「ペットがいるから入院できない」——そんな声に応えるべく、「2025年4月、社会医療法人蘇西厚生会(岐阜県羽島郡笠松町、理事長:松波英寿)は運営する松波総合病院(岐阜県羽島郡笠松町)に、日本で初めて病院附設の「ペットおあずかりセンター(Your pet in hospital)」を開設しました。
そして、連携推進法人のパートナーである海津市医師会病院(岐阜県海津市)の協力のもと、「ペットと一緒に入院できる病棟(WITH PET WARD)」がスタートしました。
人と動物の絆に寄り添いながら、医療のあり方に新たな選択肢を提供する取り組みをご紹介します。
目次
「ペットと医療」を両立するための施設とは

実際に松波総合病院でも、ペットを理由に入院を断る患者が少なからずいた、といいます。
海外の研究でも、HIV感染者の約3割が「ペットの存在が将来の医療受診の障壁になる」と回答しており、ペットと医療の間にある深刻な課題が浮き彫りになっています。
参考: Applebaum JW, McDonald SE, Widmeyer M, Fabelo HE, Cook RL. The impact of pet ownership on healthcare access and utilization among people with HIV.
PLoS ONE 18(11): e0292658, 2023
日本初の「ペットおあずかりセンター」開設
松波総合病院の敷地内にあるペットおあずかりセンターでは入院患者の愛犬を愛玩動物看護師が大切にお世話。主治医の許可があれば、面会室での面会や病院敷地内の散歩も可能です。獣医師免許を持つ医師も常勤し、安心のケア体制が整っています。
※現在の受け入れ対象は体長53cm以下、体高45cm以下の犬のみ。

安心して愛犬と入院生活が送れるWITH PET WARD
急性期治療が終了した患者は、海津市医師会病院の「WITH PET WARD」へ転院が可能。ワンフロアすべてが「ペットと一緒に入院できる病棟」となっており、気兼ねのない療養生活が送れます。

さらに敷地内には440㎡の芝とウッドチップを敷いたドッグパークも設置され、一般開放もされています。

※松波総合病院では、必ずしも海津市医師会病院へ転院する方だけを受け入れているわけではありませんが、海津市医師会病院へ直接入院することは出来ません。
科学的にも証明されている「ペットと人の絆」

ペットと人との関係性や絆については科学的にも証明されているもので、入院や療養中という精神的にもストレスのかかる状況だからこそ、愛犬との大切な時間はそのまま確保できた方が、プラス要素が大きいと言えます。
参考:The Japanese Journal of Animal Psychology. 1-9, 2017
オキシトシンによる「癒しのループ」
犬と人間の間には「見る・見つめる」ことで分泌される“幸せホルモン”オキシトシンを介した「ポジティブ・ループ」が存在します。これは母子間にも見られる生物学的現象で、心の安定や絆形成に大きく関与します。
ストレス緩和や不安軽減の効果も
また、信頼関係のある存在(=親和的他個体)がそばにいるだけで、ストレスや不安が和らぐことも科学的に示されています。愛犬と過ごすことが、患者の心と体の回復に良い影響を与えることは間違いありません。
参考:Kikusui T, Winslow J T, Mori Y. Social buffering: Relief from stress and anxiety.
Philosophical transactions of the Royal Society of London.
Series B, Biological sciences. 361, 2215-2228, 2006
ペットと共に生きる未来を、医療の現場から
松波総合病院は、入院から退院までペットと過ごせる医療モデルを提案しました。
この仕組みが全国へと広がることで、「ペットがいるから医療を受けられない」社会から、「ペットがいても安心して入院できる」未来への一歩となることを願っています。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。