【獣医師解説】猫の目やにの原因とは?目やにを侮れない理由と予防法
猫も人間同様、寝起きには少量の目やにがみられることがあります。 目やにが出ていても元気な場合はありますが、病気などのサインである場合もあるため注意が必要です。 今回は猫の目やにの原因や、気をつけるべき目やにの特徴についてまとめました。 自宅でできる目やにの予防法や、目薬の具体的なさし方などについてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 目やには生理的なものだけでなく、怪我や病気によるものもある 鼻の短い短頭種は鼻涙管が詰まりやすいため、目やにが出やすい子が多い 目やにの予防には、 ...
猫がしっぽをパタパタさせる理由とは?動かし方で読み取る愛猫の感情
「愛猫を触っていたらしっぽがパタパタ動きはじめたけど、もしかして嫌われている?」と不安になった経験がある人もいるでしょう。 猫がしっぽをパタパタさせるのは不機嫌な状態だと思われがちですが、パタパタの仕方によっては機嫌が良い場合もあります。 この記事では、猫のしっぽがパタパタする理由と感情表現について解説します。 猫の意外な一面を知るきっかけになり、愛猫との暮らしがさらに豊かになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 猫がしっぽをパタパタする理由は、猫の機嫌を表していることが多い 猫はし ...
日本スピッツはどんな特徴の犬?適切な飼い方・性格・誕生の歴史
純白の被毛と優雅な外見が特徴で、美しい姿と愛らしい表情を兼ね備えた日本スピッツ。 近年人気の犬種にもなっており、迎えたいと検討している方やどんな犬種なのか知りたいという方は多いでしょう。 本記事では、日本スピッツがどんな特徴や性格、習性を持っているのかをそれぞれ細かくご紹介。 適切な飼い方についても詳しく解説していますので、新しい家族として日本スピッツを迎えるための参考にしてください。 すでに日本スピッツと暮らしている方も、あらためて知識を深められる内容になっていますよ。 この記事の結論 日本スピッツは中 ...
やさしい猫パンチで愛情返し?!ふにちゃん&コムチくんのコンビ愛
今回は、ふに(@funi0202)さん家の、マンチカンふにちゃんをご紹介します。 やさしいお姉ちゃんぶりが、とてもキュートなふにちゃん。 ふにちゃん大好き!なコムチくんとの微笑ましい様子が、ほっこりとさせてくれます。 見ていて顔がほころぶ…そんなモフムチコンビの日常の様子を、ぜひご覧ください! ふにちゃんの投稿はこちら この投稿をInstagramで見る ふに(@funi0202)がシェアした投稿 まずは、こちらをご覧ください。 ふにちゃんにむぎゅっっーと顔をうずめるコムチくん。 はじめは、穏やかにしてい ...
ダルメシアンの飼い方完全ガイド|性格から飼育の注意点まで徹底解説
白い被毛に黒い斑点がチャームポイントのダルメシアン。映画「101匹わんちゃん」でもおなじみで、そのユニークな見た目から高い人気を誇る犬種です。 しかし、その見た目の美しさとは裏腹に、飼育にはいくつかの注意点があることをご存知でしょうか。 この記事では、ダルメシアンの性格や特徴、適切な運動量、しつけ方、かかりやすい病気、お手入れ方法まで、飼い主さんが知っておきたい情報をすべてまとめました。 ダルメシアンとの暮らしをより豊かにするために、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 ダルメシアンは明るく陽気で友好 ...
狆(ちん)の特徴と性格は?適切な飼い方、平均寿命、誕生の歴史
短めのマズルに愛らしい目、歩く姿が優雅で気品すら感じる小型犬「狆(ちん)」は、日本をはじめ世界中の多くの人に愛されている犬種です。 本記事では狆の特徴や性格、習性、誕生の歴史など、狆についての基礎知識を解説します。 狆とつながりのある犬種や狆を飼うのに向いている人の特徴などもご紹介しているため、本記事を読めば狆についての知識がつき、迎え入れる準備ができるでしょう。 狆に興味がある方、飼おうと考えている方は、ぜひ読んでみてください。 この記事の結論 狆は柔らかく細い被毛をもち、短いマズルや離れ気味の目が特徴 ...
猫の軟便の原因は?楽観視できない軟便の危険性と考えられる病気
猫のうんちは、毎日の健康チェックに欠かせない重要ポイントで、回数や形状や色合いで健康状態が分かります。 本来はコロコロとしたかりん糖のような便が柔らかい軟便の場合や下痢気味ともなると、飼い主さんとして心配になるでしょう。 すぐに回復するケースもあれば、直ちに処置しなければ命にかかわる危険性もあるため、軟便では慎重な判断と適切な対処が必要です。 そこで、動物病院に連れていくべきかどうかを判断するポイントや、猫が軟便になる原因と病院の種類、具体的な対処法について詳しく解説します。 愛猫の軟便を防ぐ方法や、軟便 ...
