【獣医師執筆】犬の入院が必要になる症状と入院時の過ごし方
愛犬が入院することになると、とても心配でいてもたってもいられないと思います。 ではそもそも、どんな状況ならば入院が必要になるのか、事前の準備も踏まえて知っておきたいところでしょう。 簡単に冷静ではいられない状況だからこそ、事前知識を入れておき、焦らずスムーズに対応できるようにしておくと良いです。 入院について事前に知っておくことで、少しでも不安を取り除くお手伝いができれば幸いです。 この記事の結論 入院が必要になるケースとは、安静が必要なときや急変する可能性があるときなど 入院施設には3種類あり、「一般入 ...
いのちがテーマの「川崎市動物愛護センター(アニマモールかわさき)」
環境省「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」が立ち上げられたのが、2013年11月。 日本における殺処分ゼロへの取り組み元年となるこの年、川崎市動物愛護センターはいち早く犬の殺処分ゼロを達成しました。 2019年2月には市民からの請願により、手術室やレントゲン室も備えた延床面積2,308㎡の施設へ移転&リニューアルオープン。 全国の行政やNPO団体からも見学者が訪れる「川崎市動物愛護センター(アニマモールかわさき)」を、nademo編集部が取材させていただきました。 犬抑留所から動物愛護 ...
【獣医師執筆】猫の入院、どんな時に必要?費用・過ごし方・安心の持ち物リスト
愛猫が入院すると決まったら、とても心配でいてもたってもいられないと思います。 入院中は飼い主さんの目が届かないところにいることになるため、それが動物病院であっても心配なものです。 また、急遽入院になったとしたら、何を用意しておくべきなのか?と焦ることもあるでしょう。 そこで今回は入院について事前に知っておくことで、少しでも不安を取り除くお手伝いができれば幸いです。 この記事の結論 猫の入院が必要になるケースは、主に症状の悪化や急変が想定されるとき 入院施設は主に「一般入院室、ICU、隔離入院室」の3つとな ...
猫の耳掃除の正しいやり方を解説!耳掃除の必要性と適切な頻度
人間は定期的に耳掃除を行いますが、猫にも耳掃除は必要なのでしょうか? 頻繁に行う必要はありませんが、耳の病気を防ぐためにも定期的に耳の状態の確認が必要です。 猫の耳掃除はどんな道具を使って、どのように行うのが正しいのか、気になる人も多いでしょう。 そこで今回は、猫の耳掃除の必要性や耳掃除の方法・注意点などを解説します。 「はじめて猫を飼うから、耳掃除について知りたい!」 「愛猫に耳掃除を嫌がられて困っている……」 そのような人は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 猫の耳の内部は人間と ...
4年ぶりの開催となった『ペテモフェス!2023』は、ペットと楽しめる大型イベント!
ペット専門企業としても知られているイオンペットが、4年ぶりにペテモフェスを開催しました。 nademo編集部は今回、そんな久々の開催となったペテモフェスを取材! コロナ禍を経てペテモフェスはどのように変わったのか、どんなコンテンツが用意されたのか、詳しく聞いてみました。 ペット好きの方はもちろん、ペットを飼っていないけれど好きだという方にとっても、注目の内容となっています! ペテモフェス!2023ってなに? そもそもペテモフェスとは、千葉市の豊砂公園で開催されるペット同伴可の大型イベントのことです。 20 ...
【獣医師監修】犬が便秘になる原因とは?考えられる病気や予防法
犬のお腹のトラブルと言えば下痢が圧倒的に多いですが、人間と同様に便秘になってしまうこともあります。 「たかが便秘」と軽く捉えてしまいがちですが、便秘にはほかの病気が隠れていることもあり、放置すると死に至る可能性もある恐ろしい病気です。 本記事では、犬の便秘の原因や症状・解消法などを解説しています。 「愛犬が便秘気味で困っている」という人は獣医師に相談しつつ、本記事もぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 犬の便秘に明確な定義はないので、2日以上排便がなければ便秘を疑う 犬の便秘は運動不足やストレス ...
犬のブリーダーとはどんな仕事?ブリーダーからお迎えするメリット
「犬をお迎えしたい!」と考えている人であれば耳にしたことがあるであろう「ブリーダー」。 ですが、ブリーダーとはいったいどんな仕事なのか、ペットショップとはなにが違うのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ブリーダーの仕事内容やペットショップとの違いについてご紹介します。 近年問題となっている悪質ブリーダーを見分けることは新しい飼い主さんに必要なことであり、存続させないためにできることでもあります。 ブリーダーからのお迎えを検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。 この記事の ...
犬の寄生虫の種類や症状は?予防法と治療法を獣医師が執筆
愛犬の健康的な暮らしを維持する上で、注意したいのは病気やケガだけではありません。 そのひとつが寄生虫。完全室内飼いをすることがない犬にとって、寄生虫との関わりは少なからず存在します。 どんな寄生虫に注意すべきなのか、感染経路や主な症状についてまとめました。 寄生虫ごとの予防策などもまとめていますので、ぜひ確認しておいてください。 この記事の結論 猫とは違って犬は散歩の習慣があるため、外に出て寄生虫に感染する可能性が高くなる 蚊が媒介するフィラリアは、突然の呼吸困難を引き起こして、死亡するケースもある 犬猫 ...
