愛犬・愛猫の体を作るペットフードには、その商品パッケージに「AAFCO基準」などと記載されているものを見たことがあるのではないでしょうか。
このAAFCOとはそもそもどういったものなのか、安心できるものなのか。
何もわからないままそのペットフードを選び続けることは、飼い主さんとしても心配のタネになってしまいます。
そこで今回は、AAFCOという団体の特徴と、並んで知られるFEDIAFとの違いについてもご紹介しています。
この記事の結論
- AAFCOとは、ペットフードの栄養基準や表示基準を制定している米国飼料検査官協会のこと
- AAFCO自体が検査機関であるわけではなく、あくまで基準を制定しているだけ
- 日本のペットフード公正取引協議会は、AAFCOが制定した栄養基準を採用している
- AAFCOと同じく語られるFEDIAFは、ヨーロッパ欧州ペットフード工業会連合のこと
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
AAFCOとは米国飼料検査官協会のこと
AAFCO(アフコ)というのは、米国飼料検査官協会のことを指します。
AAFCOは「The Association of American Feed Control Officials」の頭文字を取ったものです。
アメリカにおけるペットフードの栄養基準や、商品パッケージ・ラベルなどの表示に関する基準などを制定しています。
アメリカのほとんどの州においてAAFCO基準が採用されており、年に2回ほど制定した基準の定義変更が必要かどうかを評価します。
AAFCOの会員は各州や連邦機関において、執行権限を持つほどでもあり、徹底された基準になっていることがわかります。
参考:AAFCO公式サイト
AAFCOの栄養基準は必要最低限である
ただ、ここで定められているAAFCOの基準については、あくまで必要最低限の基準であることを最初に知っておきましょう。
「この基準値をクリアしていれば良い」というだけであって、愛犬・愛猫にとって100%正確で間違いのないものである、ということでもありません。
その子の体調や体格、年齢や生活環境においては、基準以上に必要な栄養素があるというケースも考えられます。
食材の品質に関する基準はない
栄養成分や記載表示についての制定はありますが、使われている食材の品質に関する基準はありません。
そのため、良質とは言えないような原材料が使われていたとしても、AAFCOの基準をクリアすることができます。
極論を言えば、制定された基準値を満たしてさえいればどんな食材でも良い、と捉えることもできます。
あくまでAAFCOが定めているものは栄養基準。摂取できる栄養が適切であるかどうか、という判断になるのです。
日本のペットフード公正取引協議会はAAFCO基準を採用
AAFCOはアメリカの団体であるとお伝えしましたが、日本ではペットフードの栄養基準をどのように定めているのか。
日本ではペットフード公正取引協議会という団体が、基準を制定しています。そしてこのペットフード公正取引協議会は、AAFCOの栄養基準を採用しています。
つまり、日本で流通しているペットフードは、AAFCOが定める栄養基準に沿って管理されているものが大多数を占めているのです。
AAFCOの栄養基準と分析試験をクリアすると総合栄養食に
よく、「総合栄養食」と記載されているペットフードを見かけることがあるでしょう。この総合栄養食は、主食に該当するものです。
健康的な犬猫において、「総合栄養食と水を与えていれば、基本的な栄養バランスの整った食生活を送ることができる」と言われています。
そしてこの総合栄養食と名乗ることができる(記載することができる)ものは、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験をクリアしたもののみ。
もちろん、この分析試験に使われている栄養基準は、先ほどご紹介したようにAAFCOの定める栄養基準が採用されています。
AAFCOは検査機関ではない
間違いやすいポイントですが、総合栄養食と記載できるかどうか=AAFCOの定める栄養基準に沿っているかどうか、を判断する際の分析試験は、AAFCOが行っているわけではありません。
分析試験自体は日本各地の分析センターや、分析研究所などが行っています。
あくまでAAFCOやペットフード公正取引協議会が分析試験を実施しているわけではなく、基準を定めているだけなのです。
総合栄養食と名乗ってよいかどうかは、こうした分析センターによる分析試験を通過し、AAFCOやペットフード公正取引協議会が定めた基準をクリアした場合のみです。
総合栄養食=安心安全ではない
総括すると、日本国内で流通しているペットフードの「総合栄養食」は、信頼できる団体が定めた栄養基準をクリアしているため、主食として適切な食事です。
その一方で、栄養基準や表示基準をクリアしているだけに過ぎないものも中には存在し、総合栄養食というだけで安心していいわけでもありません。
例えば、栄養基準をクリアした上でコスパをよくするため、安価な原材料と人工添加物を使っているケースもあります。
また、前述の通り、AAFCOの栄養基準は必要最低限の基準であり、実際には各個体に応じた食生活を実現することが大切です。
AAFCOの栄養基準(AAFCO 2016)
