キツネ類の中ではペットとして飼育されていることも多いフェネックは、アニマルカフェなどで出会えることもある動物です。
日本では自宅で飼育することが可能な動物である一方、飼育にあたってはさまざまなハードルがあることでも知られています。
そんなフェネックの値段相場はどのくらいなのかをまとめましたので、お迎えしたいと考えている人はぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事の結論
- フェネックは非常に生体価格が高く、値段相場は100万円前後となる
- 「必ずしも絶滅のおそれがあるわけではない」扱いの、ワシントン条約附属書Ⅱに掲載されている
- 警戒心がとても強く臆病でもあることから、ペットとしての飼育難易度は非常に高い
- イヌ科であるため犬の病気にかかる一方、ワクチン接種や受診などの環境が整っていない
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
フェネックの値段相場は100万円前後
フェネックは非常に生体価格の高い動物であり、値段相場は大体100万円前後がかかると思っておいて良いでしょう。
安い個体には50万円程度であることもある一方、高い個体になると200万円を超えてくるようなこともあります。
そのため、非常に可愛らしい動物ではあるものの、簡単にお迎えできるような価格帯ではありません。
犬に近いような形での飼育は可能ですが、まだまだ情報も少なく、お迎え後にも飼い主さんの悩みは尽きないでしょう。
フェネックのお迎え場所
現在の日本では、フェネックをお迎えできるような方法がほとんど存在しません。
可能性のある方法としては、フェネックの専門店であったり、里親募集などが候補になるでしょう。
一般的なペットショップなどには存在せず、簡単にお迎えできるような動物ではないのが現状。
ブリーダーなども一部には存在しますが、非常に数が少なくお迎えが簡単ではないでしょう。
お迎え前に知りたいフェネックの基本情報
フェネック(フェネックギツネ)はイヌ科キツネ属の動物で、アフリカなどの砂漠地帯に生息している動物のこと。
キツネの中ではペットとしてお迎えしたくなるような可愛らしさを持っており、非常に魅力的な動物です。
ですが、お迎えしたいと思っても、基本的な性格や特徴を理解しておかなければ後悔することもあるでしょう。
基本情報を中心としてご紹介していきますので、飼い方とあわせてチェックしてみてください。
フェネックの性格
フェネックはとても警戒心が強く臆病な動物なので、触れ合う機会があっても犬や猫のように触れ合うことはできません。
警戒心で言えば、犬よりも猫に近いため、非常に繊細な扱いが必要になってくる動物です。
また、愛玩動物ではないため野性味の強い動物で、ペットとして飼育することに適しているとは言えません。
とはいえ、しっかりとお世話をして信頼関係を築いていくことができれば、徐々に人馴れしてくれるようになります。
フェネックの体長・体重
体長 | 30~40cm |
体重 | 0.8~1.5kg |
フェネックはとても体が小さい動物で、犬や猫と比べればその小ささが圧倒的であることがわかるでしょう。
犬の超小型犬よりもさらに小さいのが一般的なので、体重1kg程度というのが平均的です。
体高も高くて17cmほどしかありませんので、体型やサイズ感はとても可愛らしく感じられます。
フェネックの体臭
フェネック自体にニオイはほとんどしませんが、排泄物については臭うことがあるため注意が必要です。
これはどんな動物であっても大体同じことなので、犬や猫とすでに暮らしている方ならば理解できるでしょう。
ただ、中には獣臭を感じるような子も存在するため、個体差があることも理解しておく必要があります。
注意点としては、フェネックはトイレのしつけができません。どこでも排泄をしてしまう動物です。
そのためケージ内が汚れやすくなり、放し飼いだと排泄物のお掃除が少し大変なこともあります。
フェネックの鳴き声
フェネックの鳴き声は高い声なので、環境によっては響きやすく、トラブルに発展することもあるでしょう。
特に夜行性である点を踏まえると、夜間に大声で鳴くこともあることを理解しておかなければいけません。
フェネックの平均寿命
フェネックの平均寿命は10年程度だと言われており、犬や猫と比べるとやや短いと言えるでしょう。
寿命が伸びつつある犬や猫に比べて、日本の飼育環境がフェネックに最適であるとは言えません。
キツネ類の中ではもっともペットとして飼育されているものの、非常に繊細な動物であることに関しては間違いないでしょう。
フェネックの病気
フェネックはイヌ科の動物なので、犬の病気にかかることがあることを理解しておかなければいけません。
- ケンネルコフ
- 犬ジステンパーウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルス1型感染症)
- 犬伝染性喉頭気管炎(犬アデノウイルス2型感染症)
- 狂犬病
- 犬パルボウイルス感染症 etc
犬に対してはワクチン接種によって予防できる病気もありますが、フェネックに対して接種できるワクチンは今のところありません。
今後少しずつ研究が進んでいくことも望まれますが、まだ時間はかかってしまうでしょう。
あわせて読みたい
フェネックの飼育難易度
残念ながら、フェネックは飼いやすいといえる動物ではありません。飼育難易度は、高いと言えるでしょう。
