原 駿太朗

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

獣医師、ペット管理栄養士、ペット用品取扱士

原 駿太朗

大学卒業後、総合診療に加え夜間救急、整形外科の専門治療、東南アジアでの診察指導などに従事。
現在ではオンラインペットショップを運営する25Holdings Japanにてグローバル全体の自社ブランドの商品開発をする傍ら、”現役の臨床医”であり続けることにこだわり非常勤獣医師として動物病院に勤務も続ける。

    監修記事一覧

    犬の病気・健康

    【獣医師執筆】犬の白血病とは?原因や症状、治療法や終着点について

    2023/10/10    

    犬ではここ数十年の間で平均寿命がおよそ倍近くにまで伸びました。 これは獣医療の発達や住環境、フードの質など生活を取り巻く環境が著しく良くなったことなどが大きく関わっていると言われています。 平均寿命が ...

    犬の病気・健康

    【獣医師執筆】犬の寄生虫とは?種類治療法・予防法について

    2023/10/12    

    愛犬の健康的な暮らしを維持する上で、注意したいのは病気やケガだけではありません。 そのひとつが寄生虫。完全室内飼いをすることがない犬にとって、寄生虫との関わりは少なからず存在します。 どんな寄生虫に注 ...

    犬の食事

    【獣医師執筆】犬の腎臓病と療法食とは?おすすめの療法食について

    2023/10/12    

    腎臓は犬の体内で不要な物質、いわゆる老廃物を尿として体の外に排泄するという、生きていく上でとても重要な役割を果たしています。 しかし病気や年齢を重ねるにつれて腎臓の機能が低下し、一定以上の機能が損なわ ...

    猫の流動食とは?適切な選び方や与え方について

    猫の食事

    【獣医師執筆】猫の流動食とは?適切な選び方や与え方について

    2023/11/10    

    多くの飼い主さんは猫と長年暮らしていく中で、愛猫の怪我や病気など様々な健康問題を抱えるでしょう。 その中でも猫の食欲が無くなってしまったり、ドライフードや缶詰フードを噛んで食べることが難しくなる場面で ...

    犬の食事

    【獣医師執筆】犬の療法食とは?種類や療法食を始めるタイミング

    2023/10/30    

    食事は体を作り上げる基本となるため、犬の場合にも適切な食事や栄養素はとても重要なポイント。 そのため、体の状態に合わせて適切なドッグフードを選ぶことが、愛犬の健康をサポートする上でとても大事になってき ...

    猫の食事

    【獣医師執筆】猫の腎臓病「腎不全」とは?治療法や腎臓病療法食について

    2023/9/26    

    愛猫の健康が気になる飼い主さんとしては、どんなことに注意すべきか調べている人も多いでしょう。 調査内容にもよりますが、猫の死因として第2位は腎臓病でもある腎不全だとされています。 もし、愛猫が腎臓病だ ...

    -