愛犬家用のバスツアーに参加!快適すぎたその中身とは!?
皆さんは愛犬との旅行といえばどのような移動手段を考えますか?多くの方は自家用車での移動や、ペットキャリーに乗せて公共交通機関で移動する方も多いのではないでしょうか? 愛犬との思い出はいっぱい残したい一方で、どうしても行き帰りの車の運転が大変だったり、公共交通機関では周りのお客さんへの配慮も考えたりと少し大変な一面もありますよね。 そのような中でペットとの新しい旅行の形として注目されているのが「ワンちゃん専用のバスツアー」です。ワンちゃんのためだけに設計されたバスに乗って、飼い主が愛犬と一緒に楽しめるバスツ ...
犬が涙やけになる8つの原因とは?注意すべき病気と予防方法
2022年、麻布大学獣医学部の研究チームが自治医科大学と慶應義塾大学との共同研究の結果、犬も感情が高まると涙を流すと発表。話題を呼びました。 愛犬たちが飼い主さんと長時間離れていた後に再会すると、多くの子の涙の分泌量が増加したそうです。 飼い主さんにとっては感動的なレポートですが、愛犬が涙を流し続けると、その後、涙やけしてしまうことがあります。 なぜ、涙やけするの?涙やけって、病気と関係ある?涙やけしやすい犬種は?涙やけにどう対処したらいい?…飼い主さんの疑問にnademoがお答えします。 この記事の結論 ...
犬の目やにの原因と考えられる病気は?対処法や病院へ行く目安
犬の目やには心配する必要のないものもありますが、黄緑がかった色をしていたり、ネバネバしているときは注意が必要なこともあります。 もし目の病気に罹っていたら、早めに治療を始めることが大切です。 この記事では犬の目やにについて、考えられる病気や対処法について解説しています。 病院へ行った方がよい場合の判断基準についても説明しています。 愛犬の目やにでお悩みの方や、愛犬の健康状態が気になる方はぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 黄色や緑色の目やに、ネバネバしているものは注意が必要 短頭種など、目が大きく ...
【最新】ラグドールの値段相場と安心できるお迎え方法を徹底解説!
柔らかなふわふわの被毛と淡い上品なカラーが魅力のラグドール。おとなしく人懐っこい性格で比較的お世話しやすいため、さまざまある猫種の中でも人気を博しています。 ラグドールは猫には珍しく抱っこされることを好みます。抱かれるとぬいぐるみのように身を任せる姿は多くの人を魅了するでしょう。 今回は、ラグドールのお迎えを検討している方のために、値段の相場やお迎え場所などをご紹介します。お迎え方法や費用に関して知りたい方はぜひ参考にしてみてください。 この記事の結論 ラグドールは控えめなで友好的な性格なため、お世話しや ...
マンチカンの値段相場は?おすすめのお迎え場所と適切な飼い方
短い足がトレードマークのマンチカンは、見た目の愛くるしさだけでなく、人懐っこく活発な性格でも多くの愛好家を魅了しています。 好奇心旺盛ですが、穏やかな性格をしているので初めて猫をお迎えする人にも人気の猫種です。 今回はそんなマンチカンの値段の相場やおすすめのお迎え場所を、お迎えする際の注意点とともにご紹介します。 この記事の結論 マンチカンの個体価格は、値段相場が約6万円~30万円と幅広い マンチカン特有の短い脚は特に人気で、個体価格が変動しやすい 脚同様に特徴的な折れ耳は個体数が少なく、価格が高騰しやす ...
猫の涙やけには注意が必要!原因や考えられる病気と予防法
猫といえば、ビー玉のように真ん丸な眼が可愛らしい動物。くりくりとした瞳に心を掴まれてしまった人も多いのではないでしょうか。 しかし、そんな可愛い愛猫の眼の周りが赤茶色く変色したり、ニオイを発してしまうことがあります。これが「涙やけ」と呼ばれる症状です。 本記事では、猫の涙やけの原因や考えられる病気・予防法などをご紹介します。 愛猫の涙やけにお悩みの飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 涙やけとは、涙が溢れ出た際に被毛の周りの皮膚が炎症を起こし、変色すること 涙に含まれる「ポルフ ...
シニア犬(高齢犬・老犬)向けドッグフードのおすすめ27選!
一般社団法人ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」によると、犬全体の平均寿命は14.90歳で2010年以来延び続けているそうです。 中高齢期と言われている7歳以上の犬については、年齢不明を除くと約55%、平均年齢は7.53歳となっています。 愛犬の高齢化に伴い、ドッグフードもシニア犬用、さらにはハイシニア犬用といったものも登場するようになりました。 一般的な成犬用ドッグフードとはどこが違うのか、いつからシニア犬用フードに切り替えたらいいのかなど、飼い主さん目線で調査しました。 この記事の結論 犬のシニア ...
グレインフリードッグフードのおすすめ21選!穀物不使用の良さは?
