猫の食事

猫がヨーグルトを食べても平気?期待できる効果と与える際の危険性

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

ヨーグルト

愛猫にヨーグルトを与えても大丈夫か、どんな効果があるのか、気になりますよね。

この記事では、猫にヨーグルトを与えることの是非、期待できる効果から潜む危険性、そして安全な与え方まで詳しく解説します。

結論として、猫にヨーグルトは与えても基本的には問題ありませんが、与え方や猫の体質によっては注意が必要です。正しい知識で愛猫との食生活を豊かにしましょう。

この記事の結論

  • 猫にヨーグルトを与えることは一般的に問題ない
  • しかし与え方や安全なヨーグルトの種類を理解する必要がある
  • ヨーグルトは乳酸菌やタンパク質など、猫の健康維持に役立つ栄養素を含む
  • 一部の猫は乳糖不耐症やアレルギーを持つ可能性があるので注意が必要

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

猫にヨーグルトを与えても基本的には大丈夫

ヨーグルト

猫を飼っている方の中には、ご自身がヨーグルトを食べている際に、愛猫が興味深そうに近づいてくるのを見て、「少しならあげてもいいのかな?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。

結論から申し上げますと、健康な成猫であれば、ヨーグルトを少量与えること自体は、基本的には問題ありません。

ヨーグルトには乳酸菌やタンパク質、カルシウムといった栄養素が含まれており、これらは猫の健康維持に役立つ可能性も秘めています。

与え方や与えて良いヨーグルトは理解しておく

しかし、「基本的」という言葉には注意が必要です。すべての猫にとって安全であるとは限らず、また与え方やヨーグルトの種類によっては、かえって猫の体に負担をかけてしまうこともあります。

人間が食べるヨーグルトの中には、猫にとって有害な成分が含まれているものもあるため、与える際には細心の注意が求められます。特に、無糖でプレーンタイプのものを選ぶことが大前提となります。

愛猫の健康状態や体質をよく理解した上で、適切な量と方法で与えることが、猫とヨーグルトの良い関係を築くための鍵となります。

注意が必要な猫のタイプ

前述の通り、健康な成猫であれば少量なら問題ないことが多いヨーグルトですが、以下のような特徴を持つ猫に与える場合は、特に慎重な判断が必要です。

場合によっては、ヨーグルトを与えること自体を避けるべきケースもありますので、不安な場合は必ずかかりつけの獣医師に相談するようにしてください。

注意が必要な猫のタイプ主な理由と注意点
子猫(特に離乳前や離乳直後)消化器官が未発達なため、ヨーグルトに含まれる乳糖をうまく分解できず、下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。
また、成長に必要な栄養バランスを崩してしまう恐れもあります。
老猫(シニア猫)加齢に伴い消化機能が低下している場合があり、若い頃は問題なく消化できていたものでも、体調不良の原因となることがあります。
少量から様子を見る、あるいは与えないという選択も考慮しましょう。
特定の病気を患っている猫腎臓病や膵炎、糖尿病などの持病がある猫の場合、ヨーグルトの成分(タンパク質、脂質、糖質など)が病状を悪化させる可能性があります。
必ず獣医師の指示を仰いでください。
食物アレルギーを持つ猫乳製品に対してアレルギー反応を示す猫もいます。
初めてヨーグルトを与える際は、ごく少量から試し、皮膚の痒み、発疹、下痢、嘔吐などのアレルギー症状が出ないか注意深く観察する必要があります。
乳糖不耐症の猫猫はもともと乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)の活性が低い動物です。
個体差はありますが、多くの猫が乳糖不耐症の傾向にあり、ヨーグルトを摂取することで下痢や軟便、お腹の張りなどの消化器症状を示すことがあります。

これらの猫にヨーグルトを与えることを検討する際は、自己判断せず、まずは獣医師に相談することが最も安全な方法です。

愛猫の体質や健康状態を正確に把握し、適切なアドバイスを受けることで、不必要なリスクを避けることができます。

猫がヨーグルトを食べることで期待できる効果

キャットフード

猫ちゃんがヨーグルトを口にすることで、いくつかの健康面での良い影響が期待できると言われています。ヨーグルトに含まれる栄養素が、猫の体に優しく作用し、日々の元気をサポートしてくれるかもしれません。

