【第2回】ついに教習所デビュー!しかし順風満帆には進まない?
nademo編集部の吉野です。 前回教習所に通うことを決意し、動き出したリリとのドライブ計画。 今回からついに教習生活の開始です。 果たして順調に教習課程をこなせるのでしょうか? 今回は連載、第二回目です。 ▼第1回目はこちら 【第1回】愛犬リリのために車の免許が欲しい。 36歳の男、愛犬リリのために教習所に通う (↑このコのために頑張る!) 車の免許を取得するには、まず教習所に通わなければなりません。 教習所に入所すると、9ヶ月の間に学科、技能教習をすべて終わらせる必要があります。 また教習課程は2段階 ...
秋田犬の特徴や性格とは?適切な飼い方・歴史・平均寿命など
モフモフとした毛並み・凛々しさと愛嬌をあわせ持った外見。日本犬らしい魅力がたっぷりの秋田犬は、多くの愛好家がいることでも知られます。 忠犬ハチ公のモデルになった犬種としても有名すぎるほど、日本において知らない人はいないと思えるほどの犬種です。 近年は海外での人気の高まりや国内での再注目などもあり、その魅力はさらに広まりをみせています。 この記事ではそんな秋田犬の特徴や性格はどういったものなのかを詳しく解説します。 知っているようで知らない、秋田犬の魅力にたっぷり触れていきましょう。 この記事の結論 凛々し ...
東葛ペットタクシーがサポートする、かわいい我が子の通院やお出かけ
ペットと一緒に外出するとき、移動手段にお悩みの飼い主さんは多いでしょう。 とくに公共交通機関ではペットを連れての乗車は難しい点も多く、車を持っていない飼い主さんは不便な思いをすることもあると思います。 ペットだけを移動したいとなると、さらに手段は限られますよね。 そんなとき、頼りになるのがペットタクシー。 今回は東葛ペットタクシーを取材し、サービスの特徴や内容、おすすめポイントなどをうかがいました。 ペットタクシーの老舗・東葛ペットタクシー 東葛地域で創業し、現在は「足立、板橋、世田谷、大田」にも拠点を構 ...
【第1回】愛犬リリのために車の免許が欲しい。
nademo編集部の吉野です。 人は誰かのために頑張る方が力を発揮できると言います。しかしそれは人間である必要はないと思いませんか? 私の場合は、愛犬のためです。 私は愛犬であるリリのことが大好きです。甘えてくる仕草、寝てる姿、ご飯を食べる姿。 とても愛おしく、また行動の原動力のひとつに「リリ」という存在がいます。 本連載はそんな私が、愛犬リリのために今まで不要と思っていた車の免許を取り、一緒にドライブに行くまでの物語です。 車の免許?何それいるの? 私は36歳にして、いまだに車の免許をもっておりません。 ...
ミヌエットの飼い方完全ガイド|性格から手入れ、注意点まで徹底解説
丸い顔と短い足がチャームポイントのミヌエット。その愛らしい姿から、近年人気が高まっています。 しかし、「ミヌエットってどんな猫?」「飼うときに気をつけることはあるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ミヌエットの性格や特徴、日々の生活で欠かせないお手入れ方法、健康管理のポイントまで、飼い主さんが知りたい情報をすべてまとめました。 ミヌエットとの暮らしをより豊かにするために、ぜひ参考にしてください。 この記事の結論 ミヌエット(ナポレオン)は短足でぽってり体型が特徴の猫種 ミヌエッ ...
【完全ガイド】ブリティッシュショートヘアの性格から飼い方まで徹底解説!
丸い顔にずんぐりとした体型、そして愛嬌のある表情が魅力のブリティッシュショートヘア。映画「不思議の国のアリス」に登場するチェシャ猫のモデルになったとも言われ、その愛くるしい姿に惹かれる方も多いのではないでしょうか。 穏やかで人懐っこい性格から、初めて猫を飼う方にも人気の高い猫種です。猫といえばブリティッシュショートヘア!と思う人もいるのではないでしょうか。 この記事では、ブリティッシュショートヘアの性格や特徴、日々の健康管理、適切な飼育環境の作り方まで、彼らとの生活を豊かにするための情報を網羅的にご紹介し ...
ポメラニアンの値段を徹底解説!適正価格の見極め方と購入前に知るべき全費用
モコモコしたシルエットと丸い目が可愛いポメラニアン。テレビCMのモデルや動画配信サイトでも視聴者を虜にしている人気の犬種です。 愛らしい見た目に加え、小型犬で室内でも飼いやすいことから、お家にお迎えしたいと迷っている方も多いのではないでしょうか? こちらの記事ではポメラニアンの値段相場や価格が決まる基準、そして、お迎えする際の注意点について詳しく解説しています。 特徴や歴史、気をつけたい病気などもあわせて見ていきましょう。 この記事の結論 ポメラニアンの値段相場は30万円~100万円前後と、非常に人気の犬 ...
【獣医師監修】子犬の餌の量や給与回数は?与え方やフード選び
犬が成犬となるのは、小型・中型犬で生後約10か月~12か月頃、大型は生後約18か月~24か月頃とされています。 なお、動物の愛護及び管理に関する法律・第22条5には、生後56日を経ない子犬や子猫の販売を禁じる、世に言う「8週齢規制」が定められています。 ということは、ペットショップや専門のブリーダーからお迎えした子犬は生後およそ2か月以降ということです。 体型や運動量も日々変化する成長期ですから、何をどれくらい食べさせたら良いか迷うこともあるでしょう。 そんな飼い主さんの参考になればと、子犬に必要な食事量 ...
