犬の病気・健康

犬が歯周病になる原因や症状とは?危険性と治療方法・予防法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
愛犬が歯周病になる原因や症状とは?治療方法・予防法について

人間の口腔内トラブルとしてもよく耳にする歯周病。実は、犬にとっても身近な病気であるとご存知でしたか?

なんとなく「歯茎が腫れる」「歯石がつく」といったイメージを持っている人は多いかと思いますが、実は歯や歯茎以外にも悪影響を及ぼす危険な病気なのです。

そこで今回は、犬の歯周病の原因や症状、予防法などをご紹介します。

歯周病は犬種に関わらず、どんな犬にも起こりうる病気です。

大切な愛犬に健康でいてもらうため、ぜひ本記事を最後まで読んで参考にしてみてくださいね。

この記事の結論

  • 歯周病とは、歯周病細菌が原因で起こる口腔内を中心とした病気
  • 3歳以上の犬の約8割が歯周病予備軍だと言われている
  • 歯周病を放置すると心臓病、腎臓病など命の危険にも関わる
  • 歯周病は進行すると元通りにはならず、予防がなによりも大切

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

ドッグフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

犬の歯周病とは口腔内を中心とした病気のこと

犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすい動物だといわれています。

この歯周病とは、歯垢の中にある歯周病細菌が原因となって起こる病気です。

「高齢の犬がかかる病気」「そのほかの病気に比べると軽度」と考えられがちですが、実は若い犬にも多く見られ、悪化すると全身に影響が出る可能性もあります。

犬の口内はアルカリ性のため人間に比べて歯垢が歯石に変わるスピードが早く、多くの犬が歯周病を抱えています。

歯周病に関する正しい知識を身に着け、予防・対策をしていきましょう。

歯周病の初期段階は歯肉炎、そして歯周炎へと進行していく

歯周病

歯周病は歯肉炎と歯周炎の2つに加えて、重度になると歯槽膿漏などにもなる非常に危険な病気です。

名前がよく似ているため混同しがちですが、それぞれ症状が状態が異なるため注意しましょう。

初期症状として歯肉に炎症が見られるようになるため、この状態を歯肉炎といい、症状が進んでいくと歯の周りにも影響が出てくるため歯周炎という症状に進行します。

歯肉炎

歯周病の初期段階にあたるのが、歯肉炎です。

症状が出ているのが歯肉に限る場合を指し、歯肉が赤く腫れている状態になります。

部分的に腫れている場合もあれば、歯肉全体が赤くなってしまっていることも。

この段階では、普段からデンタルケアを行っている人だと見逃しやすく、気付きづらい症状になっています。

歯周炎

歯肉炎から病状が進行すると、歯周炎となります。その名の通り、歯の周りにまで影響が出ている状態です。

歯と歯肉の間にある僅かな隙間に歯垢が入り込み、細菌が入り込むことで歯肉が衰えていきます。

これにより、歯と歯肉の間の隙間は少しずつ広がっていき、「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができてしまうのです。

