「最近、うちの猫が体をかく回数が増えた気がする」「もしかして、どこか痒いのかな?」と、愛猫の行動に不安を感じている飼い主さんは少なくないでしょう。
猫が体をかくのは、単なる毛づくろいの一環であることもあれば、何か体の不調やストレスを抱えているサインである可能性もあります。特に、同じ場所をしつこくかく、皮膚が赤くなっている、毛が抜けているなどの症状が見られる場合は注意が必要です。
この記事では、猫が体をかくさまざまな原因から、考えられる病気、そして飼い主さんができる正しい対策までを詳しく解説します。愛猫の「痒い」というサインを見逃さず、健康で快適な毎日をサポートするためのヒントが満載です。
この記事の結論
- 猫が体をかくのは生理現象から病気、ストレスまでさまざまなので原因特定が重要
- 皮膚の赤み、フケ、脱毛など、体をかく際の症状チェックで異常を見つける
- 獣医師への早期相談と、ノミ・ダニ予防、食事管理、ストレス対策が鍵
- 自己判断での投薬や放置はNG!正しい知識で愛猫の痒みに向き合う
目次
猫が体をかくのはなぜ?主な原因と見分け方

猫が体をかく行動は、日常生活でよく見られるものですが、その裏にはさまざまな原因が隠されている可能性があります。
単なる生理現象から病気、ストレスまで多岐にわたるため、愛猫の行動を注意深く観察し、異変のサインを見逃さないことが大切です。
特に、かきむしる頻度が増えたり、特定の部位を執拗にかいたりする場合は、何かしらの問題が起きている可能性が高まります。
生理現象としての毛づくろい
猫は非常にきれい好きな動物で、一日の多くの時間を毛づくろいに費やします。これは、被毛を清潔に保ち、体温調節を行い、さらには精神的な安定を保つための大切な生理現象です。
毛づくろいには、舌を使って毛並みを整えるだけでなく、後ろ足で体をかく行為も含まれます。
通常、毛づくろいによるかき行動は一時的で、皮膚に赤みやただれが見られることはありません。もし、猫が体をかく行動が頻繁になったり、特定の部位を執拗にかき続けたりする場合は、単なる毛づくろいではない可能性を疑う必要があります。
毛づくろいの頻度と役割
猫の毛づくろいは、彼らの生活において非常に重要な役割を担っています。一日のうちで平均的に数時間を毛づくろいに費やすと言われており、これは自然な行動です。
主な役割としては、抜け毛や汚れを取り除き、皮膚や被毛を清潔に保つこと、唾液を塗ることで体温を調節すること、そして精神的なリラックス効果を得ることが挙げられます。
特に食後や排泄後、また不安を感じた時などに行われることが多く、気分転換やストレス軽減にも繋がります。
しかし、過度な毛づくろいや特定の部位を執拗にかく行動は、何らかの異常を示唆するサインである可能性があります。
皮膚の健康問題
猫が頻繁に体をかく原因として最も一般的なのが、皮膚の健康問題です。皮膚は体のバリア機能を担っているため、炎症や感染、寄生虫などがいると強い痒みを引き起こします。
例えば、ノミやダニといった寄生虫の存在は、アレルギー反応を引き起こし、激しい痒みを伴うことがあります。
また、特定の物質に対するアレルギー反応や、真菌や細菌による感染症も痒みの原因となります。
皮膚の異常は目に見えることが多いので、猫が体をかいている際は、被毛の下の皮膚の状態をよく確認することが重要です。
アレルギー性皮膚炎
猫のアレルギー性皮膚炎は、特定の物質に対して免疫システムが過剰に反応することで皮膚に炎症が起こり、強い痒みを伴う病気です。
原因となるアレルゲンは多岐にわたり、食事に含まれる特定のタンパク質(食物アレルギー)、花粉やハウスダストなどの環境中のアレルゲン(アトピー性皮膚炎)、ノミの唾液(ノミアレルギー性皮膚炎)などが挙げられます。