ただし、これらの効果は猫の体質や健康状態、与えるヨーグルトの種類や量によって異なり、必ずしも全ての猫に同じように現れるわけではありません。

ここでは、ヨーグルトが猫にもたらす可能性のある代表的な効果について、詳しく見ていきましょう。

整腸作用による猫の便通改善サポート

ヨーグルトの最もよく知られた効果のひとつが、お腹の調子を整える働きです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌は、猫の腸内環境のバランスを整える手助けをしてくれると考えられています。これらの善玉菌が腸内で増えることにより、いわゆる悪玉菌の活動が抑えられ、腸の動きが活発になることが期待されます。

その結果、猫の便秘の緩和や、逆に軟便気味な場合の便の状態の改善など、便通に関する悩みのサポートにつながる可能性があります。

特に、腸内フローラのバランスが崩れやすい猫ちゃんにとっては、少量から試してみる価値があるかもしれません。

猫の免疫力維持のサポート

健康な体を維持するためには、免疫力の働きが非常に重要です。実は、腸内環境は免疫機能と深く関わっており、「腸管免疫」という言葉があるほどです。

腸内には体内の免疫細胞の多くが存在していると言われ、腸内フローラのバランスが整っていることは、これらの免疫細胞が正常に働くための基盤となります。

ヨーグルトに含まれる一部の乳酸菌には、免疫細胞を活性化させたり、免疫バランスを調整したりする作用が報告されています。これにより、猫が本来持っている病気に対する抵抗力や、体を守る力を維持するサポートが期待できるのです。

季節の変わり目や、少し体調が気になる時などに、健康維持の一環として取り入れることも考えられるでしょう。

カルシウム補給としてのヨーグルト

ヨーグルトは、私たち人間にとっても重要なミネラルであるカルシウムの良い供給源です。そして、カルシウムは猫にとっても、丈夫な骨や歯を形成し、維持するために不可欠な栄養素です。

また、筋肉の収縮や神経伝達といった体の基本的な機能にも関わっています。特に成長期の子猫や、骨の健康が気になる高齢の猫にとって、適切なカルシウム摂取は大切です。

普段与えている総合栄養食のキャットフードにもカルシウムは含まれていますが、おやつとしてヨーグルトを少量与えることで、カルシウム補給の助けになる場合があります。

ただし、過剰なカルシウム摂取は他のミネラルの吸収を妨げる可能性もあるため、あくまで補助的なものとして考え、与えすぎには注意が必要です。

猫にヨーグルトを与える際の危険性と注意点

猫

ヨーグルトは猫にとってメリットも期待できる食品ですが、与え方や猫の体質によっては健康を害する危険性も潜んでいます。

愛猫に安全にヨーグルトを楽しんでもらうために、飼い主さんが知っておくべき危険性と注意点を詳しく解説します。これらのポイントをしっかり押さえて、愛猫との健やかな食生活を送りましょう。

乳糖不耐症による下痢や嘔吐の可能性

猫は、牛乳や乳製品に含まれる「乳糖(ラクトース)」を分解する酵素である「ラクターゼ」の活性が、離乳後は低下していく動物です。そのため、多くの猫は乳糖をうまく消化できません。これを乳糖不耐症と呼びます。

人間でも牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人がいますが、猫も同様のことが起こりうるのです。

乳糖不耐症の猫がヨーグルトを食べると、消化できなかった乳糖が大腸に達し、腸内細菌によって発酵されます。その結果、ガスが溜まってお腹が張ったり、腹痛を起こしたり、浸透圧性の下痢や嘔吐といった消化器症状を引き起こすことがあります。

ヨーグルトは製造過程で乳酸菌によって乳糖がある程度分解されているため、牛乳に比べると乳糖の含有量は少なくなっていますが、それでも猫にとっては負担になる可能性があります。

