nademo編集部

猫にも歯磨きは必要?やり方や嫌がる時の対処法、注意点を解説

猫のケア・お手入れ

2025/4/1

猫にも歯磨きは必要なケア!やり方や嫌がる時の対処法を解説

人間と同様に、猫も歯磨きを怠ると歯周病を引き起こしてしまいます。 ですが、「愛猫が歯磨きを嫌がって困っている」という飼い主さんも多いことでしょう。 本記事では猫の歯磨きの方法、慣れさせるコツを解説しています。 おすすめの歯磨きグッズや嫌がるときの対処法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 この記事の結論 猫は歯周病になりやすく、予防のためにも歯磨きをすることは大切 猫の歯周病治療は、全身麻酔をする手術が多く費用が高額になりがち 愛猫の歯磨き頻度は1日1回が望ましく、最低でも2~3日に1回は行う ...

レオンベルガーの特徴をご紹介!性格や平均寿命、飼い方、フードについて

犬種

2025/2/10

レオンベルガー特徴と性格は?正しい飼い方、平均寿命、誕生の歴史

ライオンのように凛々しい顔立ちと、たくましい体つきが魅力的なレオンベルガー。 勇ましい風貌とは裏腹に、心優しく穏やかな性格で飼い主に従順な犬種です。 本記事では、レオンベルガーの魅力や体質・一緒に暮らす際のポイントをご紹介しています。 レオンベルガーをお迎えしようと検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。 この記事の結論 とても凛々しい顔立ちとフサフサの被毛により、ライオンのような風貌を持つ 非常に勇ましい印象を持つ見た目なのに、とても心穏やかで優しい性格の持ち主 日本では出会える機会がとても少なく、 ...

猫の検査はどんなことをするの?検査項目や種類について

猫の病気・健康

2025/3/27

【獣医師執筆】猫の検査はなにをするの?検査項目や種類を獣医師が解説

一般的に“検査”とはそれぞれの項目の基準を元に異常がないか、適切かどうか調べるために行われます。 特に動物病院でペットに対して行われる検査は臨床検査と呼ばれ、健康診断、病気の診断を行います。 それだけでなく治療方法を選んだり、その治療の効果を判定したりと実にさまざまな目的で行われます。 今回は動物病院で日々行われている検査を、特に猫にフォーカスしてお話しします。 この記事の結論 猫の主な検査内容は、触診・血液検査・画像検査・尿や便の検査 おしっこは身体全体の病気診断に役立つため、尿検査は特に重要 猫がスト ...

駒込のサクラテラス

ドッグカフェ

2024/8/7

駒込のサクラテラスで、愛犬と一緒にお茶するくつろぎのひとときを

JRや地下鉄が走る巣鴨駅と駒込駅の中間あたりにある、愛犬を連れて行けるカフェ「サクラテラス」は近隣に住む人たちを中心に賑わうお店。 スタッフはみんな無類の犬好き。人だけでなくわんこも、厚いおもてなしで歓迎してくれます。 店主が刺繍作家ということもあり店内はかわいいもの、きれいなものであふれています。フードやドリンク、器もセンスが光るお店で、ゆっくりくつろいできました。 各線巣鴨駅と駒込駅が最寄り駅。近隣には東京を代表する温泉も JR山手線、都営三田線の巣鴨駅を出て、とげぬき地蔵方面へ少し北上すると、駅前郵 ...

犬のしつけ

2025/3/3

犬が散歩で歩かない・散歩に行きたがらない8つの理由と対処法は?

愛犬にとって散歩は楽しい時間。いきいきと散歩を楽しむ愛犬を眺めるのは、飼い主さんにとっても癒しのひとときでしょう。 でも、ときには愛犬が散歩中に歩くのをやめたり、リードを引っ張って前に進むのを嫌がることがあります。 「今までは散歩を心待ちにしていたはずなのに…」なんていうこともあるのではないでしょうか。 この記事では、散歩中に愛犬が歩かない原因と解決策、引っ張り行為に対する対応方法などについて詳しく解説します。​​ この記事の結論 愛犬が散歩で歩かないのは身体的な問題が多く、わがままというケースもある 散 ...