アレルギー反応が起きると、顔や耳、お腹、足の付け根などを執拗にかきむしる、皮膚が赤くなる、発疹、脱毛といった症状が見られます。
原因を特定し、アレルゲンを避けることや、獣医師による適切な治療が不可欠です。
ノミ・ダニなどの寄生虫
猫が体をかく原因として非常に多いのが、ノミやダニといった外部寄生虫の存在です。
特にノミは、猫の被毛の間に潜り込み、吸血する際に強い痒みを引き起こします。ノミの唾液に対するアレルギー反応(ノミアレルギー性皮膚炎)がある猫は、たった一匹のノミに噛まれただけでも激しい痒みと皮膚炎を起こすことがあります。
ダニ(耳ダニ、疥癬など)も同様に、皮膚に寄生して痒みや炎症を引き起こします。
これらの寄生虫は肉眼で見つけにくいこともありますが、黒い砂粒のようなノミの糞(ウェットティッシュなどで濡らすと赤茶色になる)や、耳垢の増加などで気づくことができます。定期的な予防薬の投与が重要です。
真菌(カビ)や細菌感染
猫の皮膚が痒い場合、真菌(カビ)や細菌による感染症も考えられます。真菌感染症の代表例は「皮膚糸状菌症(猫カビ)」で、リング状の脱毛やフケ、赤み、かさぶたなどが特徴です。子猫や免疫力の低下した猫に多く見られます。
一方、細菌感染は、皮膚のバリア機能が低下したところに常在菌が増殖することで起こり、痒み、赤み、膿疱などが見られます。
これらは、アレルギーや寄生虫による痒みで皮膚をかきむしることで二次的に発生することも少なくありません。適切な診断と抗真菌剤や抗生物質などによる治療が必要です。
乾燥による皮膚の痒み
人間と同様に、猫も皮膚が乾燥すると痒みを感じることがあります。特に冬場や空気が乾燥しやすい環境、あるいは特定のシャンプーの使用などが原因で皮膚のバリア機能が低下し、痒みが生じることがあります。
乾燥による痒みは、フケを伴うことが多く、被毛の下の皮膚がカサカサしているのが特徴です。過度なシャンプーや洗浄力の強いシャンプーの使用は、皮膚の油分を奪い、乾燥を悪化させる可能性があるので注意が必要です。
適切な保湿ケアや、加湿器の使用などで環境を整えることが改善に繋がります。
ストレスや不安
猫は環境の変化に敏感な動物で、ストレスや不安を感じると、そのサインとして体をかく行動が増えることがあります。
精神的なストレスが原因で体をかく行動は「心因性脱毛」や「精神性皮膚炎」と呼ばれることもあります。
引っ越しや新しいペット・家族の増加、生活リズムの変化、飼い主さんとのコミュニケーション不足などがストレスの原因となることがあります。
体をかくことで、猫自身がそのストレスを解消しようとしている場合がありますが、過度な行動は皮膚を傷つけ、二次的な感染症を引き起こすリスクもあります。
ストレスが引き起こす心因性脱毛
心因性脱毛とは、ストレスや不安が原因で猫が特定の部位を過剰に舐めたり、かきむしったりすることで毛が抜けてしまう状態を指します。お腹、内股、しっぽの付け根などがターゲットになりやすい部位です。
皮膚自体に炎症や赤みがほとんど見られないにもかかわらず、その部分だけ毛が薄くなったり、完全に脱毛してしまったりするのが特徴です。これは、猫がストレスを緩和しようとするセルフグルーミング(毛づくろい)が過剰になることで起こります。
原因となるストレスを取り除き、猫がリラックスできる環境を整えることが、心因性脱毛の改善には不可欠です。
環境の変化と猫の行動
猫はルーティンを好む生き物であり、環境の変化に対して非常に敏感です。
引っ越し、家族構成の変化(新しいペットや人間の増加・減少)、家具の配置換え、騒音、来客などが猫にとって大きなストレスとなることがあります。
これらの環境変化は、猫に不安や緊張感を与え、結果として過剰な毛づくろいや体をかく行動が増える原因となることがあります。