スノーシューという猫の特徴を解説!適切な飼い方や平均寿命は?
スノーシューという猫種を聞いたことがある人はとても少ないでしょうが、非常に魅力たっぷりの猫種です。 スノーシューは英語でSnow Shoeと表記され、足が雪のように白いことから名付けられました。 また、顔に逆V字形の白い模様があります。シャムとアメリカンショートヘアのかけあわせで産まれた猫種ですが、めったに見かけません。 賢くて愛情深く、家族にべったりで、活発。そんな魅力あふれるめずらしい猫、スノーシューについてこの記事ではご紹介します。 この記事の結論 優しくフレンドリーな性格、寂しがりやなのでお留守番 ...
ねこの認知症 写真展が教えてくれた、高齢の愛猫との向き合い方
ペットライン株式会社主催で行われた「ねこの認知症 写真展」は認知症を中心に、病気や疾患を抱える高齢猫の写真を一堂に介し、猫の高齢化について考えるきっかけにしてほしいと開催された写真展。 5日間という短い開催期間ながらたくさんの反響があり、今後もこうしたテーマ性のある写真展を企画したいとのことでした。 国産ペットフードの老舗・ペットライン株式会社による「ねこの認知症 写真展」 9/21の国際アルツハイマーデーにともない、2023年9月20日から24日までの5日間、新宿マルイ本館3階で開催された「ねこの認知症 ...
オリエンタルショートヘアはどんな特徴の猫?性格や飼い方を解説
オリエンタルショートヘアは比較的めずらしい猫です。 シャムの血を濃く引いており、体型や性格もシャムの特性を強く受け継いでいる猫です。シャムの色違い・変種ともいえるかもしれません。 鼻先やシッポなど体の先端にポイント模様を持つシャムと違って、オリエンタルショートヘアにはおどろくほど多種多様な毛色と模様があります。 体型は全体的に筋肉質で細身、四肢が長い体型。長めのくさび型の顔にアーモンド型の大きな目、三角形の大きな耳が印象的。 シャムと同じようにとても頭がよく、活発で遊び好き。優美で人懐こく、飼い主によくな ...
【2025年版】人気のおすすめ48猫種!各猫種の特徴や性格を解説
近年、ペットブームの影響もあり、猫を飼いたいという人が増えています。 テレビやSNSで可愛い猫の様子を見るたびに、自分も猫を撫でてみたい、一緒に遊びたい、と考えている方は多いのではないでしょうか? こちらの記事ではnademo編集部が独自にまとめた、おすすめ猫種を詳しくまとめています。 人気のある猫の特徴や、お迎えのときに注意するポイントなども併せて解説しています。 猫に興味がある方、猫のお迎えを検討している方はぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 人気の猫種トップ3は、スコティッシュフォールド、マ ...
猫の寄生虫(外部・内部)の種類と適切な対処法【獣医師執筆】
人間にはなかなか見られない寄生虫ですが、犬や猫の場合は注意が必要なポイントのひとつです。 そんな寄生虫にもさまざまな種類があり、寄生虫の種類によって対応方法が異なってきます。 基本的には完全室内飼いとなる猫ですが、室内であっても寄生虫のリスクは存在しています。 犬や猫にとっては当たり前に警戒すべき寄生虫について、この記事では詳しくまとめました。 この記事の結論 寄生虫とは、他の生物の体の表面や体内に棲みつき、栄養素を奪うなどして生活する生物のこと 寄生虫には外部(体の表面)に棲みつくものと、内部(体の内側 ...
猫用トイレのおすすめ26選!適切な環境のためのトイレ選び
愛猫に毎日使ってもらう猫用トイレ。愛猫の健康維持にも繋がる大切なものです。 お迎え前に用意しておきたいグッズのひとつでもありますが、どんなものを選んだら良いのか迷ってしまうほどたくさんの種類が販売されています。 トイレの種類ごとに特徴がありますので、何が適切か事前に確認してみましょう。 愛猫に快適に過ごしてもらえるよう、じっくり選んでピッタリな猫用トイレを探してあげましょう。 この記事の結論 猫はトイレ環境が悪いと病気になるリスクが高く、環境は適切に整えてあげる必要がある 最初に決めた1個目で完璧に合うわ ...
飼うのに苦労する猫ランキング13選!飼いにくい猫種の特徴とは?
世間は空前の猫ブーム。SNSなどで可愛らしい猫の動画を見て、猫との暮らしに憧れている人も多いことでしょう。 ですが、今まで猫を飼ったことがない人にとっては「自分にもお世話できるかな?」と不安な気持ちになってしまいますよね。 そこで今回は、一般的にお世話がしづらいといわれている猫種を、ランキング形式でご紹介しています。 猫によって性格や特性はさまざまなので一概にはいえませんが、パートナーを迎え入れる際の参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 性格的に気性が荒い子は、どんな動物であっても飼いづらい特徴であ ...