愛犬が入院することになると、とても心配でいてもたってもいられないと思います。
ではそもそも、どんな状況ならば入院が必要になるのか、事前の準備も踏まえて知っておきたいところでしょう。
簡単に冷静ではいられない状況だからこそ、事前知識を入れておき、焦らずスムーズに対応できるようにしておくと良いです。
入院について事前に知っておくことで、少しでも不安を取り除くお手伝いができれば幸いです。
この記事の結論
- 入院が必要になるケースとは、安静が必要なときや急変する可能性があるときなど
- 入院施設には3種類あり、「一般入院室、ICU、隔離入院室」と分けられる
- 入院時は安静にしなければいけないケースが多く、小さめのケージ内で過ごすことになる
- 入院時には持ち込みNGな病院もあるが、慣れ親しんだものを持ち込んであげるのがおすすめ
獣医師
その後、ペット保険会社、動物病院向けの専門商社に勤務。現在は2児の母で子育て奮闘中です。
目次
犬の入院が必要になる主な3つの症状・ケース

ちょっとしたケガや病気であれば通院だけで済むことも多いため、必要以上に慣れない場所で過ごすような入院は必要ありません。しかし、犬の入院が必要なときは主に3つあります。
- 手術や全身麻酔後などの安静が必要なとき
- 急変する疾患など、何かあった際に直ぐに処置が必要となるとき
- 通院では対応しきれない投薬や検査が必要なとき
いずれも体を休めることが必要になるケースで、安静にしておく必要があると入院という選択になりやすいです。
こうしたケースでは入院が必要になることもあるため、緊急時にも対応できるような準備をしておくと良いでしょう。
犬の入院施設の種類

病院によって入院施設の種類や規模が異なりますので、かかりつけの病院の入院施設状況などは事前に確認しておくとよいでしょう。
ここでは一般的な入院施設の種類について、大きく3つに分けてご紹介します。
一般入院室
一般入院室とは、ステンレス製のケージが並んでいるお部屋です。犬猫が分かれている施設と、一緒の入院室になっている施設があります。
特別な事情がなければ一般入院室が選択されて、落ち着いて過ごせるような空間を作ってくれています。
ICU(集中治療室)
ICUでは、温度・湿度・酸素濃度が常に一定にコントロールされています。
ケージ内が見やすくなっており、常にスタッフの目に入る場所に設置されています。
命に関わるような緊急度の高い子は集中治療室に運ばれ、症状の重い子が過ごす場所です。
隔離入院室
感染症を患った動物が入院する施設で、一般入院室とは別の部室になっており、他の部屋と空気が遮断されています。
感染が拡大しないように隔離されるため、それぞれが個室で過ごすことになります。
仮に隔離入院室がない動物病院だと、感染症を患ったときには適切な空間で過ごすことができなくなります。
愛犬が入院した後の過ごし方

飼い主さんとして心配なのが、愛犬のことが見えない・わからない入院中のことではないでしょうか。実際に愛犬が入院した際はどのように過ごすのか、詳しくご紹介します。
生活環境・お部屋
どのような理由で入院しているかにもよりますが、基本的には一般入院室のケージに1匹ずつ入って過ごします。
安静にしなければいけないので、動き回ったりが出来ないように少し小さいケージに入って過ごします。
あえて動きづらいようなケージになっているため、面会などで訪れたときにケージが少し小さく感じることもあるでしょう。
食事
一般的には1日2回、動物病院で提供されるフードを食べます。食事制限などが必要な場合や自分で食事ができない場合なども、すべて動物病院で管理して対応してくれるので安心です。
食事制限がない場合や、動物病院のフードを食べるか心配な場合などは獣医師に相談して自宅フードを持参することもできますので、心配であれば確認してみましょう。
また、食欲がない犬の場合は、食べなれているフードを飼い主さんから直接あげることで食欲のきっかけ作りをすることもあります。
散歩・運動
運動制限がない場合は、病院のスタッフが散歩に連れていってくれる病院がほとんどです。
中にはドッグランなどの運動場が併設されている動物病院もありますので、ある程度自由に動ける時間が設けられていることもあります。