フェネックの警戒心が強く臆病な性格はもちろん、トイレなどのしつけができない点も飼育難易度の高さが感じられます。
さらに前述の病気やワクチン接種が難しい点、診てもらえる動物病院が少ない点などが挙げられます。
フェネックの飼育で必要なもの
フェネック専用のアイテムが多くあるわけではなく、ほとんどが犬や猫アイテムで代用することになります。
以下のようなものが、フェネックの飼育においては必要です。
- ケージ
- ペットフード(専用フード、ドッグフード、キャットフードなど)
- 給水ボトル
- 巣箱
- ハンモック
ケージや給水ボトルは犬や猫用のもので問題なく、ハンモックについても猫用のものでOK。
巣箱は鳥用のものだとかなり小さく使えないので、基本的には自作することになるでしょう。
食事は雑食で、基本的に何でも食べます。ただ、栄養バランスを考えると、イヌ科でもあるのでドッグフードが良いでしょう。
ドッグフードには含まれていないタウリンもフェネックには必要なので、タウリンが含まれているキャットフードも適度に与えると良いです。
フェネック専用フードなども販売されていますのでそれも候補になりますし、野菜やフルーツなどを与えても良いです。
ただ、ネギ類やチョコレートなどはNGなので、与える際には与えても良い食べ物を必ず確認しておきましょう。
フェネックと一緒に暮らすための飼育ポイント
フェネックをお迎えするとなったときには、適切な飼育方法を理解しておくことが重要です。
大きく分けて3つほどにポイントをまとめましたので、ぜひ確認してみてください。
室温を常に25~30℃を維持する
フェネックは砂漠地帯で生活している動物であるため、日本のような高温多湿環境にはあまり適していません。
どちらかというとカラッと乾燥している環境の方が良く、湿度よりも室温がかなり重視されます。
寒がりな人ならば問題ないかもしれませんが、暑がりな人だとこの室温を維持することは辛いでしょう。
また、湿度は40%以下程度の冬のような湿度が適していますが、風邪を引きやすくなる環境でもあるため注意が必要です。
トイレ掃除がこまめに必要
フェネックはトイレを覚えることができないため、犬や猫に対して飼育難易度が高くなっています。
特に室内で放し飼いをしている家庭においては、排泄物のニオイが充満することもあるでしょう。
トイレが終わったらならばすぐに片付けることを徹底しておかないと、部屋中にニオイが付いてしまいます。
トイレのお世話が大変だということはかなりストレスも溜まりやすいため、十分に理解しておきましょう。
懐いてくれるようになるまでは十分な時間が必要
一般的に人と生活してきた歴史のある動物であれば、人馴れするまで時間がかかりません。
ですが人と生活してきた歴史がない動物に関しては、やはり野生の血が色濃く残っています。
そうなると、敵から襲われないためにも警戒心は高く持ち、何事にも即座に対応できるよう注意して生活することになります。
相手が人間であっても同じ。馴れてくれるようになるまでには時間がかかるため、根気強くコミュニケーションを取っていきましょう。
フェネックを迎える前の注意点
お迎えする前に知っておきたいことは、フェネックの基本情報に関わることや直しようのないことが多いです。
実際にお迎えしてから後悔することがないよう、前述の飼い方とあわせて再確認しておきましょう。
夜行性なので夜間の活発さに注意
夜行性のペットは複数存在しますが、フェネックも同様に夜行性であるため夜になると活発になります。
猫は薄明薄暮性なので明け方や夕方に元気になり、特に「明け方に大運動会をして起こされてしまった…」なんてこともあるでしょう。
明け方や夕方ならばまだ良いですが、フェネックはしっかり夜に活動するため、騒音問題に発展することもあります。
午前中に行動することもありますが、後述の鳴き声問題とあわせて把握しておくことが重要です。
鳴き声が大きめなので集合住宅は要注意
フェネックの鳴き声は高い声を出しますが、声域だけでなく声量も大きめな動物です。
夜に行動する夜行性であることも考えると、夜鳴きによって飼い主さんやご近所トラブルに発展する可能性もあるのです。
よく鳴くからといって犬のようにしつけができるわけでもないため、飼い主さんの負担は大きくなるでしょう。
穴掘りをする習性がある
野生のフェネックは数mから10mほどの巣穴を作って生活しているため、穴掘りがとても得意な動物です。
これはペットとして飼育し始めたとしても同じで、室内であったとしても床を傷つけてしまうことがあります。
穴掘りもフェネックの習性になるため、しつけでやめさせることはできず、賃貸物件だと問題になるでしょう。
庭のある一軒家などであれば脱走しないように囲いを作り、庭で遊ばせてあげるとストレス発散にもなります。
診てくれる動物病院が少ない
フェネックなどのエキゾチックアニマルは、一般的な動物病院で診てもらえることが少ないです。
エキゾチックアニマルを診てくれる動物病院であるうえに、フェネックにも対応していることが重要になります。
この2つの条件が揃っていなければ、何かあったとしても診てもらえないため、対応している動物病院を探すことは非常に重要かつ難しいです。
近場に動物病院があったとしても、フェネックを診てくれるかどうかを必ず確認しておきましょう。
この記事の執筆者
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。