愛犬とお出かけ

犬と飛行機で旅行する前に知るべき全知識|準備からフライトまで

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

飛行機

愛する家族の一員である犬と一緒に、旅行に出かけたいと願う飼い主さんは多いでしょう。

しかし、飛行機での移動となると、「本当に大丈夫だろうか?」「どんな準備が必要なのだろう?」といった疑問や不安がつきものです。

愛犬にとって安全で快適な空の旅を実現するためには、事前の情報収集と周到な準備が不可欠です。

この記事では、犬を飛行機に乗せる際に知っておくべき航空会社のルールから、具体的な手続き、そして愛犬のストレスを最小限に抑えるためのヒントまで、役立つ情報を詳しく解説します。

この記事を読めば、愛犬との飛行機での旅行を安心して計画できるようになるはずです。

この記事の結論

  • 犬の飛行機移動は国内線と国際線で規定が大きく異なり、国際線は特に厳しい
  • 航空会社によって犬の輸送規定やサービス内容が異なるため、愛犬に適した選択が重要
  • 安全なフライトのために、獣医師による健康チェック、適切なクレートの準備が不可欠
  • フライト中のストレス軽減には、出発前の運動やリラックス、お気に入りアイテムの活用が有効

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

犬と飛行機で旅行する前に知っておくべき基本事項

愛犬と飛行機で旅行する際は、まず航空会社や目的地によって規定が大きく異なることを理解しておく必要があります。

特に、国内線と国際線では持ち込み条件や必要な書類、検疫などのルールが大きく変わるため、事前にしっかりと確認することが不可欠です。

愛犬の安全と快適な旅のために、これらの基本事項を把握した上で計画を立てましょう。

国内線と国際線で異なる規定

国内線では、主に動物の健康状態や輸送容器の規定が中心となります。予防接種証明書の提示を求められることは少ないですが、航空会社によっては特定の犬種や体格の犬の搭乗を制限している場合があります。

一方、国際線では、渡航先の国や地域によって非常に厳格な検疫制度が設けられています。狂犬病の抗体検査やマイクロチップの装着、輸出入の許可証など、多くの書類や手続きが必要となるため、余裕を持った準備期間が必要です。

動物検疫所のウェブサイトなどで最新情報を確認し、計画的に準備を進めましょう。

貨物室(手荷物)預かりと客室内持ち込みの可否

現在、日本の主要な航空会社では、犬の客室内持ち込みは原則として認められていません。

盲導犬や介助犬などの補助犬を除き、愛犬は貨物室での預かりとなります。貨物室は空調が管理されていますが、温度や気圧の変化、音など、愛犬にとってはストレスになる可能性があります。

一部のLCCや海外の航空会社では、小型犬の客室内持ち込みを許可しているケースもありますが、その場合でも専用のクレートが必要であったり、重量制限があったりと細かな規定があります。

愛犬の性格や体調を考慮し、最適な選択肢を検討しましょう。

https://nademo.jp/dog_guidetype

犬と飛行機利用する際の航空会社選びと予約のポイント

飛行機

愛犬との空の旅を計画する上で、どの航空会社を選ぶかは非常に重要なポイントです。

各航空会社によって犬の輸送に関する規定やサービス内容が異なるため、事前に比較検討し、愛犬にとって最も負担の少ない選択をすることが大切です。

予約時の注意点も合わせて確認し、スムーズな手続きを行いましょう。

主要航空会社の犬の搭乗規定比較

日本の主要な航空会社では、犬の輸送に関してそれぞれ独自の規定を設けています。

料金体系や輸送可能な犬のサイズ、貨物室の環境などが異なるため、複数の航空会社の情報を比較検討することが重要です。

JALの犬の搭乗規定

JAL(日本航空)では、愛犬を「JALペットファミリー」として、貨物室でお預かりしています。専用の受付カウンターが設けられていたり、保冷剤の使用など暑さ対策にも配慮されています。

