2022年6月1日より開始された「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度について、すでにご存知の方もまだ知らないという方もいらっしゃるでしょう。
特にこれ以前より愛犬・愛猫と暮らしているという人にとっては、あくまでも努力義務。
これ以降にお迎えした人にとっては、愛犬・愛猫にはほぼ間違いなくマイクロチップが装着されています。
しかし、マイクロチップについて知らないことが多かったり、義務としてなにが必要なのかを知らないという人もいるでしょう。
愛犬・愛猫の個体識別が可能になるマイクロチップについて、安全性を含めて詳しく解説します。
この記事の結論
- 2022年6月1日から、ペットショップやブリーダーなどの生体販売を行う事業者に装着が義務化された
- マイクロチップには唯一の個体識別番号が記録されており、半永久的に使うことができる
- 飼い主さんと愛犬・愛猫の情報を登録しておくことで、脱走時や災害時にも帰ってきてくれる可能性が高まる
- すでに飼っている子には努力義務、2022年6月1日以降にお迎えした子ならすでに装着されている
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
犬・猫のマイクロチップとは
犬・猫用のマイクロチップ装着は、2022年6月1日からペットショップやブリーダーなど、生体販売を行う事業者に義務化されました。
このマイクロチップは直径1.2mm×長さ8mmの円筒形になっており、生体適合ガラスやポリマーが使用されています。
マイクロチップには唯一の15桁となるISO規格の個体識別番号が記録され、専用リーダーで読み取れば個体識別が可能になっているもの。
GPSではないため電源を必要とせず、一度装着してしまえば半永久的に使い続けることができます。
犬・猫のマイクロチップの必要性
そもそもなぜこうしたマイクロチップが必要なのか、それは「外れることがない識別情報」だからです。
また、安全性についても後述の通り、問題ないことが分かっているため、多くのケースで義務化されるようになりました。
飼い主さんや犬・猫の情報を登録できる
マイクロチップには犬・猫の情報はもちろんのこと、飼い主さんの情報についても登録ができるようになっています。
そのためマイクロチップを装着した子であれば、専用リーダーで読み取って識別することができます。
年齢や性別、品種はもちろんのこと、飼い主さんの氏名や連絡先、住所なども判明します。
専用リーダーは自治体の保健所、動物愛護センター、動物病院などに置いてあり、専用のものを使わなければ読み取ることはできません。
脱走時や災害時に帰って来る確率が高くなる
事前に飼い主さんの情報を登録しておけば、予期せぬ脱走や災害時に、飼い主さんの元へと戻って来る可能性が高くなります。
特に猫の場合、意図せず脱走してしまうことがありますし、災害時はさまざまな動物が行方不明になってしまいます。
なにがあったとしても飼い主さんの元へと戻ってくるためには、飼い主さんの情報が必要。
愛犬・愛猫が保護され、マイクロチップが装着されていれば飼い主さんに連絡がつくようになる、ということです。
半永久的に個体識別が可能になる
マイクロチップに記録されている個体識別番号は、マイクロチップごとに唯一の番号となっています。
この番号は変更することができないため、その子ごとの身元証明になるのです。
これは電源を必要としないものなので、半永久的に個体識別ができる身分証明です。
GPSではないため、どこにいるかを探すことはできない
犬・猫に装着するマイクロチップはGPSではないため、脱走した子を探すことはできません。
あくまでも保護された子の飼い主さんが誰なのか、を判別することしかできないのです。
脱走癖がある子や万が一に備えるならば、マイクロチップに加えてGPSも首輪などにつけておくと安心です。
犬・猫の販売業者によるマイクロチップ義務
多くの一般の飼い主さんには関係ありませんが、犬・猫の販売業者であればマイクロチップの装着は義務化されています。
そのため、2022年6月1日以降に犬・猫をお迎えしたときには、マイクロチップが装着されているはずです。
生後120日以内に装着が義務化されており、装着後には30日以内に登録が義務化されています。
生後56日を経過しない生体は販売が禁止されていますが、56日以降120日以内であっても、販売される際にはマイクロチップの装着と登録が義務となっています。
犬・猫を飼っている人や迎えた人のマイクロチップ義務
特に私たち飼い主が注意しなければいけないのは、現在飼っている人やこれからお迎えするという人です。
マイクロチップについて、義務となっている手続きもありますので、必ず把握しておきましょう。
すでに犬・猫を飼っている人:努力義務
現時点ですでに犬・猫を飼っているという人については、マイクロチップの装着・登録が努力義務とされています。
装着しなくとも2024年7月時点では問題ありませんが、可能であれば装着が推奨されているという状況です。
これは保護犬や保護猫の譲渡であっても同様に努力義務です。
ただし、すでにマイクロチップが装着されている子をお迎えしたならば、後述の変更登録が義務化されています。
新しくマイクロチップを装着したとき:登録の義務
まだマイクロチップが装着されていない子に、新しくマイクロチップを装着するならば登録の義務があります。
マイクロチップは装着するだけで意味があるものではなく、情報を登録することで意味をなします。