歯周ポケットに入り込んだ歯垢は取り除くことが難しく、さらに歯石が付着しやすくなり、どんどん歯肉が衰えていっていまいます。

歯槽膿漏

歯周病の中でももっとも重度の症状となっているのが、歯槽膿漏(しそうのうろう)と言われる状態です。

歯肉炎や歯周炎が進んでいき、歯を支えている歯槽骨から膿が出ているような状態を、歯槽膿漏といいます。

歯槽骨の奥深くにまで細菌感染が進行していき、骨が破壊されることで歯が抜け落ちるような状態にもなります。

ここまで進んでしまうと口腔内だけでなく、臓器にもダメージを与えてくる可能性があるため、非常に危険な状態です。

3歳以上の犬の約8割が歯周病予備軍

人間の場合は成人の8割が歯周病予備軍だといわれていますが、犬もそれと似た状況だといえます。

なんと、3歳以上の犬の約8割が歯周病予備軍であるというデータも。

犬は歯垢から歯石になるまでのスピードが早く、3~5日で歯石ができてしまうといわれています。

さらに、私たち人間は食べたあとに歯を磨く習慣がありますが、犬は自分で歯を磨くことはできません。

こういった理由のほかに、犬種によっては骨格・歯並びの関係で歯に汚れが残りやすいということもあります。

飼い主さんがこまめに口腔内の状態をチェックし、ケアをする習慣を付ける必要があります。

参考:アニコム「76.3%が歯周病の予備軍、愛犬も歯みがきの習慣化を!」

犬の歯周病の原因

歯周病のリスク

歯周病の原因は、歯垢の中に多く存在する歯周病細菌です。

口の中に残ったドッグフードの食べかすなどが歯に付着し、数時間で歯垢に変わります。

その後歯垢を放置すると、人間の約5倍の早さで歯石に変化。歯石を取り除かずそのままにすると、さらに歯垢・歯石が蓄積し、歯と歯茎の溝である「歯周ポケット」がどんどん大きくなっていきます。

次第に口臭・口内の痛み・出血などの症状が現れ、悪化すると歯が抜けてしまうことも。

歯周病は突然発症するものではなく、口腔内の汚れの蓄積によって起こります。

また、歯周病は一度進行すると治ることはありません。

病状を悪化させないよう、適切な処置・予防を行い進行を食い止めることが重要です。

犬の歯周病の主な症状

「歯周病」という病名自体はよく耳にしますが、具体的にどのような症状が出るかご存知でしょうか?