【完全版】犬の散歩は毎日必要!適切な距離・時間・回数とは?
愛犬との暮らしに日々欠かせないことのひとつがお散歩です。 しかし、これからお迎えを考えている方やお世話をし始めたばかりのビギナーの方は、不明点や疑問点も多くあるでしょう。 愛犬とのお散歩を安全かつ充実したものにするためにも、お散歩に関する基礎知識は重要なこと。 愛犬のサイズや年齢によって、必要なお散歩の時間や距離などは異なってきます。 お散歩の重要性やメリット、適切な時間や距離について詳しくまとめたので参考にしてください。 この記事の結論 愛犬との散歩は運動不足を解消するだけでなく、飼い主さんと愛犬との大 ...
【必須ケア】犬の歯磨き方法を解説!開始時期や頻度はどれくらい?
人間にとっては当たり前の歯磨きですが、「犬にも歯磨きは必要なの?」と、犬をお迎えするのが初めての人は思うかもしれません。 犬の歯磨きは口内の衛生を保つだけではなく、歯石や歯周病予防に役立つので、健康を保つ方法として実はとても重要です。 毎日の歯磨きを習慣にして一緒に楽しくケアすれば、愛犬との大切なコミュニケーション時間にもなりますよ。 正しい基礎知識と効果的な歯磨きの仕方、嫌がる場合の対処法などを学んで、愛犬の口内の健康を守ってあげましょう! この記事の結論 人間と同じく犬にも日頃からの歯磨きが必要で、や ...
【サモエドスマイル】白いモフモフ犬サモエドの魅力と飼い方徹底ガイド
真っ白でふかふかの被毛に、口角が上がった「サモエドスマイル」で多くの人を魅了するサモエド。その愛らしい見た目から、「いつか飼ってみたい!」と憧れる方も多いのではないでしょうか。 しかし、サモエドは見た目の可愛さだけでなく、極寒の地で暮らしてきた歴史を持つ、特別な特性を持った犬種です。 賢さ、愛情深さ、そして活発な一面を理解せずに安易に迎え入れてしまうと、飼い主さんにとってもサモエドにとっても不幸な結果になりかねません。 この記事では、サモエドの基本的な情報から、性格、必要なケア、しつけのコツ、注意すべき病 ...
猫用ドライフードのおすすめ20選!正しい選び方や購入時の注意点
キャットフードといえばカリカリのドライフードをイメージする方も多いのではないでしょうか。 市販店舗でも子猫用やシニア猫用、国産や外国産などたくさんの種類が販売されており、どれを選べばよいのか迷うこともあると思います。 適切なドライフードは猫の年齢や体調によって変わってきます。毎日食べるものだからこそ、美味しさや素材にこだわって選んであげたいですよね。 この記事ではドライフードの特徴や選び方、与える時の注意点などについて解説しています。 愛猫のキャットフードで悩んでいる方、フードの切り替えについて知りたい方 ...
スフィンクスの特徴や性格を解説!正しい飼い方・平均寿命・歴史など
個性的なルックスが印象的な猫のスフィンクス。被毛がなく無毛タイプの代表的な猫種です。 「猫といえばモフモフの毛」というイメージも強く、毛がほとんど生えていないスフィンクスは初めて見る人にとってかなりインパクトのある猫種といえるでしょう。 本記事では、スフィンクスの性格や特徴、一緒に暮らす際のポイントを解説しています。 これから猫を迎え入れる予定の人は、候補の一例として検討してみてはいかがでしょうか。 この記事の結論 スフィンクスはスエードのような産毛が生えている猫種 好奇心が旺盛、飼い主さんに限らず人のこ ...
シー・ズーの特徴を解説!人気の理由、平均寿命、正しい飼い方など
長く美しい毛並みと愛嬌のある丸っこい目、小柄な体が可愛らしいシー・ズー。 明るく穏やかな性格で人に良くなつくため、愛玩犬として人気がある犬種です。 実は歴史も長く、古代中国の王宮では神の使者であり、神聖な犬として大事にされていました。 そんな可愛くて神秘的なシー・ズーについて特徴や歴史、一緒に暮らす際のポイントなど、あれこれ学んでいきましょう。 この記事の結論 小型犬ではあるものの、実はがっしりとした体格で体高よりも体長の方が長い 明るくとても愛情深い性格で、小さな子どもや他の犬とも仲良くできる 被毛が長 ...
【獣医師執筆】犬の療法食とは?種類や療法食を始めるきっかけを獣医師が解説
食事は体を作り上げる基本となるため、犬の場合にも適切な食事や栄養素はとても重要なポイント。 そのため、体の状態に合わせて適切なドッグフードを選ぶことが、愛犬の健康をサポートする上でとても大事になってきます。 総合栄養食と言われる一般的なドッグフードとは異なり、獣医師の指示の下で処方される療法食。 若いうちからも選択することがある「犬の療法食」について、この記事ではご紹介しています。 この記事の結論 療法食は特定の病気や健康上の問題を抱える子に対して処方される、獣医師の指示の下で選択する食事 療法食を個人の ...