食べようとすることがあります。
対策として無害な猫草を用意し、観葉植物には苦味スプレーを使うと効果的です。
無害な植物がわからない場合は、危険防止のためにも観葉植物をおかないようにしましょう。
入ってはいけない場所に入ろうとする
猫は狭い場所や新しい空間が好きなので、入っては困るような場所や、好奇心から禁止エリアに入りがちです。
禁止すればするほどに入りたがったり、狭い場所に入って抜け出せなくなることも考えられます。
事前対策としては、きちんとドアを閉めたり、逃走防止策を設置することで誤った侵入を防ぎましょう。
人の食べ物を食べようとする
人間の食べ物に興味を示すのは香りや好奇心からです。
飼い主さんが食事をしていれば、食卓にまで上がってきて食事の香りを嗅いで回ることがあります。
猫にとっては危険な食べ物もあるので、置きっぱなしにしないようにし、近寄らせないようにしましょう。
カゴや段ボールに入ろうとする
狭く囲まれた空間を安心と楽しみの場所とみなすため、段ボールは絶好の遊び場です。
基本的に段ボールで命に関わるようなことは少ないですが、飼い主さんの目が届く範囲で遊ばせるようにしなければいけません。
猫が自由に使える段ボールはほぼ間違いなくボロボロになるので、入られて困る場合は片付けておきましょう。
布を持ち去る
猫は柔らかな物を獲物に見立てて運ぶことがありますし、噛んで食べてしまうこともあります。
ただそこで寝ているだけならば問題ありませんが、ウールサッキングと言って布製品や柔らかい製品を飲み込んでしまうことも。
ウールサッキングが起こる明確な原因はわかっていませんが、ストレスや母猫のお乳を吸う行動を重ねていると言われています。
ウールサッキングが見られるならば愛猫の手の届く範囲には置かず、タオルやブランケットの代わりに猫用のぬいぐるみを与えてみてください。
ソファや家具で爪とぎをする
爪とぎはストレス解消と本能的な行動なので、適切な場所でさせてあげることが大切です。
専用の爪とぎ板やポールを用意して、爪とぎ本能を満たせる環境を整えてあげましょう。
壁やタンス、ソファなどの傷つけられると困る場所には、爪とぎ防止シートを貼るのも有効です。
猫のイタズラの対処法
猫のイタズラ行動に対する最も効果的な対処法は、猫がイタズラできない環境を整えることと、猫の本能や欲求を理解してそれを満たす手段を見つけることです。
猫にとって危険なイタズラや、飼い主さんにとって困る行動を事前に防ぐためには環境の整備が重要です。
また、猫とのコミュニケーションや遊びを通じて、イタズラの原因となるストレスや退屈を解消してあげましょう。
そもそもイタズラができないようにしておく
猫のイタズラを未然に防ぐには、普段から環境整備を心掛ける必要があります。
猫の目が届くような場所には危険なものを置かないよう注意しましょう。
特に、小さい物や鋭利な物、紐類は猫の興味を引きやすいので、見えない場所に保管することが重要です。
トラブルを未然に防ぐためには、家全体を見直すことが一番の近道です。
危険なものやイタズラをされるものは、事前に隠しておく
猫は好奇心が旺盛で、新しい物に興味を示します。
特に小物や紐などはイタズラ対象になりがちなので、事前に見えない場所へ片付けておくと安心です。
片付けることで、猫にとっても安全な空間になります。
面倒でもトラブルを未然に防ぐことができるので習慣にするようにしましょう。
ゴミ箱や大事なものが入っている場所は、蓋付きにしておく
猫はゴミ箱や開いたスペースを探索したがります。
ゴミ箱や重要なものが入っている場所には、蓋付きの容器を利用するようにしましょう。
特に生ものや猫とって危険な物が入っている場合は、蓋をしっかりと閉めることがポイントです。
いつも蓋をしておくことで愛猫の好奇心を抑えられます。
紐は隠し、コードはコードカバーをつけておく
紐やコードは猫にとって遊び道具になることがあります。
見つけると引っ張ったり噛んだりする可能性が高いため、見えないように隠すかコードカバーで保護することが重要です。
特に電気コードは危険なので、専用のカバーを使うと安心です。
コードや紐を隠すことで、事故を未然に防止することもできます。
観葉植物の代わりに、食べて良い猫草を置く
猫は観葉植物を噛むことがありますが、その中には有害なものも少なくありません。
安全性を確保するために、観葉植物の代わりに猫草を用意すると良いでしょう。
猫草は猫が口にしても安全ですし、ストレス解消にもなります。
こうした配慮で、猫も安心して生活することができます。
入ってはいけない場所にはゲートを設置する
猫が立ち入ると危険な場所や荒らされたくないスペースには、物理的にゲートを設置すると効果的です。
閉じておけば猫が侵入する心配がありません。
特にキッチンや寝室など、猫が入らない方が良い場所にはしっかりしたゲートを使うことも考えましょう。
これで問題を未然に防ぐことができます。
爪とぎしがちな場所に爪とぎ器を置き、ソファや家具には保護カバーを使う
猫は爪を研ぐ習性がありますが、家具がターゲットになると困ります。
爪とぎしがちな場所に専用の爪とぎ器を設置することで家具への被害を防げます。
