小動物のこと

リクガメの値段相場はどれくらい?リクガメの特徴や飼い方も解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。

リクガメが日本に輸入され始めたのは1980年代。特にギリシャリクガメなどが人気に火を点け、爬虫類愛好家の間で少しずつ人気が広がり始めました。

1990年代に入ると、リクガメはペットショップでも取り扱われるようになり、ヒョウモンリクガメやアフリカリクガメも人気に。

2000年代には、リクガメの飼育方法についての専門書やネットの情報も充実し、リクガメはペットとして市民権を得るようになりました。

現在では、リクガメの種類も多様化し、SNSでも人気が高まっています。今回は、そんなリクガメの購入方法などについてご紹介します。

この記事の結論

  • リクガメの価格は種類やサイズ、年齢によって異なり、1万円~数100万円まで幅広い
  • 主なお迎え場所は、大型ペットショップやエキゾチックアニマル専門店など
  • リクガメは非常に長寿で、中には100年近く生きる種もあり、長期間お世話する覚悟が必要
  • お迎えする際に、爬虫類用ケージ、シェルター、ヒーター(保温球)、紫外線ライトなどが必要

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

nademoの公式LINEアカウントでは、大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

リクガメの値段相場は1万円~3万円

リクガメの値段相場は、種類やサイズ、年齢によって大きく異なります。種類別の価格帯は以下となっています(2024年8月現在)。

リクガメの種類価格帯
ヘルマンリクガメ2万円~6万円程度
ギリシャリクガメ2万円~5万円程度
ホルスフィールドリクガメ (ロシアリクガメ)1万円~4万円程度
ケヅメリクガメ10万円~30万円程度(成長するとより高額になる場合も)
アルダブラゾウガメ数十万円~数百万円

