フワフワで大きな体格の秋田犬。忠犬ハチ公の犬種として有名で、フィギュアスケートの金メダリストであるザギトワ選手など有名人も飼育していることから、国内外でとても人気の犬種です。
愛らしくてほっこりとした表情に魅了され、興味を惹かれる方も少なくないでしょう。
この記事では、秋田犬の値段相場や価格の決まり方、実際にお迎えしたときの費用例などについて詳しく解説しています。
秋田犬のお迎えを検討している方や、秋田犬に興味をお持ちの方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事の結論
- 秋田犬の平均相場は10万円~40万円ほどで、10万円台が特に多い
- 虎毛と胡麻毛の子は人気なので、生体価格が高めになりやすい傾向がある
- 大型犬なので、犬用品は大きめで丈夫なものを揃えるのがおすすめ
- しっかりとしつけができて、十分な運動量を確保できる飼育環境が望ましい
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
現在はnademo編集部でペットと過ごす上で大切な知識や情報をご紹介しています。
目次
秋田犬の値段相場は10万円~40万円

秋田犬の値段相場は10万円~40万円ほどであり、一般的にはお迎えが難しい生体価格というわけではありません。
ただ、価格に幅がある犬種なので数万円で取引されることもありますが、多くの場合は10万円台でお迎えできることが多いです。
血統書が付いていたり、血縁にドッグショーに出場経験のある犬がいるなど、優れた血統の場合は価格が高めになる傾向があります。
ブリーダーとペットショップでは、お迎えできる個体によって価格差が激しいため一律には言えません。
時期によってはブリーダーからお迎えする方が安いこともありますし、ペットショップからお迎えする方が安いこともあります。
秋田犬の生涯費用シミュレーション(目安)
秋田犬の平均寿命は約10年とされており、生涯にかかる費用は約250万円~500万円以上が目安となります。この費用は、お迎え方法、フードの種類、医療費、その他にかける費用によって大きく変動します。
ライフステージ別 費用概算
1. 子犬期(0~1歳頃) この時期は、お迎えにかかる初期費用と、成長に合わせた基本的な飼育用品、予防医療費が主な支出となります。
- 初期費用(お迎え時):
- 生体代: 10万円~40万円(ブリーダーやペットショップ、血統によって異なる。譲渡会の場合は数万円の譲渡費用)
- 飼育グッズ: 5万円~10万円(ケージ、トイレ、食器、首輪・リード、ベッド、おもちゃ、ドッグフードなど)
- 登録・予防接種:
- 畜犬登録料: 約3,000円
- 狂犬病予防接種: 約3,500円/回(年1回義務)
- 混合ワクチン接種: 3,000円~1万円/回(初年度に数回必要)
- マイクロチップ装着・登録: 3,000円~5,000円
- 避妊・去勢手術: 2万円~8万円(希望する場合。大型犬は高額になる傾向)
子犬期は、環境に慣れさせるための準備費用や、社会化のための費用も考慮に入れると良いでしょう。
2. 成犬期(1歳~8歳頃) 基本的な生活費に加え、健康維持のための費用や、しつけ・レジャーに関する費用が発生します。
- 年間費用(目安):22万円~52万円
- フード・おやつ: 年間約13万~15万円
- 消耗品(トイレシーツなど): 年間約2万円
- 予防費(ワクチン、健康診断、フィラリア・ノミダニ予防薬など): 年間約3万~5万円
- シャンプー・トリミング: 年間約5万~6万円(大型犬は自宅ケアが中心になることも多い)
- 医療費(一般的な通院): 年間約5万~7万円(後述)
- その他(しつけ、交通費、レジャー費、ペット保険料など): 年間約4万~8万円
成犬期は運動量が多いため、散歩やドッグラン、トレーニングなどにかかる費用も考慮が必要です。
3. 老犬期(9歳頃~) 高齢になると、基礎疾患や慢性疾患のリスクが高まり、医療費が大幅に増加する傾向にあります。介護が必要になる場合もあります。
- 年間費用(目安): 医療費の増加により、成犬期よりも高くなる傾向。年間20万円以上の医療費がかかるケースも珍しくありません。
- 医療費:
- 定期的な健康診断の頻度増加、内服薬、療法食、通院費など。