お散歩の有無などはあまり期待できるものではありませんので、事前に動物病院に確認しておくと良いでしょう。
面会
面会時間が決まっている病院がほとんどですので、その時間に合わせて毎日面会に行ってあげることが望ましいです。面会時に注意していただきたいことは「興奮させない」ことです。
愛犬も飼い主さんも嬉しいかと思いますが、静かに落ち着かせるように面会するよう心がけましょう。
愛犬の性格(興奮しやすい子や飼い主さんが帰宅後に極端に落ち込む子など)や、病気によっては面会をしない方が良い場合もあります。その場合は、病院から指示がありますので、きちんと従いましょう。
そうはいっても体調の悪い愛犬の状態は、目が届かない状態だと余計に気になるかと思います。
病院によっては、愛犬にわからないようにこっそりドアの外などから面会させてくれるところもありますので、相談してみてください。
夜間の体制
多くの動物病院では人間の病院とは異なり当直医制度はありませんので、その病院の獣医師が2~3時間に1回くらい見回りまたは遠隔のモニターなどで確認します。
当直医制度を設けていない病院での急変時は、自宅と動物病院が同じ建物の方が対応が早い傾向があります。
また、大学病院や高度医療センターなどでは24時間獣医師がいることが多いです。事前に夜間の管理体制を確認しておきましょう。
愛犬が入院したときに必要な物

基本的に必要な持ち物はありませんが、慣れない環境で心細い愛犬が少しでも落ち着くようにしてあげるのが良いです。
いつも使っている飼い主さんや自分のニオイがついたブランケット、おもちゃなどがあれば持って行ってあげると愛犬も安心します。
ですが、衛生面や感染症などの観点から持ち込みNGの病院もありますので、事前に確認をしてください。お洋服は必要ありませんので、脱がせて行きましょう。
愛犬の入院にかかる費用

入院費は1泊2,000円~15,000円と病院によってかなり幅があります。これは入院費の内訳が動物病院によって異なるためです。
例えば、入院だけの費用の場合、食事代が含まれている場合、ICUなどの高度機材を使用する入院の場合など一概に「入院費」といっても動物病院によって内容が異なっているので確認しましょう。
また、入院は「入院費」だけではありません。検査費用や手術や投薬・処置費用なども加算されます。
そのため、1回あたりの平均的な入院費(手術なし)は約8万円です。手術がある場合は入院費用に手術費用も加算されます。
大きな金額となる場合が多いので、緊急入院でなければ事前に大まかでもよいので金額を確認しておきましょう。
犬の入院費用と内訳
犬の入院費用は、主に以下の項目で構成されます。
- 入院管理料(ベッド代・管理費): 1日あたり3,000円から10,000円程度が目安です。ケージの使用料、24時間の健康管理、体調観察などが含まれます。
- 点滴・注射・投薬費: 1日あたり2,000円から8,000円程度が目安です。脱水症状の補正、栄養補給、感染症治療などで使用される点滴、注射、内服薬の費用です。内容や回数によって変動します。
- 検査費用(血液検査・レントゲンなど): 1回あたり5,000円から20,000円程度が目安です。診断や経過観察のために行われ、複数回実施される場合や検査内容が増えるほど費用が上がります。
- 診察料: 1回あたり1,000円から2,000円程度が目安です。入院中も毎日の健康チェックとして加算される場合があります。
- 手術費用(必要な場合): 30,000円から300,000円以上と幅広く、手術の規模、所要時間、使用薬剤によって大きく異なります。
- 入院中の食事代: 数百円から2,000円程度/日が目安です。特別な療法食や強制給餌、経管栄養が必要な場合に発生します。
入院費用の目安
- 1日あたりの入院費: 小型犬・猫で約3,850円、中型犬で約4,400円、大型犬で約5,500円が目安とされています(宿泊費のみ)。
- 1週間入院の総額(中等度:点滴+投薬+簡単な検査の場合): 50,000円から100,000円程度が相場とされています。
- 1回あたりの平均入院費(手術なし): 小型犬で約97,900円、中型犬で約104,635円、大型犬で約128,527円というデータもあります。