種類によっては高くなることがあるものの、通常は数万円程度でお迎えできるケースが多いです。

リクガメの中でもギネス記録に載っているほど長生きしたと言われている、アルダブラゾウガメに至っては数百万円規模となっています。

リクガメのお迎え場所

リクガメのお迎え場所は大型ペットショップや爬虫類専門店が一般的ですが、最近ではホームセンターでも取り扱われるようになりました。

また、日本国内でも専門ブリーダーが増え、オンラインショップなどで直販されることも増えました。

以下は、リクガメの主なお迎え場所とお迎えする際のチェックポイントです。

大型ペットショップ

大型ペットショップでは、さまざまな種類のリクガメに出会うことができます。

専任のスタッフが常駐している大型ペットショップもあり、リクガメの健康管理がしっかりと行われていることが期待できます。

また、リクガメの飼育に必要なケージ、照明、ヒーター、フードなども一緒に購入できるため、すぐに飼育をスタートできます。

特に珍しい種類のリクガメの場合、輸入されていることが多いので、輸送中のストレスや環境の変化で体調を崩していないかどうか、健康状態のチェックを。

ネットショップ

ネットショップは、便利さと選択肢の多さが魅力です。

ネットショップごとに異なる多様な種類のリクガメを取り扱っているので、希少種や特定の品種を見つけるのにも便利ですし、価格も比較できます。

ブリーダー直売のネットショップでは、リクガメの詳細な情報(種類、年齢、サイズ、性別、性格など)や飼育アドバイスも掲載されています。

実際に購入した人のレビューや評価を参考にすることで、ショップの信頼性やリクガメの状態も確認できます。

リクガメを自宅まで配送してくれるため、近くにペットショップがない場合でもリクガメをお迎えすることができますが、配送方法は要チェック。

リクガメは繊細な生き物で、輸送中のストレスに敏感です。温度管理や衝撃対策など、適切な配送方法が取られているか確認しましょう。

また、リクガメには輸入規制や飼育に関する法律が適用される場合があるので、輸入許可証やワシントン条約に基づく証明書などがあるかも要確認です。

エキゾチックアニマル専門店

エキゾチックアニマル専門店は、一般のペットショップよりも爬虫類などの特定の動物に特化しているため、リクガメに出会える確率が高いでしょう。

スタッフは、取り扱う動物の詳しい知識と経験を持っていることが多いので、具体的で専門的な飼育方法のアドバイスが得られます。

エキゾチックアニマル専門店では、リクガメに適した環境で飼育されていることが多く、健康状態も良好であることが期待できます。

また、リクガメの専門店であれば、最適なケージや照明、ヒーターなどの飼育用品が揃っており、種類やサイズに合わせたカスタマイズも可能です。

購入後のサポート体制がしっかりしていることも期待できます。

ただし、店員さんにお任せするのではなく、甲羅や肌の状態、目の輝き、動きが活発であるかどうかなど、リクガメの健康状態はその場でしっかり確認しましょう。

専門店では輸入個体も多く取り扱っていますので、輸入元や輸送中の管理状態についても確認することが大切です。

レプタイルズイベント

レプタイルズイベントとは、主に爬虫類や両生類など、エキゾチックアニマルに特化した展示即売会や交流イベントのことです。

リクガメをはじめとした多彩な爬虫類を購入できるだけでなく、飼育に関する情報交換や飼育グッズの購入、専門家の講演やワークショップも行われます。

以下は、日本でリクガメを購入できる主なレプタイルズイベントです(変更になる場合もありますので、来場前に必ずご自身でご確認をお願いします)。

イベント名開催場所開催時期
東京レプタイルズワールド東京都(サンシャインシティなど)毎年夏(5月から7月の間)に開催
ジャパンレプタイルズショー静岡県(ツインメッセ静岡など)毎年夏(7月または8月)と冬(1月)の年2回開催
ナゴヤレプタイルズワールド愛知県名古屋市(ポートメッセ名古屋など)毎年秋(9月または10月)に開催
大阪レプタイルズフィーバー大阪府(インテックス大阪など)毎年夏(7月または8月)に開催
九州爬虫類フェス福岡県(マリンメッセ福岡など)毎年春(5月から6月)と秋(11月)の年2回開催

レプタイルズイベントは毎年、定期的に開催されているので、近場の日程を確認してみましょう。

お迎え前に知りたいリクガメの基本情報

カメというと水辺に暮らすイメージがありますが、リクガメはその名の通り陸上で生活するカメの一種で、ほとんど水に入リません。

自然に暮らすリクガメは、主に乾燥した地域や草原、森林に生息していますので、飼育環境も水槽ではなく、広いケージやテラリウムが適しています。

また、日本ではよく「鶴は千年、亀は万年」などと言って、おめでたい長寿の象徴とされていますが、リクガメは多くの種が数10年生きることがあります。

特に大型のリクガメは、100年以上生きることもあるため、お迎えする前に、長期間、飼育の責任を負えるかどうか考慮が必要です。

リクガメと長きにわたって仲良く暮らすためには、あらかじめ以下のようなリクガメの特徴を心得ておきましょう。

リクガメの性格

リクガメの性格は、種類や個体によって多少異なりますが、一般的には非常に温厚で穏やかです。

攻撃性が低く、他のペットや子どもに対しても基本的に友好的です。

そして、意外にも好奇心旺盛で、飼い主さんや環境に対して興味を抱きます。

飼い主さんが近づくと顔を上げて反応し、周囲を探索する姿が見られることもあり、愛すべきキャラクターです。

イメージ通り、のんびりとした生き物で、日中はゆっくりと歩き回り、日光浴を楽しんだり、エサを食べたりして、非常にマイペースに過ごします。

臆病な一面も持っていて、見知らぬ環境は苦手。大きな音、突然の動きには敏感に反応し、びっくりすると頭や脚を甲羅に引っ込めます。

飼い主さんやご家族に慣れるまで時間がかかることもありますが、徐々にゆっくりと信頼関係を築くことでリラックスして暮らすようになります。

リクガメの甲長

リクガメは、陸上生活に適したしっかりと地面を踏みしめられるがっしりした四肢と、捕食者から身を守る役割を果たす厚くて丈夫な甲羅を持っています。

小型のリクガメは手のひらに収まるサイズのままのこともありますが、大型種は子どもが背に乗れるほど非常に大きくなることがあります。

リクガメの成長後の大きさは、以下のように種類によって大きく異なります。

リクガメの種類甲羅の大きさ
アカアシガメ30cm~40cm
ギリシャリクガメ20cm~30cm
ケヅメリクガメ最大約70cm
ヒョウモンリクガメ40cm~70cm
ヘルマンリクガメ20cm~30cm
ベルセオレガメ20cm~25cm
ロシアリクガメ15cm~25cm

