當眞

ペットコラム

2024/6/13

サン・メディカの獣医師が現場での経験をもとに開発した、身体にうれしいケア用品とおやつ

JR山手線のいちばん新しい駅・高輪ゲートウェイから徒歩数分の場所にある、サン・メディカという会社。 人間用のサプリメントと並んで、わんこ、にゃんこのサプリメントの開発・販売を行ってきた企業です。 サプリメントのほか、新たにスキンケア用品やおやつを発売したとのこと。 nademoでは、開発に関わった獣医師の先生にさっそく、お話を聞いてきました。 「皮膚の弱い子」「水が苦手な子」を思いながら開発したペットケア製品・シャイニーコートシリーズ サン・メディカのスタッフで、獣医師資格をもつ池田菜穂さんは動物病院に勤 ...

猫にマッサージは効果的?得られる効果や方法、避けるべき部位

猫のケア・お手入れ

2025/3/21

猫にマッサージは必要?得られる効果・やり方・避けるべき部位とは

マッサージは人間相手だけでなく、猫に対しても効果的であることが、最近少しずつ知られてきました。 難しい作業が必要なわけではないので、やり方さえわかれば自宅でも簡単にできます。 愛猫に対するマッサージ方法は、正しいやり方を知っていれば良い効果も得られます。 反対に正しいやり方を知らないまま始めてしまうと、逆効果になることもあるので注意しましょう。 この記事の結論 猫に対してもマッサージは効果的で、さまざまな効果を得ることができる 運動後や食事後は逆効果になることもあるので、マッサージは控えておく アロマオイ ...

マンクスはどんな特徴の猫?飼い方・性格・歴史について解説

猫種

2025/4/2

マンクスの特徴や性格は?適切な飼い方や平均寿命について解説

猫の特徴のひとつでもあるしっぽは、長いしっぽを持つ子もいれば、短いしっぽを持つ子もいます。 その中でもマンクスという猫種は、しっぽが非常に短かったり、しっぽがない子もいるのです。 日本を原産国とするジャパニーズボブテイルは短いしっぽを持ちますが、それとはまた違った特徴のある猫種。 正確な歴史がわかっているわけではないものの、少しずつ知られてきているマンクスについてまとめました。 この記事の結論 マンクスとはイギリスのマン島出身で、しっぽのない子もいる猫のこと 短毛種はマンクスであり、長毛種はキムリックとい ...

デボンレックスはどんな猫種?特徴や性格、かかりやすい病気

猫種

2025/3/13

デボンレックスの特徴と性格は?平均寿命や正しい飼い方について解説

まるで犬のように人懐こく社交的で、人とのコミュニケーションを好む猫のデボンレックスは「プードルキャット」とも呼ばれています。 短毛でお手入れしやすく鳴き声も小さめであるなど、猫の飼育に慣れていない初心者でもお迎えしやすい猫種でもあります。 この記事ではそんなデボンレックスの誕生の歴史や性格、特徴や飼い方について解説していきます。 この記事の結論 小さな頭と大きな瞳、大きな耳、短毛の波打つ巻き毛を持つ猫で、引き締まった体型と高い運動能力が自慢 「プードルキャット」と呼ばれるほど犬のように人懐こく遊び好き、甘 ...

日本猫(和猫)は全部で何種類?特徴的な模様や歴史・性格を解説

猫種

2025/2/18

日本猫(和猫)は全部で何種類?特徴的な模様や歴史・性格を解説

その名の通り、日本を原産国とする日本猫は通称、和猫とも呼ばれています。 海外を原産国とする猫とは異なり、日本国内で誕生した猫であるため、目にする機会も多いはず。 実は日本原産の猫も海外では人気で、その人気ぶりは国内だけにとどまりません。 今回はそんな日本猫(和猫)の特徴や種類について、詳しくまとめました。 この記事の結論 日本猫は通称、和猫ともいい、日本原産の猫のことを指す 日本猫の純血種は現在、ほぼ存在せず、そのほとんどが混血種である 短いしっぽや鼻筋の通った丸顔、太い四肢などが日本猫の特徴 三毛猫、サ ...