- 手術や入院が必要になる可能性も高まります。
- 介護用品: オムツ、介護ハーネス、滑り止めマットなど
- 介護サービス: 老犬ホームやペットシッターなどを利用する場合、年間数十万円~100万円以上かかることもあります。
- 医療費:
この時期は、動物病院への通院頻度が増え、専門的な治療やケアが必要になることで費用が大きく変動する可能性があるため、特に金銭的な備えが重要になります。
健康状態による医療費の変動
犬の医療費は人間のような公的な保険制度がないため、全額自己負担となります。病気やケガの治療費は、犬種や体格、症状、治療内容によって大きく異なります。
年間平均医療費
犬全体の年間平均医療費は約6万7,000円ですが、大型犬は薬の量や治療内容によっては高額になる傾向があります。
年齢による医療費の増加
犬も人間と同様に、高齢になるほど病気にかかりやすくなり、医療費は上がる傾向にあります。
- 0歳: 約5万9,000円
- 4歳: 約6万8,000円
- 8歳: 約12万3,000円
- 12歳: 約20万3,000円
特に皮膚病、循環器疾患、泌尿器疾患などは年齢とともに発症しやすくなり、その治療費も増える傾向にあります。
高額になりやすい治療費の例
- 手術費: 大型犬の場合、1回の手術で20万円を超えることもあります。(例: 骨折治療30万円、膝蓋骨脱臼25万円など)
- 入院費: 手術を伴わない入院でも、大型犬では1回あたり10万円以上かかることがあります。
- 慢性疾患: 糖尿病や心臓病など、長期的な投薬や定期的な検査が必要な疾患は、生涯にわたって継続的な医療費が発生します。
ペット保険の検討
予期せぬ高額な医療費に備えるためにも、ペット保険への加入を検討することをおすすめします。ペット保険は、月々の保険料を支払うことで、病気やケガの治療費の一部(50%~70%など)を補償してくれるものです。特に大型犬や高齢犬は医療費が高額になるリスクがあるため、加入のメリットは大きいと言えます。
上記は一般的な目安であり、実際の費用は個体差やライフスタイルによって大きく異なります。秋田犬を家族に迎える際は、これらの費用を十分に考慮し、経済的な準備をしておくことが大切です。
秋田犬の値段が変わるポイント

犬の値段の決まり方は犬種のスタンダードに沿っている犬か、毛色が人気のあるカラーか、などの要因で決まります。ここでは秋田犬の値段が決まる基準についてお話していきます。
長毛・短毛
秋田犬には、一般的な短毛の他に「長毛」の個体が存在します。長毛の秋田犬は、遺伝的な要素で毛が長く伸びるタイプで、その希少性から短毛の秋田犬よりも高値で取引されることがあります。
ただし、これはブリーダーや時期によっても異なり、必ずしも長毛が高値であるとは限りません。ブリーダーによっては、長毛を「スタンダードではない」とみなし、価格を抑える場合もあります。
血統付き
血統書は、その犬が純粋な犬種であること、そして祖先の犬たちがどのような犬であったかを証明するものです。秋田犬の場合、公益社団法人秋田犬保存会などが血統書を発行しています。
- 血統書の有無: 血統書がある犬は、純血種としての価値が認められるため、血統書がない犬よりも高値になります。
- 血統の内容:
- チャンピオン犬の血筋: 親犬や祖先にドッグショーで優秀な成績を収めたチャンピオン犬がいる場合、その子犬は非常に高値になります。これは、その血統が犬種の理想的な特徴を強く受け継いでいると判断されるためです。
- 展覧会での評価: 親犬が展覧会で良い評価を受けている場合も、子犬の価格に影響します。
- 健全性: 遺伝性疾患のリスクが低い、健康な血統であることも重要視されます。
虎毛・胡麻毛は高値なことが多い
秋田犬のカラーは上記で述べたとおりですが、複数の色が虎のような模様になっている虎毛はとても人気があり高めの値段で取引されます。
虎毛にはグレーと白をベースに黒が入った霜降り虎。赤をベースに黒い模様が印象的な赤虎毛。黒を基調に白っぽい虎柄の毛色をした黒虎毛、の3種類のパターンがあります。
それぞれ色味や模様の出方によって印象が異なってくるので、お迎えする際は実際に見てから決めた方が良いでしょう。
なお、赤・黒・白が混ざっている胡麻毛は頭数が非常に少ないため、希少性の高さから価格が高めに設定されます。
性別