ここでは、歯周病にかかってしまった際に現れる代表的な症状についてご紹介します。

日頃のケアにより歯周病の進行を食い止めることはできても、歯茎の状態を元通りに戻すことはできません。

ひとつでも当てはまる症状があれば、早めに対処を行いましょう。

口臭がある

歯周病の代表的な症状として、口臭が挙げられます。

食べかすから歯垢ができ、歯周病の原因である歯周病細菌が繁殖することで、口臭が気になるように。

口臭の原因は歯周病だけとは限りませんが、腐敗臭のようなニオイがしている場合は歯周病の可能性が考えられます。

軽度の場合は卵が腐ったようなニオイ、中度はキャベツが腐敗したニオイと例えられることも。

魚が腐敗したようなニオイがする場合は、歯周病がかなり進行していることが考えられます。

口臭に異常を感じたら、早めに歯垢・歯石の除去を行いましょう。

よだれの量が増える

よだれの量が増えた際も、歯周病を疑いましょう。

口腔内にトラブルがあると、唾液が過剰に分泌されたり口を閉じにくくなったりして、よだれを垂らしてしまうことがあります。

歯周病ではなかったとしても、口内炎や悪性腫瘍などの可能性が考えられます。

以前と比べてよだれの量が増えたと感じる場合は、動物病院に相談して検査を受けることをおすすめします。

歯茎の赤みや腫れ

歯茎が赤くなる・腫れるといった症状は歯周病の初期からよく見られる症状です。

健康な犬の歯茎はもともとピンク色なため、初期段階では色の変化に気が付きにくいこともあります。

しかし、症状が進行するにつれて赤み・腫れが目立つようになります。特に、歯と歯茎の境目をよくチェックしてみましょう。

歯周病初期の症状として歯の黄ばみが現れることも多いので、歯茎の状態と一緒に歯の色も確認しておくのがおすすめです。

歯茎から出血する

歯周病が進行すると歯茎が弱り、常に炎症が起こっている状態になるため、出血しやすくなります。

おもちゃやおやつを噛じっただけで出血してしまうことも。

重度になると出血量が多くなるだけでなく、血の中に膿が混ざることもあります。

口まわりを触ろうとすると、痛みが原因で嫌がったり怒ったりする子もいるでしょう。

ここまで症状がひどくなると、炎症を抑えるための内服薬や塗り薬が処方されることもあります。

歯がぐらつく

歯周病が進行すると、歯と歯肉の溝である歯周ポケットが拡大したり、歯槽骨が溶けてしまうことによって、歯茎が歯を支えられなくなってしまいます。

そのため歯がぐらつくようになったり、ひどい場合は抜け落ちてしまうことも。

放置すると、やがてすべての歯を失うことになり、満足な生活ができないようになってしまいます。

歯茎の状態や抜けた歯はもちろん元には戻らないため、悪化する前に歯周病予防を行うことが重要です。

犬の歯周病が進行すると重い症状を引き起こすこともある

歯周病と聞くと「口腔内のみに症状が出る」「大した病気じゃない」と考えてしまいがちですが、甘く見てはいけません。

歯周病を放置し重篤化すると、口腔内だけでなく体のあらゆる部位に症状を引き起こします。

強い痛みを伴い、愛犬に苦痛を感じさせてしまうだけでなく、最悪の場合、命に関わることも。

大切な愛犬に辛い思いをさせないためにも、なるべく早い段階で治療を開始しましょう。

歯の痛みによる食欲低下

歯茎や口の中が痛んだり違和感があることにより、食欲が低下してしまいます。

歯がぐらつくことにより、上手く食べられないというケースも。

犬に限らず、動物にとって食事は健康的な体づくりの基本となるため、ご飯が食べられないのは大きな問題です。

ご飯を食べられないことで体力・免疫力が低下し、命の危険にも関わります。

特にシニア犬の場合は顎の筋肉も衰えていくため、より食欲が低下することが多いです。

ドライフードが食べられない場合は、柔らかいウェットフードやスープタイプのフードに切り替える必要があります。

歯が抜ける

歯周病が悪化して歯周ポケットが広がると、歯茎が歯を支えきれなくなり、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

人間と同じように、犬にも乳歯・永久歯があります。乳歯から永久歯に生え変わるのは生後6ヶ月頃。

永久歯が抜けてしまうと、もちろんその後、歯が生えてくることはありません。

ここまで歯周病が進行している場合、ほかにも合併症を引き起こしている可能性が考えられます。

放置すると体全身に影響を及ぼすことがあるので、早めの処置が必要です。

粘り気のある鼻水が出る

犬歯の根元は、鼻腔の近くまで達しています。

そのため歯周病が重症化すると歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合口と鼻腔が繋がってしまう「口腔鼻腔フィステル」という状態に。