リクガメの体臭

リクガメ自体には、強い体臭はありません。

ただし、飼育環境やケアの状況によって、独特の臭いを発することがあります。

リクガメの体臭や飼育環境で発生する可能性のある臭いを防ぐには、以下の点に注意しましょう。

排泄物はこまめに片付け

ケージ内の排泄物はこまめに片付けましょう

特に湿気が多い環境で長時間放置されると、臭いが強くなることがあります。

床材は通気性の良いものを選ぶ

床材は通気性が良く、湿気を吸収しやすいものを選びましょう。

床材が湿ったままだとカビや細菌が繁殖し、嫌な臭いの原因になります。

フードの食べ残しも即撤去

食べ物の残りがケージ内で腐敗すると、悪臭が発生します。

飼育環境は風通しの良い場所を選ぶ

リクガメの飼育環境は、常に換気が良い状態を保つこと。

ケージやテラリウムは風通しの良い場所を選び、湿気がこもらないようにします。

水は頻繁に交換する

リクガメは水浴びをすることがありますが、水は頻繁に交換し、清潔に保ちましょう。
汚れた水が臭いの原因になる可能性があります。

定期的な健康状態の確認

リクガメに病気や感染症がないか定期的にチェックします。

健康状態が悪いと体から異臭がすることがあるので、すぐに獣医師へ相談を。

全く臭いがしないということはありません。それも理解したうえでお迎えを検討しましょう。

リクガメの平均寿命

リクガメは非常に長寿な動物ですが、平均寿命は以下のように種類や飼育環境によって大きく異なります。

種類平均寿命
ギリシャリクガメ40~60年(適切なケアと飼育環境が整えば、60年以上生きることもあります)
ヘルマンリクガメ50~70年(ギリシャリクガメと同様の寿命で、長期間の飼育が必要となります)
ホシガメ(インドホシガメ)30~50年(リクガメの中ではやや短命ですが、それでも数10年生きることが一般的です)
ロシアリクガメ30~50年(小型のリクガメですが、寿命は非常に長く、適切な環境で飼育すれば50年以上生きることもあります)
ケヅメリクガメ50~70年(世界で3番目に大きくなるリクガメで、寿命も非常に長いことで知られます)
アルダブラゾウガメ100年以上(世界最大級のリクガメで、寿命も非常に長く、150年以上生きた個体の記録も報告されています)
アカアシガメ40~50年(中型のリクガメで、比較的長寿です)

リクガメに長生きしてもらうには、温度管理、湿度管理、紫外線Bライトの使用など、自然な生息環境に近づけるよう飼育環境を整えることが重要です。

リクガメがストレスを感じないよう静かで落ち着いた環境を提供し、必要なスペースを確保して、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

定期的に健康状態をチェックし、異常があればすぐに獣医師に相談することも大切です。

リクガメの病気

リクガメは比較的丈夫な動物ですが、以下はリクガメがかかりやすいとされている疾病とその症状です。

ビタミンD3欠乏症 (栄養失調)UVBライトの不足やカルシウム不足が原因で、甲羅の変形や柔らかさが生じ、骨の成長不良、食欲不振になり、元気がなくなる。
肺炎 (呼吸器感染)適切な温度や湿度が保たれていないと風邪を引き、呼吸困難、くしゃみ、鼻水、食欲不振が生じる。
内臓寄生虫感染寄生虫が消化器官に感染し、食欲不振、体重減少、下痢、腹部の膨張を生じる。
皮膚疾患(マイコプラズマ感染)細菌感染や環境の汚染が原因で、皮膚の炎症、腫れ、かさぶた、脱毛が生じる。
甲羅の軟化や感染栄養失調や環境の不適切な管理、傷が原因で、甲羅が柔らかくなったり、変形したりして、甲羅に腐敗や感染が見られる。
消化不良 (腸閉塞、便秘)不適切な食事、異物の摂取、環境のストレスが原因で、食欲不振、便の排出がない、腹部の膨張を生じる。 

