イオンペット初となる猫グッズ・譲渡施設の専門店がイオンモール幕張新都心に誕生!
さまざまなペットグッズが揃うことで知られている、イオンペットが運営するペット用品店のペテモ。 犬用も猫用も豊富なグッズの種類で知られていますが、今回は“猫の専門店”として新たに登場しました。 それが千葉県千葉市の幕張豊砂駅近く、イオンモール幕張新都心 ペットモールの『ネコライフストア幕張新都心店』です。 2024年6月22日にオープンしたということで、オープニングセレモニーに参加してきました! ネコライフストアとは ネコライフストアは、幕張豊砂駅近くのイオンモール幕張新都心 ペットモールに誕生した、ペテモ ...
北海道犬の飼い方完全ガイド|性格からしつけ、注意点まで解説
ピンと立った耳とくるんと巻いた尻尾が特徴的な北海道犬。厳しい自然環境で育まれた力強い体と、飼い主には忠実なその姿から、天然記念物にも指定されています。 ソフトバンクのCMでおなじみの「お父さん犬」のモデルとしても有名ですね。しかし、「北海道犬はどんな性格?」「飼育する上で気をつけることは?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 この記事では、北海道犬の性格や特徴、適切な飼い方、健康管理のポイントまで、飼い主さんが知りたい情報をすべてまとめました。北海道犬との暮らしをより豊かにするために、ぜひ参 ...
犬が震える6つの原因とは?痙攣との違いや考えられる病気を解説
震えている愛犬を見て、ドキッとした経験がある方は多いのではないでしょうか。 犬はさまざまな原因により震えることがあります。 そのため震えているとは言っても、それが危険な状態であるのか、様子見をしても良い状態であるのかは判断が難しいところ。 そこでこの記事では、犬の震えの原因や震えが現れたときに考えられる病気、そして対処法について解説していきます。 この記事の結論 犬の震えと痙攣の違いは、意識があるかどうかが特に重要になる 寒さや恐怖心によって震えることもあれば、痛みやストレスで震えることもある 中毒症状や ...
本当に良いキャットフード16選!安心フードの大事な選び方とは?
ペットショップで購入できる市販のキャットフードだけでなく、今では通販でも気軽に色々なものが買えるようになりました。 しかし、だからこそ選べるキャットフードの種類が増えて、飼い主さんにとって逆に選びづらい環境にもなっています。 そこで今回は、nademo編集部が本当に良いと思える、安全なキャットフードを厳選しました。 良質であること、猫にとって最適であることなどを基準に、キャットフード選びの参考になるようご紹介していきます。 この記事の結論 良質な原材料が使われていることや、不必要な添加物が入っていないこと ...
フェレットの値段相場は?特徴・飼い方・お迎え前の注意点を解説
コンパニオンアニマルとしてスタンダードな犬、猫、小鳥、ウサギ以外の、ちょっと珍しい動物をペットにする飼い主さんが増えています。 飼い主さんの多い犬や猫と比べて飼いやすい動物もたくさん存在し、唯一無二の可愛らしさを感じられる動物も多くなっています。 こういった動物たちを総称してエキゾチックアニマルと呼び、近頃人気なのが、ハリネズミ、フクロウ、フクロモモンガなどです。 中でも、長い人気を誇っているのがフェレット。なぜ、日本で愛されるようになったのでしょう?お迎えするには?…人気の秘密を探ってみました。 この記 ...
猫のおならが臭い原因は?考えられる病気や対処法・予防法を解説
愛猫と過ごしていると、時々どこからか臭いニオイがすることはないでしょうか? それは愛猫のおならのニオイかもしれません。 おならは生理現象のひとつで、腸内に溜まったガスを肛門から排出する行為です。 猫は人間や犬ほど頻繁におならをするわけではありませんが、全くしないわけでもありません。 健康な状態であれば、おならはそんなに気にならないでしょう。 しかし、生理現象でもあるおならは健康のバロメーター。猫のおならからわかる健康やその理由についてお話しましょう。 この記事の結論 おならは大腸に溜まったガスを排出する生 ...
猫はケージ飼いすべき?ケージをおすすめする理由と必要な年齢
猫は自由に過ごすイメージがあり、「ケージで過ごさせることはかわいそう」と思っている飼い主さんは少なくありません。 しかし、ケージは猫にとって大事な居場所でもあり、メリットが多くあるテリトリーなのです。 病気やケガをしたときや、新しい猫のお迎え時の安全確保のためにもケージは役に立ちます。 この記事では、愛猫のお迎えやお世話をする際のケージの必要性や、シチュエーションについて解説しています。 この記事の結論 猫はケージに慣れさせるメリットが多いので、家のテリトリー内にケージを置くのはおすすめ 病気やケガなどの ...
猫が水を飲み過ぎる原因とは?多飲多尿の理由と自宅での判断方法
普段の生活で愛猫の様子を見ていると「あれ?よく水を飲んでるな」と感じたことはありませんか? 水を飲むことはとても重要ですが、飲み過ぎるということは何か重大な病気のサインが隠れている場合があります。 この記事では猫が水を飲み過ぎる原因と多飲多尿をする理由、自宅での判断方法を解説します。 愛猫の健康管理にぜひ役立てて、健康な毎日を送れるようにしてあげましょう。 この記事の結論 猫の正常な飲水量は体重1kgあたり50mlであり、それ以上は病気の可能性が考えられる 猫の正常な一日の尿量は体重1kgあたり20~30 ...