- 入院日数の平均は4.0日、入院費総額の平均は72,000円という調査結果もあります。
ペット保険の適用について
ペットには公的な健康保険制度がないため、治療費は全額自己負担となります。このため、高額になりがちな入院費用に備えてペット保険への加入が有効な手段となります。
ペット保険の主な補償内容
ペット保険は、主に「通院」「入院」「手術」にかかる費用を補償します。
- 入院補償: 入院中の診療費(診察、治療、投薬)と、入院費用(宿泊費)が補償の対象となります。
- 手術補償: 手術費用が補償の対象となります。日帰り手術も含まれる場合があります。
- 通院補償: 手術を伴わない通院治療にかかる費用を補償します。
ペット保険の種類と選び方
- フルカバー型: 通院・入院・手術のすべてを幅広く補償するタイプです。
- 入院・手術特化型: 入院や手術など、特に高額になりやすい治療に限定して補償するタイプで、保険料が比較的安い傾向があります。
保険適用に関する注意点
- 免責金額: 保険会社によっては、保険金が支払われる前に自己負担する「免責金額」が設定されている場合があります。
- 支払限度額・日数: 1回あたりの支払限度額、年間支払限度額、入院日数や手術回数の上限が定められていることがほとんどです。「無制限」とされている場合でも、ペット保険全体での上限金額が設定されている場合があるため、注意が必要です。
- 待期期間: 保険契約の開始日(始期日)から一定期間(30日程度)は、病気の発症による保険金が支払われない「待期期間」があることが一般的です。ケガの場合は待期期間がないことが多いです。
- 補償対象外の項目: 既存の病気、先天性・遺伝性疾患、ワクチンで予防できる病気、歯科治療など、補償の対象外となる項目がある場合があるので、加入前に重要事項説明書や普通保険約款をよく確認することが重要です。
- 補償割合: 治療費の50%・70%・90%など、保険会社によって補償される割合が異なります。
ペット保険に加入することで、経済的な不安を軽減し、愛犬にとって最適な治療を選択しやすくなるメリットがあります。
複数の保険会社のプランを比較検討し、ご自身のライフスタイルや愛犬の健康状態に合った保険を選ぶことが大切です。
愛犬が退院してから注意すべきこと

愛犬も我が家に帰宅でき飼い主さんともスキンシップがとれるので、嬉しくなり興奮してはしゃいでしまうと思います。
ですがここは飼い主さんがグッとこらえて、静かに興奮させないように接することを心がけましょう。
興奮して動き回ったり必要以上に飲食をしてしまうと、傷口が開くことや、胃腸に負担がかかって下痢をしてしまうことがあります。
病気にもよりますが、退院後2~3日はいつもよりも様子を気にかけてあげてください。手術などで傷がある場合には、エリザベスカラーを付けて過ごすことが多いです。
愛犬が嫌がってしまい可哀そうと思うこともあるかもしれませんが、傷口を舐めて化膿させてしまったりすることの方が可哀そうです。
先生に外しても良いと言われるまではきちんと付けてあげてください。
退院後の過ごし方と環境整備
愛犬が安心して過ごせる環境を整え、ストレスを最小限に抑えることが回復には不可欠です。
静かで落ち着ける場所の確保
退院後は興奮しやすい、あるいは疲れやすい状態にあるため、静かで落ち着いて休める場所を用意してあげましょう。家族の出入りが少なく、暖かく(または涼しく)快適なスペースが理想です。
安静の徹底
獣医師からの指示がない限り、激しい運動や長時間の散歩は避け、安静を保たせましょう。特に手術後などは、傷口が開いたり、回復が遅れたりする原因になります。
必要に応じて、ケージレスト(ケージ内での安静)を徹底することもあります。
ストレス軽減
来客を控えたり、他のペットとの接触を一時的に制限したりするなど、ストレスになる要因を取り除きましょう。飼い主さんは優しく接し、安心感を与えてあげてください。
清潔な環境の維持
傷口の感染などを防ぐため、寝床や生活スペースを清潔に保ちましょう。敷物などはこまめに交換し、洗濯してください。
自宅での注意点と観察ポイント