【第2回】ついに教習所デビュー!しかし順風満帆には進まない?

nademo編集部の日常

2023/5/15

【第2回】ついに教習所デビュー!しかし順風満帆には進まない?

nademo編集部の吉野です。 前回教習所に通うことを決意し、動き出したリリとのドライブ計画。 今回からついに教習生活の開始です。 果たして順調に教習課程をこなせるのでしょうか? 今回は連載、第二回目です。 ▼第1回目はこちら 【第1回】愛犬リリのために車の免許が欲しい。 36歳の男、愛犬リリのために教習所に通う (↑このコのために頑張る!) 車の免許を取得するには、まず教習所に通わなければなりません。 教習所に入所すると、9ヶ月の間に学科、技能教習をすべて終わらせる必要があります。 また教習課程は2段階 ...

犬種

2025/3/31

秋田犬の特徴や性格とは?適切な飼い方・歴史・平均寿命など

モフモフとした毛並み・凛々しさと愛嬌をあわせ持った外見。日本犬らしい魅力がたっぷりの秋田犬は、多くの愛好家がいることでも知られます。 忠犬ハチ公のモデルになった犬種としても有名すぎるほど、日本において知らない人はいないと思えるほどの犬種です。 近年は海外での人気の高まりや国内での再注目などもあり、その魅力はさらに広まりをみせています。 この記事ではそんな秋田犬の特徴や性格はどういったものなのかを詳しく解説します。 知っているようで知らない、秋田犬の魅力にたっぷり触れていきましょう。 この記事の結論 凛々し ...

ペットタクシー

2024/8/7

東葛ペットタクシーがサポートする、かわいい我が子の通院やお出かけ

ペットと一緒に外出するとき、移動手段にお悩みの飼い主さんは多いでしょう。 とくに公共交通機関ではペットを連れての乗車は難しい点も多く、車を持っていない飼い主さんは不便な思いをすることもあると思います。 ペットだけを移動したいとなると、さらに手段は限られますよね。 そんなとき、頼りになるのがペットタクシー。 今回は東葛ペットタクシーを取材し、サービスの特徴や内容、おすすめポイントなどをうかがいました。 ペットタクシーの老舗・東葛ペットタクシー 東葛地域で創業し、現在は「足立、板橋、世田谷、大田」にも拠点を構 ...

【第1回】愛犬リリのために車の免許が欲しい。

nademo編集部の日常

2023/5/15

【第1回】愛犬リリのために車の免許が欲しい。

nademo編集部の吉野です。 人は誰かのために頑張る方が力を発揮できると言います。しかしそれは人間である必要はないと思いませんか? 私の場合は、愛犬のためです。 私は愛犬であるリリのことが大好きです。甘えてくる仕草、寝てる姿、ご飯を食べる姿。 とても愛おしく、また行動の原動力のひとつに「リリ」という存在がいます。 本連載はそんな私が、愛犬リリのために今まで不要と思っていた車の免許を取り、一緒にドライブに行くまでの物語です。 車の免許?何それいるの? 私は36歳にして、いまだに車の免許をもっておりません。 ...

ミヌエット(ナポレオン)という猫種の特徴は?性格や飼い方も解説

猫種

2025/2/7

ミヌエット(ナポレオン)の特徴は?性格、正しい飼い方、平均寿命

短い足と丸い体型が可愛らしいミヌエット。徐々に人気が高まっている注目の猫種です。 以前はナポレオンという名前で親しまれていましたが、2015年にミヌエットに改名されました。 小柄で丸い顔立ちなミヌエット(ナポレオン)は、成猫になってもどこか幼さが感じられる愛らしい猫。 しつけもしやすく、人間や動物にもすぐに慣れてくれるため飼いやすいと評判です。 こちらの記事ではミヌエットの特徴や性格、飼い方について詳しく解説しています。 短足の猫に興味のある方、飼いやすい猫を探している方はぜひ参考にしてくださいね。 この ...

