猫の食事

猫にいちごを与えても大丈夫?安全な食べさせ方と注意点を解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

いちご

「うちの猫、いちごに興味津々なんだけど、あげても大丈夫かな?」

愛らしい猫と暮らす中で、飼い主さんなら一度はこんな疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。特に、旬のいちごを食べている時に、つぶらな瞳で見つめられたら、ついおすそ分けしたくなりますよね。

しかし、人間の食べ物の中には猫にとって危険なものがたくさんあります。

そこでこの記事では、「猫にいちご」というキーワードについて、猫はいちごを食べても安全なのか、与える場合の注意点や適切な量、さらには誤って食べてしまった場合の対処法まで、詳しく解説します。

愛猫の健康を守るためにも、ぜひ最後まで読んで正しい知識を身につけてください。

この記事の結論

  • いちごは猫に無害なものの、あくまでおやつとしてごく少量に留めておく
  • 与え方と加工が重要で、ヘタと葉を除き、細かく刻んで常温で与える
  • 体調変化に注意し、食べ過ぎると下痢や嘔吐の可能性もある
  • ネギ類、ブドウ、チョコレートなど、猫に危険な食べ物は多数あり、把握しておく

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

猫はいちごを食べても大丈夫?基本の安全性

いちご

猫にいちごを与えることについて、多くの飼い主さんが気になる点ではないでしょうか。

結論から言うと、少量であれば猫にいちごを与えても基本的には問題ありません。いちごには猫にとって有害な成分は含まれていないとされており、中毒の心配はほとんどないと考えられています。

ただし、これはあくまで「少量」の場合であり、大量に与えることや、与え方によっては猫の体に負担をかける可能性もゼロではありません。

特に、猫は肉食動物であり、果物を積極的に摂取する必要はありません。いちごを与える際は、おやつやご褒美として位置づけ、あくまで補助的なものとして考えることが重要です。

いちごの栄養成分と猫への影響

いちごは人間にとっては栄養豊富な果物ですが、猫にとってはどうでしょうか。いちごには、ビタミンC、カリウム、食物繊維などが含まれています。

ビタミンC

抗酸化作用があり、免疫力の維持に役立つとされていますが、猫は体内でビタミンCを生成できるため、外部からの摂取は必須ではありません。

カリウム

体内の水分バランスや神経機能を調整する役割がありますが、過剰摂取は腎臓に負担をかける可能性があります。

食物繊維

腸の動きをサポートし、便秘の解消に役立つこともありますが、猫は肉食動物のため、過剰な食物繊維は消化不良の原因になることもあります。

これらの成分は少量であれば問題ありませんが、猫の消化器官は人間とは異なるため、いちごを過剰に与えることで下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす可能性があります。

猫がいちごを食べるメリット・デメリット

猫がいちごを食べる際のメリットとデメリットをまとめました。

メリット

水分補給:

いちごは水分を多く含むため、水分摂取量が少ない猫にとっては、嗜好性が高ければ水分補給の一助となる可能性があります。

おやつ・ご褒美:

適切に少量与えることで、コミュニケーションの一環として、またトレーニングのご褒美として活用できます。

デメリット

消化不良:

猫は肉食動物であり、植物性のものを消化する能力は高くありません。特に大量に摂取すると、下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす可能性があります。

糖分:

いちごには糖分が含まれているため、与えすぎると肥満や糖尿病のリスクを高める可能性があります。特に糖尿病の猫や、体重管理が必要な猫には注意が必要です。

アレルギー:

まれにですが、いちごに対してアレルギー反応を示す猫もいます。初めて与える際は少量から始め、体調の変化に注意が必要です。

嗜好性:

猫によっては、いちごの匂いや食感を好まない場合もあります。無理に与える必要はありません。

猫にいちごを与える際の注意点と適切な与え方

キャットフード

猫にいちごを与える際は、いくつかの重要な注意点があります。まず、最も大切なのは「少量」にとどめることです。

いちごは猫にとって必須の食べ物ではないため、あくまでおやつやご褒美として、ごく少量を与えるようにしましょう。

また、与える頻度も重要です。毎日与えるのではなく、週に1~2回程度など、控えめな頻度を心がけてください。

猫の消化器は人間と異なるため、急な食事内容の変化は消化不良を引き起こす可能性があります。

初めていちごを与える場合は、猫の体調に変化がないか注意深く観察することが非常に重要です。

いちごを与える際の加工方法

猫にいちごを与える際は、そのまま与えるのではなく、適切な加工を施す必要があります。

水洗い

まずは、いちごの表面に付着している農薬や汚れをしっかりと水で洗い流してください。

ヘタと葉の除去

いちごのヘタや葉の部分は、猫にとって消化しにくい繊維が多く含まれており、また農薬が残りやすい可能性もあるため、必ず取り除いてください。

細かく刻む、またはすり潰す

猫が喉に詰らせないよう、小さく細かく刻むか、すり潰してピューレ状にするのが理想的です。特に子猫や高齢猫、早食いの傾向がある猫には、より細かく加工することをおすすめします。

