近年人気が上昇しているミックス犬。マルチーズとトイ・プードルのミックスであるマルプーは、中でも高い人気を誇るミックス犬です。
クリクリとした瞳に小さな体がとても可愛らしく、知能も高いので初心者にも飼いやすいといわれています。
犬をお迎えするのに気になることは色々ありますが、やはり一番気になるのは金銭面。本記事では、マルプーの相場価格やお迎えの際のポイントを解説します。
この記事の結論
- マルプー(マルチーズ×トイ・プードル)の値段相場は16万円~60万円前後
- どちらも人気犬種のかけあわせになるため、平均して30万円ほどは必要
- ミックス犬の中でも個体価格は高くなるケースが多い
- 女の子×顔立ちがはっきりしている×クリーム・アプリコットなどが人気
目次
マルプーの値段相場は16万円~60万円前後

マルプーの相場価格は16万円~60万円前後と、幅が広いです。元となっている犬種が人気でもあるため、比較的高額になりやすいとおぼえておきましょう。
マルチーズとトイ・プードルはどちらも日本における人気犬種で、どちらも平均して30万円ほどの値段になるので、同じぐらいは見ておくと良いです。
マルプーに限らず、動物の価格設定には明確なルール・基準が設けられていないため、ペットショップやブリーダーなど売り手側の判断で価格は変動します。
また、そのときや地域でのの流行りや人気なども価格に影響します。
初期費用:新しい家族を迎えるために必要な費用
マルプーを迎え入れる際の初期費用は、生体価格を除いて約5万円~10万円が目安となります。
お迎え場所(ペットショップ、ブリーダー、保護犬団体など)によって生体価格は変動しますが、以下の項目は共通して必要です。
犬のお迎え費用: 16万円~60万円
保護犬の場合は0円ですが、ワクチン・検査費用として2万円~5万円程度の自己負担が発生することがあります。
登録料・予防接種費用
- 畜犬登録料: 約3,000円(自治体への登録義務)
- 狂犬病予防接種: 約3,500円(年1回義務)
- 混合ワクチン接種: 3,000円~1万円(任意だが推奨)
健康診断費用: 数千円~1万円程度(便検査、血液検査など)
若いうちは年に一度程度のペースで問題ありませんが、犬は1年に4歳の歳を取っていくので、高齢犬は年に2~3回の健康診断がおすすめします。
必需品費用: 約3万円~10万円
- 寝床・サークル: ケージ、クレート、ベッドなど(約1万円~5万円)
- 日用品: ドッグフード(最初の数日分)、フードボウル、水飲みボウルなど(数千円~1万円)
- トイレ用品: トイレトレー、トイレシーツなど(約3,000円~7,000円)
- ケア用品: ブラシ、爪切り、シャンプー、歯磨きグッズなど(数千円~5,000円)
- お散歩用品: 首輪、リードなど(約2,000円~1万円)
- おもちゃ: 数百円~数千円
月々の維持費:毎日の生活にかかる費用
マルプーのような小型犬の場合、月々の維持費は約1万円~2万円が目安となります。
食費: 月々約3,000円~5,000円
ドッグフードやおやつ代。プレミアムフードや療法食の場合は高くなる傾向があります。
日用品・消耗品費: 月々約1,000円~2,500円
トイレシーツ、ペットシーツ、排泄袋、シャンプー、歯ブラシなどの消耗品。
トリミング・ケア費用: 月々約3,000円~1万円
マルプーは毛が伸びるため、2ヶ月に1度程度のトリミングが推奨されます。自宅でケアする場合は抑えられます。
医療費・予防費: 月々約3,000円~5,000円(年間3万円~6万円程度)
狂犬病ワクチン、混合ワクチン、ノミ・ダニ・フィラリア予防薬など。
急な病気や怪我での通院・手術は別途高額な費用が発生する可能性があります(小型犬の通院1回あたり約1万円、手術費約17万円)。
ペット保険料: 月々約1,300円~2,800円
万が一の病気や怪我に備え、加入が推奨されます。
その他の特別な費用
月々の費用とは別に、以下のような費用が発生する可能性もあります。
- 不妊・去勢手術: 約2万円~8万円
- しつけ教室・トレーニング費用: 数万円~