前述の通り、AAFCOの栄養基準は定期的に見直しが行われています。
その中で、現時点で最新となっているものが、2016年のものです。
犬のAAFCOの栄養基準
栄養素 | 単位 | 子犬用基準 | 成犬用基準 |
---|---|---|---|
タンパク | % | 22.5以上 | 18.0以上 |
アルギニン | % | 1.00以上 | 0.51以上 |
ヒスチジン | % | 0.44以上 | 0.19以上 |
イソロイシン | % | 0.71以上 | 0.38以上 |
ロイシン | % | 1.29以上 | 0.68以上 |
リジン | % | 0.90以上 | 0.63以上 |
メチオニン | % | 0.35以上 | 0.33以上 |
メチオニン+シスチン | % | 0.70以上 | 0.65以上 |
フェニルアラニン | % | 0.83以上 | 0.45以上 |
フェニルアラニン+チロシン | % | 1.30以上 | 0.74以上 |
トレオニン | % | 1.04以上 | 0.48以上 |
トリプトファン | % | 0.20以上 | 0.16以上 |
バリン | % | 0.68以上 | 0.49以上 |
脂肪 | % | 8.5以上 | 5.5以上 |
リノール酸 | % | 1.3以上 | 1.1以上 |
αリノレン酸 | % | 0.08以上 | - |
EPA+DHA | % | 0.05以上 | - |
リノール酸+アラキドン酸:αリノレン酸+EPA+DHA | - | 30:1 | 30:1 |
ミネラル類 | - | - | - |
カルシウム | % | 1.2~1.8 | 0.5~1.8 |
リン | % | 1.0~1.6 | 0.4~1.6 |
カルシウム:リン | - | 1:1~2:1 | 1:1~2:1 |
カリウム | % | 0.6以上 | 0.6以上 |
ナトリウム | % | 0.3以上 | 0.08以上 |
塩素 | % | 0.45以上 | 0.12以上 |
マグネシウム | % | 0.06以上 | 0.06以上 |
鉄 | mg/kg | 88以上 | 40以上 |
銅 | mg/kg | 12.4以上 | 7.3以上 |
マンガン | mg/kg | 7.2以上 | 5.0以上 |
亜鉛 | mg/kg | 100以上 | 80以上 |
ヨウ素 | mg/kg | 1.0~11 | 1.0~11 |
セレン | mg/kg | 0.35~2 | 0.35~2 |
ビタミン類・その他 | - | - | - |
ビタミンA | IU/kg | 5000~250000 | 5000~250000 |
ビタミンD | IU/kg | 500~3000 | 500~3000 |
ビタミンE | IU/kg | 50以上 | 50以上 |
ビタミンB1(チアミン) | mg/kg | 2.25以上 | 2.25以上 |
ビタミンB2(リボフラビン) | mg/kg | 5.2以上 | 5.2以上 |
ビタミンB5(パントテン酸) | mg/kg | 12以上 | 12以上 |
ビタミンB3(ナイアシン) | mg/kg | 13.6以上 | 13.6以上 |
ビタミンB6 | mg/kg | 1.5以上 | 1.5以上 |
葉酸 | mg/kg | 0.216以上 | 0.216以上 |
ビタミンB12 | mg/kg | 0.028以上 | 0.028以上 |
コリン | mg/kg | 1360以上 | 1360以上 |
猫のAAFCOの栄養基準
栄養素 | 単位 | 子猫用基準 | 成猫用基準 |
---|---|---|---|
タンパク | % | 30以上 | 26.0以上 |
アルギニン | % | 1.24以上 | 1.04以上 |
ヒスチジン | % | 0.33以上 | 0.31以上 |
イソロイシン | % | 0.56以上 | 0.52以上 |
ロイシン | % | 1.28以上 | 1.24以上 |
リジン | % | 1.20以上 | 0.83以上 |
メチオニン | % | 0.62~1.50 | 0.20~1.50 |
メチオニン+シスチン | % | 1.10以上 | 0.40以上 |
フェニルアラニン | % | 0.52以上 | 0.42以上 |
フェニルアラニン+チロシン | % | 1.92以上 | 1.53以上 |
トレオニン | % | 0.73以上 | 0.73以上 |
トリプトファン | % | 0.25~1.70 | 0.16~1.70 |
バリン | % | 0.64以上 | 0.62以上 |
脂肪 | % | 9.0以上 | 9.0以上 |
リノール酸 | % | 0.6以上 | 0.6以上 |
αリノレン酸 | % | 0.02以上 | - |
アラキドン酸 | % | 0.02以上 | 0.02以上 |
EPA+DHA | % | 0.012以上 | |
ミネラル類 | - | - | - |
カルシウム | % | 1.0以上 | 0.6以上 |
リン | % | 0.8以上 | 0.5以上 |
カリウム | % | 0.6以上 | 0.6以上 |
ナトリウム | % | 0.2以上 | 0.2以上 |
塩素 | % | 0.3以上 | 0.3以上 |