口の中に入った食べ物・水などが細菌と一緒に鼻にも達してしまい、炎症を起こすことで膿を含んだ粘り気のある鼻水が出ます。鼻水に血が混ざっていることも。

口腔鼻腔フィステルを起こしている場合はレントゲン検査や外科的治療などが必要となり、愛犬にも飼い主さんにも大きな負担がかかります。

このような状態になる前に、定期的な口腔内ケアと定期検診で歯周病をしっかり予防しましょう。

くしゃみが出る

歯周病が悪化し鼻にまで膿が溜まってしまうことで、くしゃみを頻発することもあります。

これも、骨が溶けて口腔と鼻腔が繋がってしまう「口腔鼻腔フィステル」が原因です。

毎日のようにくしゃみをしていたり、口臭やよだれといった症状も併発しているようであれば、歯周病が原因である可能性が高いといえるでしょう。

いびきが出やすくなる

口腔鼻腔フィステルが起こり鼻腔まで菌が入り込んでいると、蓄膿症や副鼻腔炎などを引き起こします。

ドロっとした膿を含んだ鼻水が出たり、鼻腔の中で炎症が起きたりすることで気管が狭くなり、いびきが気になるように。

「今までいびきをかいていなかったのに、最近いびきが気になりはじめた」という場合は、注意が必要です。

歯周病ではなかったとしても、なにか別の病気が隠れている可能性があるため、早めに動物病院に相談しましょう。

顔の皮膚に穴が開く

信じがたいかもしれませんが、歯周病が進行することで顔の皮膚に穴が開いてしまうことも。

歯の根元に溜まった膿が骨を溶かし、口腔と頬を貫通する「外歯瘻」という状態になってしまいます。

目の下のあたりに膿が溜まって腫れ上がり、穴が開いてしまうこともあります。

この状態になるとかなりの痛みを伴い、触らせてもらえないほど嫌がり、攻撃的になることも珍しくありません。

直ちに動物病院を受診し、適切な治療を受けましょう。

外歯瘻の治療はまず原因となる歯を抜き、外科的手術により穴を縫合することが多いです。

しかしシニア犬の場合などは全身麻酔が行えず、スムーズに治療が進まないこともあります。

下顎が骨折してしまう

歯周病が重症化すると、下顎が骨折してしまうこともあります。

歯周病細菌が広がることで顎の骨が徐々に溶けていき、骨がどんどん弱まっていきます。

特に小型犬に多く見られる症状であり、以下のような様子があれば注意が必要です。

  • ドッグフードをよくこぼす
  • ドライフードを食べられない
  • 下顎がズレている(左右非対称)
  • 顔を触ると怒る
  • ご飯を食べるときに鳴く

当てはまる症状があれば、早めに動物病院で検査を受けましょう。

また、目立った外傷がなくとも「実は歯の根元から少しずつ歯が溶けていた」という場合もあります。

口臭や歯茎の腫れなど歯周病の症状が見られたら、定期的にレントゲン検査などを受けてみるのがおすすめです。

心臓病や腎臓病など病気のリスクが高まる

「歯周病は歯の病気」と軽視されがちですが、放置すると体全身に悪影響を及ぼす可能性があります。

歯周病細菌が血液中に入り込み、血流によって全身に運ばれていき敗血症を引き起こすことも。

歯周病が心臓病や腎臓病の原因になるともいわれています。

特に歯周病から敗血症を引き起こした犬は、重篤化してから救急搬送されることも多く、最終的には髄膜脳炎などを引き起こして亡くなってしまうことも。

最悪の事態を防ぐためにも「たかが歯石」と考えず、しっかりと予防していくことが愛犬の長生きに繋がります。

犬の歯周病の検査と治療法

人間と犬では、歯周病の検査・治療にかかる費用や規模が異なります。

犬の歯周病は、人間に比べて治療が大掛かりになり費用も高額になることがほとんどです。

もしものときに慌てなくて済むように、検査や治療法・おおよその治療費などをあらかじめ把握しておきましょう。

犬の歯周病の検査

犬の歯周病では、主に以下のような検査を行います。

  • 問診
  • 口腔内検査
  • 歯科用レントゲン検査
  • 血液検査

まずは飼い主さんへ、普段の様子や症状が出始めた時期・予防歴・食事などを詳しく問診します。

触診を行い、目の下や頬に腫れ・痛みが出ていないかも確認を行います。

口腔内検査では、歯肉の腫れや歯垢・歯石の付着状況、歯のぐらつきなどを確認。

歯や歯槽骨の状態を確認する際には、歯科用レントゲン検査を行います。

症状が進行している場合には、全身の状態を確認するために血液検査が必要になることも。

犬の歯周病の治療法

進行した歯周病を治すことはできず、溶けた骨や抜け落ちた歯を元通りにはできません。

歯周病の治療は、これ以上症状をひどくさせないよう、進行を食い止めることが目的となります。

そのため、日頃の口腔内ケアや早期の治療が重要となります。

歯石の除去

歯周病の犬の歯には、びっしりと歯石が付着していることがほとんどです。

歯垢の段階であれば歯磨きにより落とすことも可能ですが、歯石になってしまうと自宅でのケアで落とすのは難しくなります。