猫の異物誤飲を疑うべき症状とは?飲み込みやすいものや対処法・予防法

猫の病気・健康

2025/3/11

猫の誤飲を疑うべき症状は?飲み込みやすいものや対処法と予防法

猫が口に入れると危険なものを飲み込んだり食べたりしてしまうことを、「異物誤飲・誤食」と言います。 猫が誤飲・誤食する原因は、グルーミングの習性や興味本位からというのが大半ですが、稀に病気やストレスによる異常行動の場合もあります。 誤飲・誤食は愛猫の命を脅かす事態にもなりかねないので、飼い主さんが十分注意しなければいけません。 なかなか気付きづらい誤飲物もありますので、予防法や具体的な対策についてご紹介します。 この記事の結論 異物誤飲は猫の入院治療や手術の原因で上位にあるほど、日常で起こりやすい事故 猫が ...

猫が吐く原因とは?吐いたもので変わる危険度と病院へ行く判断基準

猫の病気・健康

2025/3/7

猫が吐く7つの原因とは?吐いたもので変わる危険度と病院へ行くべき目安

初めて猫を飼ったという人にとって、急に愛猫が吐き出したら困惑してしまうでしょう。 猫は自分の被毛を舐めてキレイにする習性があるため、毛を飲み込んでしまうことがあります。 そうするとその毛を吐き出そうとすることもあり、他の動物よりも吐いている姿を見ることが多くなる可能性もあるでしょう。 ですが、もちろんそれだけが原因ということもありません。 猫が吐くのにはどんな原因があるのか、吐いたもので判断する危険度についてもまとめました。 この記事の結論 猫はそもそも吐くことが多いため、様子見で問題ないケースも多い 空 ...

新聞屋さんよりも早起き!毎朝の新聞回収が日課なぽん助くん

nademoわんにゃんコレクション

2024/5/7

新聞屋さんよりも早起き!毎朝の新聞回収が日課なぽん助くん

本日は、新聞を取り込むにゃんこ・ぽん助くんをご紹介! 毎朝しっかり早起きをして、ポストの前にスタンバイするぽん助くんは、SNSのみならずテレビなどのメディアでも大人気! そんなぽん助くんの日常をご覧ください! ぽん助くんの投稿はこちら 毎朝欠かさずに、ポストに届く新聞を回収するぽん助くん。 こちらは新聞の取り込みをはじめて114日目の様子です! この投稿をInstagramで見る ぽん助(@ponsuke20210405)がシェアした投稿 また、ある日はポストの前で新聞屋さんが来るまでスタンバイ。 今か今 ...

犬にノミが寄生する原因は?症状や見つけたときの対処法・予防法

犬の病気・健康

2025/3/5

犬にノミが寄生する原因は?ノミの症状や事前にできる予防法を解説

愛犬が体中を痒そうにしている様子を見たことはありませんか? 頻繁に足を使って体をかいていたり、頻繁に体を舐めている様子が見られればそれは痒がっている証拠かもしれません。 だんだんと暑くなる春終わりから夏にかけての時期は、特にノミの繁殖や寄生に注意しておきたい時期です。 ノミは意識しておかないと気づいたときにはすでに寄生されている可能性もあり、日頃からのケアが大事です。 この記事の結論 ノミは犬の体に寄生し吸血する虫であり、痒みや皮膚炎を発症 ノミとダニは一緒くたにされることが多いものの、実際には異なる寄生 ...

ドッグフードの保存方法は?タイプ別の正しい保管方法とおすすめ容器

犬の食事

2025/3/11

ドッグフードの正しい保存方法とは?種類別の正しい保存方法を解説

さて、ドッグフードの保存に関する問題です。 Q.1:ドライフードの保存に適した「冷暗所」とはどんな場所ですか? Q.2:ウェットフードは開封後、何日以内に使い切ったら良いでしょう? Q.3:セミモイストフードや半生フードは、開封後も常温保存できますか? …全問正解できましたでしょうか。いくら栄養バランスが良くて、愛犬好みのドッグフードを選んだとしても、保存方法が悪ければすべてが台なし。 栄養価も落ちて食いつきも悪くなり、最悪の場合には愛犬の健康を損なってしまいます。 この機会に、ドッグフードの保存方法につ ...

