譲渡・保護犬

保護犬の譲渡会とは?メリット・デメリットや費用、注意点について解説

保護犬の譲渡会とは?メリット・デメリットや費用、注意点について解説

 新しく犬をお迎えするとなったときの候補として挙がるのが、保護犬の譲渡会です。

少しずつ一般的にはなってきていますが、まだまだ譲渡会というものがよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。

ひと昔前まではペットショップからお迎えするのが一般的でしたが、今では譲渡会や里親募集などが広まってきています。

新しい家族を迎えるときに考えておきたい、保護犬の譲渡会について紹介していきます。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

保護犬の譲渡会とは

保護犬

譲渡会とは、動物保護団体などが運営するイベントのことです。

広めのイベント会場に集まり、保護犬・保護猫たちと実際に触れ合うこともできます。

保護犬・保護猫たちはやむを得ない事情により飼い主さんたちから引き取られていたり、飼い主さんがわからず野良犬・野良猫となって保護されていたり、といった経歴を持ちます。

そうして保護された保護犬・保護猫の新しい里親を探すべく、様々な場所で開催されているのが譲渡会です。

保護団体の方たちと相談しながらお迎えする保護犬・保護猫を探し、新しい家族を迎える場になっています。

新しい家族をお迎えする方法はその他にもあり、「譲渡会、保健所、里親募集サイト」などがあります。

譲渡会と保健所・里親募集サイトの違い

譲渡会:動物保護団体などが運営

譲渡会は動物保護団体などが運営しているイベントのことで、実際に触れ合いながらスタッフの方と相談してお迎えするかどうかを決めることができます。

場所は保護施設や貸会場を利用してイベント形式で行っており、フリーマーケットなどと一緒に開催されていることもあります。

会場で気に入った子を見つけてすぐに連れ帰ることができるわけではなく、手続きを通して後日譲渡されます。

保健所:各自治体が運営

各自治体や動物愛護センターなどが運営している保健所。

自治体などが運営しているだけあって、譲渡まではしっかりとした手続きを踏むことになります。

飼い主になるための必要条件を満たしていること、飼う前の心構えや事前準備の説明、そして実際に保護犬・保護猫と会って飼い方の説明、最後に書面手続きなどがあります。

保護犬・保護猫をこれ以上増やさないための厳正な手続きが行われるため、条件が厳しすぎるといった印象を受ける方もいます。

里親募集サイト:NPO法人やボランティア団体が運営

NPO法人やボランティア団体などが運営している里親募集サイトは、インターネット上から気軽に探すことができます。

必ずしも保護犬・保護猫とは限らず、里親を募集している方と里親になりたい方を繋げるような役目を持っています。

個人で里親を募集している人もいますし、保護団体が登録していることもあります。

個人間でのやり取りが発生するときには、トラブルの発生にも注意しなければなりません。

保護犬の譲渡会を利用するメリット

譲渡会

保護犬の譲渡会を利用することによるメリットは、ペットショップやブリーダーさんからお迎えするより費用面で安いこと。

そして、殺処分の可能性から救うことができる、などのメリットがあります。

殺処分の可能性から救うことができる

保護犬・保護猫となっている子たちは、里親が見つからないと殺処分されてしまう可能性があります。

環境省が発表する2020年4月1日~2021年3月31日までの殺処分数は、犬猫合計で23,764匹。

引き取り数殺処分数
27,6354,059
