初めて猫を飼ったという人にとって、急に愛猫が吐き出したら困惑してしまうでしょう。
猫はセルフグーミングといい、自分の被毛を舐めてキレイにするという習性があるため、毛を飲み込んでしまうことがあります。
そうするとその毛を吐き出そうとすることもあり、他の動物よりも吐いている姿を見ることが多くなる可能性もあるでしょう。
ですが、もちろんそれだけが原因ということもありません。
猫が吐くのにはどんな原因があるのか、吐いたもので判断する危険度についてもまとめました。
この記事の結論
- 猫はそもそも吐くことが多いため、様子見で問題ないケースも多い
- 空腹やフードの早食い、グルーミングによって吐くことがある
- 吐く頻度が多く、1日に何度も吐いたり毎日吐いているときには注意が必要
- ピンク色、赤色、赤茶色、赤黒色などの液体や異物を吐いたときは、緊急性が高い
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
もともと猫は吐くことが多い動物
猫は健康でも吐くことが多い動物だと言われています。
そのため、もしも愛猫がフードを吐き戻してしまっても、ぐったりしていたり、下痢になってしまうなどの症状がみられなければ、それほど心配する必要はないでしょう。
猫は体の構造上、消化に時間がかかるので胃にものがたまると吐き戻してしまいます。
毛づくろいをしたときに飲み込んだ毛も通常は便と一緒に排出されますが、量が多いと吐き戻しの原因になります。
また、フードを一度にたくさん食べたときも同様に、うまく消化できないため吐き戻してしまいます。
健康であれば吐いた後にケロッとしているので、吐いた後の様子も含めて見ていてあげましょう。
猫が吐く原因
猫が吐く原因を知っていれば、その前後で原因を特定できることもあるかもしれません。
安易に自己判断するのは危険ですが、なにが原因になるのかを知っておくのが良いでしょう。
グルーミング
グルーミングによって毛が胃にたまり、吐き戻しの原因になることがあります。
猫は肉食動物なので、毛や骨など消化できないものは吐き出します。
そのため、グルーミングによってできた毛玉を吐き出すのは、正常な行動なので問題はありません。
吐き出す頻度は1か月~数ヶ月に一度ほど。毛玉については、逆に吐き出してくれないと危険なものでもあります。
長毛種や短毛種など猫種の違いや、換毛期など季節の変化も影響しています。
毛玉を吐くことは猫の習性なので心配ありませんが、頻度が高い場合はブラッシングをしてあげることで予防できます。
あわせて読みたい
空腹
空腹の状態が続くと胃酸が過剰に分泌されて胃液を嘔吐することがあります。
食事の前に黄色っぽい液体を吐いている場合は空腹が原因かもしれません。
長時間空腹の状態になるのを避けて、少量ずつフードを与えて吐く仕草がないか様子を見てみましょう。
空腹が原因と見られる場合でも吐く症状が続く場合は、何か他に原因があるのかもしれません。
フードの頻度を調節しても改善しないときは、動物病院を受診して愛猫の調子を確かめてもらいましょう。
フードの早食い、食べ過ぎ
お気に入りのキャットフードに出会うと、一瞬で全てのフードを食べてしまうことがあります。
ですが、猫は元々どちらかと言えば早食いの傾向にあり、これは肉食動物だからこそでもあります。
猫の場合、咀嚼する歯を持っていないため、そもそもほとんどを丸呑みにするような食べ方をします。
量を出しすぎると食べすぎることもありますので、適切な量を与えることが大切です。
食物アレルギー
比較的安全でもある前述の3つに対して、注意しなければいけないのがこれ以降のもの。
猫は食物アレルギーを起こしやすい動物ではないものの、中にはアレルギーになる食べ物もあります。
しかしなにが食物アレルギーとなる食材なのかは、事前になかなか気付けるものではありません。
吐く行為が長く続いていたり、他の症状も見られるならば注意が必要です。
誤飲誤食
誤飲や誤食は飼い主さんの意図しない場面で起こり得るもので、気づいたときには食べ終わっていた…なんてこともあります。
好奇心旺盛な子だとまずは臭いを嗅ぎ、そして口に入れてみる、ということを静かに行います。
飼い主さんの耳が塞がっていない状態であっても、音だけで食べているかどうかを判断することは難しいほど。
人間の食べ物であってもそうでなくても、愛猫の一挙手一投足を確認することは、誤飲を防ぐ大事なポイントになります。
あわせて読みたい
中毒性物質
人間の場合、吐くといえば食中毒などを真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか。
もちろん猫にも中毒となる食べ物があり、そういったものを食べてしまうと吐くことがあります。
ただ吐いてしまえば終わり、ではないので早急に動物病院へ行き、治療する必要があるのです。