常温で

冷たすぎるいちごは、猫のお腹を冷やしてしまう可能性があります。常温に戻してから与えるようにしましょう。

これらの加工を怠ると、消化不良や窒息のリスクが高まるため、注意が必要です。

猫に与えても良いとされるいちごの量

猫にいちごを与える量は、非常に少量に留めるべきです。具体的な目安としては、小さな粒のいちご1/4個~1/2個程度を、月に数回程度が推奨されます。

これはあくまで一般的な目安であり、猫の体重や体質、消化能力によって適量は異なります。

体重いちごの目安量(1回あたり)
~3kg小さじ1/4程度(細かく刻んだもの)
3kg~小さじ1/2程度(細かく刻んだもの)

与える際は、上記を目安としつつ、常に猫の様子を観察し、下痢や嘔吐などの異変が見られた場合はすぐに与えるのを中止し、必要であれば獣医師に相談してください。

おやつは1日の摂取カロリーの10%以内にするのが理想とされていますので、その範囲内で調整しましょう。

避けるべきいちごの与え方

猫にいちごを与える際に、絶対に避けるべき与え方があります。

大量に与えること:

消化不良、下痢、嘔吐、糖分の過剰摂取による肥満や糖尿病のリスクが高まります。

加工食品(いちごジャム、いちご味のお菓子など)

これらの製品には、砂糖、人工甘味料(キシリトールなど)、添加物、猫にとって有害な他の成分(チョコレートなど)が含まれている可能性が高く、非常に危険です。絶対に与えないでください。

冷たいまま与えること:

冷たすぎる食品は猫のお腹を冷やし、下痢の原因となることがあります。

洗わずに与えること:

農薬や汚れが付着している可能性があり、健康被害につながることがあります。

猫の健康を守るためにも、これらの点には細心の注意を払いましょう。

ヘタや葉っぱは与えてはいけない?

いちごのヘタや葉っぱは猫に与えてはいけません。 これらの部分には、猫が消化しにくい食物繊維が豊富に含まれており、消化不良や嘔吐、下痢の原因となる可能性があります。

また、ヘタや葉っぱは農薬が残りやすい部分でもあるため、健康被害のリスクも考慮すべきです。猫にいちごを与える際には、必ずヘタと葉っぱをきれいに取り除き、実の部分のみを与えるようにしてください。

万が一、猫が誤って食べてしまった場合は、様子をよく観察し、異変があればすぐに獣医師に相談しましょう。

未熟ないちごは要注意?

