nademo編集部

犬の病気・健康

2025/7/7

犬のくしゃみの原因とは?様子見でいい症状と注意したい症状

気になる愛犬のくしゃみ。ある日突然、止まらなくなったり、慢性的に続いたりしていると、飼い主さんとしては心配になってしまうでしょう。 犬がくしゃみをするのには理由があり、生理現象なら問題ありませんが、病気やストレスの可能性もあるため、決して軽視してはいけません。 さらに、意外な病気の場合や犬独自の「逆くしゃみ」もあるため、本記事ではくしゃみに関する原因からくしゃみを止めるための対処法まで詳しく解説します。 この記事の結論 犬のくしゃみの原因として考えられるのは大きく分けると5つある 生理現象によるくしゃみは ...

子犬向けドッグフードのおすすめ26選!選び方や購入時の注意点

ドッグフード

2025/6/16

子犬用ドッグフードのおすすめ24選!選び方や購入時の注意点

子犬をお迎えしたとき、ドッグフードを何にしたら良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか? ドッグフードはさまざまな種類があるため、お店やネットで探しても目移りしてしまいますよね。 そんな方のために、この記事ではおすすめの子犬用ドッグフードと、選び方や購入時の注意点、与え方のポイントについて解説しています。 子犬を飼われている方や愛犬に合うドッグフードをお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 子犬用ドッグフードは子犬の成長をサポートするために作られたフード 子犬用ドッグフードは食べやす ...

ブラジリアンショートヘアってどんな猫種?特徴や性格、飼い方について

猫種

2025/4/17

ブラジリアンショートヘアの特徴や性格は?飼い方や平均寿命など

短毛種であることを指すショートヘア。この名前を持つブラジル出身の猫が、ブラジリアンショートヘアです。 アメリカンショートヘアやエキゾチックショートヘアのように短毛で、性格は情熱的な猫でもあります。 今回はそんなブラジリアンショートヘアについて、どんな子か気になる人にとって知りたい情報をお届けします! この記事の結論 ブラジルを原産とし、中型サイズの短毛猫種がブラジリアンショートヘア 平均寿命が14歳~18歳程度と、猫の中でも長生きしやすい猫種 遺伝子疾患の心配が基本的にないため、気を付けたい病気は多くない ...

ハバナブラウンってどんな猫種?特徴や性格・習性、適切な飼い方

猫種

2025/2/20

ハバナブラウンという猫種の特徴は?正しい飼い方や平均寿命を解説

光沢のある短い被毛はチョコレート色と、イギリスやアメリカを中心として人気の高いハバナブラウン。 日本で見かける機会はあまりないものの、美しい被毛は人気のポイントともなっています。 今回は、そんなハバナブラウンという猫種の、特徴や性格などをまとめました。 ハバナブラウンとはどんな子なのか、お迎え前に知っておきたいポイントもご紹介しています。 この記事の結論 被毛の毛色がチョコレート色の一色ということで、ハバナブラウンと呼ばれている 体格はあまり大きくなく、体重3kg前後の平均的に見ても小さめの猫種 人懐っこ ...

キャットフード

2025/6/16

グレインフリーキャットフードのおすすめ23選!穀物不使用の魅力は?

「グルテンフリー」という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、その一方でペット業界では「グレインフリー」という言葉も広く知られています。 グレイン=穀物のことを指しますが、犬や猫にとって穀物はできるだけ避けたい食べ物だということも少しずつ知られてきていることでしょう。 ではなぜ避けたいのか、本当に避けるべき必要があるのか、飼い主さんとしては気になるところでしょう。 本記事ではグレインフリーキャットフードのメリットや、重要性について解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 グレ ...

