スムース・コリーの特徴とは?適切な飼い方・性格・誕生の歴史
「スムース・コリー」という犬種名を、聞いたことはありますか? よく似た名前のラフ・コリーやボーダー・コリーなどは聞いたことがあっても、スムース・コリーは初めて知ったという人も多いかもしれません。 今回は、日本ではまだまだ見かける機会の少ないスムース・コリーについて、徹底解説します! 身体的特徴や性格についてはもちろん、誕生の経緯など歴史的背景についても解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 スムース・コリーとは、ラフ・コリーとグレーハウンドから生まれた犬種 被毛の長さ以外の見た目 ...
FEDIAF(フェディアフ)とは?AAFCOとの違いや栄養基準
ペットフードを選ぶ際に、「FEDIAFの基準をクリアした~」といった表示を見たことはないでしょうか。 このFEDIAFはペットフードと深い関わりを持っており、ペットフードを選ぶ際のひとつのポイントになってきます。 そんなFEDIAFと一緒に語られるAAFCOとの違いも明確で、正しいペットフード選びには知っておきたい情報ばかり。 今回はFEDIAFとは何か、その特徴や日本での扱いについて詳しく見ていきましょう。 この記事の結論 FEDIAFというのは、ヨーロッパを中心にガイドライン制定している欧州ペットフー ...
ペルシャ猫の値段相場は?値段の決まり方やおすすめのお迎え場所
世界で最も有名で人気者の猫と言えば、「ハローキティ」のキティちゃん。チャーミーという名のペルシャをペットにしています。 …え、猫が猫をペットに!?と、ちょっとビックリ。生みの親・サンリオによると、キティちゃんは擬人化されたキャラクターで、猫ではないのだそうです。 ペルシャと言えば、「猫の王様」とも呼ばれる高級猫の代名詞。穏やかでおっとりした性質で、やんごとなき品位と風格が漂う猫種です。 キティちゃんはお誕生日にパパからチャーミーをプレゼントされたそうですが、一体いくらしたんでしょう?ペルシャの価格について ...
猫用ハーネスのおすすめ7選!いざというときに必要になる使い方
猫と言えば室内飼い。なので「室内飼いの愛猫にハーネスが必要なの?」と首を傾げる方もいるかもしれません。 ハーネス=犬の散歩に使うアイテム、というイメージが強いですよね。しかし、実はいま、愛猫家の間では「準備しておきたいグッズ」として広まっています。 愛猫と外出する機会は動物病院の受診時や、実家への帰省時など、意外に少なくないものです。また、災害時の避難にも活躍してくれるアイテムがハーネスなのです。 そこで今回は猫向けのハーネスをまとめました!ハーネスの選び方はもちろん、愛猫が着けるのを嫌がってしまう場合の ...
PEROLIDA(ペロリダ)ドッグフードを愛犬と体験レビュー!
毎日食べるごはんだから、安心できる素材のみ使われているフードを食べさせたい。そんな方におすすめしたいのが、PEROLIDA(ペロリダ)のドッグフードです。 2024年1月に誕生した新しいドッグフードで、通販限定で販売しています。 今回は、そんなPEROLIDAのドッグフードを注文して愛犬に食べてもらいました。 PEROLIDAのドッグフードの感想レビューをお伝えするとともに、特徴やお得な購入情報もご紹介します。 この記事の結論 PEROLIDAのペットフードは、獣医師やペットフード開発会社監修のもと誕生 ...
【新登場】PEROLIDA(ペロリダ)キャットフードを愛猫が食べてみた
日々、さまざまなペットフードが新しく発売される中で、愛犬・愛猫にとってどんな食事が最適か、悩んでしまうことも多いですよね。 そんなペットオーナーさんたちにとって、適切なペットフード選びができるよう、今回はPEROLIDA(ペロリダ)というペットフードをご紹介します! この記事では筆者の愛猫クロアと共にキャットフードをご紹介し、こちらの記事ではドッグフードをご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 PEROLIDA(ペロリダ)キャットフードとは? まずはPEROLIDA(ペロリダ)というキャットフ ...
