どこかコミカルで愛嬌のある顔立ちのパグ。陽気で人懐っこい性格から、「お迎えしたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。
ただ、新しく犬をお迎えする際に気になるポイントのひとつが、金銭面です。
パグはブサカワということもあって大衆向けの犬種とは言えないものの、実は価格帯が高めの犬種です。
なぜパグの値段相場は一般的に高くなりがちなのか、価格が決まる基準を踏まえて詳しくご紹介します。
この記事の結論
- パグは出産時の高い犬種であるため、個体価格が高くなりがち
- 出産リスクを考えると、男の子よりも女の子の方が個体価格は高くなる傾向にある
- 実際の値段相場はもっと幅広く、15万円程度から50万円程度まで存在する
- パグ特有の病気やお手入れの頻度など、お迎え前にパグのことを理解しておく
目次
パグの値段相場は30万円~40万円前後

パグをお迎えする際の価格相場は、一般的に30万円~40万円とやや高額となっています。
ペットショップであるかどうかに関わらず、パグはやや高めの値段設定であることが多いです。
ほかの犬種と比べても、これが平均価格となってくれば高額に感じてしまうでしょう。
ここでは、パグの価格が高額である理由について解説します。
パグの値段が高い理由は出産時のリスクが高いため
パグの値段が高額な傾向にあるのは、出産時のリスクが高いことが関係しています。
パグは体型が特殊であることから出産が難しいとされており、生まれる子犬の数もほかの犬種に比べて少なくなります。
出産頭数が少なくなる・母犬のリスクが高まる、ということです。
出産時のリスクが高くなるということで、それを避けるブリーダーもいます。結果としてブリーダーの数も多くなく、値段が高くなりやすいのです。
子犬×女の子のほうが高額になりやすい
一般的に、子犬でかつ女の子であると高額になりやすい傾向はあります。
これはパグに限ったことではありませんが、幼い方がしつけが入りやすい、女の子の方が大人しくて一緒に暮らしやすいというイメージが強いです。
出産できるのも女の子だけなので、子犬×女の子の方だと比較的高額になります。
パグを飼う際の費用まとめ(初期、年間、生涯)

パグを家族として迎えるためには、さまざまな費用がかかりますので、しっかりと計画を立てることが重要です。
パグを飼う際の費用概算
初期費用(お迎え時〜最初の1か月程度)
パグをお迎えする際に一度だけかかる費用です。
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
生体価格 | 約30万円~40万円 | ブリーダーやペットショップ、血統、毛色、月齢などによって価格は変動します。 |
畜犬登録料 | 約3,000円 | 生後91日以上の犬には自治体への登録が義務付けられています。 |
狂犬病予防接種 | 約3,500円 | 年に一度の接種が義務付けられています。 |
混合ワクチン接種 | 約5,000円~10,000円(1回あたり) | 複数回(2~3回)接種が必要な場合が多いです。 |
健康診断 | 約5,000円~10,000円 | お迎え後、健康状態を確認するために行います。 |
マイクロチップ装着費用 | 約5,000円~10,000円 | 2022年6月以降、犬猫へのマイクロチップ装着が義務化されています。 |
生活用品 | 約3万円~10万円 | ケージ・サークル: 1万円~3万円 寝床(ベッド・クッション): 3,000円~1万円 食器・給水器: 2,000円~5,000円 首輪・リード: 2,000円~5,000円 トイレトレー・シーツ: 3,000円~1万円 ドッグフード: 3,000円~5,000円(初回分) おもちゃ・お手入れ用品: 5,000円~2万円 |
初期費用合計 | 約36万円~55万円程度 | - |
年間費用
項目 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