猫のストレスサインを見逃さず、安心できる隠れ場所の提供や、一貫した生活リズムの維持、そして十分な遊びやコミュニケーションを通じて、猫が新しい環境に適応できるようサポートすることが重要です。
その他の原因
猫が体をかく原因は多岐にわたりますが、中には一見すると関係なさそうなその他の要因が潜んでいることもあります。
例えば、何かが皮膚に刺さっていたり、小さな外傷があったりする場合も痒みや違和感から体をかくことがあります。また、稀ではありますが、内臓の病気が皮膚症状として現れ、痒みを引き起こすケースも存在します。
これらの原因は、飼い主さんだけでは判断が難しいため、もし皮膚に異常が見られなくても、頻繁にかきむしる行動が続くようであれば、獣医師に相談することが大切です。
異物混入や外傷
猫が体をかく原因として、異物混入や小さな外傷も考えられます。例えば、散歩中に草の種子やトゲが被毛の中や皮膚に刺さってしまったり、遊んでいる最中に小さな傷を負ったりした場合、違和感や痒み、痛みを覚えることがあります。
特に、耳や肉球の間、被毛の奥などは見落としやすい部位です。猫が特定の場所を執拗にかきむしる場合は、その部位をよく観察し、異物や傷がないか確認することが重要です。
もし見つけられない場合や、化膿しているなどの症状がある場合は、動物病院を受診しましょう。
内臓疾患のサイン
稀ではありますが、猫が体をかく行為が内臓疾患のサインであることもあります。
例えば、腎臓病や肝臓病、甲状腺機能亢進症といった代謝性の病気は、皮膚の乾燥や免疫力の低下を引き起こし、間接的に痒みや皮膚トラブルに繋がることがあります。また、特定の栄養素の欠乏が皮膚の健康を損ない、痒みの原因となる可能性もあります。
これらの内臓疾患が原因である場合、痒みだけでなく、食欲不振、元気がない、体重減少など、他の全身症状も伴うことが一般的です。
原因がはっきりしない慢性的な痒みがある場合は、全身的な検査を検討する必要があります。
猫が体をかく時のチェックポイント

愛猫が体をかくのを見かけたら、すぐにその行動をやめさせるのではなく、まずはいくつかのチェックポイントを確認することが大切です。
かき方、頻度、時間帯、かいている部位、そして皮膚や被毛の状態を注意深く観察することで、痒みの原因の手がかりを見つけることができます。
これらの情報を獣医師に伝えることで、より正確な診断と適切な治療に繋がります。ここでは、飼い主さんが自宅でできるチェックポイントを具体的にご紹介します。
どんな時に、どの部位をかいているか
猫が体をかく際に、「どんな時に」「どの部位を」かいているのかを観察することは、原因特定のための重要な手がかりとなります。
- どんな時に?:特定の時間帯(例:夜間、食事後)、特定の行動(例:リラックスしている時、興奮している時)、特定の場所(例:寝床、窓際)などでかいているかを確認しましょう。
- どの部位を?:全身をまんべんなくかくのか、それとも顔、耳、首、お腹、しっぽの付け根など、特定の部位を執拗にかいているのかを観察します。特定の部位をかく場合は、その部位に局所的な問題がある可能性が高いです。
これらの情報は、獣医師に症状を伝える際にも役立ちます。
皮膚の状態はどうか(赤み、フケ、発疹など)
猫が体をかいているのを見たら、その皮膚の状態を注意深く確認してください。被毛をかき分けて、皮膚に以下のような異常がないかを見てみましょう。
- 赤みや炎症:皮膚がピンク色や赤くなっている場合、炎症が起きている可能性があります。
- フケや乾燥:白いフケがたくさん出ていたり、皮膚がカサカサと乾燥している場合、乾燥肌や皮膚炎のサインかもしれません。
- 発疹やブツブツ:小さなブツブツや膿をもった発疹が見られる場合は、感染症やアレルギーの可能性があります。