症状が出た場合は、すぐに獣医師に相談し、必要な治療を受けましょう。

リクガメの飼育難易度

リクガメの飼育難易度は、種類や飼い主さんの知識と経験、飼育環境によっても異なりますが、一般的には初心者にも育てやすいとされています。

ただし、ケヅメリクガメやアルダブラゾウガメなど、大型のリクガメは、広い飼育スペースや特別な管理が必要なため、経験者向きです。

ギリシャリクガメやヘルマンリクガメ、ロシアリクガメなど、小型のリクガメは、飼育に必要なスペースや管理が比較的容易とされています。

とは言え、リクガメの飼育には温湿度管理が必須です。温度管理にはヒーターやサーモスタットが必要ですし、湿度も調整しなければなりません。

また、健康な甲羅を維持するため、カルシウムの吸収を助けるUVBライトの設置を要し、適切な照明の設置と管理も重要です。

これらの管理が難しいと感じる方には、飼育が困難かもしれません。

リクガメの飼育で必要なもの

リクガメの飼育には、リクガメ特有の以下のポイントを考慮する必要があります。

リクガメの飼育必要なポイント

①適切な気温と湿度の管理

多くのリクガメは温暖な気候を好むため、飼育環境にはヒーターや紫外線ランプが必要です。

②十分なケージの広さ

動き回るスペースが必要なため、広いケージが推奨されます。

ケージ内には隠れ場所や日光浴用の場所を設けます。

③照明の設置

甲羅の健康を維持するため、カルシウムの代謝に役立つ紫外線B (UVB)ライトが必要です。

飼育で必要なものの価格帯

爬虫類用ケージ小型:約5,000円~15,000円
中型:約15,000円~50,000円
大型:約50,000円~100,000円以上
フード100g~500g程度のペレットタイプ:約500円~2,000円
100g~1kg程度の乾燥野菜・乾燥草タイプ:約1,000~3,000円
水受け皿陶器やプラスチック製:約500円~2,000円
岩や木製:約1,000円~3,500円
自動給水器: 約2,000円~5,000円
床材ココナッツファイバー:約500円~2,000円
木片や樹皮チップのレプティバーク:約1,000円~3,000円
カクタスソイルやカレイシャスサンドなど:約1,000円~4,000円
ミックス材:約1,500円~4,500円
シェルタープラスチック製:約500円~2,000円
陶器製やレジン製: 約1,500円~4,000円
岩や木製:約2,000円~5,000円
特注サイズや高級モデル:約5,000円~10,000円以上
ヒーターバスキングライト:約1,500円~4,000円
ランプ型セラミックヒーター:約2,000円~6,000円
ヒートマット:約2,000円~5,000円
温度調節機能付きヒーター:約3,000円~10,000円
サーモスタット:約2,000円~7,000円
紫外線ライトUVBコンパクト蛍光灯:約2,000円~4,000円
UVBチューブタイプ蛍光灯:約3,000円~6,000円
メタルハライドランプ:約8,000円~15,000円
ランプホルダー:約1,000円~3,000円
温度計アナログ温度計:約500円~2,000円
デジタル温度計:約1,000円~3,000円
デジタル温湿度計:約2,000円~5,000円
非接触型赤外線温度計:約3,000円~8,000円