- ペットホテル・預かりサービス: 1泊あたり約3,000円~5,000円
- 老犬介護費用: シニア期に入ると、医療費や介護用品、介護サービスなどの費用が増える可能性があります。
犬の飼育には、経済的な余裕だけでなく、時間と愛情が必要です。衝動的に迎え入れるのではなく、これらの費用を考慮し、最後まで責任を持って飼育できるか十分に検討することが重要です。
マルプーのライフステージ別費用シミュレーション
マルプーの飼育費用は、生涯にわたって一定ではありません。成長に伴って必要となるものが変わるため、ライフステージごとの費用の目安を把握しておくことが大切です。
子犬期(1歳まで)
この時期は、ワクチン接種や健康診断など、初期投資と医療費が最もかさむ時期です。
費用項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
初期費用 | 20万円〜50万円 | 子犬の生体価格。親犬の血統や毛色によって変動。 |
ワクチン接種 | 1.5万円〜3万円/年 | 複数回の混合ワクチン接種費用。 |
狂犬病予防接種 | 3,500円/年 | 法律で義務付けられています。 |
マイクロチップ装着 | 3,000円〜1万円 | 義務化に伴い、装着費用が発生します。 |
健康診断 | 5,000円〜1万円 | 子犬期は定期的な健康チェックが重要です。 |
フード代 | 5,000円〜1万円/月 | 子犬用フードは成犬用より高価な傾向があります。 |
その他用品 | 3万円〜5万円 | サークル、トイレ、ベッド、おもちゃなど。 |
去勢・避妊手術 | 3万円〜5万円 | 実施する場合、生後6か月〜1年で行うのが一般的です。 |
成犬期(2〜7歳)
心身ともに安定する時期ですが、定期的なメンテナンス費用や予期せぬ医療費に備える必要があります。
費用項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
フード代 | 3,000円〜8,000円/月 | 体重や運動量に合わせて調整します。 |
トリミング代 | 5,000円〜8,000円/回 | 1〜2か月に1回が目安です。 |
ワクチン接種 | 1.5万円〜3万円/年 | 毎年必要です。 |
医療費 | 3万円〜5万円/年 | 混合ワクチンやノミ・ダニ予防、定期健診など。 |
ペット保険料 | 2,000円〜5,000円/月 | 任意加入ですが、万が一に備えるのがおすすめです。 |
シニア期(8歳以降)
体の変化が起こりやすく、医療費が高くなる傾向にあります。
費用項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
フード代 | 4,000円〜9,000円/月 | シニア用フードや療法食に切り替えることも。 |
トリミング代 | 5,000円〜8,000円/回 | 成犬期と同様。 |
医療費 | 5万円〜10万円以上/年 | 定期的な血液検査や、慢性疾患の治療費など。 |
サプリメント | 3,000円〜5,000円/月 | 関節ケアなどのサプリメントが必要になることも。 |
介護用品 | 費用は変動 | 歩行補助ハーネスや介護用ベッドなど。 |
このシミュレーションはあくまで目安です。個体差やライフスタイルによって費用は大きく変わるため、事前にしっかりと計画を立てておくことが、後悔しないための一歩となります。
マルプーの値段が決まる基準と価格チェックポイント

ミックス犬は個性が強く、「この犬はこんな見た目!」と容姿に関する明確な基準がありません。そのときの需要によって価格が変動する場合もあります。
また、ミックス犬に限らず動物の価格には明確な設定基準というものは設けられていません。
そのため、同じ種類の犬であってもお店やブリーダーによって価格に大きく差が出ることも。一般的にマルプーの値段を決める際には、以下のような点をもとに考えることが多いです。
価格高騰の主な理由 | ・子犬 ・健康状態が良好 ・被毛や瞳が良好 |