- かさぶたやただれ:かきむしることでできた傷や、そこから二次感染を起こしてただれている場合もあります。
これらの視覚的な情報は、痒みの原因を特定する上で非常に重要な手がかりとなります。
毛の状態はどうか(脱毛、べたつきなど)
猫が体をかく行動は、毛の状態にも影響を及ぼします。皮膚だけでなく、被毛にも以下のような異常が見られないか確認しましょう。
- 脱毛:特定の部位の毛が薄くなっていたり、部分的に毛がごっそり抜け落ちていたりする場合、過剰なグルーミングや皮膚炎が考えられます。特に、左右対称に脱毛している場合はホルモン異常の可能性もあります。
- 毛のべたつきや油っぽさ:皮膚炎や脂漏症、特定の病気が原因で被毛が脂っぽくなることがあります。
- 毛並みの変化:通常よりも毛並みが悪くなったり、ツヤがなくなったりしている場合も、何らかの体の不調のサインかもしれません。
これらの被毛の変化は、皮膚トラブルや体調不良の兆候である可能性があります。
その他にいつもと違う行動はないか
体をかく行動以外にも、猫に普段とは異なる行動が見られないか観察することも重要です。痒みが原因で猫の気分や行動パターンが変わることがあります。
- 食欲の変化:食欲が落ちた、あるいは逆に増えた。
- 元気の有無:以前よりも元気がない、活動量が減った、よく眠るようになった。
- 排泄の変化:トイレの回数や量、形状に変化があった。
- 性格の変化:普段よりも攻撃的になった、隠れるようになった、触られるのを嫌がるようになった。
- 過度な毛づくろい以外の行動:体をこすりつける、地面に体を擦り付けるなど。
これらの変化は、痒みだけでなく、ストレスや病気のサインである可能性も考えられます。複数のサインが同時に見られる場合は、早めに獣医師に相談しましょう。
猫の体の痒み対策と正しいケア方法

愛猫の痒みは、見ていてつらいものですよね。適切な対策と正しいケアを行うことで、痒みを軽減し、愛猫が快適な毎日を送れるようにサポートできます。
原因によってアプローチは異なりますが、まずは獣医師に相談し、正確な診断を受けることが何よりも重要です。
その上で、獣医師の指示に従い、適切な治療と自宅でのケアを継続していくことになります。ここでは、猫の痒み対策と、飼い主さんが実践できる正しいケア方法について解説します。
獣医師へ相談するタイミングと診察内容
愛猫が体をかく行動が頻繁になったり、皮膚に異常が見られたりする場合は、迷わず獣医師へ相談しましょう。早期発見・早期治療が、猫の負担を減らし、病気の悪化を防ぐために非常に重要です。
タイミング | 診察内容の例 |
---|---|
頻繁に体をかいている | 問診、視診、皮膚の検査(スクラッチ検査、抜毛検査など) |
特定の部位を執拗にかく | 寄生虫の有無の確認、アレルギー検査 |
皮膚に赤み、発疹、フケ、脱毛がある | 真菌・細菌培養検査、アレルギー検査、血液検査 |
元気がない、食欲不振など、他の症状も伴う | 全身的な検査、内臓疾患の検査 |
獣医師は、飼い主さんからの情報と診察の結果を総合的に判断し、適切な診断と治療方針を提案してくれます。
問診と視診
動物病院での診察の第一歩は、問診と視診です。獣医師は飼い主さんから、いつから、どんな風に猫が体をかいているのか、他に気になる症状はないかなどを詳しく聞きます。これが「問診」です。
そして、実際に猫の全身、特に痒みを訴えている部位の皮膚や被毛の状態を直接見て確認します。これが「視診」です。
赤み、フケ、発疹、脱毛、傷の有無などを詳しく観察し、痒みの原因の手がかりを探します。この段階で、ノミの糞などが見つかることもあります。
飼い主さんが日頃から猫の様子をよく観察し、具体的に伝えることが、正確な診断に繋がります。