44,79819,705
合計72,43323,764

出典:環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」

特に飼い主不明となっている保護犬は非常に多く、この期間だけでも27,635匹中の24,934匹が飼い主不明。

そして4,059匹が殺処分とされてしまっています。

殺処分数自体は年々減少傾向にあるものの、それでもまだこれだけの命が失われています。

犬猫殺処分数

減少傾向というところだけを見れば良いことですが、それでもまだまだ殺処分されてしまっている保護犬・保護猫がいることは事実です。

一緒に生活するトライアル期間で相性をチェックできる

気になる子を見つけたらその場ですぐ譲渡してもらう、ということはできません。

しかし、一緒に生活して相性を確認し合うことはできます。

一定の条件をクリアして譲渡へと進んでいけば、一時的に保護犬を引き取ることができます。

その後は1週間から1ヶ月ほどを一緒に生活する、というトライアル期間を設けられます。

ここで問題がなければ、契約書などを交わして正式に譲渡という形になります。

しつけの状況や性格の一致不一致などを確かめるため、こうしたトライアル期間を設けて飼い主さんからも判断できるようになっています。

成犬ならば体が丈夫になり、怪我や病気の心配が少ない

譲渡会で保護されている保護犬は、子犬よりも成犬であることが多いです。

環境省のデータからもわかるように、引き取られた子犬は5,238匹ですが、成犬は22,397匹となっています。

子犬から育てられないことをデメリットに感じる方もいるかもしれませんが、子犬よりも成犬は体が完成してきています。

そのため、子犬時期のように怪我や病気の心配は少なくなります。

食事の回数も成長期を過ぎると減ってくるので、飼い主さんにとっての負担は少なくなるでしょう。

自分に合う性格の子を探せる

成犬にもなると、前の飼い主さんの育て方や環境によって性格が明確になってきます。

「どんな性格の子なのか?どんなクセがあるのか?得意なことは何か?」といった条件面で探しやすくなる、というメリットがあります。

活発な子と一緒に生活したい人や、ゆっくりと家で過ごしたい人など、その子と飼い主さんの相性が早い段階でわかります。

譲渡にかかる費用が安い

ペットショップやブリーダーさんを介してお迎えすると、一般的には数十万円という費用がかかってきます。

これに加えて飼育環境を整えるグッズや、毎日のフードを用意することになります。

対して譲渡会を利用した場合、飼育環境のグッズやフードは当然として、譲渡費用は5~6万円程度です。

お迎えしたあとには毎月、平均的に1万円前後の費用もかかりますので、お迎えする際に負担が少ないことは大きなメリットです。

保護犬の譲渡会を利用するデメリット

保護犬

譲渡会を利用すること自体は、飼い主さんにとってもメリットは大きいです。

しかし、同時に注意点もあります。

審査や条件が厳しく設定されている

譲渡会の存在を知っていてもペットショップを利用することが多い人や、譲渡会を敬遠してしまう人は、審査・条件の厳しさが理由のひとつではないでしょうか。

ペットショップやブリーダーさんを通じてお迎えする人は、基本的にお金を出せば購入という形でお迎えすることができます。

しかし、譲渡会を通じてお迎えするときには、厳しい審査や条件が設定されています。

  • 未成年もしくは高齢者
  • 小さいお子さんがいる
  • 男性、一人暮らし
  • 現在、犬猫を飼育していない
  • 室内飼いができない
  • 家族全員の同意が得られていない
  • 動物アレルギーである