一般的に、女の子の方が繁殖が可能であるため、男の子よりも高値になることがあります。ブリーダーが手元に残したいと考える場合も多いため、市場に出回る数が少ない傾向にあります。
月齢(年齢)
子犬の価格は、月齢が上がるにつれて下がる傾向があります。これは、子犬の時期を過ぎると、新しい飼い主が見つかりにくくなるためです。
見た目・骨格構成
顔立ちの美しさ、体格、骨格構成など、犬種のスタンダードにより近い個体は高値になります。
健康状態
健康状態の良い子犬は高値で、健康上の問題がある場合は安価になることがあります。ただし、安価だからといって安易に購入すると、後で多額の医療費がかかる可能性があるため注意が必要です。
ブリーダーの評価・実績
信頼できる優良なブリーダーから購入する場合、適正な価格が設定されています。ブリーダーの飼育環境や、親犬の管理体制なども価格に反映されます。
販売経路
ペットショップ、ブリーダー直販、保護団体からの譲渡など、お迎え方法によって価格帯が大きく異なります。ブリーダー直販の方が、中間マージンがないため、適正価格で手に入れやすい傾向があります。
需要と供給
特定の時期や、その犬種の人気度によって、価格は変動します。供給が少なく需要が高い場合は価格が高騰し、反対に供給過多の場合は価格が低下することがあります。
社会化の度合い
人や他の犬との触れ合いを通じて、社会性が身についている子犬は、飼い始めてからのしつけがしやすいため、評価が高くなることがあります。
秋田犬のお迎え方法

秋田犬の主なお迎え場所は上記のようにペットショップやブリーダー、保護犬の譲渡会などがあります。各お迎え場所の個体価格相場について、以下の通りまとめました。
ペットショップ | 30万円~40万円 |
ブリーダー | 10万円~30万円 |
譲渡会 | 数万円(譲渡費用) |
上図で示されている通り、ペットショップでお迎えする場合は卸売業者やオークションなどを経由しているため、仲介手数料が加わり、やや高額になってしまいます。
仲介手数料を抑えてお迎えしたいのであれば、ブリーダーから直接お迎えすると良いでしょう。
ただし、ブリーダーからお迎えする際は、犬舎まで見学に行って対面説明を受けなければならないことが動物愛護法で定められています。
ペットショップが街中にあり利用しやすいのに比べて、ブリーダーの犬舎は遠方にしかない場合も多いので、飼い主さんの居住地や生活スタイルに合わせて利用しやすいものを選びましょう。
里親制度を利用した譲渡会であれば費用は数万円に抑えられるので、年齢や血統にこだわりがないのであれば譲渡会を利用するのもおすすめです。
ペットショップ
ペットショップは、商業施設内や街中に店舗を構え、様々な犬種の子犬を展示・販売している場所です。最も手軽に子犬と出会える方法の一つです。
特徴
- 手軽さ: 多くの店舗が駅前や商業施設内にあるため、アクセスしやすく、気軽に立ち寄って子犬を見ることができます。
- 多様な犬種: 秋田犬だけでなく、様々な犬種の子犬が展示されているため、比較検討しやすいです。
- 関連商品の購入: フードやケージ、おもちゃなど、子犬を飼うために必要なグッズを同時に購入できる場合が多いです。
- 販売員のサポート: 子犬の飼い方や選び方について、販売員から説明を受けることができます。
メリット
- 実物を見て選べる: 子犬の様子を直接見て、触れ合って選ぶことができます。
- すぐに連れて帰れる: 気に入った子犬がいれば、その日のうちに契約し、後日(または場合によってはその場で)お迎えが可能です。
- 情報収集の手軽さ: 店舗数が多く、情報が得やすいです。
デメリット
- 価格が高め: 卸売業者やオークションなどを経由するため、中間マージンが発生し、ブリーダーから直接迎えるよりも価格が高くなる傾向があります。
- 子犬の生育環境が不明瞭な場合も: ショーケースに並ぶまでの子犬の生育環境や親犬の情報が十分に得られないことがあります。
- 健康状態のリスク: ストレスや感染症のリスクが、他の子犬との接触が多い環境では高まる可能性もゼロではありません。
- アフターサポートの限界: 獣医療に関する専門的なアドバイスや、犬種特有の深い知識を持つスタッフが少ない場合もあります。
ブリーダー
