マルチーズの特徴や性格は?適切な飼い方、平均寿命、誕生の歴史
真っ白な被毛とまん丸の瞳がとても愛らしいマルチーズ。愛嬌たっぷりの姿は多くの人を魅了しています。ペットとして常に人気のある犬種でもあります。 これからマルチーズをお迎えしたい、と考えている方も多いのではないでしょうか。 そんな世界中で愛されているマルチーズの特徴や性格・寿命、さらにかかりやすい病気などについて知っていきましょう。 世界最古の愛玩犬とも言われているその歴史や、おすすめのドッグフードについてもいくつかご紹介しています。 古くから人と関わりがあったマルチーズ。その魅力的なポイントをたくさん見つけ ...
明大前のパピーラブで、トイ・プードルのしつけ経験No.1先生による「愛犬が幸せになるしつけ」を
京王線・明大前駅から徒歩1分の場所にあるパピーラブを訪ねました。ここはパピーから成犬までしつけを行なっている施設です。 プログラムはマンツーマンレッスンやグループレッスンをはじめ、日帰りで学ぶパピーようちえん、学びを深めるお泊まりトレーニング、ドッグダンスレッスンやトリック学習など多彩。ドッグホテル、トリミングサロンとしても利用できます。 好評のようちえんを拡充しようと移転したばかりのパピーラブで、プログラムやお店の日常などについて伺いました。 愛犬を預けることに付加価値を 宿泊や日中預かりなどで、愛犬を ...
トイ・プードルの餌の量は?適正な食事量をライフステージ別に解説
愛犬の健康を考える上で、体を作る基礎となりもっとも大事なことともいえる、食事の量。 ドッグフードのパッケージには目安となる量が記載されているものの、「体重」と「食事量」だけ、といったこともありますよね。 もちろんこれが食事量を考える際の基本となりますが、他にも考慮すべきポイントがあります。 その中でも今回は、トイ・プードルの場合に絞り、適正な食事量を確認していきましょう。 この記事の結論 トイ・プードルに限らず、犬の食事量はライフスタージによって異なる 給餌の目安回数は生後6か月前後までは1日に4~5回、 ...
チワワの適切なしつけ方法を解説!しつけを始める時期と正しい順番
チワワと言えばクリっとしたまん丸な瞳と、アップルドームと呼ばれるリンゴ型の丸い頭が特徴です。 そんな可愛いチワワですが、外見が可愛いことから甘やかしてしまう飼い主さんは意外といるのではないでしょうか。 きちんとしつけをしないと、自由気ままでわがままな性格になることも。 チワワは愛情を持って飼い主さんが正しくしつけてあげれば、きちんと言うことを聞いてくれる賢い犬種です。 この記事では、チワワをしつけるときのポイントや注意点、適切なしつけのやり方を解説。チワワを飼っていてしつけに悩んでいる方は参考にしてくださ ...
猫が突然トイレで排泄しなくなる7つの原因は?粗相の理由と対処法
愛猫がトイレに失敗してしまう。今までできていたのにトイレでちゃんと排泄できていない。 など急にトイレを使わなくなって困ってしまうことってありますよね。 こちらの記事では、突然、愛猫がトイレを使わなくなってしまう原因と対処法について詳しく解説しています。 愛猫のトイレでお悩みの方、トイレのしつけ方に奮闘中の方はぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 猫が突然トイレで排泄しなくなるのは、ストレスや病気などさまざまな原因が考えられる 猫がトイレで排泄しなくなったら原因を探り、ひとつずつ対策して改善を目指す ...
【獣医師監修】犬の病気別の治療費はいくら?手術や入院の費用感
もし、愛犬が病気やケガをしてしまったら、迷わず治療するという人が多いのではないでしょうか。 しかし、その治療費が100万円以上になったとしたら、金銭的な負担が大きく躊躇してしまう人も少なからずいるはず。 年々、犬猫の治療費は上がってきており、必要不可欠ともいえる出費は大きくなってしまいます。 事前に備えておくためにも、犬の治療費相場や高くなってしまう理由を詳しくまとめました。 この記事の結論 動物病院でかかる医療費は月平均で4,500円前後がかかる 犬には人間のような医療制度がなく、専門性も高いことから治 ...
【獣医師監修】犬が吠えるときのしつけ方とやってはいけないしつけ
愛犬が「吠える」というのはコミュニケーションや威嚇など、さまざまな理由があります。 悪いことばかりではないのですが、吠えることが気になる場面もたくさんありますね。 また愛犬がなぜ吠えてしまうのか、その原因を知りたいと思っている飼い主さんも多いはずです。 この記事では愛犬が吠える理由と向き合い方について解説。無駄吠えを改善するためのポイントもご紹介します。 愛犬が吠えてしまうという飼い主さんはもちろん、これから新たに犬を迎える心の準備として考えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 吠え ...