皮膚検査や血液検査
問診と視診だけでは原因が特定できない場合、より詳細な皮膚検査や血液検査が行われます。
皮膚検査 | ・スクラッチ検査:皮膚を軽くこすり取って、顕微鏡でダニや真菌などを確認します。 ・抜毛検査:毛を数本抜き取り、毛根の状態や真菌の胞子などを調べます。 ・セロハンテープ検査:皮膚にテープを貼り付けて剥がし、付着したフケや寄生虫の卵などを確認します。 ・皮膚の培養検査:細菌や真菌の種類を特定するために、皮膚のサンプルを培養します。 |
血液検査 | ・アレルギー検査:アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を特定するために行われることがあります。 ・その他:全身の健康状態を確認し、内臓疾患など痒みの原因となる可能性のある病気を除外するために行われることもあります。 |
これらの検査結果に基づいて、獣医師は最適な治療方針を決定します。
自宅でできる対策とケア
獣医師の指示に従って治療を進めることはもちろんですが、自宅での適切な対策とケアも、猫の痒みを軽減し、再発を防ぐために非常に重要です。
日々の生活の中で、飼い主さんができることはたくさんあります。
シャンプーやノミ・ダニ予防、食事管理、ストレス軽減など、多角的にアプローチすることで、愛猫が快適な毎日を送れるようにサポートしてあげましょう。
適切なシャンプーと保湿
猫の皮膚トラブルに対して、適切なシャンプーと保湿は非常に効果的なケア方法です。
シャンプー | 獣医師から処方された薬用シャンプーや、低刺激性の猫用シャンプーを使用します。 シャンプーの頻度や方法は、皮膚の状態や獣医師の指示に従いましょう。 洗いすぎは皮膚の乾燥を招くことがあるため注意が必要です。 |
保湿 | 乾燥肌が原因の痒みには、保湿剤が有効です。 猫用の保湿スプレーやローションを、獣医師の指導のもとで使用します。 保湿によって皮膚のバリア機能が強化され、痒みが軽減されることがあります。 |
清潔な状態を保ち、乾燥から皮膚を守ることで、痒みの悪化を防ぎ、改善を促すことができます。
ノミ・ダニ予防の徹底
猫の痒みの原因として非常に多いのが、ノミやダニなどの外部寄生虫です。これらの寄生虫から愛猫を守るためには、定期的な予防薬の投与が不可欠です。
定期的な予防 | 獣医師で処方される滴下タイプや経口タイプの予防薬を、指示された頻度で確実に投与しましょう。 室内飼いの猫でも、人間の衣服や他のペットからノミ・ダニが持ち込まれる可能性があるため、予防は怠らないようにしてください。 |
住環境の清潔保持 | 猫の寝具やカーペットなどを定期的に掃除し、ノミの卵や幼虫を除去することも大切です。 |
ノミ・ダニの予防を徹底することで、痒みの原因を取り除き、皮膚炎の発生を防ぐことができます。
アレルギー対策としての食事管理
もし猫が食物アレルギーと診断された場合、食事管理は痒み対策の要となります。
アレルギーの原因となる特定の食材(アレルゲン)を食事から徹底的に排除することが必要です。
除去食試験 | 獣医師の指示のもと、アレルゲンとなりうる特定の食材を一時的に完全に除去し、症状の変化を観察します。 その後、ひとつずつ食材を導入して、どれがアレルゲンかを特定します。 |
療法食の利用 | アレルギー対応の療法食は、特定のタンパク源を限定したり、加水分解されたタンパク質を使用したりすることで、アレルギー反応を起こしにくく設計されています。 |
食事管理は根気がいる作業ですが、アレルギーによる痒みを大きく改善させる効果が期待できます。自己判断で食事を変更せず、必ず獣医師と相談しながら進めましょう。
ストレス軽減のための環境整備
ストレスが猫の痒みの原因である場合、ストレスを軽減するための環境整備が非常に重要です。