退院後は、愛犬の様子を注意深く観察し、異変があればすぐに獣医師に連絡することが重要です。
傷口のチェック(手術の場合)
毎日、傷口の状態を観察しましょう。赤み、腫れ、熱っぽさ、膿が出ている、縫合糸が緩んでいるなどの異常がないか確認してください。
犬が舐めたり噛んだりしないよう、エリザベスカラー(ラッパ状の保護具)の着用を指示されている場合は、必ず装着させましょう。
食欲・飲水量のチェック
食欲不振や飲水量の異常(過剰な飲水、全く飲まないなど)は、体調の変化を示す重要なサインです。毎日の量を確認し、変化がないか記録すると良いでしょう。
排泄の状態
便の硬さ、色、回数、尿の量や色、排泄時の様子(痛みがないかなど)を観察します。下痢や便秘、血尿、排尿困難などがあれば注意が必要です。
元気・活気
普段と比べて元気がない、ぐったりしている、呼びかけに反応が薄い、隠れようとするなどの変化がないか確認します。
呼吸の状態
呼吸が速い、苦しそうにしている、咳が出るといった症状がないか観察します。
投薬の管理
処方された薬は、指示された量と回数を守って正確に与えましょう。飲み忘れや与えすぎがないように注意し、薬を与えたら記録する習慣をつけると良いでしょう。薬の副作用が現れていないかも観察します。
ノミ・ダニ予防
退院後も引き続き、ノミ・ダニ予防を徹底しましょう。特に体力が落ちている時期は、寄生虫によるさらなる負担を避けることが大切です。
通院の必要性
退院後の定期的な通院は、愛犬の回復状況を確認し、適切な次のステップに進むために非常に重要です。
再診日の厳守
獣医師から指示された再診日には必ず来院しましょう。傷口の確認、抜糸、病状の経過観察、血液検査などが行われます。
不明点・不安点の相談
次の通院日を待たずに、気になることや不安なことがあればすぐに動物病院に電話で相談しましょう。夜間や休日の対応についても、事前に確認しておくことをお勧めします。
自宅での観察記録の共有
診察時に、自宅で観察した愛犬の様子(食欲、排泄、元気、異変など)を具体的に獣医師に伝えることで、より正確な診断や治療方針に繋がります。メモを取っておくと伝え忘れを防げます。
食事管理
退院後の食事は、回復をサポートするための重要な要素です。獣医師の指示に必ず従いましょう。
獣医師の指示に従う
病気や治療内容によっては、特別な療法食や消化しやすいフードが処方されることがあります。
与える量、回数、種類など、獣医師の指示を厳守しましょう。自己判断で通常のフードに戻したり、おやつを与えたりするのは避けてください。
少量ずつ与える
食欲がない場合や、胃腸に負担をかけたくない場合は、少量ずつ複数回に分けて与える方が良いこともあります。
水分補給
新鮮な水を常に用意し、飲水量を促しましょう。脱水状態は回復を遅らせる原因になります。
食事の温め
食欲が落ちている場合は、フードを少し温めて香りを立たせると、食欲を刺激することがあります。
吐き戻しに注意
食事を食べた後に吐き戻す場合は、与え方や食事内容に問題がある可能性があります。すぐに獣医師に相談しましょう。
愛犬の回復は、飼い主さんの根気強いケアにかかっています。不安なことや疑問なことがあれば、自己判断せずに必ずかかりつけの獣医師に相談し、指示を仰ぐようにしてください。
愛犬が入院しないように普段からできること

病気や怪我での入院は飼い主さんが日ごろから注意することで防げることが多くあります。
例えば、感染症にかからないように定期的なワクチン接種を行う、肥満になりすぎないように散歩や運動を行う。
また、室内のフローリングにマットを引くなど転倒や滑り防止をするだけでも脱臼・骨折などの怪我を防ぐことができます。
普段からの健康管理
日々の生活の中で、飼い主さんが愛犬の健康を維持するためにできることは多岐にわたります。
適切な食事管理
- 総合栄養食の選定: 愛犬の年齢、体重、活動量、犬種などに合った高品質な総合栄養食を選びましょう。
- 適正な量を与える: 肥満は万病の元です。フードのパッケージに記載されている給与量を参考にし、愛犬の体型に合わせて調整してください。獣医師と相談して理想的な体型を維持しましょう。
- 安全な水: いつでも新鮮な水が飲めるように、清潔な水を用意してください。