シンガプーラってどんな猫種?特徴や性格・習性、適切な飼い方

猫種

2025/2/17

シンガプーラはどんな特徴の猫種?適切な飼い方や平均寿命を解説

小柄な体に大きな瞳と耳が特徴のシンガプーラ。被毛は短毛でありながらシルクのような触り心地があり、気品に溢れています。 アイラインがはっきりしており、目力がある顔のシンガプーラは、世界最小の猫でもあります。 その一方で、筋肉質で四肢はしっかりしており、とても野性味のある性格をしています。 今回はシンガプーラの小さな体にぎゅっと詰まった魅力や性格、お迎えする時の注意点をご紹介いたします。 この記事の結論 甘えん坊で大人しい性格の持ち主で、飼い主さんにはよく懐き遊ぶことが好き 初対面の人やほかの動物には警戒心を ...

あなたは今、ペットを飼っている?人気のペットを徹底調査!

ペットコラム

2024/9/9

【2万人に聞いた】あなたは今、ペットを飼っている?人気のペットを徹底調査!

おうち時間が増えたコロナ禍では、「おうちで楽しめる時間を」ということで、“ペットを飼育している人が増えた”とよく聞きました。 そんなコロナ禍を経た現在、実際にどれくらいのご家庭でペットを飼っているのか、合計約2万人に調査をしました! 人気の犬・猫をはじめ、どんな動物がランクインしてくるのかチェックしてみましょう。 ペットを飼っている人・飼っていない人 現在、ペットを飼っている人と飼っていない人では、2度の調査においていずれも約30%の方が「ペットを飼っている」という結果になりました。 コロナ禍ではペットを ...

犬の病気・健康

2025/7/7

【獣医師執筆】犬の痙攣(けいれん)の原因は?危険な病気と予防法

大切な愛犬が痙攣を起こしたら、焦ってしまいとても心配ですよね。 人間であっても目の前で痙攣している人を見たら焦るもの。それが愛犬ともなれば、飼い主さんとしてとても心配になってしまうものです。 そこで今回は犬の痙攣について解説しています。痙攣が起こったときに考えられる病気や、対処法や予防方法についてまとめました。 もしものときに備えて、愛犬が痙攣したときに焦らないために、飼い主さんも知識をつけておきましょう! この記事の結論 犬に痙攣は起こりうるもので、犬の意思とは関係なく手足が動いてしまう 痙攣と似た症状 ...

犬の病気・健康

2025/7/7

犬のいびきの原因を解説!楽観視できない犬のいびきの危険性

愛犬がいびきをかきながら、気持ちよさそうに寝ている姿をみたことはありませんか? なんとも癒される光景ですが、いびきの原因は病気が影響していることもあるのです。 いびきは病気だけでなく、愛犬の生活習慣や体質などさまざまな理由からあらわれます。 本記事ではいびきの原因に迫りながら、改善を目指す対処法をご紹介していきます。 愛犬のいびきの原因を考えながら、適切な対処をしていきましょう。 この記事の結論 犬がいびきをかく原因は大きく分けて5つあり、いずれも対処が必要なものになる 頭蓋骨から鼻までの長さが短い短頭種 ...

猫のいびきの原因は?考えられる病気や対処法を解説!

猫の病気・健康

2025/7/7

猫のいびきが出る原因と注意点を解説!危険ないびきの見分け方とは

猫が安心した顔で熟睡している姿はとても可愛いものですよね。 ピーピー、クークーとやや高めの音で寝息を立てているのは、飼い主さんのことを信頼している証とも言えます。 いびきは健康な猫でもかくものなので、通常はあまり心配する必要はないでしょう。 しかし、グーグーと低めの音で大きないびきをかいていたり、苦しそうな表情をしているときには、体の不調が呼吸にあらわれている可能性があります。 こちらの記事では猫のいびきについて、原因や考えられる病気、いびきの対処法について解説しています。 愛猫のいびきが気になっている方 ...