子猫や消化器系が弱い子は特に注意

特に子猫やもともと消化器系がデリケートな猫、これまで乳製品を口にしたことのない猫に初めてヨーグルトを与える際は、ティースプーンの先にごく少量から試し、数時間から1日程度は便の状態や体調に変化がないか注意深く観察することが大切です。

もし下痢や嘔吐などの症状が見られた場合は、その猫はヨーグルトに含まれる乳糖が体に合わない可能性が高いと考えられます。

猫の食物アレルギー反応

ヨーグルトの原料である牛乳に含まれるタンパク質(主にカゼインやホエイプロテインなど)に対して、猫が食物アレルギー反応を示すことがあります。

食物アレルギーは、特定の食べ物に含まれる成分を体が異物と認識し、免疫系が過剰に反応することで起こります。これは、特定のキャットフードでアレルギーが出る猫がいるのと同じメカニズムです。

猫がヨーグルトでアレルギー反応を起こした場合、以下のような症状が見られることがあります。これらの症状は、ひとつだけ現れることもあれば、複数が同時に現れることもあります。

  • 皮膚のかゆみ、赤み、発疹、じんましん
  • 脱毛、フケの増加
  • 顔(特に口の周りや目の周り)、耳、首、足先、お腹などを執拗に舐めたり掻いたりする行動
  • 嘔吐、下痢、軟便などの消化器症状
  • 慢性的な外耳炎

これらのアレルギー症状は、ヨーグルトを食べてから数分~数時間後といった比較的短い時間で現れることもあれば、数日間にわたって食べ続けた後に徐々に現れることもあります。

初めてヨーグルトを与える場合は、乳糖不耐症のチェックと同様に、ごく少量にとどめ、食後の様子を数日間は注意深く観察しましょう。

もしアレルギーが疑われる症状が見られた場合は、すぐにヨーグルトを与えるのを中止し、動物病院を受診して獣医師の指示を仰いでください。

ヨーグルトに含まれる糖分や添加物のリスク

私たちがスーパーマーケットなどで手軽に購入できるヨーグルトには、猫にとって好ましくない成分が含まれている場合があります。特に注意が必要なのは、糖分と添加物です。

これらは猫の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、与える前に必ず確認が必要です。

糖分の過剰摂取に注意

市販のヨーグルトの中には、風味を良くするために砂糖、果糖ぶどう糖液糖、オリゴ糖などが加えられている、いわゆる「加糖ヨーグルト」が多くあります。

また、フルーツ味のヨーグルトには果物の糖分や果汁、シロップなどが含まれています。猫は本来、肉食動物であり、糖質をエネルギー源として積極的に利用する体の仕組みにはなっていません。

また、猫は甘みを感じる味蕾が少ないため、甘い味を好んで食べるわけでもありません。糖分の多いヨーグルトを習慣的に与えていると、カロリーの過剰摂取につながりやすく、肥満や糖尿病、さらには虫歯のリスクを高める可能性があります。

危険な添加物、特にキシリトールは絶対に避ける

ヨーグルト製品によっては、風味や食感を良くしたり、保存性を高めたりするために、人工甘味料、香料、着色料、保存料、安定剤などの添加物が使用されていることがあります。これらの添加物は猫の体に負担をかける可能性があり、中にはアレルギーや消化不良の原因になるものも考えられます。

特に絶対に避けなければならないのが、人工甘味料の「キシリトール」です。キシリトールは人間にとっては虫歯予防効果もある安全な甘味料としてガムや歯磨き粉などに広く使われていますが、猫が摂取するとインスリンが急激かつ過剰に分泌され、重度の低血糖を引き起こします。

少量でも嘔吐、下痢、元気消失、ふらつき、痙攣、さらには急性肝不全などを起こし、最悪の場合は命に関わる非常に危険な成分です。

キシリトールが含まれているヨーグルトやその他の食品は、絶対に猫に与えないでください。パッケージの原材料表示を必ず確認しましょう。

「無糖」かつ「無添加」のプレーンヨーグルトを選ぶ

猫に与えるヨーグルトを選ぶ際は、必ず原材料表示を確認し、砂糖や甘味料、その他の添加物が含まれていない「無糖」かつ「無添加」のプレーンヨーグルトを選ぶことが最も安全です。