飼い主さんの情報はもちろんのこと、愛犬・愛猫の情報を登録することで、初めてマイクロチップとして活躍してくれます。
2022年6月1日以降にお迎えした人:変更登録の義務
2022年6月1日以降にお迎えした場合には、基本的にマイクロチップが装着されているはずです。
そのマイクロチップには譲渡主の情報が登録されているので、お迎え後には変更登録が必要になります。
この変更登録は飼い主さんの義務となっていますので、お迎えから30日以内に変更登録をしておきましょう。
登録した内容に変更があった場合も手続きを行う
飼い主さんの住所や電話番号など、登録情報に変更があったならば早めに変更手続きをしておきましょう。
このときの手数料は無料で、オンラインで手軽にできるようになっています。
また、愛犬・愛猫が亡くなってしまった場合にも、この変更手続きは行うことになっています。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
犬・猫のマイクロチップの登録料金
マイクロチップの装着には費用がかかります。大きな負担ではありませんが、相場を確認してみましょう。
装着後の登録手続きについても一部では費用がかかるものの、オンラインでは費用負担がとても安くなっています。
マイクロチップの装着にかかる料金
マイクロチップの装着は基本的に動物病院で行うため、金額は動物病院によって異なります。
一般的には数千円程度でできることが多く、3,000円~5,000円程度の価格帯で見ておくと良いでしょう。
マイクロチップ情報登録の手数料
オンライン | 紙(コンビニ払い) | 紙(郵便振替) | |
---|---|---|---|
情報登録 | 400円 | 1,600円(払込手数料込) | 1,400円+払込手数料 |
所有者の変更登録 | 400円 | 1,600円(払込手数料込) | 1,400円+払込手数料 |
登録証明書の再交付 | 300円 | - | 1,300円+払込手数料 |
登録事項の変更届出 | - | - | - |
死亡の届出 | - | - | - |
マイクロチップの装着が終わったら、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」のサイトで登録を行います。
動物病院でマイクロチップ装着後にもらえるマイクロチップ装着証明書を基に、情報登録をしていきましょう。
オンラインで行うのがもっとも簡単で、紙で行うのに対して1,000円程度の費用差があります。
PCでもスマートフォンでも可能なので、可能な方はオンラインで行うのがおすすめです。
犬・猫のマイクロチップの装着&登録手順
マイクロチップの装着は動物病院等で行うことになり、獣医師が行います。
装着が完了したら飼い主さん自身で登録を行い、変更があれば適宜変更を行っていきましょう。
①動物病院でマイクロチップを装着してもらう
マイクロチップは専用の注入器を使って皮下に装着するため、一度の装着で完了します。
迷子札を装着するように首輪は必要とせず、取り外すこともないため半永久的に個体識別が可能になるもの。
一般的に犬であれば生後2週齢あたりから、猫であれば生後4週齢あたりから装着が可能だとされています。
装着をする際にはかかりつけの獣医師と相談しながら、可能なタイミングを見極めましょう。
②マイクロチップ装着証明書をもらう
マイクロチップの装着が終わったら、獣医師から上記のようなマイクロチップ装着証明書がもらえます。
非常に大事なものなので、きちんと家に帰って保存しておきましょう。
ここで登録した情報は次の情報登録時にも必要となります。
③「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトで登録する
環境省が運営する「犬と猫のマイクロチップ情報登録」というサイトにアクセスし、情報登録を行います。
飼い主さんの名前や住所、電話番号などに加えて、愛犬・愛猫の品種や毛色、生年月日や性別などを登録します。
登録はとても簡単で、3分ほどあれば完了しますので早めに終わらせておきましょう。
登録情報が変わったら変更することを忘れずに
③で登録した情報に変更があった際には、同じような手順で登録情報の変更を行います。
これをやっておかないと、仮に保護されたときにも適切に連絡がいかなくなります。
電話番号が変わっていた場合は特に注意が必要で、常に最新の情報に維持しておきましょう。
犬・猫のマイクロチップの安全性
飼い主さんがもっとも気になるポイントのひとつが、装着するマイクロチップの安全性です。
装着するマイクロチップについては、世界小動物獣医師会が以下のように結論付けています。
埋め込んだ部位に腫瘍が発生しやすくなるという噂があるものの、入手可能な証拠を検討した結果、報告されたこのようなケースの数はごくわずかである。
このような影響が存在するとしても、極めて小さいという結論に達した。
参考:世界小動物獣医師会 Microchip Safety and Efficacy 2020-01
「体にマイクロチップを埋め込む」ということに拒否反応を示す飼い主さんもいるでしょう。
現時点ではすでに飼っている愛犬・愛猫への装着は義務化されているものの、今後この流れも変わってくる可能性はあります。
飼い主さんが判明しないという不幸の子たちを新たに生み出さないためにも、安全性を理解したうえで検討するのが良いでしょう。
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。