フード代 | 約5万円~10万円 | 年齢、体重、活動量、フードの種類によって大きく変動します。 |
予防接種・健康診断 | 約1万円~2万円 | 狂犬病予防接種、混合ワクチン、年1回の健康診断などが含まれます。 |
ノミ・マダニ予防薬 | 約1万円~2万円 | 毎月〜数ヶ月に一度投与が必要です。 |
フィラリア予防薬 | 約5,000円~1万円 | 蚊が発生する時期に毎月投与が必要です。 |
トリミング・シャンプー代 | 約3万円~6万円 | パグは短毛ですが、定期的なシャンプーや部分的なケアが必要な場合があります。 自宅で行う場合は用品代のみ。 |
消耗品(トイレシーツ、おやつ、おもちゃなど) | 約2万円~5万円 | - |
医療費(病気・怪我など) | 0円〜数十万円 | 持病や突発的な病気、怪我の場合、高額になる可能性があります。 特に呼吸器系の疾患や皮膚のシワの間のケアなど、特有の医療費がかかる場合があります。 |
ペット保険料 | 約2万円~6万円 | 任意加入ですが、万が一の医療費に備えるために加入を検討する方が多いです。 補償内容によって大きく異なります。 |
年間費用合計 | 約15万円~30万円+医療費 | - |
生涯費用
パグの平均寿命は約12〜15年と言われています。平均寿命を13年とした場合で計算します。
- 初期費用: 約36万円~55万円
- 年間費用: 約15万円~30万円 × 13年 = 約195万円~390万円
- 合計: 約231万円~445万円
上記に加えて、以下のような費用が発生する可能性もあります。
- 去勢・避妊手術費用: 約2万円~5万円(初期費用に含まれる場合や、子犬の時期に行わない場合は別途計上)
- しつけ教室・トレーニング費用: 約5万円~10万円(必要に応じて)
- ペットホテル・ペットシッター費用: 数千円〜数万円(旅行時など)
- 老犬介護費用: 年間数十万円(老齢期に介護が必要になった場合)
- 緊急時の医療費: 数十万円〜数百万円(手術や長期入院が必要な場合)
- 交通費、旅行費など: 同伴する場合など
費用を抑えるポイント
- ペット保険への加入: 医療費負担を軽減できます。
- 定期的な健康チェック: 早期発見・早期治療で費用を抑えられます。
- 適切なフードと運動: 健康維持は医療費削減に繋がります。
- セルフケアの習得: 自宅でできるお手入れはコスト削減になります。
- 不要なものを買わない: 衝動買いを避け、本当に必要なものだけを選びましょう。
パグとの生活は喜びが多い一方で、経済的な負担も少なくありません。これらの費用を把握し、無理のない範囲でパグとの暮らしを楽しんでください。
パグの価格がなぜ高めなのか、人気犬種と比較

パグの価格がなぜ高めなのかを理解するためには、他の人気犬種の価格相場と比較することが有効です。
ここでは、特に人気の高いチワワとトイ・プードルを例に挙げ、パグの価格との比較、そして価格差が生じる理由を解説します。
人気犬種との価格比較:パグの立ち位置
犬種名 | 価格相場(概算) | 主な特徴(価格に関連する要素) |
---|---|---|
パグ | 約30万円~40万円 | 短頭種(呼吸器系リスク) 出産時の帝王切開率が高い 独特の容姿 |
チワワ | 約15万円~35万円 | 小型犬 出産頭数が少ない場合がある カラーやサイズで価格変動が大きい |
トイ・プードル | 約20万円~45万円 | 小型犬 毛色のバリエーション 被毛の手入れに手間がかかる 人気の高さ |
上記の表を見ると、パグの価格相場はチワワと比較すると高めの傾向にあり、トイ・プードルとは同等かやや低めといった立ち位置にあることがわかります。
しかし、パグの「高め」という印象は、その特徴的な健康リスクと繁殖の難易度に起因する部分が大きいです。
パグの価格が高めになる理由:数値と統計データによる裏付け
パグの価格が高めになる主な理由は、その健康上の特性と繁殖の難しさにあります。特に以下の点が価格に大きく影響します。