また、猫にとって有害な果物(ぶどう、レーズンなど)やチョコレート、玉ねぎなどが含まれたヨーグルトも絶対に避けるべきです。

猫にとって注意すべき主な成分と、その影響を以下にまとめました。

避けるべき成分・注意点猫への影響
糖分(砂糖、果糖ぶどう糖液糖、加糖ヨーグルトなど)肥満、糖尿病のリスク上昇、虫歯の原因になることがあります。
猫には基本的に不要な成分です。
キシリトール(人工甘味料)少量でも重篤な中毒症状(急激な低血糖、嘔吐、肝不全など)を引き起こし、命に関わる極めて危険な成分です。
その他の人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)猫に対する安全性データが十分でないものもあり、消化不良や下痢の原因になる可能性があります。
避けるのが無難です。
香料、着色料、保存料、安定剤などの添加物アレルギー反応や消化器系の不調を引き起こす可能性があり、猫の健康にとって不要な成分です。
猫に有害な果物や加工品(ぶどう、レーズン、イチジク、チョコレート、アロエ、玉ねぎエキスなど)種類によっては深刻な中毒症状を引き起こし、腎不全や消化器障害など、猫の健康を著しく害する恐れがあります。

ヨーグルトの与えすぎによる肥満

ヨーグルトは、たとえ無糖プレーンタイプであっても、タンパク質や脂質、炭水化物を含むため、カロリーがあります。

猫にとってヨーグルトはあくまでもおやつや食事の風味付け程度の位置づけであり、主食の代わりにはなりません。

体に良いからといって、良かれと思って毎日たくさんの量を与えてしまうと、1日の総摂取カロリーが簡単に過剰になり、肥満の原因となります。

肥満は病気のリスクを高める

猫の肥満は「万病のもと」とも言われ、関節炎(特に足腰への負担増)、糖尿病、心臓病、呼吸器疾患、便秘、皮膚病、尿路結石症(特にストルバイト結石)など、さまざまな病気のリスクを高めることが知られています。

また、運動能力の低下やグルーミング不足による毛艶の悪化、麻酔のリスク上昇、免疫力の低下にもつながり、猫の生活の質(QOL)を著しく損なう可能性があります。

愛猫の健康寿命を延ばすためにも、適正体重の維持は非常に重要です。

総カロリーの10%以内に抑える

ヨーグルトを与える場合は、1日に必要な総カロリーの10%以内におやつ全体のカロリーを抑えるのが一般的な目安とされています。

ヨーグルトを与える具体的な量については後の章で詳しく解説しますが、基本的にはごく少量(例えばティースプーン1杯程度)にとどめます。

ヨーグルトを与えた日はそのカロリー分、主食であるキャットフードの量を少し減らすなど、1日の総摂取カロリーをしっかり管理し、カロリーコントロールを意識することが大切です。

猫への安全なヨーグルトの与え方

愛猫にヨーグルトを与える際には、いくつかのポイントを押さえることで、より安全に楽しんでもらうことができます。

ここでは、ヨーグルトの種類選びから、適切な量や与え方、そして注意すべき状況について詳しく解説します。これらの情報を参考に、愛猫との食生活をより豊かにしていきましょう。

猫に与えるヨーグルトの種類選び 無糖プレーンがおすすめ

猫にヨーグルトを与える場合、最も適しているのは「無糖」で「プレーン」タイプのものです。人間用に市販されているヨーグルトの中には、猫の健康を害する可能性のある成分が含まれていることがあるため、種類選びには細心の注意が必要です。

選び方のポイント

ヨーグルトを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

無糖であること:

砂糖が多く含まれるヨーグルトは、猫の肥満や糖尿病のリスクを高める可能性があります。

また、猫は甘味を感じにくいため、糖分を加える必要はありません。虫歯の原因にもなりかねませんので、必ず無糖のものを選びましょう。

プレーンであること:

フルーツ味やさまざまなフレーバーが付いたヨーグルトには、風味付けのための添加物や、猫が消化しにくい果物、あるいは猫にとって有毒な成分が含まれていることがあります。