専用の器械で歯の表面の汚れを落とした後、研磨剤で歯をキレイに磨き、歯周ポケットに薬剤を注入するのが、一般的な治療です。

人間の場合は歯石を落とす程度であれば、大掛かりな治療ではありません。

しかし、犬の場合は基本的に全身麻酔をしたうえで、歯石の除去が行われるため、体に大きな負担がかかります。

そのため、シニア犬や基礎疾患を持っている犬の場合は、歯石除去の治療を行えない場合も。

投薬

歯周病により腫れてしまった部位の痛みを緩和したり、炎症を抑制するための投薬治療を行うことも。

直接患部に塗る塗り薬もあれば、飲み薬によって痛みや炎症を和らげたり、口内環境を改善するものもあります。

シニア犬など、麻酔下での歯石除去手術が行えない場合に処方されることが多いです。

抜歯

レントゲン検査を行った結果、ぐらつきが酷く歯を維持することが難しいと判断された場合は、抜歯を行うこともあります。

永久歯を抜いたあとは歯は生えてこず、抜歯窩と呼ばれる穴が空くため、この穴を塞ぐための縫合を行います。

特に上顎の犬歯を抜く必要がある場合は、口腔と鼻腔がつながる口腔鼻腔フィステルが起こっていることが多いです。

鼻腔にまで膿が溜まって蓄膿症や副鼻腔炎が起こるのを防ぐため、適切な治療が必要です。

犬の歯周病治療の平均費用は約6万円

人間の場合、歯石除去の治療にかかる費用は数千円程度ですが、犬の場合はそうはいきません。

犬の歯石除去は全身麻酔が必要となるため、高額になりがちです。

歯石除去にかかる費用は、以下を参考にしてみてください。

傷病名中央値平均値
歯周病/歯肉炎50,450円61,547円
参考:アニコム「家庭どうぶつ白書2019」

歯周病を発症する前の歯石の除去は予防を目的とした処置とされ、ペット保険の適用外になることも多いです。

その場合、歯石除去にかかる費用はすべて飼い主さんの負担となります。

しかし、最近は歯石除去などの歯科治療も補償対象となるペット保険も増えています。

保険会社や商品によって補償範囲や条件は異なるため、よく確認してみましょう。

犬の歯周病を防ぐための予防方法

犬自身には歯磨きをする習慣がないため、飼い主さんが歯の状態をチェックし、口腔内を清潔に保ってあげる必要があります。

しかし、口周りを触られるのを嫌がる犬は多く、上手く口腔内ケアを行えず困っている飼い主さんも多いのではないでしょうか?

ここでは、犬の歯周病を防ぐための予防法をご紹介します。

ポイントは、なるべく子犬のうちからケアを開始すること、嫌がっても無理強いはしないことです。

愛犬のペースに合わせ、少しずつケアを習慣づけていきましょう。

歯磨きを習慣づける

歯周病を予防するには、歯磨きの習慣をつけることがなによりも重要です。

いきなり歯ブラシを口入れようとすると、怖がったり嫌がったりしてしまうため、少しずつ段階を踏んで慣れさせていきましょう。

  • ステップ1. 口周りや歯茎を触ることに慣れさせる
  • ステップ2. 歯磨きシートなどで歯を磨く
  • ステップ3. 歯ブラシに慣れさせる
  • ステップ4. 歯ブラシで歯を磨く

口まわりを触られるのを嫌がる犬は、とても多いです。

まずはフレーバー付きの歯磨きペーストなどを使いながら、口周りや歯茎を触らせてもらえるよう練習しましょう。

ひとつできるようになるごとにたっぷりと褒め、ご褒美を与えて歯磨きに対してポジティブなイメージをつけさせてあげてくださいね。

犬の口腔ケアグッズの活用する

歯ブラシを使っての歯磨きをどうしても嫌がる場合は、口腔ケアグッズを活用しましょう。

口腔ケアグッズは以下のようなものがあります。

  • フレーバー付きの歯磨きジェル
  • 歯磨きガム
  • サプリメント
  • 液体歯磨き

特に歯磨きガムは奥歯までしっかりと噛ませることで歯に付いた汚れを落とし、美味しく食べながらデンタルケアができます。

最近は飲み水に混ぜるだけの液体歯磨きも販売されています。

いずれの場合も歯ブラシで磨くことに比べると効果は期待できませんが、諦めてなにもしないよりは、口腔内環境の改善が望めるでしょう。

最終的には歯ブラシを使って、物理的に歯垢を落とせるようにしましょう。

動物病院で定期的に歯の状態をチェックしてもらう

自宅でのケアだけでは、歯の汚れを見落としてしまったり、上手に汚れを取り切れないことも多いです。

健康診断や予防接種で動物病院に行く際には、ぜひ歯の状態も獣医師さんにチェックしてもらいましょう。

歯周病は完治が不可能な病気であり、歯石や歯茎の腫れを見つけた時点で早めに対処することが、なによりも重要です。

定期的に歯の状態をチェックし、今後の治療方針や対処法などをかかりつけの獣医師と相談しましょう。

この記事の執筆者

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

ドッグフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-