あわせて読みたい
おもちゃ
猫はおもちゃを追いかけ、そして気の済むまでかじり続けてしまうこともある生き物。
ちっちゃなおもちゃは飲み込んでしまいやすいとわかりますが、大きなおもちゃでもかじり切ってしまうことがあります。
意図せず飲み込んでしまうことも多いので、おもちゃを与えっぱなしにしないよう管理する必要があるでしょう。
大好きな子も多い猫じゃらしは紐状で噛みちぎりやすいものも多く、放置すると食べてしまうことがあるほどです。
あわせて読みたい
ストレス
猫は人間以上にストレスを溜め込みやすく、さまざまなシーンでストレスを抱えます。
- 引越し
- 模様替えをする
- 新しい家族が増える
- 室外の騒音(工事音や花火など)
- 猫が苦手なニオイがする
- 長時間の留守番 など
特に環境の変化や、安静にできる場所を確保できないことは、猫にとって多大なストレスに。
テレビの音だけでも苦手だという子はいますので、安易に考えないことが大切です。
あわせて読みたい
病気
病気が原因で吐くというのは、非常に多くの病気で見られるため、それだけで特定することはできません。
- 感染性腸疾患
- 炎症性腸疾患
- 膵炎
- 腫瘍
- 毛球症
- 腸閉塞
- 腎機能不全
- 肝機能不全
- 熱中症
前述した食物アレルギーや中毒なども該当しますが、病気だけでも上記のようなものがあります。
前述までの原因が当てはまらないときには早めに病気を疑い、すぐ病院へ行きましょう。
あわせて読みたい
猫の嘔吐と吐出の違い
同じように見える吐き戻しですが、実は嘔吐と吐出の2種類の吐き戻しがあります。
嘔吐(おうと) | 胃や十二指腸の内容物が食道に押し上げられて吐き出される現象 |
吐出(としゅつ) | 口に入れたものが胃に入る前に食道から吐き出される現象 |
嘔吐は胃や十二指腸など、食べたものが消化器に入った後に何らかのトラブルで吐き出されるもの。
吐出は食べたものが胃に到達する前に食道から吐き出されることを指します。
それぞれ吐き戻しの原因が違うため、愛猫が何らかの病気に罹っているときは症状を良く見定めるのが重要です。
嘔吐は胃の中のものを吐き出すため、吐き出されるものはすでに消化が始まっている状態。横隔膜が動くため、下向きの姿勢で吐くケースが多いです。
それに対して、吐出は未消化のものが吐き出され、前に飛ばすような吐き方をするのが特徴です。
吐瀉物や吐くときの様子を観察して、動物病院で診察を受ける際に正確に状態を伝えられるようにしましょう。
猫が吐くタイミングと頻度
実際に愛猫が吐いているようであれば、そのタイミングと頻度を確認しておくのが良いでしょう。
これらは動物病院を訪れる際、獣医師に伝えておくと良いチェック項目です。
吐くタイミング
早食い時 | 一気に食べすぎたことによって吐くことがありますので、元気であれば様子見しても問題ないでしょう。 ただ、早食いと吐き戻しが続くようなら、早食い対策と病院の受診が必要です。 |
食後すぐ | うまく食べ物が食道を通らず、吐いてしまうことがあります。 異物や異常による影響が考えられるため、早めに病院を受診する方が良いです。 |
食後から数時間 | 主に腸などの消化器官に問題があると思われるため、早めの受診が必要。 嘔吐物からきついニオイがする場合にも、病気を疑う必要があります。 |
猫が吐く場合には、食事中や食事後であることも少なくはありません。
早食いのときには吐くことも多く、元気があるならば気にする必要はないでしょう。
しかし、食後すぐや食後から数時間経過してから吐くならば、動物病院を受診するようにするのが良いです。
吐く頻度
月に数回程度 | 飲み込んだ毛玉などを吐き出す程度の回数です。 |
一度に連続して数回 | 連続して吐くことは珍しいことではありません。 |
1日に4~5回以上 | 緊急性が高い病気の可能性があるため、すぐに病院を受診しましょう。 |
毎日 | 消化器官の問題や異物誤飲が疑われるため、すぐに病院を受診しましょう。 |
吐く頻度についてはわかりやすいので、頻度が多ければ危険だということはすぐに理解できるはず。
月に数回程度であれば問題ないことが多く、一度に連続して数回のケースも問題ないことが多いです。
ですが、1日何度かにわけて吐いていたり、毎日吐いているようなら危険度が高いと言えます。
猫が吐いた色やもので変わる危険度と対処法
ただでさえ吐くことの多い猫なので、飼い主さんにとっても心配になってしまうでしょう。
どういったものが危険なのか、反対に様子見をして良いものはどういったものか、確認してみてください。
毛玉
吐いているものが毛玉なのであれば、それは猫にとって普通のことなので問題ありません。
特に長毛種であれば吐く回数や量が多い傾向にありますので、これもあわせて覚えておきましょう。
必要に応じて毛玉を吐き出しやすいキャットフードに変えるなど、ときには適切なケアも必要です。