出産時のリスクと帝王切開率の高さ
パグは、その愛らしい短い鼻と丸い頭、そして大きい頭部が特徴ですが、この体型が出産に大きな影響を与えます。
- 統計的根拠: イギリス獣医師会(British Veterinary Association)の調査によると、パグを含む短頭種は、自然分娩が難しい傾向にあり、帝王切開で出産する割合が非常に高いことが報告されています。犬全体の平均帝王切開率が数%であるのに対し、パグは30%~80%と非常に高い割合で帝王切開が必要になると言われています(参考:Vet Record "Risk factors for caesarean section in bitches")。
- 費用への影響: 帝王切開は自然分娩に比べて、獣医師の手術費用、麻酔費用、入院費用などが追加で発生します。これらは1回の出産で数万円から10万円以上かかることも珍しくありません。この高額な出産費用が、子犬の販売価格に転嫁されるため、生体価格が高くなる一因となります。
呼吸器系の疾患リスク
パグは、短頭種気道症候群(Brachycephalic Obstructive Airway Syndrome: BOAS)という、鼻の穴が狭い、軟口蓋が長い、気管が細いなどの特徴を持つため、呼吸器系の問題を抱えやすい犬種です。
これらの問題は、日常的な呼吸困難や、熱中症のリスクを高めるだけでなく、重度の場合には外科手術が必要となることがあります。手術費用は数十万円に上ることもあります。
ブリーダーは、遺伝的な疾患のリスクを減らすために、親犬の健康管理や遺伝子検査にコストをかける必要があり、これらのコストも子犬の価格に反映されます。
質の高いブリーディングコスト
優良なブリーダーは、子犬の健康と健全な成長のために多大なコストと労力をかけています。
- 親犬の管理: 遺伝性疾患のスクリーニング検査(膝蓋骨脱臼、眼疾患など)、適切な栄養管理、定期的な健康診断など。
- 衛生的な飼育環境: 清潔な施設維持、十分なスペースの確保。
- 人件費: 24時間体制での出産管理、子犬の社会化教育。
- 少子化傾向: パグは一般的に一度の出産で生まれる子犬の数が比較的少ない傾向があります。少数の子犬で多くの費用を賄う必要があるため、一頭あたりの価格が高くなりがちです。
これらの要因が複合的に絡み合い、パグの生体価格は他の人気犬種と比較して高めに設定される傾向があります。
特に帝王切開率の高さは、繁殖コストを押し上げる大きな要因であり、これがパグの価格を特徴づける重要なポイントと言えるでしょう。
パグの値段が決まる基準

同じ犬種でも価格に差があり、驚くこともあるでしょう。犬の価格を設定するには、さまざまな要因が関わっています。ここでは、パグの価格が決まる大まかな基準について解説します。
性別
性別によって価格は異なり、女の子の方が高額になることが多いです。主に以下のような理由が考えられます。
- ブリーダーさんが手放したがらない
- 大人しくてお世話がしやすいイメージ
- 体が小さい
ブリーダーさんは今後も繁殖を続けるために、生まれた女の子を売り出さないことも多いです。そのため、女の子は流通量が少なくなります。
また、パグに限らず動物全般的に「男の子はたくましい」「気性が荒い」というイメージを持つ人も多いでしょう。男の子に比べて女の子は体が小さい子が多いです。
「女の子は小さく、大人しい」というイメージから、女の子のほうが高額に設定される傾向があります。
年齢
月齢が浅い子ほど、高額に設定されることが多いです。
幼い子の方がしつけがしやすく、見た目も小さくて可愛らしいことから「お迎えしたい!」という心理が働きやすくなります。
幼い頃から迎え入れれば、長く一緒に生活できるという利点もありますよね。そのため、幼い子犬ほど価格が高くなります。
顔立ち
顔立ちが整っているほど、価格が高くなります。
「パグといえばこういう顔!」という理想的な顔立ちに近いほど、高額に設定されがちです。