価格帯は幅広くなっていますが、必要な場合に必要な価格帯のものを用意すれば問題ありません。

食事は人工フードに加えて、野菜や果物も与える

リクガメの多くは草食性で、主に草や葉、果物、野菜などを食べます。

健康な甲羅と骨を維持するには、カルシウムが豊富な野菜や葉物が必要です。

市販のリクガメ用フードは、リクガメに必要なビタミンやミネラル、カルシウムをバランスよく含んでいます。

乾燥ペレット、ブロック、タブレットなどがありますので、パートナーのリクガメが好むタイプのものを選んであげましょう。

リクガメには、ほうれん草、カブの葉、チンゲンサイ、ニンジン、大根、カボチャやズッキーニなどの野菜を与えることができます。

新鮮な野菜を選んで洗ってから与えますが、与えすぎには注意が必要です。

例えば、ほうれん草にはシュウ酸が含まれており、過剰に与えるとカルシウムの吸収を妨げることがあります。

リンゴ、梨、イチゴ、バナナなどの果物もOKですが、糖分を多く含むため、過剰に与えると肥満や消化不良を引き起こす可能性があります。

果物はおやつとして与えるか、他の食事に混ぜて少量与えると良いでしょう。

常に新鮮な飲み水を用意し、リクガメが自由に飲めるようにすることも忘れずに。

室温は30℃~33℃、湿度は50%~60%を維持する

リクガメの飼育において、適切な室温と湿度を維持することは、健康を保つために非常に重要です。

種類により好む環境が異なるので、以下を参考に温湿度調整をしてあげましょう。

種類適した環境温湿度の目安
温暖を好む種:ギリシャリクガメ、ヘルマンリクガメ、ロシアリクガメ温暖な環境&湿度は比較的低め昼間の温度:24℃~30℃湿度:40%~60%
乾燥地帯育ちの種:ケヅメリクガメより高温の環境で湿度は低め昼間の温度:26℃~32℃湿度:30%~50%
湿度の高い環境を好む種:ホシガメ高めの湿度で安定した温度昼間の温度:24℃~28℃湿度:60%~80%

夜間の温度の目安は昼間より少し低めの18℃~22℃が目安ですが、急激な温度変化を避けるため、パネルヒーターやセラミックヒーターを使用しましょう。

リクガメと一緒に暮らすための飼育ポイント

リクガメと一緒に長く幸せに暮らすには、1に「健康管理」、2に「やさしく扱う」、3に「長期的なケア」を心がけることです。

皮膚や甲羅、食欲、便の状態を常にチェックして健康管理を行い、異常があればすぐに獣医師に相談すること。

また、寄生虫の予防は特に重要です。定期的に便検査を受け、ケージやテラリウムはこまめに清掃して清潔を保ち、換気にも気を配りましょう。

リクガメはストレスを感じやすいため、手荒に扱うのは厳禁です。無理に触ったり持ち上げたりせず、リクガメがリラックスしているときに触れましょう。

適度な運動も必要ですので、ケージ内には十分なスペースを確保し、自由に歩き回れるようにします。

繰り返しになりますが、リクガメは非常に長寿です。一生を通じてリクガメが健やかに過ごせるよう配慮し、長期間責任を持ってケアする覚悟をしましょう。

汚れが見られたら温浴を行う

リクガメの甲羅や手足の汚れが気になったら、お風呂に入れてあげましょう。

適切な温浴はリクガメの消化促進、脱皮の助け、体温調節に役立ちます。

まず、リクガメのサイズに合った浅めの清潔な容器を用意し、25℃~30℃くらいのぬるま湯をリクガメの頭が浸からない程度の高さまで張ります。

リクガメがリラックスしている間に、絞ったタオルや歯ブラシなどのやわらかいブラシで甲羅や皮膚の汚れをやさしくこすって洗います。

石鹸やシャンプーを使ってはいけません。

目や鼻、口に水が入らないよう気をつけながら、洗い流しましょう。

温浴にはあまり時間をかけず、10分~20分程度で終わらせます。

温浴後はリクガメをタオルでやさしく拭きます。

乾燥が不十分だと、皮膚や甲羅にカビが発生することがあるので注意しましょう。

ドライヤーは使わず、直射日光を避けて、暖かい場所で完全に乾くまで休ませます。

温浴は、リクガメの健康状態を確認するにも良い機会です。皮膚や甲羅の異常、寄生虫、傷などがないかチェックし、異常に気づいたらすぐ動物病院へ。

体調の変化に気づきづらいため、日々観察する時間を作る

リクガメは体調変化を示すのが比較的わかりにくいことが多いのですが、以下の点に注意することで、早期に不具合を察知し、早期治療が可能です。

食欲の変化食べない、あるいは異常な食欲を示すのは、体調不良の兆候
排泄の変化便秘や下痢、尿の量が増えたり減ったり、血液や濁りを含む場合は注意が必要
体重の変化急激な体重減少は消化不良や病気の兆候の可能性があり、短期間での体重増加も肥満や内臓の問題の可能性がある
行動の変化通常より動かない、隠れることが多い、反応が鈍い、またやたらに掘り返す、甲羅をこすりつけるなどの異常行動も体調不良の兆候
皮膚や甲羅の変化甲羅の変色、ふくらみ、ひび割れ、剥がれ、皮膚の赤み、腫れ、ただれ、カビのような斑点が見られたら、感染症が疑われる
呼吸の変化呼吸が浅い、速い、クシャミ、咳などは、呼吸器系の問題や感染症の可能性がある
目や鼻の異常目が閉じたまま、目やにが多い、目の腫れは感染症の可能性、鼻水が多い、鼻の赤い腫れがある場合は呼吸器系疾病の可能性がある
動きや姿勢の変化足を引きずり歩く、バランスを崩す、不自然な姿勢でじっとしていたり、体を曲げていたりしたら関節や筋肉に問題がある