- おやつの制限: おやつは少量にとどめ、主食の栄養バランスを崩さないように注意しましょう。
適度な運動
- 運動量の確保: 犬種や年齢、体力に合わせた適切な量の運動を毎日行いましょう。散歩だけでなく、室内での遊びなども取り入れると良いでしょう。
- ストレス解消: 運動は身体的な健康だけでなく、精神的なストレス解消にも繋がります。
清潔な環境の維持
- 生活空間の清潔: 愛犬が過ごす場所(寝床、ケージ、おもちゃなど)を清潔に保ち、細菌や寄生虫の繁殖を防ぎましょう。
- 定期的なシャンプー・ブラッシング: 被毛や皮膚の健康を保ち、皮膚病や寄生虫の早期発見にも繋がります。
- 歯磨き: 歯周病は全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。子犬の頃から歯磨きを習慣化し、デンタルケアグッズも活用しましょう。
ワクチン接種と寄生虫予防
- 定期的なワクチン接種: 狂犬病ワクチン(義務)や混合ワクチン(任意)を接種し、感染症から愛犬を守りましょう。
- ノミ・ダニ・フィラリア予防: 獣医師の指示に従い、通年でノミ・ダニ、フィラリアの予防薬を投与しましょう。
十分な休息
ストレスなくゆっくり休める環境を確保し、質の良い睡眠を取らせてあげましょう。
定期検診の重要性
一見健康に見える犬でも、定期的な健康チェックは非常に重要です。
病気の早期発見
犬は人間のように言葉で症状を伝えることができません。病気の初期段階では症状が表れにくいことも多く、飼い主さんが気付いた時には進行しているケースも少なくありません。
定期検診では、獣医師が専門的な視点から体をチェックし、病気のサインを見つけ出します。
健康状態の把握
体重、心拍数、体温、口腔内、被毛・皮膚の状態など、現在の健康状態を数値や記録で把握することで、小さな変化にも気づきやすくなります。
かかりつけ医との関係構築
定期的に通うことで、獣医師が愛犬の個性や健康状態、過去の病歴などを把握しやすくなり、万が一の際に迅速で適切な対応が可能になります。
ワクチン接種・寄生虫予防の相談
適切な予防計画を獣医師と相談し、実行する場でもあります。
推奨頻度
若齢・成犬の場合は年に1回、シニア犬(一般的に7歳以上)は半年に1回程度の健康診断が推奨されます。
病気の早期発見のポイント
日々の観察が、病気の早期発見に繋がります。飼い主さんが注意深く愛犬の様子を見ることで、異変にいち早く気づくことができます。
食欲・飲水量の変化
- 急に食欲がなくなった、食べムラがひどくなった。
- 水を飲む量が異常に増えた、または全く飲まなくなった。
排泄物の変化
- 下痢や便秘が続く。
- 便の色や形、臭いが普段と違う(血が混じる、粘液便など)。
- 尿の色や量、回数、臭いがいつもと違う(頻尿、無尿、血尿など)。
- 排泄時に痛みや苦しそうな様子を見せる。
元気・行動の変化
- 普段より元気がない、ぐったりしている。
- 活動量が減少した、散歩を嫌がる。
- 隠れたがる、呼びかけに反応しない。
- 寝ている時間が増えた。
- 攻撃的になったり、触られるのを嫌がったりする。
- 特定の場所を舐め続ける、体を痒がる。
体の変化
- 体重の急激な増減。
- 被毛のツヤがなくなりパサつく、抜け毛が増える。
- 皮膚に赤み、かゆみ、フケ、できもの、脱毛などが見られる。
- 目ヤニ、充血、涙の量が増える、白く濁る。
- 耳から臭いがする、痒がる、頭を振る。
- 口臭が強くなった、歯茎が腫れている、歯石が増えた。
- 体を触ると嫌がる、痛がる部位がある。
- しこりや腫れがないか、全身を触ってチェックする。
呼吸・咳の変化
- 呼吸が速い、荒い、苦しそう。
- 咳やくしゃみが頻繁に出る。
その他
- 嘔吐が続く、異物を吐く。
- けいれんや意識の混濁が見られる。
これらのサインに気づいたら、決して自己判断せず、すぐに動物病院を受診してください。早期発見・早期治療が、愛犬の健康と長寿に繋がり、入院という事態を回避できる可能性を高めます。
この記事の執筆者・監修者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。