猫がイカ耳をするのは怒っているときだけ?さまざまな感情を解説
猫は鳴き声や尻尾の動きだけでなく、耳の動きでも感情の表現をすることを知っていますか? さまざまな耳での感情表現がありますが、猫が耳を後ろに反らせている状態のことを猫愛好家の間で『イカ耳』と呼びます。 とても可愛い見た目ですが、イカ耳は主に怒っている時に見られる状態です。しかし実は怒りの感情以外のときにも、イカ耳になることがあるんです。 今回の記事では猫がイカ耳をする理由や、怒っているとき以外の気持ちについて詳しく解説します。 この記事を読むと、より愛猫の気持ちがわかるようになり、さらに愛しく思うようになる ...
【獣医師解説】猫の目やにの原因とは?目やにを侮れない理由と予防法
猫も人間同様、寝起きには少量の目やにがみられることがあります。 目やにが出ていても元気な場合はありますが、病気などのサインである場合もあるため注意が必要です。 今回は猫の目やにの原因や、気をつけるべき目やにの特徴についてまとめました。 自宅でできる目やにの予防法や、目薬の具体的なさし方などについてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 目やには生理的なものだけでなく、怪我や病気によるものもある 鼻の短い短頭種は鼻涙管が詰まりやすいため、目やにが出やすい子が多い 目やにの予防には、 ...
猫がしっぽをパタパタさせる理由とは?動かし方で読み取る愛猫の感情
「愛猫を触っていたらしっぽがパタパタ動きはじめたけど、もしかして嫌われている?」と不安になった経験がある人もいるでしょう。 猫がしっぽをパタパタさせるのは不機嫌な状態だと思われがちですが、パタパタの仕方によっては機嫌が良い場合もあります。 この記事では、猫のしっぽがパタパタする理由と感情表現について解説します。 猫の意外な一面を知るきっかけになり、愛猫との暮らしがさらに豊かになりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 猫がしっぽをパタパタする理由は、猫の機嫌を表していることが多い 猫はし ...
日本スピッツはどんな特徴の犬?適切な飼い方・性格・誕生の歴史
純白の被毛と優雅な外見が特徴で、美しい姿と愛らしい表情を兼ね備えた日本スピッツ。 近年人気の犬種にもなっており、迎えたいと検討している方やどんな犬種なのか知りたいという方は多いでしょう。 本記事では、日本スピッツがどんな特徴や性格、習性を持っているのかをそれぞれ細かくご紹介。 適切な飼い方についても詳しく解説していますので、新しい家族として日本スピッツを迎えるための参考にしてください。 すでに日本スピッツと暮らしている方も、あらためて知識を深められる内容になっていますよ。 この記事の結論 日本スピッツは中 ...
やさしい猫パンチで愛情返し?!ふにちゃん&コムチくんのコンビ愛
今回は、ふに(@funi0202)さん家の、マンチカンふにちゃんをご紹介します。 やさしいお姉ちゃんぶりが、とてもキュートなふにちゃん。 ふにちゃん大好き!なコムチくんとの微笑ましい様子が、ほっこりとさせてくれます。 見ていて顔がほころぶ…そんなモフムチコンビの日常の様子を、ぜひご覧ください! ふにちゃんの投稿はこちら この投稿をInstagramで見る ふに(@funi0202)がシェアした投稿 まずは、こちらをご覧ください。 ふにちゃんにむぎゅっっーと顔をうずめるコムチくん。 はじめは、穏やかにしてい ...
ダルメシアンの飼い方完全ガイド|性格から飼育の注意点まで徹底解説
白い被毛に黒い斑点がチャームポイントのダルメシアン。映画「101匹わんちゃん」でもおなじみで、そのユニークな見た目から高い人気を誇る犬種です。 しかし、その見た目の美しさとは裏腹に、飼育にはいくつかの注意点があることをご存知でしょうか。 この記事では、ダルメシアンの性格や特徴、適切な運動量、しつけ方、かかりやすい病気、お手入れ方法まで、飼い主さんが知っておきたい情報をすべてまとめました。 ダルメシアンとの暮らしをより豊かにするために、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 ダルメシアンは明るく陽気で友好 ...
狆(ちん)の特徴と性格は?適切な飼い方、平均寿命、誕生の歴史
短めのマズルに愛らしい目、歩く姿が優雅で気品すら感じる小型犬「狆(ちん)」は、日本をはじめ世界中の多くの人に愛されている犬種です。 本記事では狆の特徴や性格、習性、誕生の歴史など、狆についての基礎知識を解説します。 狆とつながりのある犬種や狆を飼うのに向いている人の特徴などもご紹介しているため、本記事を読めば狆についての知識がつき、迎え入れる準備ができるでしょう。 狆に興味がある方、飼おうと考えている方は、ぜひ読んでみてください。 この記事の結論 狆は柔らかく細い被毛をもち、短いマズルや離れ気味の目が特徴 ...