以上の兆候に気づいた場合は、いずれにせよ、すぐに爬虫類専門の獣医師に相談することが大切です。

また、リクガメは鳴き声を出すことはほとんどありません。

極度のストレスや不安を感じたときには低い音や「ゴロゴロ」といった音を出すことがあり、繁殖期には鳴き声や特定の音を出すことが稀にあります。

リクガメを迎える前の注意点

リクガメは犬のように尾を振ったり、猫のように体を擦り付けたりはしませんが、適切なケアと接し方をすれば飼い主さんと一定の信頼関係を築けます。

例えば、ごはんをあげる際にリクガメの名を呼ぶと自分の名前を認識したり、手から餌を与えることで飼い主さんを覚えることがあります。

リクガメの信頼を得るには、やさしく扱うこともポイントです。急な動きや大きな音を避け、リラックスした状態で接すれば安心感を与えられます。

飼い主さんを信頼すると、リクガメはくつろいで近くにいるようになり、自分から近づいてくる場合もあります。

また、温湿度が一定に保てるようにし、食事や水を十分に用意して、準備を整えれば、リクガメは2日~3日程度ならお留守番も可能です。

多頭飼いはできれば避け、最低でも同種に留めておく

リクガメは、基本的に多頭飼育には向きません。なぜなら、縄張り意識が強い動物だからです。

特に同性同士のリクガメを複数飼育すると、争いが起こりやすくなり、ケンカやストレスが健康に悪影響を及ぼします。

また、多頭飼育は感染症のリスクを高めるケースもあります。1匹が病気にかかると、他のリクガメにも感染する可能性があるからです。

どうしても複数のリクガメを飼いたい場合は、頭数分の十分なスペースを確保する必要があります。できれば別々のケージで飼育したほうが良いでしょう。

また、食事や水分の奪い合いにならないように、複数の食事場所や水飲み場を設置する必要があります。

最長50年ほど長生きすることも理解しておく

何度も繰り返しますが、リクガメは長寿のペットです。飼い主さんは長期的に責任を持って飼い続けるという覚悟をすることが何より重要です。

リクガメをお迎えする前に、飼い主さんもご自身の年齢を勘案する必要があるでしょう。

特定の種類のリクガメ(ホシガメ、ギリシャリクガメなど)は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律で規制されている場合もあります。

対象となる種類のリクガメを飼育するには、環境省から特別な許可の取得が必要です。

また、国際的な絶滅危惧種の保護を目的としたワシントン条約によって、多くのリクガメの国際的な取引が規制されています。

これに基づいて、日本にリクガメを輸入する際には、輸出国と日本、双方の政府から許可を得る必要があります。

リクガメの飼い主さんになるには、リクガメの飼育に関する知識を持ち、定期的に学習し続ける意欲が求められます。

早めに診てもらえる動物病院を探しておく

リクガメを診察できる獣医師は日本でも増えてきましたが、一般的な動物病院に必ずしもそういう獣医師がいるとは限りません。

リクガメのかかりつけ医を探すなら、爬虫類やエキゾチックアニマル専門の動物病院に問い合わせてみましょう。

また、最近では、オンライン検索もできるようになりました。

ネット上でリクガメの飼い主さんのレビューや口コミを参考に、信頼できる病院を見つけるのも良いかもしれませんね。

下記の爬虫類やエキゾチックアニマル専門の獣医師会や協会のサイトには、病院情報が掲載されていることもあるので、チェックしてみると良いでしょう。

信頼できる動物病院は、飼い主さんにとって頼れる味方です。リクガメをお迎えする前に、できるだけ通いやすい場所にかかりつけ医を見つけておきましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-小動物のこと
-