価格下落の主な理由 | ・成犬に近い月齢 ・病気がある ・被毛や瞳が良好ではない |
マルプーの価格を決める要因
性別
男の子に比べて、女の子は価格が高くなる傾向があります。マルプーに限ったことではないですが、一般的に女の子は大人しく攻撃性が低いイメージを持つ人が多いです。
また、男の子に比べてあちこちにマーキングをしてしまうリスクも少ないでしょう。「女の子の方が飼いやすい」というイメージが強く人気が高いため、価格も高騰しやすくなります。
しかし、攻撃性やマーキングといった性質が女の子にはまったくない、というわけではありません。
年齢
成犬よりも、子犬の方が高額に設定されます。生後6か月を過ぎると、少しずつ値段を下げて販売するペットショップやブリーダーさんが多いです。
まっさらな状態の子犬のほうがしつけをしやすい点・成長過程を見る楽しみがある点から、「犬をお迎えするなら子犬がいい!」と考える人は多いでしょう。そのため、成犬よりも子犬のほうが価格が高くなります。
顔立ち
顔立ちがキレイな子は、価格が高くなる傾向があります。人気があるのは、マルチーズのようにマズルが短めな子や目が大きく左右のバランスがよい子です。
純血統種の場合は、その犬種の理想の容姿に近ければ近いほど高額となりますが、マルプーは純血統種ではないためスタンダードな容姿の基準というものはありません。
そのため、容姿で価格を設定するのは困難といえます。ケガや病気等で外見に明らかな疾患が見受けられる場合は、価格が安くなることが多いです。
毛色や毛質
毛色や毛質も、基準のひとつとなる場合があります。とはいってもマルプーの場合、ほかの純血統種とは違って希少な毛色が高額というわけではありません。
黒・フォーンなどは毛色としては珍しいですが価格が高いわけではなく、クリームやアプリコットなどの人気カラーが高額になる傾向があります。
また、毛質はマルチーズ似のストレートとトイ・プードル似の巻き毛がありますが、どちらの方が高額ということもありません。
健康面
マルプーに限らず、健康上何らかの問題を抱えている子は価格が安く設定されます。
外見に大きな問題があるわけではないのに極端に低価格な場合は、ペットショップの店員さんやブリーダーさんに理由を尋ねてみるのがよいでしょう。
体の弱い子だと、その後もこまめに病院に通ったり、ずっとそばについてお世話をしなければならなかったりと飼い主さんの負担も大きくなります。
サイズ
体の大きさや体格も、価格設定の基準になる場合があります。マルプーを飼いたいと考える人は、多くの場合マルチーズやトイ・プードルのような小型犬を理想としているでしょう。
トイ・プードルはサイズが小さいと価格が上がる傾向があります。両親が小型犬であるマルプーは、基本的にそこまで大きくなることはありませんが稀に体の大きい子も見受けられます。こういった体格が価格設定に影響する場合もあります。
ただし、ミックス犬の場合は成犬になったあと姿を推測するのが難しく、予想に反して大きく成長する場合も。
後悔しないための価格チェックポイント:安すぎる値段に潜むリスク
「可愛い子犬を少しでも安くお迎えしたい」と考えるのは自然なことです。しかし、相場より著しく安価なマルプーには、安価なりの理由が存在し、将来的に思わぬ出費や後悔につながるリスクが潜んでいます。
安価な犬にありがちな健康問題
不適切な環境で繁殖・飼育された子犬は、以下のような健康問題を抱えている可能性が高まります。
- 先天性の病気・遺伝性疾患:親犬の遺伝子検査を行っていない場合、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)や進行性網膜萎縮症(PRA)などの遺伝性疾患を発症するリスクが高まります。これらの治療には、高額な手術費用がかかることがあります。
- 栄養失調:劣悪な環境で育った子犬は、十分な栄養を摂取できていない場合があります。これにより、免疫力が低下し、様々な病気にかかりやすくなります。
- 感染症:適切な衛生管理がされていない環境では、パルボウイルスやジステンパーなどの命に関わる感染症にかかっている可能性も否定できません。
