nademo編集部

ペットコラム

2023/11/16

【アンケート調査】ペットを飼っている人はどうやって悩みを解決している?

ペットとの生活は楽しく癒やされるものですが、それと同時に色々な悩みも出てくるものです。 その悩みは小さなものから大きなものまでありますし、簡単に解決できないとストレスも溜まってしまいます。 そこで今回は、多くのペットオーナー様に対し、ペットに関するお悩みの解決方法を聞いてみました。 また、同時にコロナ禍でペットを飼っている人は増えたのか、いつ頃飼い始めたのか調査しています。 普段はどうやって解決しているのか、解決した方法や信頼できる情報についてまとめました。 コロナ禍によりペットを飼っている人は増えた ペ ...

愛犬と泊まれる「浜名湖わんわんパラダイスホテル」に宿泊してきました!

愛犬と泊まれる施設

2023/11/15

愛犬と泊まれる「浜名湖わんわんパラダイスホテル」に宿泊してきました!

ペット同伴で宿泊できる、「浜名湖わんわんパラダイスホテル」に行ってきました。 愛犬ファーストをキャッチフレーズに、飼い主さんと愛犬が楽しくお泊りできることを追求した、静岡県浜松市にある宿泊施設です。 いったいどんな施設やサービスが展開されているのでしょうか。 私の愛犬、銀と一緒に浜名湖わんわんパラダイスホテルの魅力をご紹介します。 浜名湖わんわんパラダイスホテルに1泊2日の旅行に来ました! その名の通り浜名湖沿いにある、浜名湖わんわんパラダイスホテル。 高速道路からアクセスしやすく利便性が高い、ペット同伴 ...

犬の体温の平熱は何度?体温の測り方と発熱時の対処法について

犬の病気・健康

2025/7/7

犬の平均体温・平熱はどれくらい?体温の測り方と発熱時の対処法

犬を抱っこすると、いつも温かくて癒されますよね。思っている以上に温かいと思ったこともあるはず。 では犬の体温は何度くらいが平熱かご存知でしょうか。 犬も人間と同じように、体調によって体温の変化が見られます。 普段から愛犬の平熱を知っておくことで、体調の変化に早めに気付いてあげられるでしょう。 犬は言葉を話してくれないので、愛犬の異変には飼い主さんがいち早く気付くことがとても重要です。 今回は、犬の体温や測りかた、体温が高いとき・低いときに考えられる病気と対処法について解説しています。 この記事の結論 犬の ...

犬が下痢をする原因は?考えられる病気や対処法、受診の判断について

犬の病気・健康

2025/7/7

犬が下痢をする原因は?考えられる病気や対処法と受診の目安

人間と同様に、食べ物が合わなかったときや病気のときには、犬も下痢をします。 飼い主さんとしても「すぐに病院に行ったほうがいいの?」「大きな病気じゃないかな……」と心配になってしまいますよね。 下痢をする原因はさまざまであり、下痢の種類や症状によって緊急性は異なります。 本記事では、下痢の種類や原因・対処法などをご紹介します。 万が一、愛犬が体調不良になったときに備えて、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 犬の便は通常、硬めでコロコロしているものが健康的なもの 便の変化は形状や色、ニオイがい ...

猫用ベッドのおすすめ10選!適切な選び方と注意点について

猫のアイテム

2025/6/23

猫用ベッドのおすすめ15選!ぐっすり眠ってくれる多種多様なベッド

ペットショップやホームセンターなどでペット用品を眺めていると、色々なペット用ベッドが販売されています。 特に猫用のベッドは、ただ眠るだけではなく爪とぎの機能を備えていたり2段型になっていたりと、さまざまな形状がありますよね。 また、猫といえば好きなところで寝そべっているイメージがあり、そもそもベッドが必要なのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。 そこで、本記事では猫用ベッドの必要性、選び方、選ぶときの注意点、洗濯の仕方などを解説します。 おすすめのベッドも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくだ ...