預かり場所航空機の貨物室
利用できる犬種各航空会社規定による
料金片道1区間につき5,500円~7,700円

ANAの犬の搭乗規定

ANA(全日本空輸)でも、愛犬は専用の「ペットケージ」に入れられ、貨物室でお預かりとなります。ANAもJALと同様に、安全な輸送のための取り組みを行っています。

預かり場所航空機の貨物室
利用できる犬種各航空会社規定による
料金片道1区間につき4,500円~6,500円

その他航空会社の情報

LCC(格安航空会社)では、基本的にペットの輸送サービスを提供していないことが多いです。

海外の航空会社では、小型犬であれば客室内に持ち込み可能な場合もありますが、その際は航空券予約時に必ず確認し、適切な手続きを行う必要があります。

利用を検討している航空会社の公式サイトで最新の情報を確認しましょう。

予約時の注意点と確認事項

航空券を予約する際には、必ず事前にペット輸送の予約も行いましょう。

スペースには限りがあるため、特に連休や繁忙期は早めの予約が推奨されます。また、以下の点を確認しておくことが重要です。

犬種や体重、クレートのサイズ制限航空会社ごとに規定が異なります。
健康状態の確認事前に獣医師による健康チェックを受けておくことをすすめられます。
搭乗当日の手続き場所と時間通常の搭乗手続きとは異なる場合があります。
乗り継ぎ便がある場合の注意点乗り継ぎ地での預け直しや、待機場所の確認が必要です。

犬と飛行機利用する際の搭乗前の準備と手続き

犬

愛犬との飛行機での旅行は、事前の準備が成功の鍵を握ります。

特に、健康状態の確認、必要書類の準備、適切なクレート選び、そして愛犬がフライトに慣れるためのトレーニングは欠かせません。

これらの準備を怠らずに行うことで、愛犬のストレスを最小限に抑え、安全なフライトに繋がります。

健康チェックと必要書類

出発前にかかりつけの獣医師に相談し、愛犬が長時間の移動に耐えられる健康状態であるかを確認しましょう。

特に、高齢犬や持病がある犬、心臓や呼吸器に疾患のある犬は、飛行機移動が負担になることがあります。

狂犬病予防接種証明書

国内線の場合は提出を求められることは稀ですが、国際線では狂犬病予防接種証明書が必須です。

接種後一定期間が経過していることや、抗体検査の結果を求められる国もあります。有効期限内であることを確認し、英文の証明書が必要な場合は獣医師に発行を依頼しましょう。

混合ワクチン接種証明書

国際線だけでなく、国内線でも航空会社や宿泊施設によっては混合ワクチンの接種証明書の提示を求められることがあります。

通常、5種以上の混合ワクチン接種が推奨されます。接種時期も確認し、余裕を持って接種を済ませておきましょう。

健康診断書(必要に応じて)