悪質なブリーダーの見分け方
安価な価格で子犬を販売する悪質なブリーダーは、以下のような特徴を持つことが多いです。
- 子犬や親犬の飼育環境を見せない:衛生状態が悪かったり、十分なスペースが確保されていなかったりするため、見学を拒否したり、特定の場所でしか会わせようとしなかったりします。
- 生後間もない子犬をすぐに引き渡そうとする:生後56日(約8週間)を待たずに引き渡すことは、動物愛護管理法で禁止されています。これは、子犬の心身の発達に重要な期間を奪う行為です。
- 親犬を見せない:遺伝性疾患のリスクを避けるため、親犬の健康状態や性格を確認することは非常に重要です。親犬を見せない、または遠くからしか見せない場合は注意が必要です。
- 質問に答えられない、または曖昧な回答をする:血統や遺伝子検査、ワクチン接種歴など、子犬に関する質問に明確に答えられない場合は、専門的な知識がない可能性があります。
後悔しないためには、目の前の価格に惑わされず、信頼できるブリーダーを時間をかけて探すことが最も重要です。
ブリーダーの飼育環境、親犬の健康状態、そして質問に丁寧に答えてくれるかなど、複数の点を総合的に判断しましょう。
マルプーのお迎え方法

ペットショップの場合はお店の維持費や店員さんの人件費なども加味したうえで、金額を決定します。
ブリーダーの場合は人件費はペットショップほどはかからないものの、繁殖に血統の良い犬を用いていたり高級フードを使っていると、高額で設定されることも。
どちらが高い・安いということは一概にはいえません。保護犬の場合は引き取りに高額な金銭の支払いは発生せず、保護団体に数万円程度支払うのが一般的です。
また、地域によっても価格は大きく変わります。都市部など人口の多い地域では需要が高いため高額で設定されますが、地方では価格が下がる傾向があります。
ブリーダーからお迎えする
マルプーのブリーダーからの価格は、血統や親犬の質、ブリーダーの方針によって大きく異なりますが、一般的には20万円~50万円程度が目安とされています。
メリット
- 親犬や兄弟犬の情報: 親犬の姿や性格、健康状態を直接確認できるため、将来のマルプーの成長後の姿や性格を予測しやすくなります。
- 専門的な知識とアドバイス: ブリーダーは犬種の専門家であり、飼育方法やしつけ、健康管理について具体的なアドバイスを受けることができます。困ったときに相談できる関係を築けることも大きなメリットです。
- 健康管理の徹底: 計画的な繁殖を行っているブリーダーが多く、遺伝性疾患のリスクを低減するための努力がされています。子犬の健康状態も良好な場合が多いです。
- 社会化: 生まれたばかりの子犬は、ブリーダーの元で親犬や兄弟犬、人間との触れ合いを通じて社会性を身につけることができます。
デメリット
- 見学が必要な場合が多い: 実際にブリーダーの元へ足を運び、犬舎を見学する必要があるため、時間や交通費がかかる場合があります。
- 選択肢が限られる: 一度に多くのマルプーを扱っているわけではないため、希望する性別や毛色、顔立ちの子に出会うまでに時間がかかることがあります。
- 悪質なブリーダーに注意: 中には劣悪な環境で飼育しているブリーダーも存在するため、信頼できるブリーダーを慎重に選ぶ必要があります。
ペットショップからお迎えする
マルプーのペットショップでの価格は、店舗や時期、子犬の月齢によって変動しますが、一般的には16万円~60万円程度と幅があります。月齢が上がると価格が下がる傾向にあります。
メリット
- 手軽にアクセスできる: 多くの店舗が駅前や商業施設内にあるため、気軽に立ち寄って子犬を見ることができます。
- すぐに迎えられる: 気に入った子がいれば、その日のうちに契約して連れて帰れる場合もあります。
- 豊富な選択肢: 一度に多くの犬種や個体を見比べることができるため、比較検討しやすいです。
- 飼育用品も同時に購入できる: ケージやフード、おもちゃなど、必要な飼育用品をその場で揃えることができます。
デメリット