子猫がご飯を食べないのはなぜ?原因と対処法、注意点を解説

猫の食事

2025/7/8

子猫がご飯を食べないときは危険!その原因と適切な対処法を解説

毎日の食事は、健康な体を作っていくために欠かせないこと。特に体の未発達な子猫と暮らす飼い主さんは、愛猫にはたくさんごはんを食べてすくすく育ってほしいと感じることでしょう。 しかし「愛猫があまりごはんを食べてくれない……」と困っている飼い主さんも、いるのではないでしょうか? 今回は、子猫がごはんを食べない理由や対処法、病院へ行くかどうかを見極めるポイントなどを解説します。 子猫を迎え入れたばかりの人やこれからお迎え予定の人は、ぜひ一度目を通してみてくださいね。 この記事の結論 子猫がごはんを食べないなら、ま ...

nademo編集部の日常

2025/4/4

【ワンコ友達との再会 前編】銀、初の静岡上陸!遠くに引っ越してしまったワンコ友達に会いに行きます!

私は家にワンコ友達を呼び、ワンコを放流しながら友達と談笑するのが大好きです。 逆に私がワンコ友達の家に遊びに行くのも良き。 我が家にはとても親しいワンコ友達がいたのですが、1年ほど前に離れ離れになってしまい、それができなくなってしまいました。 「そろそろ会いたい」そんな思いを抱いた私は、銀を引き連れて会いに行くことを決定! ということで、今回は静岡県に引っ越してしまったワンコ友達との再会、ワンコを連れて観光したときの様子を2部に分けてお伝えしていきます。 前編は、ワンコ友達のご紹介~静岡へ上陸するまでのお ...

nademo編集部の日常

2023/11/13

【ワンコ友達との再会 後編】友達と1年ぶりの再会にワンコ達が大興奮!静岡をめいっぱい満喫してきました!

前編ではワンコ友達のご紹介と、静岡へ上陸するまでの内容をお伝えしました。 静岡は、銀を乗せて高速道路で何回か通ったことがありますが、降りるのは初めて。 後編は、友達とモナちゃんとの再会から静岡観光の様子を、2頭の可愛いチワワと共にお伝えします。 ▼前編はこちら お互いのワンコが大喜び! 車を走らせること約4時間、ついにワンコ友達の家に到着。 友達とモナちゃんが一緒に家の前で待ってお出迎えをしてくれて、車を降りるなりお互いのワンコが暴走ともいえるほどおおはしゃぎ。 とにかく嬉しさが溢れて本当にスゴかった。 ...

猫向け自動給餌器のおすすめ15選!カメラ付き・録音・多頭飼いなど

猫のアイテム

2025/7/11

猫用自動給餌器のおすすめ15選!録音・多頭飼い・スマホ対応など

飼い主さんの帰りが遅くなったり不規則な際に気になるのが、愛猫のごはん問題。 もしくは、早朝から愛猫にごはんをねだって起こされ、寝不足に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。 猫の体内時計は正確だと言われているので、できれば解決したい…。そんなお悩みを解決してくれるのが自動給餌器です。 本記事では自動給餌器を導入するメリットや選び方を解説し、おすすめの自動給餌器をご紹介しています。 自動給餌器の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 お留守番が得意な猫にとって、自動給餌器が ...

猫の発情期とは?女の子と男の子の症状の違いや対処方法を解説

猫の病気・健康

2025/7/7

【獣医師監修】猫の発情期はいつ?性別による症状の違いや対処法

「猫の恋」と言えば、俳句の世界では春の季語。立春(2月4日か5日)の頃に発情し始めた猫の鳴き声を聞くと、昔の人は春の訪れを感じたようです。 けれど、室内飼いが増えた現代では、愛猫の大きな声が近所迷惑にならないかと飼い主さんをハラハラさせ、中には発情すると攻撃的になる子も…。 そこで今回は、愛猫も飼い主さんも安心して幸せに暮らすための、猫の発情に関する知識と対処法についてお届けします。 この記事の結論 猫の発情期は日照時間が長い時期に訪れるため、春から夏にかけて発情期になる 猫の発情周期は平均2〜3週間で、 ...