ブリティッシュショートヘア

猫種

2025/2/12

ブリティッシュショートヘアの特徴と性格は?飼い方や平均寿命を解説

まんまるの顔にクリクリの目をした愛らしい顔立ちが特徴のブリティッシュショートヘア。 とても賢く穏やかな性格で、初めて猫と暮らす人にもおすすめの人気の高い猫種です。 本記事ではブリティッシュショートヘアの特徴や、一緒に暮らす際のポイントを解説。 猫をお迎えすることを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 「不思議の国のアリス」に出てくるチェシャ猫のモデルになっているとも言われている 非常に穏やかで優しい性格なので、集合住宅などでもお迎えしやすい ブリティッシュショートヘアを長毛にし ...

ポメラニアンの値段相場は?価格が決まる基準と迎える前の注意点

犬の飼育費・値段

2025/3/11

ポメラニアンの値段相場は30~100万円!お迎え前の注意点は?

モコモコしたシルエットと丸い目が可愛いポメラニアン。テレビCMのモデルや動画配信サイトでも視聴者を虜にしている人気の犬種です。 愛らしい見た目に加え、小型犬で室内でも飼いやすいことから、お家にお迎えしたいと迷っている方も多いのではないでしょうか? こちらの記事ではポメラニアンの値段相場や価格が決まる基準、そして、お迎えする際の注意点について詳しく解説しています。 特徴や歴史、気をつけたい病気などもあわせて見ていきましょう。 この記事の結論 ポメラニアンの値段相場は30万円~100万円前後と、非常に人気の犬 ...

子犬の餌の量や給餌回数は?与え方やフード選びについて解説

犬の食事

2025/2/13

【獣医師監修】子犬の餌の量や給与回数は?与え方やフード選び

犬が成犬となるのは、小型・中型犬で生後約10か月~12か月頃、大型は生後約18か月~24か月頃とされています。 なお、動物の愛護及び管理に関する法律・第22条5には、生後56日を経ない子犬や子猫の販売を禁じる、世に言う「8週齢規制」が定められています。 ということは、ペットショップや専門のブリーダーからお迎えした子犬は生後およそ2か月以降ということです。 体型や運動量も日々変化する成長期ですから、何をどれくらい食べさせたら良いか迷うこともあるでしょう。 そんな飼い主さんの参考になればと、子犬に必要な食事量 ...

愛犬とお出かけ

2025/3/21

【完全版】犬の散歩は毎日必要!適切な距離・時間・回数とは?

愛犬との暮らしに日々欠かせないことのひとつがお散歩です。 しかし、これからお迎えを考えている方やお世話をし始めたばかりのビギナーの方は、不明点や疑問点も多くあるでしょう。 愛犬とのお散歩を安全かつ充実したものにするためにも、お散歩に関する基礎知識は重要なこと。 愛犬のサイズや年齢によって、必要なお散歩の時間や距離などは異なってきます。 お散歩の重要性やメリット、適切な時間や距離について詳しくまとめたので参考にしてください。 この記事の結論 愛犬との散歩は運動不足を解消するだけでなく、飼い主さんと愛犬との大 ...

犬のケア・お手入れ

2025/3/24

【必須ケア】犬の歯磨き方法を解説!開始時期や頻度はどれくらい?

人間にとっては当たり前の歯磨きですが、「犬にも歯磨きは必要なの?」と、犬をお迎えするのが初めての人は思うかもしれません。 犬の歯磨きは口内の衛生を保つだけではなく、歯石や歯周病予防に役立つので、健康を保つ方法として実はとても重要です。 毎日の歯磨きを習慣にして一緒に楽しくケアすれば、愛犬との大切なコミュニケーション時間にもなりますよ。 正しい基礎知識と効果的な歯磨きの仕方、嫌がる場合の対処法などを学んで、愛犬の口内の健康を守ってあげましょう! この記事の結論 人間と同じく犬にも日頃からの歯磨きが必要で、や ...