犬の意識がない状態というのは、多くの場合で一刻を争います。
現在もし、愛犬の意識がないという場合は、すみやかに動物病院を受診してください。
中には寝ているだけのように見える犬もおり、意識がない状態であるかしっかり確認することが大切です。
この記事では、犬の意識がないときの確認方法や原因、正しい対処法を解説します。
愛犬が一時的に意識がなくなる飼い主さんや、犬の意識がないのはどんな状態?など気になる飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。
この記事の結論
- 犬の意識がない状態は、呼びかけや痛みなどによる刺激にまったく反応しないこと
- 犬の意識がなくなる原因には病気や失神があり、早めに動物病院を受診する
- 犬の意識がない状態が長く続く場合は緊急性が高い
- 愛犬の意識がなくなってもパニックにならず冷静に対処する
ペットフーディスト / 犬の管理栄養士 / ペット看護士 etc
犬や猫の食事や介護、ペット保険など、幅広い分野で記事の執筆・監修を行っている専門家です。
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
犬の意識がない状態とは
犬の意識がない状態とは、簡単に言ってしまうと呼びかけや痛みなどの刺激があっても反応しない状態のことです。
意識がない状態には大きく分けて3つあり、失神による一時的なものや、昏睡状態、痙攣中などがあります。
突然倒れたり、ひたすら寝続けているように見えたり、ガクガクと大きく体を激しく震わせたりと状態は異なります。
ただ、呼びかけなどに何も反応が見られないときは意識がない状態なので注意しましょう。
虚脱でぐったりした場合なども意識がない状態と間違われやすいですが、虚脱はぐったりしているが意識はある状態です。
犬の意識がなくなる原因
犬の意識がなくなる原因はさまざまですが、いずれも動物病院で適切な治療が必要です。
原因によっては生死にかかわることもあり、犬の意識がない状態というのは緊急性が高いことが多いということを理解しておく必要があります。
ここでは、犬の意識がなくなる原因について知っておきましょう。
病気
考えられる病気
- てんかん
- 熱中症
- 腎臓疾患
- 肝臓疾患
- 心臓疾患
- 脳疾患 など
てんかんを除き、腎臓疾患や肝臓疾患では体中に毒素が回っている場合であったり、心臓疾患では血液を正常に送ることができなくなっている可能性があります。
何らかの病気で重篤な状態であるときに、意識がない=昏睡の症状が見られやすくなるのです。
早急に治療が必要な状態であるため、すみやかに動物病院を受診してください。
病気の際に意識障害は要注意
実際に愛犬の1匹が腎臓病の末期で尿毒症となったときに、意識がない状態が2日ありました。
さらに、知人の4歳のマルチーズは、髄膜炎で意識がない状態が3日続くなど、病気による重篤な状態での意識がない状態は続きやすいです。
「寝ているだけなのかな?」と思わずに、電話でもいいので獣医師に相談することが大切です。
犬の状態や年齢によって寝ているのか昏睡なのか判断が難しい場合もあるため、住んでいる地域に往診してくれる動物病院がある場合では、往診してもらうといいでしょう。
年中注意すべき熱中症にも注意
なお、病気ではありませんが、高齢の犬では老衰によって多臓器不全となり、意識がない状態に陥ることもあります。
熱中症でも重症化すると意識がなくなることがあります。
熱中症は季節に関係なく注意が必要で、発症するとどんどん進行していきます。
意識がない状態は命にかかわる重篤な症状であるため、体を冷やしながらすぐに動物病院に向かってください。
あわせて読みたい
事故・怪我
犬が事故にあったり、怪我をした場合にも意識がない状態になることがあります。
大量に出血したり、頭部に外傷を受けて意識がない状態となっている場合は深刻な状態です。
外傷ならばわかりやすいですが、体内部の怪我はわかりづらいので、事故にあったような場合にはすみやかに動物病院を受診してください。
失神
犬の失神は、突然倒れて意識がない状態が数秒~30秒程度、その後、自然に回復するという特徴があります。
失神は脳全体の血流量が減少するため意識がない状態になりますが、その原因は低血糖や心臓疾患、内分泌疾患、神経系の調節の異常などです。
愛犬が初めて失神を起こした場合は、早めに豪物病院を受診しましょう。
健康な犬でも失神することがある
失神は心臓疾患などによる病気によって起こるだけでなく、健康な犬でも失神することがあり、その場合の原因の特定は難しいのが現状です。
実際、筆者の愛犬の1匹は咳をすると失神していましたが、さまざまな検査をしても体に問題はなく、なぜ咳をするのか、失神するのかを突き止めるのに数年かかりました。