- 親犬の情報が不明: 親犬の姿や性格、健康状態を確認できないことがほとんどです。
- 社会化不足の可能性: 他の犬や人間との接触が少ない環境で育つ場合があり、社会化が不十分なことがあります。
- 環境の変化によるストレス: 流通経路が複雑な場合があり、子犬にとって環境の変化がストレスになることがあります。
- 価格が高め: 中間マージンが発生するため、ブリーダーから直接購入するよりも価格が高くなる傾向があります。
保護団体・里親募集サイトからお迎えする
基本的に犬の生体費用はかかりません。しかし、譲渡費用として数千円~5万円程度の負担金が発生することがあります。
これは、保護された犬の医療費(ワクチン接種、不妊・去勢手術、健康診断など)や飼育費の一部に充てられます。
メリット
- 命を救うことに貢献できる: 殺処分される可能性のある犬を救い、新しい家族として迎えることができます。
- 成犬の性格が分かりやすい: 子犬だけでなく成犬も多く、既に性格や癖がある程度分かっているため、ミスマッチが少ない場合があります。
- 医療処置済み: 多くの保護犬は、譲渡前にワクチン接種や不妊・去勢手術、健康診断などの医療処置を受けています。
- 飼育経験者からのアドバイス: 保護団体によっては、飼育に関する相談に乗ってくれるなど、手厚いサポートを受けられる場合があります。
デメリット
- 出会うまでに時間がかかる: マルプーのような人気犬種は、保護される機会が少なく、出会うまでに時間がかかることがあります。
- 過去の経緯が不明な場合がある: 保護されるまでの経緯が不明な場合があり、しつけや健康面で特別なケアが必要になることがあります。
- 譲渡条件が厳しい: 犬の幸せを第一に考えているため、飼育環境や家族構成など、厳しい譲渡条件が設けられていることが多いです。
- 試用期間がある場合も: 正式譲渡の前に、一定期間のトライアル期間が設けられることがあります。
どのお迎え方法を選ぶにしても、新しい家族となるマルプーの健康と幸せを第一に考え、信頼できる場所から迎え入れることが大切です。
マルプーを迎える前の注意点

マルプーをお迎えする際に確認しておきたい注意点をご紹介します。
お迎え前にも不安はたくさんあるものですが、実際に一緒に暮らしはじめると思わぬトラブルが発生することも。
なるべくリスクを減らすためにも、事前に注意点を確認しておくのがおすすめです。ペットショップやブリーダーを訪ねる際に、ぜひ参考にしてみてください。
健康状態を確認しておく
一見、健康そうに見える子でも、価格が極端に安価に設定されている場合は、なにか病気を抱えている可能性があります。主に以下のような点を確認しておきましょう。
体が弱い子や持病がある子の場合、その後も定期的に病院に通ったり健康管理を徹底して行う必要があります。
ペットをお迎えするということは、命を預かること。事前に健康状態を確認し、よく検討したうえでお迎えしましょう。
性格を確認しておく
可能な限り、性格も確認しておくのがおすすめです。「こんな性格の子が多い」という傾向はあるものの、実際の性格は犬によって異なります。
ペットショップで抱っこさせてもらったり、ブリーダーの家で様子を見せてもらったりしてどんな性格か確認してみるのがよいでしょう。
店員さんやブリーダーにどのような性格か尋ねてみるのもおすすめです。
ただし、成長するに連れて性格が変わっていくこともあります。絶対的ではないので、あらかじめ理解しておきましょう。
お迎え後のアフターフォローの有無を確認
犬をお迎えする前には色々と不安もありますが、実際に一緒に暮らしはじめてからの方がトラブルが起こったり心配ごとが発生することは多いです。
特にはじめて犬をお迎えする人は、誰に相談すべきか悩んでしまうことも多いでしょう。
中には提携の動物病院を紹介してくれるペットショップがあったり、電話やメールで相談に乗ってくれるブリーダーもいます。
お迎え前にはアフターフォローがしっかりしているか確認してみてくださいね。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。