特に、ぶどうやレーズン、チョコレート、キシリトールなどの成分は猫に深刻な健康被害を引き起こすため、絶対に避けなければなりません。

原材料がシンプルなもの:

できるだけ生乳100%や、それに近いシンプルな原材料で作られたヨーグルトを選びましょう。

脱脂粉乳やクリームなどが少量含まれる程度であれば問題ないことが多いですが、香料、着色料、安定剤、人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)といった添加物が極力少ないものが望ましいです。

低脂肪・無脂肪の選択も考慮:

肥満が気になる猫や、脂肪の消化があまり得意ではない猫には、低脂肪や無脂肪のプレーンヨーグルトを選ぶのもひとつの方法です。

ただし、脂肪分が少ないと嗜好性が落ちる場合もあるため、愛猫の好みに合わせて試してみると良いでしょう。

避けるべきヨーグルトの例

以下のようなヨーグルトは、猫に与えるべきではありません。

  • 加糖ヨーグルト(砂糖、ブドウ糖果糖液糖などが添加されているもの)
  • フルーツ入り、フルーツソース付きのヨーグルト(特にぶどう、柑橘類など猫に有害なものが含まれる可能性のあるもの)
  • 人工甘味料(特にキシリトール)を使用したヨーグルト
  • チョコレートやココア、コーヒーなどが含まれるヨーグルト
  • アロエやナタデココなど、猫が消化しにくい成分が入ったヨーグルト
  • 玉ねぎやネギ類、ニンニクなど、猫に有毒な香味野菜のエキスが含まれる可能性のある加工品

最近では猫用に開発されたヨーグルトも市販されています。これらは猫の消化や栄養に配慮して作られているため、安心して与えることができます。

入手が難しい場合は、人間用の無糖プレーンヨーグルトの成分表示をよく確認し、愛猫にとって安全なものを選んであげましょう。

猫に与えるヨーグルトの適切な量と頻度

ヨーグルトは猫にとって主食ではなく、あくまでおやつや食事のトッピングとして、栄養補助や水分補給の一環として少量を与えるものです。

与えすぎは消化不良による下痢や嘔吐、栄養バランスの偏り、肥満などを引き起こす可能性があるため、適切な量と頻度を守ることが非常に大切です。

与える量の目安

猫に与えるヨーグルトの量は、猫の体重や年齢、運動量、健康状態によって異なりますが、一般的には以下の量が1回あたりの目安とされています。

これはあくまで健康な成猫の場合の目安であり、初めて与える際はさらに少量から試すようにしてください。

猫の体重1回あたりの目安量(無糖プレーンヨーグルト)
2kg~3kg小さじ1/2杯程度(約2.5g~3g)
3kg~5kg小さじ1杯程度(約5g~6g)
5kg以上小さじ1杯~大さじ1杯弱(約5g~10g)

おやつとして与える場合、1日の総摂取カロリーの10%以内におさめるのが理想的です。無糖プレーンヨーグルトのカロリーは製品によって異なりますが、おおよそ100gあたり60kcal前後です。

小さじ1杯(約5g)であれば約3kcal程度となりますので、主食の量に影響が出ない範囲で調整しましょう。

与える頻度

ヨーグルトを毎日与える必要はありません。おやつとして週に1~2回程度、あるいは特別なご褒美として与えるのが良いでしょう。

便秘気味の猫に対して、整腸作用を期待して少量ずつ与える場合でも、まずは獣医師に相談し、指示のもとで行うことが推奨されます。

自己判断での毎日の給与は、かえって体調を崩す原因になることもあります。猫の体調や便の状態をよく観察しながら、頻度を調整しましょう。

ヨーグルトはあくまで補助的な食品であり、猫の健康維持には、栄養バランスの取れた総合栄養食のキャットフードを主食としてしっかりと食べることが最も重要であることを忘れないでください。