ペテモ ライフハウス ピアシティ稲毛海岸店は保護犬・保護猫とふれあいながら、学びを得られる施設

ペット保護施設

2025/4/4

ペテモ ライフハウス ピアシティ稲毛海岸は保護犬・保護猫とふれあいながら、学びを得られる施設

ライフハウスは保護犬・保護猫と、お迎えしたい人とをつなぐ保護施設。 ここに暮らすわんこ、にゃんこは新しいおうちで幸せに暮らせるようトレーニングを受けています。 保護猫・保護犬をお迎えしたい!という人に新しい情報や学びの提供も積極的に行う、お客様参加型の施設でもあります。 イオンペットのライフハウス​​とは ライフハウスは「救える命をひとつでも、できることを一歩から」というスローガンのもと、保護犬・保護猫の譲渡などを行う施設です。 地域行政と協力して保護犬・保護猫の新しい飼い主を見つける活動を行うと同時に、 ...

猫が便秘になる原因や症状とは?考えられる病気や予防・解消方法を解説!

猫の病気・健康

2025/7/7

【獣医師監修】猫の便秘、その原因・病気・自宅でできるケアと危険なサイン

愛猫の様子がいつもと違うと心配になりますよね。特にトイレ問題は猫の健康問題をそのまま反映していることが多く、飼い主さんは注意しなくてはいけません。 今回は猫が便秘になる原因と実際の症状、さらに便秘の原因となる病気について詳しく解説します。 また、便秘を解消する方法、便秘を予防するために日頃から心がける方法についてもまとめました。 この記事を読んで、愛猫の便秘を見逃すことなく、健康で快適な生活を送って長生きしてもらいたいですね。 この記事の結論 猫はあまり水を飲まない動物で、水分不足によって便秘になりやすい ...

猫のペットホテルとは?サービス内容や料金相場、選び方を解説

ペットホテル

2025/7/11

猫のペットホテルサービスを解説!料金相場や安心できる選び方

猫を飼っているご家庭で、お仕事や旅行、外出などで家を不在にするとなると、まず頭に浮かぶのが「猫のお世話をどうしよう?」ではないでしょうか? そのようなときに選択肢のひとつとして浮かぶのが猫のペットホテル。飼い主としては大切な猫を預けるので、安心できるペットホテルを選びたいと思いますよね。 預けるとどのようにお世話をしてもらえるのか、料金はいくらくらいなのでしょうか。この記事では、猫のペットホテルのサービス内容や料金の目安、選び方などを解説します。 この記事の結論 猫は「家につく」と言われるほどで、自宅以外 ...

わんコラム

2025/6/2

【獣医師執筆】子犬の散歩はいつから?安全のための準備と注意点

愛犬との日常生活における楽しみのひとつが散歩。子犬を迎えたら、早く一緒に散歩を楽しみたいですよね。 しかし、ワクチンをしないと散歩デビューができなかったり、散歩に連れ出しても歩いてくれなかったりと、意外と簡単ではありません。 しっかりと準備をしてから始めないと、愛犬の安全を確保することも難しいのが現実。 そこで今回は、子犬の散歩が始められる時期や、散歩デビューに向けての必要な準備、注意点を解説していきます。 この記事の結論 子犬の散歩を始める前に、必ずワクチン接種を済ませておく 散歩デビュー時期に迷ったら ...

わんコラム

2025/4/3

犬の肉球の役割とは?肉球の注意したい病気と正しいケア方法

犬の全体重を支え、地面と接触して刺激を受ける部位である肉球。愛犬の肉球が大好き!という飼い主さんは多いと思います。 そんな犬の手足の裏にある肉球は、可愛いチャームポイントなだけではありません。 実は犬にとって、細かい脈管や神経が多く分布した皮膚であり、さまざまな役割を担う大切な器官です。 肉球の役割だけでなく、肉球に現れる病気の症状やケアの方法をご紹介します。 この記事の結論 犬の肉球は角質層が厚くなったもので、正六角形・正六角柱になっている 前肢と後肢では肉球の種類が異なり、前肢には手首にあたる手根球が ...