関西でペットと泊まれるおすすめの宿・ホテル!府県別に詳しく紹介

ペットと泊まれる施設

2025/2/28

関西でペットと泊まれるおすすめの宿・ホテル!府県別に詳しく紹介

関西はバリエーション豊かな観光地・魅力的なお出かけスポットが多く、和の伝統文化を感じたり、自然溢れるレジャースポットを楽しめます。 そんな関西へペットと一緒に旅行したら、きっと楽しい思い出になりますね。 他にも絶景や世界遺産など、さまざまな魅力が尽きない関西へぜひペットと出かけてみましょう。 その際、快適でペットフレンドリーな宿・ホテルを探すことは、ペットと一緒の旅行で特に大切になるところですよね。 今回はペットと泊まれる宿・ホテルのおすすめを厳選してご紹介。上手に選べば、旅の楽しさが何倍にもなりますよ。 ...

京都でペット同伴可のおすすめホテル・旅館・貸別荘

ペットと泊まれる施設

2025/3/3

京都でペット同伴可のおすすめホテル・旅館・貸別荘30選!

GWやお盆・お正月など長期のお休みの際、旅行に出かけるのが恒例行事の人も多いことでしょう。 そんなときに気になるのが、やっぱりペットのこと。 ペットホテルやペットシッターは便利ですが、置いていくのは可哀想ですし、飼い主さん自身が大好きなペットと離れることを寂しく思うのではないでしょうか。 そんなときにおすすめなのが、ペットと一緒に泊まれるホテルです。 今回は数ある観光地の中でも特に人気のある京都にフォーカスし、ペット可のホテルをご紹介します! この記事の結論 京都のペット可ホテルは観光地へのアクセスがよい ...

猫の歯石除去は必要?病院での歯石取りの方法や費用・予防方法

猫の病気・健康

2025/2/19

猫の歯石ができる原因を解説!歯石除去の必要性や予防方法とは

猫の歯にも人間同様に歯石がつくことはあり、必要に応じて治療も行うことになります。 歯石を取るためには大変な作業が必要になり、手軽に行えるようなものでもありません。 なぜ猫の歯石は取る必要があるのか、そうした疑問の解消からひとつずつご紹介します。 病院で愛猫の歯石取りを行う際には、どれくらいの費用がかかるのか、詳しくまとめました。 この記事の結論 猫であってもデンタルケアはとても重要で、しないと歯石がつき始めることになる 歯垢から歯石になる期間がとても短く、猫は約1週間で歯石に変わる 歯垢や歯石には細菌が含 ...

猫がグルーミング(毛づくろい)をする理由とは?頻度や症状による危険度

猫のケア・お手入れ

2025/2/27

猫のグルーミング(毛づくろい)とは?注意すべきグルーミング頻度

愛猫の様子を常に見ていなくてもわかるほど、気づいたときには毛づくろいをしているものです。 この毛づくろいがグルーミングのことで、猫は1日の20%~30%を毛づくろいに費やしていると言われているほど。 なぜそこまでグルーミングをするのか、その理由や過剰なほどにしていないか、適切な状態についても解説しています。 グルーミングは大事なことである一方で、グルーミングのしすぎは危険なこともあります。 この記事の結論 猫は自分でグルーミングを頻繁に行い、体をキレイに保つ動物 グルーミングは体温調節や、ストレス解消のた ...

女子総合格闘家V.V MeiさんをKOした元・保護猫コンビ

ペットコラム

2024/5/22

【nademoインタビュー】女子総合格闘家V.V MeiさんをKOした元・保護猫コンビ

各界で活躍する方々に愛するペットについて語っていただく【nademoインタビュー】。第1回は総合格闘家のV.V Mei(ヴィー・ヴィー・メイ)さんのご登場です。 ブラジリアン柔術黒帯、元DEEP JEWELSアトム級王者、元VALKYRIEフェザー級王者で、D.J Meiとして格闘技イベントのナレーターとしても活躍。 そんな筋骨ガチムチの闘魂女性アスリートでさえメロメロに溶かしてしまう、愛猫ちゃんたちの魅力についてお話を伺いました。 V1アームロックの女王に可愛いにゃんパワー炸裂! インタビュー中のV.V ...