マグネシウム | % | 0.08以上 | 0.04以上 |
鉄 | mg/kg | 80以上 | 80以上 |
銅(ドライ) | mg/kg | 15.0以上 | 5.0以上 |
銅(ウェット) | mg/kg | 8.4以上 | - |
マンガン | mg/kg | 7.6以上 | 7.6以上 |
亜鉛 | mg/kg | 75以上 | 75以上 |
ヨウ素 | mg/kg | 1.8~9.0 | 0.6~9.0 |
セレン | mg/kg | 0.3以上 | 0.3以上 |
ビタミン類・その他 | - | - | - |
ビタミンA | IU/kg | 6668~333300 | 3332~333300 |
ビタミンD | IU/kg | 280~30080 | 280~30080 |
ビタミンE | IU/kg | 40以上 | 40以上 |
ビタミンK | mg/kg | 0.1以上 | 0.1以上 |
ビタミンB1(チアミン) | mg/kg | 5.6以上 | 5.6以上 |
ビタミンB2(リボフラビン) | mg/kg | 4.0以上 | 4.0以上 |
ビタミンB5(パントテン酸) | mg/kg | 5.75以上 | 5.75以上 |
ビタミンB3(ナイアシン) | mg/kg | 60以上 | 60以上 |
ビタミンB6 | mg/kg | 4.0以上 | 4.0以上 |
葉酸 | mg/kg | 0.8以上 | 0.8以上 |
ビオチン | mg/kg | 0.07以上 | 0.07以上 |
ビタミンB12 | mg/kg | 0.02以上 | 0.02以上 |
コリン | mg/kg | 2400以上 | 2400以上 |
タウリン(ドライ) | % | 0.1以上 | 0.1以上 |
タウリン(ウェット) | % | 0.2以上 | 0.2以上 |
AAFCOとFEDIAFの違い
AAFCOの話が出るときには、一緒にFEDIAFの話が出ることも少なくありません。
これらは比較して出されることもありますし、ペットフードのパッケージに「FEDIAF基準で~」といった内容が見られることもあるでしょう。
この2つの違いは、大きく分けて3点あります。
AAFCOはアメリカ、FEDIAFはヨーロッパ
AAFCO(アフコ)はアメリカ(米国飼料検査官協会)の団体であり、FEDIAF(フェディアフ)はヨーロッパ(欧州ペットフード工業会連合)の団体です。
AAFCO | The Association of American Feed Control Officials(米国飼料検査官協会) | アメリカ |
FEDIAF | European Pet Food Industry Federation(欧州ペットフード工業会連合) | ヨーロッパ |
いずれもペットフードの栄養基準や表示基準を制定しており、世界的にはこの2団体がもっとも知られています。
ヨーロッパではFEDIAFの基準を採用していることもあれば、AAFCOの基準を採用していることもあります。
ですが基本的にヨーロッパではFEDIAF基準が採用されがちで、審査の厳しさなどはAAFCOと大きく変わりません。
参考:FEDIAF公式サイト
基準の一部が異なる
栄養基準などの公表時期がそれぞれ異なるため、単純比較はできませんが、AAFCOとFEDIAFでは基準が異なっています。
大きく異なるというわけではありませんが、必要最低限となる数値には違いが見られるのです。
また、表示基準についても違いがあります。
AAFCO | 「鶏肉=チキン」は「チキン」と表記、「チキンミール」は「チキンミール」と表記する |
FEDIAF | 「チキンミール」を「乾燥チキン」と表記しても違反ではないが、「チキンミール」を「チキン」と表記することは認められていない |
このように使われている原材料をそのままきちんと表記しなければいけない、というのがAAFCOです。
つまり、AAFCOの方が表示基準についても非常に厳しく制定されていることがわかります。
HACCP(ハサップ)を義務化している
HACCPとは食品製造において、原材料の入荷から最終出荷に至るまでの全てを管理し、「危険分析・衛生管理・記録化」などに重点を置いた管理のことです。
FEDIAFに加盟しているペットフードの製造工場では、このHACCPシステムを義務付けており、ペットフードの安心安全に繋がっています。
現在、日本の人間を対象とした食品は、全ての事業がHACCPシステムを義務化されています。ただ、ペットフードに関しては義務化されていません。
この点においては、国内に製造工場を持つペットフードよりも、FEDIAFに加盟する製造工場の方が安心感は高いと言えるでしょう。
AAFCOはあくまでも基準のひとつ
AAFCO(総合栄養食)の表記があるペットフードであれば、健康的な子は水と合わせた食事だけで問題ありません。
しかし、あくまでも検査されているのは成分量であり、それぞれの犬猫に適した食事であるとは限りません。
大事なことは飼い主さんが愛犬・愛猫ごとに適したフードを選べるかどうか。
主食でないものを与え続けるのは問題があるものの、主食であることを重視し、その子ごとに適切な食事を選ぶことをおすすめします。
あわせて読みたい
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。