nademo編集部

犬のワクチン

犬の病気・健康

2025/1/21

【獣医師執筆】犬のワクチン接種が必要な理由とワクチンの種類

愛犬と暮らし始めたら必ず必要になるワクチン接種。ワクチン予防接種を打つことで愛犬を守ることができます。 犬のワクチンの中には接種が義務化されているものもありますし、任意で選択できるものもあります。 ワクチンの重要性を飼い主さん自身が理解しておかないと、接種忘れや適切な接種の判断が難しくなってしまいます。 愛犬の命にかかわる重要なことですので、飼い主さんは必ず知っておきましょう! この記事の結論 犬には接種義務となっている狂犬病ワクチンと、任意となっている混合ワクチンがある 狂犬病は発症すると死亡率がほぼ1 ...

犬種

2025/4/3

チワワの特徴や性格を解説!正しい飼い方・誕生の歴史・平均寿命

小柄な体で何かを訴えかけるようにウルウルとした瞳が特徴的なチワワは、非常に人気の高い犬種として知られています。 テレビなどで起用されることも多く、チワワを知らない人はいないでしょう。 しかし、見た目は知ってるけど詳しくは知らないという人は少なくありません。 この記事ではチワワの特徴や性格、どのような病気になりやすいのかといったことをまとめました。 この記事の結論 大きく丸い瞳と、アップルヘッドと呼ばれるりんごのような形をした頭が特徴的 チワワは世界最小の犬種で、ロング・スムースコートの2種類存在する 飼い ...

犬のしつけ

2025/1/17

【獣医師監修】犬の噛み癖を直す4つの方法と2つのNGな手段

人間と一緒に暮らす上で愛犬が噛む、ということはさまざまなトラブルを招くことがあります。 身を守るためだったり何かを運ぶためといった正しい理由に基づく場合は、手を使えない代わりに口を使って何かをすることは愛犬にとって自然なことでもあります。 「愛犬の噛み癖で困っている」という飼い主さんは時折みられますが、特に犬と一緒に暮らすのが初めてだったり、経験者に関係なく心配だったり悩みの種になってしまいますよね。 この記事では犬が噛むことについて、しつけや噛む行為への対処法の例についても説明していきます。 この記事の ...

人の動物アレルギーとは?原因や症状、対処策について

ペットコラム

2025/4/25

【医師執筆】人の動物アレルギーとは?原因や症状、対処策について

現在、日本では2人に1人が何らかの物質(アレルゲンと呼ぶ)に対してアレルギーを持つと言われており、年々アレルギー患者数が増加傾向にあることが注目されています。 アレルギーとは、「食べ物、薬剤、花粉、ハウスダスト、動物」など、通常であれば体に甚大な害を与えない物質に対して、過剰な免疫反応が出現する状態を指していて、アレルギーに伴う症状も多彩です。 特に、ヒトの動物アレルギーとは、動物の毛やフケ、糞尿などの成分がアレルゲンとなってヒトに皮膚炎や鼻汁、呼吸困難などの症状が引き起こされるアレルギー疾患です。 動物 ...

ドッグフード

2025/3/18

【専門家監修】市販の安全性が高いおすすめドッグフード28選!

数えきれないほどの種類が販売されている市販のドッグフード。どんなものを選べば良いのか、本当に迷ってしまいますよね。 これから愛犬をお迎えしたい方、すでに愛犬と一緒に暮らしている飼い主さんも、市販のドッグフードは良いものなのかは気になる点でしょう。 この記事では市販のドッグフードについて、原材料や愛犬の体質などさまざまな角度から選び方のポイントを解説しています。 高コスパな面も魅力の市販のドッグフード。ぜひ参考にして、愛犬にピッタリなものを探してみてくださいね。 この記事の結論 市販のドッグフードは、コスパ ...

犬の病気・健康

2025/4/16

【獣医師監修】犬の去勢・不妊(避妊)手術の必要性と費用感

愛犬をお迎え後、去勢・避妊手術はいつ行えばいいのか、そもそも手術する必要があるのか悩んでいる方は多くいるでしょう。 結論をお伝えすると、去勢・避妊手術は愛犬にとってプラス面もマイナス面もあり、最終判断は飼い主さんに委ねられます。 この記事では、犬の去勢・避妊手術とはどういったものなのか、どのようなメリットやデメリットがあるのか解説します。 また、手術にかかる費用や注意点についてもご紹介していきます。 この記事の結論 去勢・不妊(避妊)手術は必ずしも必要ではないが、健康面を考慮するなら施術が望ましい 手術を ...

人の猫アレルギーとは?原因や症状、対処策について

ペットコラム

2025/4/23

【医師執筆】猫アレルギーでも猫を飼うには?可能な対処法と予防策

アレルギーの原因となるアレルゲンには、薬剤や食べ物など色々な種類があります。 アレルゲンになり得る抗原は動物の体毛やふけ、飼育しているペットの体液や排泄物などと接触する、あるいは飛沫やエアロゾルを吸い込むなど。 これらが発端となり、人体の免疫機能が過剰に反応してアレルギー症状に苦悩することもあります。 特に、猫を飼い始めてから初めてアレルギー症状が出現して、猫アレルギーと診断された場合にはどうすればいいのか。 猫アレルギーの人が快適に猫をペットとして飼育して暮らしていくためには、どのような対処方法があるの ...