ブリーダーは、特定の犬種の繁殖と育成を専門に行っている個人または業者です。秋田犬専門のブリーダーからお迎えすることで、犬種に対する深い知識と、その子犬の生育環境について詳細な情報を得ることができます。
特徴
- 専門性: 特定の犬種に特化しているため、その犬種の特性、血統、健康状態について非常に詳しいです。
- 生育環境の透明性: 子犬がどのような環境で生まれ育ったか、親犬の様子などを直接確認できることが多いです。
- 血統の明確さ: 血統書や親犬の情報を詳しく教えてもらえます。ショーで活躍する血統の犬を求めている場合に適しています。
- アフターサポート: お迎え後も、しつけや健康に関する相談に乗ってもらえるなど、長期的なサポートが期待できます。
メリット
- 信頼性の高い情報: 親犬の性格や遺伝性疾患の有無など、より詳細で信頼性の高い情報を得られます。
- 健康な子犬: 適切な飼育環境で育てられているため、健康状態が良好な子犬が多い傾向にあります。
- 価格が適正な場合が多い: 中間マージンがないため、ペットショップよりも適正な価格で迎えることができることがあります。
- 継続的なサポート: お迎え後もブリーダーと連絡を取り、困った時に相談できる関係を築けます。
デメリット
- 見学が必須: 動物愛護法により、ブリーダーから犬を迎える際は犬舎に赴き、対面での説明を受けることが義務付けられています。遠方にしかブリーダーがいない場合、移動に手間や費用がかかります。
- 子犬の選択肢が少ない場合も: 特定の犬種に特化しているため、一度に選べる子犬の数が限られていることがあります。
- 希望の子犬を待つ場合も: 希望する毛色や性別の子犬がすぐにいない場合、出産を待つ必要があります。
譲渡会(保護犬・保護活動団体)
譲渡会は、保護された犬たちが新しい飼い主を探すための場です。NPO法人や個人の保護活動家が主催しています。
純血種の秋田犬が保護されるケースは稀ですが、ミックス犬として保護されることや、成犬になった秋田犬が保護されることもあります。
特徴
- 命を救う選択: 保護された犬に新しい家族と安心できる暮らしを提供できます。
- 様々な年齢・性格の犬: 子犬だけでなく、成犬や老犬も保護されており、落ち着いた性格の犬や、すでに基本的なしつけがされている犬と出会えることもあります。
- 低費用: 生体代はかからず、ワクチン代や不妊去勢手術代などの実費(譲渡費用)が数万円程度かかるのが一般的です。
- 審査がある: 犬と飼い主のミスマッチを防ぐため、家族構成や飼育環境に関する厳正な審査があります。
メリット
- 社会貢献: 殺処分ゼロを目指す保護活動に貢献できます。
- 経済的負担が少ない: 生体代がかからないため、初期費用を抑えられます。
- 性格が分かっている場合も: 保護団体で一時的に預けられている間に、ある程度の性格やクセが把握されている場合があります。
- 成犬との出会い: 子犬から育てる自信がない場合、成犬であれば子犬期特有のやんちゃな時期を過ぎているため、飼いやすいことがあります。
デメリット
- 希望の犬種が少ない: 純血種の秋田犬に出会える機会は非常に少ないです。
- 過去の経緯: 保護された犬の中には、過去に虐待やネグレクトを経験している犬もおり、心に傷を負っている場合もあります。根気強いケアやしつけが必要になることがあります。
- 健康状態が不明瞭な場合も: 保護されるまでの健康状態が完全に把握できていないケースもあります。
- 審査が厳しい: 適切な飼育環境を提供できるか厳しく審査されるため、お迎えまでに時間がかかったり、希望しても迎えられない場合があります。
秋田犬をお迎えするときの注意点

犬をお迎えする際は、犬の飼育環境や健康状態などを確認しておきましょう。
お迎えする前に見学に行って抱っこさせてもらったりすると、親しみやすい子かどうかなど、お迎えした後のイメージも想像しやすくなります。
ここでは秋田犬をお迎えする際の注意点について解説していきます。
信頼できるお迎え場所であるか
ほとんどのブリーダーやペットショップのスタッフは愛情を持って動物のお世話をしていますが、中には犬を狭いケージに閉じ込めたり、犬の負担を考えずに繁殖を行う悪質な業者もごく一部に存在しています。
十分に愛情をかけられないで育てられた子は心や健康に問題を抱えている場合も多く、お迎えした後のトラブルに繋がってしまう可能性があります。