未熟ないちごには、完全に熟したいちごには含まれていない、または含有量が少ないシュウ酸などの成分が含まれている可能性があります。

シュウ酸は、大量に摂取すると尿路結石のリスクを高めることがあると言われています。猫の消化器はデリケートなため、未熟ないちごを与えることは推奨されません。

与える場合は、完全に赤く熟したいちごを選び、前述の適切な加工を施した上で、少量を与えるようにしましょう。

猫の健康と安全を最優先に考え、与えるいちごの状態にも気を配ることが大切です。

もし猫がいちごを食べてしまったら?緊急時の対応

猫

猫がいちごを食べてしまった場合でも、少量であれば基本的に大きな心配はいりません。前述の通り、いちごには猫にとって有害な成分は含まれていないためです。

しかし、だからといって全く気にしなくて良いわけではありません。

重要なのは、「どれくらいの量を食べたか」「どのような状態で食べたか」「猫の普段の様子と違う点はないか」 を注意深く観察することです。

特に、ヘタや葉が付いたまま、あるいは洗わずに大量に食べてしまった場合は、消化不良や農薬による影響も考えられます。

焦らず、猫の様子を冷静に観察し、必要な対処を行いましょう。

いちごを食べ過ぎた場合の症状

猫がいちごを適量以上摂取してしまった場合、以下のような症状が見られることがあります。

これらは、猫の消化器が植物性の食品の消化に不慣れであることや、いちごに含まれる糖分や食物繊維が原因となることが多いです。

下痢

最も頻繁に見られる症状のひとつです。便が柔らかくなったり、水っぽくなったりします。

嘔吐

食べたものを吐き戻してしまうことがあります。

食欲不振

お腹の調子が悪くなることで、一時的に食欲がなくなることがあります。

腹痛

お腹を触られるのを嫌がったり、うずくまったりする様子が見られることがあります。

これらの症状は、いちごに限らず、普段食べ慣れないものを食べた際に起こりやすい一般的な消化器症状です。

異変が見られた場合の対処法

猫がいちごを食べた後に上記のような異変が見られた場合、まずは落ち着いて以下の対処を行いましょう。

量を把握する

どれくらいの量を食べたのか、正確に把握することが重要です。

他の異物の摂取を確認

いちご以外の危険なもの(ヘタ、農薬など)を一緒に食べていないか確認します。

自宅での観察

症状が軽度(軽い下痢が一度だけなど)であれば、24時間程度、自宅で様子を観察します。この間は、消化に良い食事を与えるなどして、胃腸を休ませてあげましょう。

獣医師への相談

下痢や嘔吐が止まらない、ぐったりしている、食欲が全くない、呼吸が荒いなど、症状が重度であったり、改善が見られない場合は、すぐに動物病院を受診してください。

その際、いつ、何を、どれくらい食べたかを具体的に伝えられるように準備しておくと、スムーズな診察につながります。

猫に与えるべきではない危険な食べ物リスト

キャットフード

猫は人間と異なる消化器系や代謝機能を持っているため、人間にとっては安全な食べ物でも、猫にとっては命に関わる危険なものがあります。

誤って与えてしまわないよう、飼い主さんがしっかりと把握しておくことが重要です。

分類食べ物危険な理由
野菜ネギ類
(玉ねぎ、長ねぎ、ニラ、ニンニクなど)
赤血球を破壊し、貧血を引き起こす
(アリルプロピルジスルフィド)
アボカドペルシンという毒素が含まれ、嘔吐、下痢、呼吸困難
未加工のじゃがいもの芽・皮ソラニンという毒素が含まれ、消化器症状、神経症状
果物ブドウ・レーズン急性腎不全を引き起こす
(原因物質不明)
その他チョコレート・ココアテオブロミンという成分が心臓や神経系に影響
アルコール中毒症状、肝臓・腎臓へのダメージ
カフェイン
(コーヒー、紅茶、エナジードリンクなど)
神経系に影響、心拍数の増加など
生の魚介類チアミナーゼがビタミンB1欠乏症を引き起こす場合も
生の肉・卵細菌(サルモネラ菌など)や寄生虫、アビジン(生卵白)
牛乳(特に成猫)乳糖不耐症で下痢を引き起こす
人間用の医薬品猫の体重に合わせていないため、中毒の危険性が高い

これらの食べ物は、猫にとって非常に危険であり、最悪の場合、死に至ることもあります。絶対に与えないでください。

猫が中毒を起こす可能性のある食べ物

上記リストの中でも、特に猫が中毒を起こす可能性が高い食べ物について補足します。

ネギ類

少量の摂取でも貧血を引き起こす可能性があり、摂取量や個体差によっては重篤な症状を呈します。調理後の加熱したものでも危険です。

ブドウ・レーズン

摂取量に関わらず、急性腎不全を引き起こす可能性があるため、絶対に与えてはいけません。

チョコレート

テオブロミンという成分は、猫の代謝が遅いため体内に残りやすく、少量でも心臓や神経系に影響を与え、嘔吐、下痢、痙攣、不整脈などを引き起こします。特にカカオ含有量の多いチョコレートは危険です。

これらの食べ物は、猫の手の届かない場所に保管し、誤食がないように徹底した管理が必要です。もし誤って食べてしまった場合は、すぐに動物病院に連絡し、獣医師の指示を仰いでください。

いちご以外で猫が食べても良い果物・野菜

いちご以外にも、猫が少量であれば食べても比較的安全とされる果物や野菜があります。これらは、あくまでおやつやご褒美として少量を与える場合であり、猫の主食にはなりません。

また、個体差によって合う合わないがありますので、初めて与える際は少量から始め、猫の体調に変化がないか注意深く観察することが大切です。

安全な果物・野菜のリスト

以下に、猫が少量であれば食べても比較的安全とされる果物と野菜の例を挙げます。

与える際は、皮や種、ヘタなどを取り除き、消化しやすいように細かく刻んだり、加熱したりするなどの加工が必要です。

安全な果物

  • りんご:皮と種を取り除き、芯を避けて果肉を少量与えることができます。
  • バナナ:ごく少量であれば問題ありませんが、糖分が多いので与えすぎに注意が必要です。
  • スイカ:種と皮を取り除き、赤い果肉の部分を少量与えられます。水分補給にもなります。

安全な野菜

  • きゅうり:水分が多く、低カロリーなので、少量であれば与えられます。
  • かぼちゃ:加熱して柔らかくし、少量与えることができます。食物繊維が豊富なので、与えすぎに注意です。
  • さつまいも:加熱して柔らかくし、少量与えることができます。糖分が多めなので、与えすぎに注意です。

これらの果物や野菜も、猫の主食を置き換えるものではありません。あくまで特別なご褒美として、ごく少量を与えるに留めましょう。

また、与える前には必ず獣医師に相談することをおすすめします。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の食事
-