犬のフィラリア症(犬糸状虫症)の症状は?原因や注意点を解説
犬のフィラリアは、獣医師の指導のもと薬で適切な予防をすることが大事です。 予防薬の種類は様々なものがありますが、どの薬がうちの子に合うかわからないという方も多いでしょう。 犬の犬種や体質、年齢などによっても合うものが変わってきます。 間違った方法で投薬してしまうと、効果が得られないか副作用などの危険が及ぶ恐れも。 フィラリアについて、症状や予防法など正しい知識を学び、確実に予防しましょう。 この記事の結論 フィラリア症は蚊を介して犬の心臓や肺動脈に寄生し、放置すると命を落とす危険もある病気 フィラリア症の ...
プレミアムキャットフードのおすすめ9選!プレミアムの基準とは?
愛猫ができるだけ長く健康にいてもらうため、より高品質で安全なキャットフードを検討している飼い主さんも多いかと思います。 そんな飼い主さんにおすすめなのが、プレミアムキャットフードです。 プレミアムキャットフードとは良質な原料を使い、かつ猫にとって有害な添加物は一切含まれていない高品質フードのこと。 ただ最近、さまざまな種類のプレミアムキャットフードが販売されているので、どれが良いのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、プレミアムフードの特徴や選び方、おすすめのキャットフードをご紹介します。 この記事の結 ...
高級な猫種ランキング24選!世界一高い猫の種類や特徴は?
さまざまな猫種が存在する中で、もっとも高級とされている猫はいくらなのか、ご存知でしょうか。 一般的にペットショップやブリーダーからお迎えできる猫は数十万円程度。場合によっては数万円単位ということもあるでしょう。 しかし高級な猫種になってくると、その中には数千万円という規模になることもあるのです。 そんな高級猫とはどんな猫なのか、実際に迎え入れることが難しいとしても、気になりますよね。 この記事の結論 猫の生体価格が決まる際には「毛色、毛並み、顔立ち、手足、瞳、猫種、需要」等がポイント 生息頭数・出産頭数・ ...
【実録】猫の治療費はいくら?手術や入院時の費用感と必要な備え
愛猫の健康に関わる治療費は、痛い出費だとしても惜しむわけにはいきません。 ですが、人間の医療技術が進歩するように犬猫などの動物に関する医療技術も進歩し、それに伴って高額になってきています。 対応できる病気やケガの種類が増える一方、飼い主としての出費も増えていきますよね。 現在ではどれくらいの費用感になっているのか、手術や入院にかかる費用について、詳しくまとめました。 この記事の結論 猫を飼う上で一生涯に必要となる経費は、大体160万円ほどである 食事や健康などの毎月かかるものとは違い、治療費は一回あたりの ...
中目黒のTURN-Aは、おもてなしの心で飼い主さんと愛犬に寄り添うペットホテル
nademo編集部は愛犬リリを連れて、中目黒のペットホテル「TURN-A」へおじゃましました。 オープンスペースがガラス張りで宿泊犬たちの遊ぶ様子が見られるからか、お散歩中のご近所さんと愛犬が立ち寄って、スタッフと交流したりするアットホームなホテルです。 2023年1月オープンと、新しいこのホテルには、ほかではあまり見られない取り組みがあちこちにありました。 愛犬も飼い主さんも大満足の、心のこもったおもてなしが自慢の犬用ペットホテルとは。代表取締役の浅井晴貴さんにお話をうかがいました。 わんちゃんたちの遊 ...
【獣医師執筆】犬のワクチン接種が必要な理由とワクチンの種類
愛犬と暮らし始めたら必ず必要になるワクチン接種。ワクチン予防接種を打つことで愛犬を守ることができます。 犬のワクチンの中には接種が義務化されているものもありますし、任意で選択できるものもあります。 ワクチンの重要性を飼い主さん自身が理解しておかないと、接種忘れや適切な接種の判断が難しくなってしまいます。 愛犬の命にかかわる重要なことですので、飼い主さんは必ず知っておきましょう! この記事の結論 犬には接種義務となっている狂犬病ワクチンと、任意となっている混合ワクチンがある 狂犬病は発症すると死亡率がほぼ1 ...
チワワの特徴や性格を解説!正しい飼い方・誕生の歴史・平均寿命
小柄な体で何かを訴えかけるようにウルウルとした瞳が特徴的なチワワは、非常に人気の高い犬種として知られています。 テレビなどで起用されることも多く、チワワを知らない人はいないでしょう。 しかし、見た目は知ってるけど詳しくは知らないという人は少なくありません。 この記事ではチワワの特徴や性格、どのような病気になりやすいのかといったことをまとめました。 この記事の結論 大きく丸い瞳と、アップルヘッドと呼ばれるりんごのような形をした頭が特徴的 チワワは世界最小の犬種で、ロング・スムースコートの2種類存在する 飼い ...
【獣医師監修】犬の噛み癖を直す4つの方法と2つのNGな手段
人間と一緒に暮らす上で愛犬が噛む、ということはさまざまなトラブルを招くことがあります。 身を守るためだったり何かを運ぶためといった正しい理由に基づく場合は、手を使えない代わりに口を使って何かをすることは愛犬にとって自然なことでもあります。 「愛犬の噛み癖で困っている」という飼い主さんは時折みられますが、特に犬と一緒に暮らすのが初めてだったり、経験者に関係なく心配だったり悩みの種になってしまいますよね。 この記事では犬が噛むことについて、しつけや噛む行為への対処法の例についても説明していきます。 この記事の ...