愛犬に合うドッグフードを見つけるのは大変で、購入しても食べてくれなかったり、お腹の調子を崩してしまうこともありますよね。 体質にあっていないフードを与え続けると、下痢や皮膚が荒れる原因になってしまうことも。 犬は穀物の消化が苦手な動物なので、グレインフリードッグフードの検討も悩み解決の手段のひとつでしょう。 この記事では、グレインフリードッグフードのおすすめを厳選してご紹介するとともに、メリットやデメリットも解説します。 愛犬のドッグフードでお悩みの方や、新しいフードへの切り替えを検討中の方はぜひ参考にし ...
【完全解説】キムリックの特徴、飼い方、価格、マンクス症候群まで
長毛が美しく、身体的特徴もいくつか持ち合わせている、カナダ原産のキムリック。キムリックの元になったマンクスの特徴も引き継いでおり、長毛種として誕生しました。 現在、ほとんど出会えることがないこの猫種ですが、今回はキムリックに焦点を当ててみました。キムリックとはどんな子なのか、性格・習性や誕生の歴史をまとめています。 この記事の結論 キムリックとは、イギリスのマン島で誕生したマンクスの長毛種である 全体的にずんぐりむっくりな体型をしており、前肢より後肢の方が少し長い 前肢と後肢の長さの違いにより、ウサギのよ ...
猫の体温の平熱は?体温の測り方や体温が高いとき&低いときの症状
猫ってふわふわでとっても温かいですよね。猫にとって体温は、私たち人間と同じく健康状態のバロメーターとなるものです。 もちろん猫にも平熱はあり、体調次第で体温が上がったり下がったりします。 猫と暮らす上で平熱や正しい体温測定の方法を知ることは、猫が長生きするための健康管理の維持に欠かせない大切なポイントです。 本記事では、自宅でできる猫の体温測定の方法や、体温に異常がある場合の受診の目安について解説します。 この記事の結論 猫の体温の平熱は38~39℃で、一日の中で多少の変動がある もっとも正確に熱を測るな ...
犬の自動給餌器のおすすめ12選!正しい選び方や使用前後の注意点
私たち飼い主が不在でも愛犬に食事を与えることのできる自動給餌器。その他にも食事管理などに役立ってくれます。 近年どんどん機能性がアップして、カメラ付きのものやアプリで管理できるタイプも。購入を検討している方も多いのでは無いでしょうか。 ここでは愛犬のためのグッズとして、今注目度がさらに上がっている自動給餌器について詳しくご紹介します。 おすすめの商品はもちろん、選び方や気になる機能性・注意点などをチェックしていきましょう。 毎日の食事はとても大切なもの。自動給餌器を上手に活用して、愛犬も飼い主さんも便利で ...
ウェルシュ・コーギー・カーディガンはどんな特徴のある犬種?
胴長短足でがっしり体型が特徴的な、ウェルシュ・コーギー・カーディガン。明るくて飼い主さんに愛情深く、遊ぶことが大好きです。 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークと見た目がそっくりで同一犬種だった時期がありますが、今は別の犬種として扱われています。 本記事では日本では滅多に見かけない犬種、ウェルシュ・コーギー・カーディガンの魅力についてお伝えします。 この記事の結論 穏やかで明るい性格だが、警戒心が強い一面もある 3000年以上の歴史があり、牧畜犬として活躍していた犬種である ウェルシュ・コーギー・ペンブロー ...
【決定版】ネベロングのすべて|特徴、性格、飼い方やロシアンブルーとの違い
グリーンの瞳とブルーグレーの毛色で知られる猫といえば、日本でも人気の高いロシアンブルーではないでしょうか。 今回ご紹介するネベロングとは、そのロシアンブルーに似た、長毛種の猫です。 ロシアンブルーは短毛種であるのに対して、同じくキレイなブルーグレーの毛色でもあるネベロング。 どんな特徴があるのか、性格や習性についての特徴も含めて、魅力に触れてみましょう。 この記事の結論 ネベロングは誕生からわずかで、新しく公認されたばかりの猫種 ロシアンブルーと非常に似ており、長毛種のロシアンブルーと呼ばれている とても ...
市販で買える安全性の高いキャットフードのおすすめ19選!
愛猫に毎日与えるキャットフード。スーパーやホームセンター・近くのペットショップなどで手軽に購入できる市販のキャットフードは、とても便利ですよね。 しかし、比較的安価なものが多い市販のキャットフードは、安全性が心配だという人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、市販で買えるキャットフードの中でも、安全性が高く安心して与えられるキャットフードをご紹介しています。 選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 市販キャットフードの中には、注意したいものも安全性の高いものも ...
【専門家執筆】猫のしっぽが膨らんでいるときの6つの理由
猫が突然バタバタと走り出すので「何事か?」と見たらしっぽがブワーッと膨らんでいた、という経験ありませんか? 猫と暮らしている人たちにとっては、何気ない日常のできごとでしかありません。 ですが、猫はしっぽを膨らませることで、さまざまな感情を表現していることが知られています。 今回は、そんな猫のしっぽがあらわす感情のなかでも「しっぽを膨らませる理由」について詳しく解説していきます。 この記事の結論 猫のしっぽの形は感情を表しており、しっぽで大まかな感情を読み取ることができる しっぽが膨らんでいるときには、警戒 ...