また、ソファや家具には保護カバーをかけることも予防には効果的です。
これによって、猫も快適に、物も大事に使えます。
あわせて読みたい
短時間でも1日のうちに何度か遊んで、ストレス発散をさせる
猫は日常的に運動が必要です。5分から10分程度の短時間でも良いので、1日数回程度は遊んであげてください。
ボールや猫じゃらしで遊ぶことで、猫のストレスを軽減でき、結果的にイタズラも減少する傾向があります。
時間を見つけて遊ぶ時間を設けることを意識してあげましょう。
あわせて読みたい
遊んでもいいモノ、場所を提供する
猫には専用の遊び道具やスペースを準備して遊ばせると良いでしょう。
猫タワーやおもちゃを用意することができれば、自然とイタズラも減少します。
落ち着ける居場所を作ることで、猫も安心して遊ぶことができ結果的に家中の被害も抑えられます。
叱るときはその場ですぐに
猫を叱る際は、その出来事が起きた直後が効果的。時間が経つと、猫は何に対して叱られているのかわからなくなります。
イタズラが見つかったら、即座に止めて注意すること、反対にあとから気づいたような場合には叱らず片付けるだけと覚えておきましょう。
そうすることでなにをすると叱られるのかを徐々に理解し、その行動を避けるようになります。
要求があるイタズラには無視も必要
猫は飼い主さんの注意を引こうとしてイタズラをすることがありますが、このような場合、要求に応じるのではなくむしろ無視することが効果的です。
もし飼い主さんが要求に応じてしまうと、イタズラをすれば要求が通ると勘違いしてしまい、むしろイタズラが増える可能性があります。
要求かどうかを一目で判断するのは難しいですが、例えば食器で遊んでいるならお腹が空いている、おもちゃ箱をいじっているなら遊んで欲しいという要求など、予想することができます。
あわせて読みたい
猫のイタズラに対するNG行為
猫のイタズラに対処する際には、やってはいけない行動をしっかり理解しておくことが大切です。
猫は犬とは異なり、飼い主さんが望む行動を理解するのが難しい特性があります。
このため、適切な接し方を心掛けないと、逆に問題行動を助長することになります。
特に避けるべき行動には、体罰や大声で叱ることが挙げられます。
猫に対して恐怖やストレスを与え、飼い主さんとの信頼関係を崩壊させる可能性があります。
信頼が損なわれると猫はより攻撃的になったり、怯えたりするようになり、イタズラがさらに悪化することも考えられます。
猫と良好な関係を維持するためには、正しい知識を持って接することが不可欠です。
体罰
猫に対して体罰を行うことは絶対に避けましょう。叩くなどの暴力は、たとえ一瞬イタズラが収まったとしても猫の心に恐怖を植え付けてしまいます。
猫は飼い主さんに対して不信感を抱くようになり、結果的に攻撃的になる可能性があります。
体罰は猫の性格を臆病にするリスクがありますし、健康的な心身をおびやかす危険性があるのです。
人間に対して臆病になるだけではなく、無意識のうちに攻撃的な行動を取ったりするようになります。
長期的に愛猫との信頼関係を築くためにも、体罰はどんな状況でも避けましょう。
大声で叱る
猫に対して大声を出して叱ることも、効果的な対処法ではありません。
猫は一瞬だけ驚いて行動を止めるかもしれませんが、その行動が何故いけないのか理解することは難しいです。
人間側の要求は伝わらないため、時間が経てばまた同じイタズラを繰り返すことが考えられます。
声を上げることは猫にストレスを与え、その場限りの解決に過ぎません。
長期的に猫の行動を改善するためには、他の方法を模索することが必要です。
適切な教育を根気よく続けることで、猫の行動を少しずつ理想の形に導きましょう。
愛猫との時間をしっかり作ればイタズラは少なくなる!
猫がイタズラをする理由の多くは、飼い主さんに構ってほしいという欲求からきています。
特に、たくさん鳴いた後に飼い主さんが振り向いてくれるという経験を積むことで、猫は「鳴けば飼い主が遊んでくれる」と学習しています。
このため、日常で猫としっかり時間を作って遊んであげることが重要です。
適度に遊んであげることで、猫の欲求が満たされイタズラをする回数も自然と減少します。
反面、あまりにもしつこい要求や過度なイタズラには、時には冷静に無視するといった対応も必要です。
これは猫が「要求すれば必ず叶うわけではない」と学ぶために効果的です。
猫の気持ちに寄り添い、臨機応変に接することで、飼い主さんの愛情を感じ取った猫は次第に落ち着きを持つようになります。
年齢や性格、住環境にも配慮しながら、それぞれの猫に合った接し方を心掛けて、快適な生活ができるようにしてあげましょう。
日々のスキンシップは、猫に「大切に思っているよ」と伝える大切な機会にもなります。
この記事の執筆者
ライター/愛玩動物飼養管理士2級、猫検定 初級・中級/ペット看護師/動物介護士
すべての飼い主様と愛犬、愛猫が幸せに暮らしていけるようになるのが私の願い。
少しでもお役に立てるように自身でも猫の留守番や介護についてのブログを運営しています。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。