猫に初めてヨーグルトを与える際の観察ポイント

猫に初めてヨーグルトを与える際は、アレルギー反応や乳糖不耐症による体調不良が起きないか、慎重に様子を観察する必要があります。

特に乳製品に慣れていない猫や、アレルギー体質の猫の場合は注意が必要です。以下のポイントに注意しながら、少量から試してみましょう。

与え始めのステップと観察

①ごく少量からスタート:

最初は、ティースプーンの先にほんの少量(舐めさせる程度、米粒数粒分くらい)のヨーグルトを乗せて与えてみましょう。猫が興味を示して舐めるか確認します。

②体調変化の観察(24時間~48時間):

与えた後、数時間から最低でも24時間、できれば48時間程度は猫の様子を注意深く観察します。

特に消化器系の症状(下痢、軟便、嘔吐)や、皮膚のかゆみ(体を頻繁にかく、舐める)、目の充血、くしゃみ、元気消失、食欲不振などがないか確認してください。

③問題がなければ徐々に増やす:

初めて与えて特に問題が見られなかった場合でも、すぐに目安量まで増やすのではなく、数日おきに少量ずつ(例えば小さじ1/4杯ずつなど)増やしていくのが安全です。その都度、体調に変化がないか確認しましょう。

④他の新しい食べ物と同時に与えない:

もし体調に変化があった場合、原因が特定しにくくなるため、ヨーグルトを初めて試す期間は、他の新しい食べ物を与えるのは避けましょう。

観察すべき主なアレルギーや不耐症の症状

以下のような症状が見られた場合は、すぐにヨーグルトを与えるのを中止し、症状が続くようであれば動物病院を受診してください。

  • 消化器症状:下痢(水様便、血便など)、軟便、嘔吐、お腹が張る、腹痛(お腹を触られるのを嫌がる、丸くなるなど)
  • 皮膚症状:体を執拗にかく、舐める、噛む、皮膚の赤み、発疹、湿疹、じんましん、脱毛、フケが増える
  • 呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、咳、呼吸が速い、ゼーゼーいう
  • その他の症状:元気がない、ぐったりしている、食欲不振、目の充血、顔や口の周りの腫れ、よだれが多いなど

アレルギー反応は、摂取後すぐに現れる場合もあれば、数時間から数日経ってから現れる場合もあります。少量でも重篤な症状を引き起こすことがあるため、初めて与える際は特に注意深く観察することが重要です。

こんな時は猫にヨーグルトを与えない

猫の健康状態や特定の状況によっては、ヨーグルトを与えること自体がリスクとなる場合があります。良かれと思って与えたものが、かえって愛猫の体に負担をかけてしまうこともあります。

以下のようなケースでは、ヨーグルトを与えるのを見合わせるか、事前に必ず獣医師に相談するようにしましょう。

ヨーグルトの給与を避けるべき、または慎重になるべき状況

乳糖不耐症が確定している、または疑われる猫:

牛乳を飲んで下痢をした経験があるなど、乳糖の消化が苦手なことが分かっている猫には、ヨーグルトも同様に下痢や嘔吐などの消化器症状を引き起こす可能性が高いです。

ヨーグルトは発酵過程で乳糖の一部が分解されますが、完全に無くなるわけではありません。

食物アレルギーのある猫:

乳製品や特定のタンパク質に対してアレルギー反応を示したことがある猫には、ヨーグルトがアレルゲンとなる可能性があります。

アレルギーの原因物質が特定できていない場合も、新しい食材を与えるのは慎重になるべきです。

下痢や嘔吐など消化器系の調子が悪い時:

胃腸が弱っている時に新しい食べ物や消化に負担がかかる可能性のあるものを与えると、症状を悪化させる恐れがあります。まずは原因を特定し、体調が完全に回復するのを待ちましょう。

腎臓病、膵炎、糖尿病など特定の病気を治療中の猫:

ヨーグルトに含まれるタンパク質、リン、脂肪、糖質などが、これらの病気の管理に影響を与えることがあります。

例えば、腎臓病の猫にはリンの摂取制限が、糖尿病の猫には糖質の管理が必要です。必ずかかりつけの獣医師に相談し、その指示に従ってください。

子猫(特に離乳前~生後3か月未満):