猫が安心し、リラックスできる空間を提供することで、過剰なグルーミングや体をかく行動が改善されることがあります。
隠れ場所の確保 | いつでも安心して隠れられる高い場所や、静かで落ち着ける場所を用意してあげましょう。 |
適切な遊び | 猫が十分にエネルギーを消費し、遊びを通じてストレスを発散できるよう、毎日適切な時間遊んであげましょう。 |
トイレの清潔保持 | 清潔なトイレは猫にとって快適な環境の基本です。 |
縄張りの尊重 | 多頭飼いの場合は、個々の猫が自分の縄張りを持てるように配慮が必要です。 |
猫が安心して暮らせる環境を整えることで、心身の健康を保つことができます。
爪切りとケア
猫が体をかきむしることで皮膚に傷をつけてしまうのを防ぐために、定期的な爪切りとケアは非常に重要です。
鋭い爪は、掻き癖が悪化すると皮膚を深く傷つけ、細菌感染などの二次的なトラブルを引き起こす原因となります。
定期的な爪切り | 月に1回程度、猫の爪を定期的に切ってあげましょう。 爪の先端の鋭い部分だけを切るようにし、血管が通っている部分を切らないように注意してください。 |
爪とぎの用意 | 適切な爪とぎを用意し、ストレスなく爪を研げる環境を整えることも大切です。 |
爪を短く保つことで、万が一かきむしってしまっても皮膚へのダメージを最小限に抑えることができます。
猫が体をかく際にやってはいけないことと注意点

愛猫が体をかいているのを見ると、何とかしてあげたいという気持ちが先行してしまいがちですが、誤った対処法は症状を悪化させたり、新たな問題を引き起こしたりする可能性があります。
特に、自己判断での処置や、原因が分からないまま放置することは避けるべきです。
ここでは、猫が体をかく際に飼い主さんが絶対にやってはいけないことと、注意すべき点について解説します。適切なケアのためにも、これらの点をしっかり理解しておきましょう。
自己判断での投薬や処置
猫が痒がっているからといって、自己判断で人間の薬を与えたり、市販の薬を塗ったりするのは絶対にやめてください。人間の薬は猫には毒となる成分が含まれていることが多く、命に関わる重篤な副作用を引き起こす可能性があります。
また、インターネットの情報だけで原因を判断し、根拠のない民間療法や処置を行うことも非常に危険です。かえって症状を悪化させたり、正確な診断を遅らせたりする原因となります。
愛猫の健康を守るためにも、必ず獣医師の診察を受け、指示された薬やケア方法を適切に実行するようにしましょう。
過度なシャンプーや刺激
痒がっている猫を清潔に保ちたいという気持ちから、過度にシャンプーをしたり、皮膚に刺激を与えたりするのは逆効果になることがあります。
特に、洗浄力の強いシャンプーや、猫の皮膚に合わない人間用のシャンプーを使うと、皮膚のバリア機能を損ない、乾燥を悪化させたり、炎症を招いたりする可能性があります。
また、ゴシゴシと強く洗ったり、無理にブラッシングしたりすることも皮膚に負担をかけ、痒みを増幅させる原因となります。
シャンプーの頻度や種類は、獣医師と相談して、愛猫の皮膚の状態に合ったものを選ぶようにしましょう。
原因不明のまま放置しない
猫が体をかく行動が続くにもかかわらず、原因が分からないまま放置するのは非常に危険です。痒みは猫にとって大きなストレスとなり、生活の質を著しく低下させます。
また、放置することで皮膚炎が悪化し、細菌感染や真菌感染などの二次的な病気を引き起こす可能性が高まります。最悪の場合、重篤な病気のサインを見逃してしまうことにもなりかねません。
愛猫の些細な変化にも気づき、異常が続く場合は、必ず早期に獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。