可哀想だからと逆にお迎えしなければという感覚にもなりますが、お迎えしてしまうと悪質な業者が営業し続けられることにもなります。
お迎えするときには事前に犬舎まで見学に行って飼育環境を確認したり、質問に対して丁寧に答えてくれるスタッフかを確認するなど、信頼関係を築ける相手であることを確認しておきましょう。
健康状態は問題ないか
お迎えした後も元気に過ごすためには、お迎え前の健康状態のチェックが大切です。
皮膚や被毛にツヤはあるか、目やにや鼻水は出ていないかなど、栄養状態や病気にかかっていないかなどを確認しましょう。
大きな病気を抱えていたり虚弱な体質であった場合、飼い主さんがそばにいて様子を見ていてあげる必要があったり、動物病院に頻繁に通わなくてはならない可能性もあります。
些細なことでも気になる点があったらブリーダーやペットショップのスタッフに確認しておきましょう。
性格を確認する
秋田犬は飼い主に対しての忠誠心が強い犬種ですが、警戒心や自立心が強く、飼い主以外に対して吠えてしまう子もいます。
犬ごとに性格は違うので、穏やかな性格か人懐っこいタイプかなど、犬と飼い主さんとの相性を見ておきましょう。
ブリーダーからお迎えするのであれば、親犬や兄弟犬の様子を確認しておくと、ある程度成長後の姿がイメージできるので安心です。
可能であれば撫でさせてもらったり、抱っこさせてもらうなど、実際にスキンシップをとって犬の性格や健康状態を確かめておきましょう。
大型犬が快適に過ごせる環境を整える
秋田犬を室内で飼うためには、大型犬がストレスなく過ごせる広めのスペースを用意することが大切です。
犬用のアイテムは大きめのものを選び、サークルやケージとは別に3m×3m程度の遊び場を用意してあげられると理想的。噛む力も強いので、犬用品は頑丈なものを選んであげましょう。
可能であれば広い庭などで自由に遊べるスペースがあると良いのですが、なければ散歩時間を多めに確保するなどの工夫が必要。
また、室内は化粧品や飲み薬など、誤飲の可能性があるものは片付けておき、安全に生活できる環境を整えておくことも重要です。
秋田犬の基本情報

秋田犬は秋田地方で熊やイノシシを追うマタギ犬として飼育されていた日本犬です。忠犬ハチ公の犬種としても世界的に知られており、1931年に天然記念物として指定されています。
柴犬と同じ日本犬ですが秋田犬の方がはるかに大きく、体重だけで言えば柴犬の約5倍で平均体重は23kg~41kgほど。日本犬の中で唯一の大型犬です。
飼い主に対して忠実で愛情深い性格ですが、警戒心の強い一面もあります。知らない人に吠えてしまったり、攻撃的な態度をとることもあるので、いざというときに飼い主の指示に従うようしっかりしつけを行う必要があるでしょう。
また、雪国出身で寒さに強い反面、暑さにはとても弱いのも秋田犬の特徴。夏場は早朝や夕方に散歩の時間をズラすなど、温度管理に気を配ってあげることが大切です。
秋田犬は大型犬ゆえに運動量が多く、飼い主さんにも体力が求められます。愛犬と向き合う時間を十分に確保でき、信頼関係を築ける方に向いている犬種と言えるでしょう。
穏やかで賢く忠誠心が強い
飼い主に懐きやすい
警戒心が強く吠えやすい
多くの運動量を必要とする
その他情報
原産地 | 日本 |
犬種グループ | 5G:原始的な犬・スピッツ |
大きさ | 大型 |
平均寿命 | 10歳~12歳 |
なりやすい病気 | 股関節形成不全,鼓腸症,ブドウ膜皮膚症候群,眼瞼内反症 |
参考価格 | 10万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | 赤,白,虎,胡麻 |
まとめ

おっとりとした表情とフワフワの毛並みが魅力的な秋田犬。忠誠心が高くてとてもガマン強く、愛情深い犬種です。
しつけや日々のお世話がやや大変な面もありますが、家族の一員となれば欠かすことのできない大切なパートナーとなるでしょう。
秋田犬の値段は個体によって幅があるため、お迎えを検討する際は今回の記事を参考に、ご自宅にピッタリの子を選んであげてくださいね。
この記事の執筆者
桐谷 肇
ライター
猫を飼うのが初めてで戸惑うこともありましたが、今では日常に欠かせない大切な存在になっています。
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。