生後間もない子猫は消化器官が未発達であり、ヨーグルトをうまく消化できないことがあります。下痢や嘔吐の原因になることも。

離乳食が始まり、消化機能が安定してくる生後3か月以降を目安に、ごく少量から試すのが良いでしょう。それ以前に与える場合は獣医師の指導が必要です。

高齢の猫(老猫):

加齢に伴い消化機能が低下していることがあります。また、潜在的な疾患を抱えている可能性も高まります。与える場合は少量にとどめ、体調変化には若い猫以上に注意が必要です。

薬を服用中の猫:

ヨーグルトに含まれるカルシウムなどが、一部の薬(テトラサイクリン系抗生物質など)の吸収を阻害したり、効果に影響を与えたりする可能性があります。

薬を服用している場合は、ヨーグルトを与えても問題ないか、獣医師や薬剤師に確認することをおすすめします。

肥満傾向のある猫、またはダイエット中の猫:

カロリー管理が重要な猫には、たとえ無糖のプレーンヨーグルトであっても、そのカロリーが過剰摂取に繋がる可能性があります。

与える場合はごく少量にするか、獣医師に相談し、1日の総摂取カロリーに含めて計算しましょう。

初めて与える食材に敏感な猫:

普段から新しい食べ物に対して警戒心が強い猫や、食べ慣れないものを口にすると体調を崩しやすいデリケートな猫の場合は、特に慎重に少量から試す必要があります。

愛猫の健康状態を第一に考え、少しでも不安がある場合は自己判断せず、かかりつけの獣医師に相談することが最も安全で確実な方法です。

獣医師は個々の猫の健康状態や病歴を把握しているため、的確なアドバイスをしてくれるでしょう。

猫にヨーグルトを与えるか迷ったら獣医師に相談を

動物病院

愛猫にヨーグルトを与えるかどうか、またどのように与えるべきかについて少しでも不安や疑問がある場合は、自己判断せずに必ずかかりつけの獣医師に相談しましょう。

インターネット上にはさまざまな情報があふれていますが、猫の体質や健康状態は一頭一頭異なります。

専門家である獣医師のアドバイスを受けることが、愛猫の健康を守る上で最も確実で安全な方法です。

獣医師への相談が特に推奨されるケース

以下のような場合には、ヨーグルトを与える前に獣医師に相談することを強くおすすめします。

これらのケースでは、ヨーグルトが猫の健康に予期せぬ影響を与える可能性があるため、専門的な判断が不可欠となります。

子猫や老猫(シニア猫)の場合

消化器官が未発達な子猫や、消化機能が低下している、あるいはさまざまな疾患を抱えやすい老猫にとっては、ヨーグルトの成分が負担になることがあります。

特に栄養バランスが重要な成長期の子猫や、体力が落ちている老猫への給餌は慎重な判断が求められます。

特定の病気(腎臓病、膵炎、糖尿病、心臓病など)で治療中の猫

病状や現在服用中の薬との相互作用を考慮する必要があります。例えば、腎臓病を患っている猫には、ヨーグルトに含まれるリンやタンパク質の量が影響を与える可能性があります。また、糖尿病の猫には糖分の管理が重要です。

食物アレルギーの既往歴がある猫、またはアレルギー体質の猫

乳製品に含まれるタンパク質に対してアレルギー反応を示す可能性があります。過去に何らかの食物アレルギーと診断されたことがある場合や、皮膚の痒みや消化器症状が出やすい体質の場合は、特に注意が必要です。

普段からお腹がデリケートで下痢や軟便をしやすい猫

乳糖不耐症でなくても、ヨーグルトに含まれる成分によって消化器症状が悪化する可能性があります。獣医師は、その原因や体質に合わせたアドバイスをしてくれます。

初めてヨーグルトを与える場合

少量から試すのが基本ですが、それでも不安な場合は、事前に相談しておくと万が一の際にも落ち着いて対応できます。

療法食を食べている猫

療法食は特定の病気や健康状態に合わせて栄養バランスが調整されています。ヨーグルトを与えることでそのバランスが崩れてしまう可能性があるため、必ず獣医師の指示を仰ぎましょう。