など、保護犬をお迎えすることが難しい環境であることを除くと、「それだけでダメなの?」と思ってしまう条件もあるでしょう。

これら全ての条件が必ずしも設定されているわけではありませんが、譲渡会からお迎えしたくても条件面で折り合わない、ということは多々あります。

また、これらの制限に該当しなかったとしても、施設スタッフや団体側から「適していない」と判断されたときには、引き取ることができません。

都心から離れた場所で開催されることが多い

 動物の保護施設は都心に少なく、やや不便な場所にあることが多いです。

そのため、必然的にペットショップのほうが近くなってしまう、ということも多いでしょう。

譲渡会は都心でも開かれていますが、保護施設になってくると難しいところ。

里親募集なども場合によっては地方や他県まで足を運ばなければいけなくなってしまいます。

手軽さでいえば当然ペットショップを選択することになりますが、それでも気に入った子がいればぜひ足を運んでみてください。

譲渡会で出会える保護犬の特徴

保護犬

譲渡会で出会える保護犬については、前の飼い主さんの飼育環境によって特徴が異なります。

良い面もあれば悪い面もあるものですが、それらも含めてよく検討しましょう。

成犬であることが多い

子犬のうちから引き取られるという子は少ないものの、成犬になってくると非常に多くなってきます。

譲渡会の多くは、やはり成犬となります。

成犬であることのメリットは前述した通りですが、子犬のうちから一緒に育てていくことができない、という寂しさもありますよね。

ペットショップやブリーダーさんからお迎えするときには基本的に子犬なので、この点は譲渡会との大きな違いともいえます。

飼い主さんによっては、成犬であることはメリットにもなりますし、デメリットにも感じるでしょう。

しつけは一通りできていることが多い

やむを得ない事情により前の飼い主さんが手放してしまった保護犬は、一通りのしつけができていることも多いです。

これは前の飼い主さん次第ですが、しっかりとしつけをされているため、しつけの手間がないというのは特徴的です。

しつけは子犬のうちから進めておかないと成犬になってからでは難しいです。

特に基本的な「待て、おすわり」といった動作や、トイレは重要なポイント。

人と暮らしていた経験があるからこそ、大事なしつけがなされているというのは重要です。

虐待経験などにより懐きづらい可能性もある

 悲しい事実ですが、保護犬の中には虐待経験のある子もいます。

人に対して恐怖心を覚えてしまっていると、なかなか懐いてくれないこともあるでしょう。

これは譲渡会のマナーとしても含まれていますが、トラウマを持った保護犬も多いです。

急に人が触れると驚いてしまうこともあるので、ゆっくりと一歩ずつ近づいていくことが大事になります。

ペットショップとは違い、厳しい環境で育ってきた可能性も含めて考える必要があります。

ただ、そうした保護犬をお迎えするときには、スタッフの方から講習や注意点の説明を受けられることもあります。

譲渡の際には講習が必須、ということもありますのでぜひ積極的に確認しておきましょう。

譲渡会で保護犬を迎え入れる手順

犬

譲渡会を通じて保護犬を迎え入れるときには、下記のような手順が一般的です。

1. 譲渡会へ参加する(事前予約が必要な場合もあり)

2. 飼育環境などを伝える

3. 触れ合って相性を確認する

4. 譲渡のための講習を受ける

5. 契約書を交わして譲渡

譲渡会へ参加してからは、自宅の飼育環境などを詳しく伝えることになります。最近ではペット飼育ができない物件なのに、引き取りを希望するという方も増えています。そのため、少し踏み込んだところまで聞かれることがあるということは、理解しておきましょう。

飼育できる環境でないと施設・団体スタッフが判断した場合には、引き取りができません。

トライアルなども含めて相性を確認しあい、問題なければ契約書へと進みます。無事に譲渡契約なども済みましたら、実際にお家へと迎え入れることができるようになります。

保護犬を迎え入れる際の注意点

保護犬を迎え入れるときには下記のような注意点に気を付けましょう。

飼い主さんが変わることでストレスを抱える子もいますし、急激な環境の変化は不調の原因にもなりやすいです。

安心して暮らせるような環境を作ってあげることはもちろん、心の準備も必要です。

適切な飼育環境を作っておく

譲渡会からお迎えする保護犬は、基本的に室内飼いをすることになります。

ペット可の物件なのか、室内に危険なものがないかどうか、環境チェックをしておきましょう。

ケージの準備やトイレの場所確保など、安心して暮らせる環境が必要になります。

こういった点も審査における重要なポイントとなってくるので、必ず準備する必要があります。

経済的な余裕が必要

譲渡会でお迎えすれば、最初にかかる費用はペットショップなどよりも安く抑えられます。

しかし、全くかからないわけではありません。

譲渡の際には譲渡費用がかかりますし、狂犬病ワクチンの接種や去勢手術、そして一緒に暮らしていく上での出費も多々あります。

平均的には毎月1万円程度の費用がかかりますし、病気や怪我などでは数万円~数十万円がかかることもあります。

突然の出費などもあることを想定し、経済的な余裕を持って迎え入れるようにしましょう。

ゆっくりと仲良くなっていく

相性の良い子をお迎えしたからといって、必ずしもすぐに仲良くなれるというわけではありません。

時間がかかってしまう子もたくさんいます。

トラウマを抱えている子に関しては、まず人に慣れるところから始めなければいけませんし、そこにも時間がかかってしまうものです。

トライアル期間を設けてお互いに理解することはもちろんのこと、一緒に暮らしてからもゆっくりと仲良くなっていきましょう。

一生涯を共にするという心構えを持って保護犬を迎える

保護犬をお迎えすることは、少しでも殺処分の可能性を減らすことに繋がります。

もし、ペットショップやブリーダーさんからのお迎えを検討しているのであれば、一度譲渡会を検討してみてはいかがでしょうか。

そこには厳しい条件やお迎えまでの必要手続きもありますが、相性がよく飼育環境も整っていれば、サクサクと譲渡まで進んでいくこともあります。

そこから一生涯を共にする家族なので、最後はその心構えを持ってお迎えするようにしてみてください。

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

-譲渡・保護犬
-