透明な液体・透明な泡
色がついていない、透明な液体や透明な泡の場合は、胃液を吐いている可能性があります。
直前に飲み込んだ水などもこうして吐き出されることがあり、空腹やストレスによると考えられます。
大半は食事をしたり、ストレスを解消してあげることで良くなりますが、何度も続くならば病院へ行きましょう。
黄色い液体・緑色の液体
色が黄色い液体や緑色の液体を吐いてしまった場合、胆汁である可能性があります。
空腹の時間が長すぎたりストレスによって見られ、逆流して胆汁が吐き出されます。
元気であるケースも多く、1日のごはんの量を変えずに回数を増やしてみることで、解決されることがあります。
ただし、肝炎や腎臓病の場合にもこういった症状が見られるため、続くようならば病院へ。
未消化のキャットフード(茶色いドロドロしたもの)
ドライフードは主に茶色をしているので、茶色くドロドロとしたものを吐いていれば、キャットフードであることがわかりやすいと思います。
早食いをする子や、食べすぎてしまっていると、やや消化された状態のものが吐き戻されることがあります。
元気なようであれば様子見で問題ありませんが、何度も続くようなら病院の受診が必要です。
【危険】ピンク色・赤色・茶色・黒色の液体
危険な色はピンク、赤、茶、黒といった色の場合で、これらは緊急性を伴います。
ピンクや赤ならば出血の可能性がありますし、茶色は内臓の出血や炎症を起こしている可能性があります。
黒色(赤黒い)場合には腫瘍の破裂といったケースも考えられるため、非常に危険な状態です。
茶色はフードの色と見間違いやすいですが、特に注意したい色として覚えておきましょう。
【危険】異物
未消化のキャットフードとは異なり、異物が混ざっていた場合は緊急性の高い状態です。
なにかを誤飲してしまったと考えられ、吐いたものが飲み込んだもの全てだとは限りません。
まだ体内に残っていると腸閉塞を引き起こす可能性もあるため、すぐに病院で診てもらいましょう。
場合によっては寄生虫を吐き出していることもありますし、猫砂を食べて吐き出す子もいます。
異物とは言っても、どんなものを吐き出したのか、という確認は忘れないようにしましょう。
あわせて読みたい
愛猫が吐いたときに動物病院へ連れていく判断
前述の通り、吐いたものや色によって、動物病院へ行くかどうかの判断がある程度は可能になります。
あわせて以下のようなものについても、把握しておくと安心ですよ。
これらに該当しなくとも、少しでも心配であれば一度診てもらう方が安心でしょう。
必要以上に様子見してしまうことで、治療が遅れてしまう可能性もあります。
愛猫が吐いたときに飼い主さんがとるべき行動
もし愛猫がなにかを吐いてしまっていたら、飼い主さんがしておきたい行動についてまとめました。
次にご紹介するものは動物病院を受診し、獣医師に説明する際にも重要な内容になっています。
情報は大いに越したことはありませんので、ぜひメモを取るなどして把握しておきましょう。
①吐く前に何をしていたのか
吐いている前にはなにかしらの行動をしていたと考えられ、なにをしていたかによって原因を特定しやすくなります。
食事をしていたり、水を飲んでいたり、吐くことに繋がる原因がわかると対処もしやすいです。
なかなか気付けないとは思いますが、食事であれば覚えておきやすいはずです。
②嘔吐物の確認
吐いたといっても実際になにを吐いたのか、というのは重要なポイントになります。
嘔吐物を必ず確認し、吐いたものによっては危険度が変わるということを覚えておきましょう。
嘔吐物の色によっても変わりますので、どんな色のなにを吐いたのか、残しておくとより良いです。
③吐いた回数の確認
頻繁に吐いてしまう子と、たまに吐いてしまう子では、緊急度が異なってきます。
1日に何度も吐いていたり、毎日吐いているようであれば危険性が高いと言えます。
反対に月に一度程度しか吐いていないようであれば、様子見をしても問題がないケースも多いです。
④吐いた後の様子の確認
吐いた後にはケロッとしていることも少なくないので、元気であれば様子見をしても問題ないでしょう。
もちろんなにを吐いたかによって変わりますが、元気なように見えるだけという可能性もあります。
普段から大人しい子だと元気なのかどうかがわかりづらいと思うので、心配な場合は病院へ行くのが良いです。
⑤嘔吐以外の症状の確認
嘔吐に加えて咳やくしゃみ、鼻水や目やにといった症状も見られるのであれば、なにかしらの病気を患っている可能性が高くなります。
下手に様子見をせず、早めに動物病院を受診して、獣医師の診断を受けるのが良いでしょう。
治療が遅れてしまうとその分、重症化してしまいます。愛猫のためにも、早めの行動が肝心です。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。