獣医師に相談する際に伝えるべき情報

獣医師に的確なアドバイスをもらうためには、愛猫に関する情報を正確に伝えることが大切です。事前に以下の情報を整理しておくと、診察や相談がスムーズに進みます。

情報カテゴリ伝えるべき具体的な内容の例
猫の基本情報 猫の名前、猫種、年齢(または月齢)、性別、現在の体重、避妊・去勢手術の有無
健康状態 既往歴、現在治療中の病気や症状、定期的に服用している薬やサプリメント、アレルギーの有無(特に食物アレルギーの経験)、ワクチンの接種状況、普段の便の状態(硬さ、色、頻度、血便の有無など)、嘔吐の頻度や内容物
現在の食事内容 普段与えているキャットフードの種類(ドライフード、ウェットフード、手作り食、療法食など具体的な商品名も分かれば)、1日の給与量、おやつの種類や頻度、水の飲み方や量
ヨーグルトに関する情報 ヨーグルトを与えたい具体的な理由(例:便秘気味なので改善したい、食欲がないので嗜好性を高めたいなど)、与えようと考えているヨーグルトの種類(例:無糖のプレーンヨーグルト、特定のメーカーの製品など)、ヨーグルトの与え方や量について不安に思っている点
生活環境 完全室内飼育か、多頭飼育か、最近環境の変化があったか(引越し、新しいペットを迎えたなど)

獣医師から得られるアドバイスの例

獣医師は、伝えられた情報や診察結果を基に、愛猫の個別の状況を総合的に判断し、以下のような具体的なアドバイスをしてくれるでしょう。これらのアドバイスを参考に、愛猫にとって安全で最適な方法を選択しましょう。

ヨーグルトを与えることの可否と条件

愛猫の健康状態や体質を考慮し、ヨーグルトを与えても問題ないか、あるいは避けるべきかを判断してくれます。与えても良い場合でも、特定の条件下(少量のみ、特定の期間のみなど)での許可となることもあります。

適切なヨーグルトの種類や形状の提案

市販の無糖・無脂肪・プレーンヨーグルトが基本ですが、猫用に開発された乳酸菌配合のサプリメントや、消化しやすいように調整されたペット用のヨーグルト製品など、より適した選択肢を提案してくれることもあります。

具体的な給与量や頻度の目安

猫の体重や年齢、健康状態に応じた、1回あたりおよび1日あたりの具体的な給与量の上限や、与える頻度(毎日、週に数回など)についてのアドバイスが得られます。

与える際の注意点と観察ポイント

初めて与える際の少量からの試し方、アレルギー反応や乳糖不耐症の初期症状(下痢、嘔吐、皮膚の痒みなど)が出た場合の対処法、注意深く観察すべき体調変化のポイントなどを具体的に教えてくれます。

代替案の提案

もしヨーグルトが愛猫に適さないと判断された場合でも、飼い主が期待する効果(例:整腸作用)を得るための他の食品(カボチャ、さつまいもなど食物繊維が豊富なもの)、猫用の整腸剤やサプリメント、あるいは食事全体の栄養バランスの見直しといった、別の解決策やアプローチを示してくれることがあります。

ヨーグルトは猫にとって魅力的なおやつのひとつとなり得ますが、すべての猫にとって安全で有益なわけではありません。

愛猫の健康と安全を第一に考え、ヨーグルトを与えることについて少しでも迷いや不安を感じる場合は、必ず獣医師に相談し、その専門的な指示に従うようにしてください。

獣医師との良好なコミュニケーションと連携が、愛猫との健やかで幸せな毎日を守ることに繋がります。

まとめ

猫にヨーグルトを与えることは、基本的には問題ありません。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、猫の腸内環境を整え便通をサポートしたり、免疫力の維持に役立つ効果が期待できます。

しかし、乳糖不耐症の猫には下痢や嘔吐を引き起こす可能性があり、アレルギーや糖分の過剰摂取にも注意が必要です。

与える際は、必ず無糖のプレーンヨーグルトを少量から試し、愛猫の様子をよく観察しましょう。心配な場合は、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の食事
-