キャットフードのおすすめ30選!選び方や種類について

キャットフード

2025/3/26

【専門家監修】キャットフードのおすすめ40選!選び方や種類を解説

大切な家族である愛猫のためのキャットフード。たくさんの商品が販売されていますが、それぞれどんな種類や特徴があるのでしょうか。 何を基準に選ぶべきなのか、安心して食べさせてあげられるポイントはどこなのか、といった飼い主さんの疑問にお答えします。 また、愛猫がキャットフードを食べてくれない理由や、キャットフードの保存方法についても解説しています。 これから猫をお迎えしたいと考えている人はもちろんですが、もうすでに飼育しているという方にもぜひ参考にしてもらいたい内容です。 健康維持に加えて、愛猫の食事タイムがも ...

ドッグフードの選び方を徹底解説!知っておきたい基礎知識や注意点もご紹介

ドッグフード

2025/4/25

ドッグフードの正しい選び方は?注意点と保存方法【獣医師監修】

食事は愛犬の大切な健康を守るためにとても重要なもので、健康的な体作りは食事から始まります。 目的や年齢などさまざまな選び方について細かくみていきましょう。 愛犬とすでに暮らしている方はもちろん、これからお迎えをしたいと思っている方にも、ぜひ参考にして欲しい内容になっています。 知っておきたい基礎的な知識はもちろんですが、注意したい点についても理解しておくことが大事。 私たち飼い主が愛犬に適切なドッグフードを選ぶことで、美味しく楽しい食事タイムを過ごしてもらえるとうれしいですね。 この記事の結論 主食となる ...

小動物のこと

2025/4/25

モルモットの飼い方はとても簡単!食事やお世話の方法について

小動物の中でも高い人気を誇っているモルモット。ファミリー向けでもあり、一人暮らし向けでもある動物です。 モルモットはとても飼いやすいペットでもあるため、SNSなどでもじわじわと人気になりつつあります。 そこで今回は、モルモットに興味を持っている方、飼い始めたという飼い主さんにモルモットの飼い方をご紹介します。 モルモットと一緒に暮らしていく上で必要なこと、モルモットの特徴などをまとめました。 この記事の結論 古くは家畜として飼われていたモルモットだが、現在では愛玩動物として人気を得ている とても温厚で優し ...

ドッグフード

2025/2/27

【食事の専門家監修】パグにおすすめのドッグフード20選!

パグの愛嬌たっぷりの表情は、たまらないかわいさがありますよね。 陽気で人懐っこい性格も魅力的なパグには、どんなドッグフードを食べてもらうと良いのでしょうか。 この記事ではかかりやすい病気やパグの特徴を踏まえた上で、ドッグフード選びについて解説しています。 またフードの回数や量、起こりやすいトラブルなどについてもわかるようになっていますよ。 愛犬パグにおすすめの商品もご紹介しているので、ぜひ試してみてくださいね。 パグをお迎えしたいと考えている方も、すでに家族として暮らしている方にも参考になる内容となってい ...

犬の甘噛みのしつけ

犬のしつけ

2025/4/16

犬の甘噛みもしつけが必要?甘噛みでも噛み癖を直すべき理由を解説

犬の噛むという行為は犬にとって自然な行為で、飼い主さんの中には「そういうものだ」と思っている人も少なくないはず。 ですが実際には、甘噛み程度であったとしても、それがいつしか事故に繋がる可能性もあります。 噛み癖は早い段階で直しておかなければ、飼い主さん自身が怪我をしたり、他人を怪我させてしまうこともあるでしょう。 そこで今回は、愛犬の甘噛みからしっかりと直していくしつけの方法と、しつけ時のNG行為についてご紹介します。 この記事の結論 甘噛みは加減して噛むため痛みを感じず、飼い主さんも放置してしまいがち ...

犬のトイレの失敗

犬のしつけ

2025/4/24

【専門家監修】犬がトイレを失敗するようになった理由とは?

これまでは何の問題もなくトイレができていた子であっても、ある日突然、失敗するようになることがあります。 トイレを失敗するようになったからといって、頭ごなしに叱っていても解決するものではありません。 まずはその原因や理由を知り、なぜ失敗してしまうのか、飼い主さん自身が理解するところから始めましょう。 愛犬がトイレを失敗するようになったその理由、そして原因と対処法をご紹介します。 この記事の結論 犬がトイレを失敗するのは、ストレスやマーキング行為など原因はさまざま 膀胱炎や尿路結石症など、病気が原因でトイレを ...

ハリネズミの飼育方法を解説!基礎知識や注意点、必要なものなど

小動物のこと

2025/4/24

ハリネズミの飼育ガイド!基礎知識・必要アイテム・注意点

日本ではまだまだペットとして広く認知されていないハリネズミですが、その可愛さからSNSなどでも非常に人気が高くなってきています。 体が小さいのでスペースがなくても飼いやすく、特に一人暮らしの家庭に人気の動物です。 しかしハリネズミと暮らしている家庭はまだ少なく、飼育方法や注意点など、気にしなければいけない情報もたくさんありますよね。 今回はハリネズミを新たに家族として迎えようとしている方、すでに迎えた方にハリネズミの飼育方法をご紹介します。 この記事の結論 ハリネズミは鳴き声が小さく体臭も少ないので、マン ...

無添加キャットフードのおすすめ32選!本当に安全なのか?注意点も解説

キャットフード

2025/4/18

無添加キャットフードのおすすめ23選!無添加なら本当に安全?

愛猫の日々の食事はできるだけ安心・安全なものを与えたい、私たち飼い主はそう考えています。 しかしキャットフードは多種多様に販売されているため、実際に購入するときは迷いますよね。 その中でも関心の高い方が多い“無添加のキャットフード”には、どのようなものがあるのでしょうか。 上手な無添加キャットフードの選び方や、メリット・デメリットについて解説しています。 無添加であれば本当に良いものなのか?無添加なら添加物は一切入っていないのか?といった疑問にもお答えします。 知っているようで知らないポイントがある無添加 ...