猫のよだれの原因と考えられる病気は?対処法や病院へ行く目安
犬がよだれを垂らす光景は見かけることが多いと思いますが、猫は犬と異なり、普段はよだれを垂らさない動物です。 愛猫がよだれを垂らしているとなると、何か病気が潜んでいるのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。 しかし猫のよだれは病気が原因のものもありますし、そうでないものもあります。 自分ではどのような症状が病気でないのか区別が付きづらいものですが、この記事では猫がよだれを垂らす原因を詳しく解説していきます。 この記事の結論 猫のよだれは必ずしも病気に直結するわけではない 猫がよだれを垂らす原因 ...
キースホンドの特徴と性格とは?適切な飼い方や平均寿命を解説
オランダの犬種でもあるキースホンドは、活発で一緒に遊ぶことが大好きなことが特徴です。 大きさは中型犬に分類され、日本では珍しい犬種ですが、これから初めてのお迎えでも飼いやすい犬種でしょう。 この記事では、キースホンドの特徴やかかりやすい病気などさまざまな角度から解説していきます。 今から迎える方も、今現在飼っている方にも役に立つ情報がたくさんです。ぜひご覧ください。 この記事の結論 キースホンドはふわふわとした被毛と、メガネのようなマーキングが特徴的 散歩の時間を1日1時間以上取ることが大事なほど運動が大 ...
犬が血尿を出す原因は?考えられる病気や血尿に繋がる原因の予防法
愛犬の尿に血液が混ざっていると何か大きな病気なのかと心配してしまう方がほとんどだと思います。 血尿の原因は、病気はもちろんですが、それ以外の原因もあるのです。 この記事では、血尿の原因や予防方法、治療費や検査方法などを詳しく紹介します。 現在、愛犬の血尿に困っている人がいれば、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 血尿の色は赤色だけではなく、症状によってピンク色やオレンジ色ということもある 血尿が見られる原因は病気の他にも、飲水量や誤飲などが考えられる 尿が赤色っぽく見えたとしても、陰部からの出血で血 ...
犬もため息をつくことがある?その理由とため息で考えられる病気
愛犬がため息をついているのを見た経験のある飼い主さんは多いのではないでしょうか。 いつも楽しく元気で過ごして欲しい愛犬がため息をついていると「どうしたの?」と心配になりますよね。 本記事では、犬がため息をつく理由や注意すべきため息、対応方法について詳しく解説しています。 犬のため息は、愛犬の心身の健康を維持するための重要なヒントが隠されている場合があるので、よく観察してみてください。 この記事の結論 ため息の理由には、リラックスや満足が理由となっていることもある 不満が原因となって出ているため息は、原因を ...
犬が異物誤飲したときの症状とは?誤飲の危険性と正しい予防法
犬は興味・好奇心が強い動物なので、興味が惹きつけられるものを見つけると口に咥えて確認しようとします。 それが食べられるもの、おいしいものであればごくりと飲み込んでしまうのもうなずけます。 しかし愛犬が異物を飲み込んでしまうと、体調不良を招いたり、最悪のケースでは死に至る場合もあります。 この記事では犬が異物を誤飲してしまった場合の対処法や、誤飲の予防法について詳しくご紹介していきます。 この記事の結論 犬は好奇心が強い動物なので興味を持つと口に入れて確認しようとする 誤飲は場合によっては重篤な症状を引き起 ...
フラットコーテッド・レトリーバーの飼い方|性格から寿命まで完全解説
明るく陽気で、いつも楽しそうに振る舞うフラットコーテッド・レトリーバー。その天真爛漫な姿から「永遠の子犬」と呼ばれることもあります。 ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーに比べると飼育頭数は少ないですが、一度その魅力に触れると虜になる方が多い犬種です。 この記事では、フラットコーテッド・レトリーバーの性格や特徴、適切な飼い方、健康管理のポイントまで、飼い主さんが知りたい情報をすべてまとめました。 フラットコーテッド・レトリーバーとの暮らしをより豊かにするために、ぜひ参考にしてください。 こ ...
ドンスコイという猫の特徴とは?正しい飼い方、平均寿命、誕生の歴史
1987年にロシアの町ロストフ・オン・ドンで発見された猫種ドンスコイ。無毛で顔や体に大きなしわの寄った皮膚が特徴の猫種です。 筋肉質でしっかりとした体、大きなアーモンド形の目も印象的。しかし、その見た目からは想像もつかないほど社交的で愛情深い猫です。 見た目こそ印象的な猫種ですが、その見た目とは違った魅力を秘めているのがドンスコイの良いところ。 この記事では、そんなドンスコイの魅力的な性格や飼い方、生体価格について解説していきます。 この記事の結論 ドンスコイは無毛で体や顔には大きなしわがあるのが特徴 と ...
高尾山へnademo編集部ワンコ飼いメンバーで登山に行ってきました!
先日、nademo編集部ワンコ飼いメンバーで登山に行ってきました! 登ったのは観光客からの登山者も多く、令和2年に日本遺産に認定された東京都八王子市にある「高尾山」。 私以外のメンバーは登山経験者でしたが、ワンコと行くのは初めてとのこと。 高尾山や、山を駆け登るワンコたちの一日をレポートします! 東京都八王子市の高尾山 高尾山は東京都八王子市にある標高599mの山で、富士山の6分の1ほどの高さ。 日本国内で登山ができる山の中でも、登りやすさから非常に人気が高いことで知られています。 すぐ近くに電車と高速道 ...