国際線での渡航や、航空会社によっては健康診断書の提出を求められる場合があります。

フライト直前の健康状態を証明するもので、獣医師によって発行されます。出発日から遡って数日以内に発行されたものであることが一般的です。

クレート選びのポイント

愛犬がフライト中に過ごすクレートは、安全性と快適性を確保するために非常に重要です。

航空会社によって規定が異なりますので、必ず事前に確認してください。

サイズと素材の選び方

サイズ:愛犬が中で立ち上がったり、方向転換したり、自然な姿勢で寝転がれる十分な広さが必要です。航空会社が定める規定サイズに合致しているか確認しましょう。

素材:耐久性があり、通気性の良いプラスチック製や金属製のものが推奨されます。布製やソフトタイプのクレートは、貨物室での使用が認められない場合があります。

その他:水入れが固定できるもの、扉がしっかりロックできるものを選びましょう。

慣らし方と事前準備

フライト前に、愛犬がクレートの中でリラックスできるよう慣らしておくことが非常に重要です。

ポジティブな経験を積ませる:日頃からクレートを愛犬の安心できる場所として利用させ、中でおやつを与えたり、遊んだりする習慣をつけましょう。

扉を閉める練習:短時間から始め、徐々に扉を閉めて中で過ごす時間を長くしていきます。

移動の練習:実際にクレートに入れて車で移動するなど、振動や音に慣れさせる練習も有効です。

食事と水分の調整

フライト直前の食事は、愛犬の体調やフライト時間に応じて調整が必要です。通常、出発の数時間前までに軽めに済ませ、移動中に吐き戻すリスクを減らしましょう。

水分はこまめに与えるようにし、脱水症状を防ぎます。フライト中は水入れを設置しておけば、必要な時に愛犬が水分補給できます。

事前のしつけとトレーニング

落ち着いて過ごせるよう、普段から無駄吠えをしない、クレートに慣れるなどの基本的なしつけを行っておくことが大切です。

また、飼い主さんがそばにいない状況でも不安を感じにくいよう、留守番の練習なども有効です。精神的な安定は、長時間の移動におけるストレス軽減に繋がります。

フライト中の愛犬のケアと安全対策

飛行機

愛犬が飛行機で移動する際、最も飼い主さんが心配するのはフライト中の愛犬の安全と状態でしょう。

搭乗手続きからフライト中、そして到着後まで、各段階でどのような配慮が必要か、そして万が一のトラブルにどう対応すべきかを知っておくことが重要です。

搭乗手続きから預かりまで

空港に到着したら、まずは航空会社の専用カウンターでペットの預かり手続きを行います。

手続き時には、航空会社から提供されるペット輸送に関する同意書にサインを求められることがほとんどです。

クレートの状態や愛犬の健康状態が最終確認され、問題がなければ貨物室へ預けられます。

この際、愛犬と一旦お別れすることになりますが、安心して預けられるよう、優しく声をかけたり、安心できる言葉をかけてあげましょう。

フライト中の愛犬の状態

貨物室は空調が管理されており、温度や気圧も調整されていますが、客室内とは環境が異なります。

飛行中の騒音や振動、見慣れない環境は、愛犬にとってストレスになる可能性があります。

航空会社はペットの安全に最大限配慮していますが、フライト中に愛犬の様子を直接確認することはできません。

そのため、事前にクレートに慣れさせておくことや、出発前の準備を万全にすることが非常に重要になります。

到着後の注意点とケア

目的地に到着したら、愛犬は貨物室から速やかに引き渡されます。再会したら、まず愛犬の健康状態を注意深く確認しましょう。

水分補給長時間のフライトで喉が渇いている可能性があるので、すぐに水を与えましょう。
トイレ到着後すぐにトイレの機会を与えてあげてください。
体調チェック嘔吐や下痢、元気がない、震えているなどの異変がないか確認し、異常があればすぐに獣医師に相談しましょう。

トラブル発生時の対応策

万が一、フライト中に愛犬に何らかのトラブルが発生した場合に備え、以下の点を把握しておきましょう。

緊急連絡先航空会社の緊急連絡先や、現地の動物病院の情報を事前に調べておく。
保険ペット保険に加入している場合、飛行機輸送中のトラブルが補償対象となるか確認しておく。
獣医師との連携必要に応じて、かかりつけの獣医師と事前に連絡をとり、旅行先での緊急時の対応について相談しておく。

飛行機での愛犬のストレスを軽減するためのヒント

飛行機での移動は、愛犬にとって大きなストレスとなる可能性があります。

見慣れない環境、騒音、振動、そして飼い主さんと離れることへの不安など、さまざまな要因が考えられます。

愛犬のストレスを最小限に抑え、できるだけ快適に過ごしてもらうためのヒントをいくつかご紹介します。

出発前の運動とリラックス

フライトの数時間前までに、愛犬を十分に運動させてエネルギーを発散させておくことが重要です。散歩や遊びで体を動かすことで、フライト中にぐっすり眠りやすくなります。

また、出発直前は愛犬を安心させるようなリラックスできる時間を設けましょう。優しく撫でてあげたり、落ち着いた声で話しかけたりすることで、愛犬の不安を和らげることができます。