逆に、理想的な顔立ちからは遠ざかるようだと価格を下げることもあります。
毛色
珍しい毛色は高価に、主流の毛色は安価になる場合が多いです。
パグの毛色はフォーン・ブラック・シルバー・アプリコットの4種。日本では金色がかった色であるフォーンがよく見られ、比較的安価に設定されます。
ブラックは人気が高く、フォーンよりは数が少ないため高額になりがちです。
シルバー・アプリコットなどは非常に珍しい毛色なので日本ではほとんど見られませんが、かなりの高額になることが予想されます。
血統
血統は犬にとっても重要なポイントで、血統の有無によっても価格は変わります。両親がドッグショーで賞をとっている場合は高額になることが多いです。
ドッグショーで入賞できるということは、毛色・毛質・体型・顔立ちがよくバランスが整っているといえます。
そのような両親から生まれた子犬は見た目も美しく育つことが予想されるため、高額に設定されやすいのです。
サイズ
体のサイズやボディバランスも価格設定に関わります。
健康的で理想的なサイズであり、頭身のバランスが取れている子は「お迎えしたい」と思う人も多くなるため、高額に設定されることが多いです。
お迎え場所(ペットショップ・ブリーダー・保護等)
どこからお迎えするかによっても価格は変わります。主なお迎え場所は以下のとおりです。
- ペットショップ
- ブリーダー
- 里親制度・保護
動物の価格設定には基準が設けられていないため、売り手の判断によって価格を決定します。
ペットショップの場合は広告費・人件費・お店の方針なども加味して価格を決めるのが一般的です。
「では、人件費や仲介料のかからないブリーダーさんの方が安いのでは?」と思いがちですが、その限りではありません。
犬の健康のために高価なドッグフードを与えていたり、血統にこだわって繁殖をしているブリーダーさんの場合はペットショップよりも高額になる場合もあります。
パグを迎える前の注意点

実際にパグをお迎えする際に注意しておきたいポイントを解説します。お迎えする前に、よく確認しておいてくださいね。
健康状態を確認しておく
お迎えする際には、犬の健康状態をよく確認しましょう。主に確認しておきたいポイントは以下のとおりです。
- 耳の中の汚れやニオイなど衛生状態
- 目やにが出ていないか
- 歯の状態
- ワクチン接種の有無
- 皮膚はフケや赤みがないか
- 歩き方はおかしくないか
スクエア型のしっかりとした体型が理想です。
特に顔まわりは独特な骨格ゆえに、目やになどのトラブルも起きやすいです。垂れ耳なので、湿気が溜まりやすく耳の病気にかかりやすい傾向もあります。
成犬のパグをお迎えする場合は、歯の状態もチェックしておきましょう。
健康状態がよくない場合は、その後もこまめに病院に通ったり普段から気をつけなければいけないことも多くなるので、よく確認しておきましょう。
性格を確認しておく
可能であれば、おおよその性格も把握しておくのがおすすめです。
バグは明るく愛情深い子が多いですが、実際の性格は個体差があります。長く一緒に暮らしていくには、飼い主さんの性格との相性も重要です。
ブリーダーさんや、ペットショップの場合は店員さんに尋ねたり、何度か抱っこしてみたりしてどんな性格なのか確認してみましょう。
しかし、お迎え後に性格が変わることもあるということも念頭に置いて、自分と相性のよい子を探してみてくださいね。
お迎え後のアフターフォローの有無を確認
お迎え後のアフターフォローがあるかどうかも、確認しておきましょう。
いざ一緒に暮らしはじめると、ちょっとしたことが心配になったり不安に感じたりすることもあるでしょう。
お迎えのあとも相談に乗ってくれたり、提携の動物病院を紹介してくれるペットショップもあります。
ブリーダーさんや里親制度で迎えたの場合も、電話やメールで相談に乗ってくれることも。
困ったときにサポートをしてくれるようなお迎え場所を選ぶのがおすすめです。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。