【第5回】東京へ転居~「海を見ていた午後」に別れを告げて

nademo編集部の日常

2025/4/4

【第5回】東京へ転居~「海を見ていた午後」に別れを告げて

伊豆・修善寺で保護された愛猫コウと暮らす熱海のマンションは、ベランダ側の窓から陽光がいっぱいに差し込み、海が望めました。 コウも、春は窓辺の下の満開の桜、夏は波間に浮かぶヨットやカモメ、秋は海面に映る月、冬は水平線から昇る朝日を眺めながら過ごしていました。 そんなコウの楽しみを奪うのは非常に心苦しかったのですが、仕事のため、私は東京へ戻る決心をしました。 愛猫との生活費をどうする? 伊豆地方の旅行ムックの取材で1泊2日の留守中、預け先のお宅でコウが飲まず食わずの籠城事件を起こし、私は泊りがけの仕事を諦める ...

猫の多頭飼いで大切なポイントや必要なもの、初顔合わせの手順を解説

猫のお迎え

2025/2/18

猫の多頭飼いをする前の心得とは?失敗しないための注意点とコツ

一般社団法人日本ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」によると、2024年度の猫の飼育頭数は約915万5,000匹。 猫を飼育している世帯当たりの平均飼育頭数は1.81匹だそうですから、複数飼いのお宅が相当数あることが伺えます。 「譲渡会で一度に複数の里親になったから」「愛猫の遊び相手がほしかったから」「後日また野良ちゃんと出会い、保護したから」…と、理由はさまざま。 一方で、保護猫となってしまう原因のひとつとしては、今でも多頭飼育崩壊が社会問題となっています。 そこで今回は、猫を多頭飼いするときのお迎 ...

セルカークレックスってどんな猫種?特徴や性格・習性、適切な飼い方

猫種

2025/3/21

セルカークレックスの特徴や性格は?適切な飼い方と平均寿命を解説

セルカークレックスはアメリカを原産とする猫種のひとつで、実はとても浅い歴史の猫種でもあります。 古い歴史を持つわけではないため、知名度もまだあまりなく、日本ではまだまだ知らない人も多いでしょう。 知らないからこそ魅力もたっぷり。これからセルカークレックスの色々な魅力に気づけるはずです。 この記事ではセルカークレックスの特徴や気を付けたい病気、おすすめのフードなどについて解説します。 この記事の結論 ペルシャやブリティッシュショートヘアなどとの交配によって誕生 優しく穏やかな性格で活発、巻き毛の被毛が特徴的 ...

nademoわんこ隊たちが、はじめてビーツを食べてみた!

nademoわんにゃんコレクション

2023/10/24

【動画】nademoわんこ隊たちが、はじめてビーツを食べてみた!

nademo編集部のわんこたちに、はじめてビーツをあげてみました! ビーツは栄養価が高くて、最近はドッグフードにもよく使われている野菜なんですよ。 はじめてのビーツ、みんな食べられたかな? 可愛いわんこたちの、ビーツチャレンジの様子をお楽しみください! はじめてのビーツ、みんな食べられた? はじめてビーツを目にする、nademo編集部のわんこたち。 みんなどんな反応をするのかな?全部食べられたかな? メイちゃんの様子 トップバッターは、シープーのメイちゃん。 ビーツを見つけたとたん一目散に駆け寄り、ひとく ...

犬の病気・健康

2025/7/7

【獣医師監修】犬の咳はどんな病気が考えられる?対処法と受診の判断

犬は人間と違って話すことができません。だからこそ、愛犬が咳をしていると、その咳が生理現象で心配のないものなのか、何かの病気が隠れているのか…心配になりますよね。 様子を見ていいものもあれば、緊急を要する咳をしている場合もありますので、事前に把握しておくと安心です。 最終判断は専門家である獣医師の指示を仰ぐ必要はあるものの、まずは動物病院に連れて行くべきかどうか、適切な判断が必要。 今回は犬の咳の原因やその対処法、病院への受診の目安などをわかりやすく解説しています。 この記事の結論 犬が咳をする原因は生理現 ...