失神は何が原因で失神を起こしているかによって治療法や予後も変わってくるため、自己判断しないことが大切です。
犬の意識がないことを確認する方法
犬の意識がないことを確認するためには、声や音を出して顔や耳、尻尾などに動きがないかを見ます。
また、足先をつねって引っ込めるなどの反射があるか、光を当てて眩しそうに目を閉じるか(対光反射)なども見るといいでしょう。
ただし、てんかんなどで痙攣を起こした後の犬に反射の確認をするのは、再び痙攣を引き起こすきっかけになる可能性があるので行わないようにしてください。
犬の意識がないときの対処法
犬の意識がないときは、どんな対処をしてあげたらいいのでしょうか。
私は愛犬たちが初めててんかんや失神を起こしたときに、焦って大きな声をかけながらゆさぶってしまったことがありますが、それはすべてNG行為です。
心配になり焦ってしまう気持ちは十分に分かりますが、慌てず冷静に対処しましょう。
ここでは、犬の意識がないときの対処法をご紹介します。
安全な場所に移動させる
散歩中やお出かけ時など、外で事故にあったり怪我をして愛犬に意識がない場合、さらなる怪我をしないように安全な場所に移動させてあげましょう。
失神の予兆があった場合も、外でも家の中でも関係なく、倒れても怪我をしないように場所の配慮をしてあげることをおすすめします。
てんかんの発作などで痙攣がすでに始まっている場合では、触ると無意識に噛まれてしまうこともあります。
下手に触らず、愛犬の周りにあるものを片づけたり、クッションなどを置いて落ち着くまで見守ることが大切です。
痙攣が見られたり継続するならすぐ病院へ
ただ、痙攣が5分以上続く場合や、痙攣が治まったらまた痙攣が始まる、1日2回以上痙攣するといった場合は注意が必要。
命に関わることがあるため、痙攣を止めるための緊急処置が必要となるので、すみやかに動物病院を受診してください。
通常であれば、てんかんによる痙攣は1~3分程度で治まり、犬の意識がない状態も回復します。
しかし、てんかん以外にも痙攣を起こす病気があるため、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
可能であれば動画を撮っておくことで、獣医師の診察に役立てることができます。
呼吸があるかどうかを確認する
愛犬の意識がないときは、呼吸があるか確認してください。呼吸の確認方法には、以下のようなことがあります。
呼吸の確認方法
- 口元に耳を近づけて呼吸音がするか確認する
- 口元に手を当てて空気があたるか確認する
- 口元にティッシュを垂らし、動きがあるか確認する
- 口元に鏡を当てて鏡が曇るか確認する
- お腹や胸の上下運動があるか確認する
基本的には、失神やてんかんなどで呼吸が止まることはありません。
しかし、呼吸数が極端に少ない場合や、呼吸があるか確認できない場合は、早急に動物病院を受診してください。
犬の呼吸数は犬種や年齢、個体にもよって異なりますが、1分間あたり10~35回程度です。
普段から愛犬の正常時の呼吸数を確認しておくといいでしょう。
意識がない状態を記録する
愛犬の意識がない状態を記録しておきましょう。
てんかんや失神などでは、発作が頻繁に起きることも珍しくありません。
「いつ」「どういう状況」「発作中の状態」「どれくらいの時間」を記録しておくことで、愛犬がどんなときに意識がない状態が起こりやすいかが分かることもあります。
てんかんの場合は気圧の変化などが発作の引き金になることも多いため、天気や温度なども記録しておくと良いです。
愛犬の意識がない状態を記録しておくことは獣医師の診察のサポートにもなるため、走り書きでも良いので記録してみましょう。
動物病院へ連絡し、連れて行く
事故や怪我、病気などによる昏睡、痙攣が治まらない・繰り返す、意識が戻らない、呼吸が確認できないなどの緊急な場合は、動物病院に連絡して早急に連れて行くことが大切です。
このとき、獣医師から移動中の処置方法を指示されることもあるため、その場合はしっかり聞いて指示に従いましょう。
犬の意識がない状態が続くということは、命にかかわる重篤な状態です。
愛犬の命を守るためにも、休日や夜間であっても診察してくれる動物病院を探し、必ず連れて行ってあげてくださいね。
この記事の執筆者
ペットフーディスト / 犬の管理栄養士 / ペット看護士 etc
犬や猫の食事や介護、ペット保険など、幅広い分野で記事の執筆・監修を行っている専門家です。
3ヶ月前に18歳の愛犬が虹組となり、現在は2歳のチワックスと1歳のポメチワ、0歳のチワックスの3匹と暮らしています。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。