お気に入りのアイテムの活用

愛犬が普段から愛用しているタオルやおもちゃ、毛布などをクレートに入れてあげることで、慣れない環境でも安心感を与えることができます。飼い主さんの匂いがついたものも効果的です。

ただし、食べ物やおもちゃの類は、航空会社の規定で持ち込みが制限される場合があるため、事前に確認が必要です。

声かけや触れ合いの重要性

空港での手続き中や、愛犬と別れる直前など、飼い主さんが優しく声をかけ、触れ合ってあげることが愛犬の不安を和らげる上で非常に大切です。

安心できる言葉や、撫でてあげることで、愛犬は飼い主さんの愛情を感じ、少しでも落ち着いてフライトに臨むことができるでしょう。不安な顔を見せるのではなく、普段通りに接してあげることが重要です。

犬と飛行機利用する際のよくある質問とQ&A

愛犬と飛行機で旅行するにあたり、飼い主さんから寄せられることが多い質問とその回答をまとめました。不安な点を解消し、安心して旅行の準備を進めるための参考にしてください。

子犬や老犬の飛行機搭乗は可能?

一般的に、生後4か月未満の子犬や高齢の犬、また妊娠中の犬は、飛行機での搭乗を推奨されません。

子犬は免疫力がまだ発達しておらず、環境の変化に弱いため、体調を崩しやすい傾向にあります。

高齢犬は、心臓や呼吸器などに疾患を抱えている場合が多く、気圧の変化やストレスが大きな負担となる可能性があります。

いずれの場合も、事前に獣医師に相談し、安全性を確認することが不可欠です。獣医師の許可が得られた場合でも、短時間のフライトや直行便を選ぶなど、最大限の配慮が必要です。

犬にとって夏場の貨物室預かりは危険?

夏場の貨物室は、地上での待機中に高温になる可能性があり、熱中症のリスクが高まります。

航空会社は対策として、夏期期間中は貨物室でのペット輸送を停止したり、特定の便でのみ受け付けたりする場合があります。

例えば、JALやANAでは、夏季期間(通常は5月~10月頃)のペット輸送を一部制限していることがあります。

出発前に必ず航空会社のウェブサイトで最新の輸送規定を確認し、気温の高い時期や時間帯の利用は避けるか、延期を検討するなど、愛犬の安全を最優先に考えましょう。

犬の飛行機酔い対策は?

愛犬も人間と同様に飛行機酔いをすることがあります。吐き気や嘔吐、よだれ過多、震えなどの症状が見られることがあります。

食事の調整フライト直前は、食事を控えめにするか、軽めに済ませるのが基本です。
酔い止め薬獣医師に相談し、必要であれば犬用の酔い止め薬を処方してもらうことも可能です。
ただし、眠気などの副作用が出る場合もあるため、事前に試しておくことをおすすめします。
リラックス愛犬が落ち着けるよう、普段から使用している毛布やタオル、お気に入りのおもちゃなどをクレートに入れてあげるのも効果的です。

これらの対策を講じることで、愛犬の飛行機酔いのリスクを軽減できます。

まとめ:愛犬との快適な空の旅のために

愛犬との飛行機での旅行は、飼い主さんにとっても愛犬にとっても、特別な体験となるでしょう。しかし、そのためには事前の徹底した準備が不可欠です。

航空会社の規定を十分に確認し、必要な書類や手続きを漏れなく行い、愛犬が快適に過ごせるようクレートの準備や慣らし方、そしてフライト中のストレス軽減策まで、多角的な視点から計画を立てることが大切です。

この記事でご紹介した情報を参考に、愛犬の健康と安全を最優先に考え、獣医師と相談しながら、愛犬との素晴らしい空の旅を実現してください。適切な準備と愛情があれば、きっとかけがえのない思い出を作ることができるはずです。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-愛犬とお出かけ
-