猫用キャリーバッグのおすすめ14選!負担の少ないバッグの選び方
愛猫と外出する機会は意外に多く、一緒のお出かけや帰省、病院へ連れて行く、災害で避難する場合などが考えられます。 そんなときに必要になるのがキャリーバッグ。すでにお持ちの飼い主さんも多いと思いますが、「もっと愛猫が快適に過ごせるものを探したい」とも思うでしょう。 今回はそんな移動時に欠かせない、愛猫のためのキャリーバッグについてまとめました。 選び方のポイントや、キャリーバッグに入るのを嫌がる際の対処法などもご紹介しています。 一緒に外出するのが楽しくなるものをぜひ探してみませんか? 安全性や機能性など大切 ...
犬にバナナを与えても大丈夫!ただし与え方や与える量には注意
人間にとってバナナは身近な果物ですが、犬に食べさせても大丈夫なのでしょうか? 結論から言えば、バナナは犬にとっても栄養価が高く、美味しく食べられる果物です。 バナナは細かく切ったり、焼いて調理しても良い食材なので、愛犬と一緒におやつ感覚で食べられます。 犬は飼い主の食べ物に興味を示すことも多いので、一緒に楽しめるのは嬉しいですよね。 この記事では犬にバナナを与えるときの、与え方や最適な量、注意点などを解説しています。 バナナを使ったおすすめレシピもご紹介していますので、興味のある方はぜひ参考にしてください ...
猫用歯磨き粉(ジェル)のおすすめ14選!歯磨き粉は使うべき?
毎日のお手入れとして欠かせないものが、歯磨きなどのデンタルケア。愛猫の大切な歯を守るためにとても大切です。 食事をしっかり摂るためにも歯の健康が重要ですね。また歯周病などの厄介な病気にかからないためにも、歯のお手入れはしっかり行う必要があります。 今回は猫用歯磨き粉(ジェル)について詳しくご紹介します。現在さまざまなタイプの歯磨き粉が販売されているため「愛猫にはどれがいいの?」と頭を悩ませる飼い主さんの声が聞かれることも少なくありません。 種類や効果などをチェックして、ぜひ愛猫のケアに最適なものを見つけて ...
犬が風邪をひく原因とは?風邪のときの症状や予防方法を解説
愛犬がくしゃみや咳をしているのを見て「風邪かな?」と気になったことのある飼い主さんもいることでしょう。 私たち人間にとって風邪は身近な病気のひとつですが、犬の風邪はどんな症状なのか、どのように治療するのか気になりますよね。 そこで今回は、犬の風邪の特徴や治療方法、風邪の予防法についてご紹介します。 風邪と見間違いやすい病気についても解説するので、愛犬家の皆さんはぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 犬の風邪の代表は「ケンネルコフ」という感染症 多くの感染症は、混合ワクチン接種によって予防でき ...
猫がふみふみする6つの理由を解説!行動の目的と注意が必要なケース
日本では、猫の飼い主さんの間で「うどん職人」や「餅こね」などと呼ばれている、愛猫のふみふみ。 実は英語でも「(水と粉)をこねる、(パン生地)を練る」という意味のあるkneadという動詞を使って、猫がふみふみする動作をあらわします。 猫がふみふみするのは、赤ちゃん猫の頃、母猫のおっぱいを前足でもみながら母乳を飲んでいた名残りだとか。 そう思うと、ますます愛猫のふみふみが愛おしく感じられますね。そんな猫のふみふみに隠された秘密について探ってみました。 この記事の結論 ふみふみは子猫の頃、授乳中の母猫に対して行 ...
AAFCOとは?ペットフードに記載のあるAAFCOとFEDIAFとの違い
愛犬・愛猫の体を作るペットフードには、その商品パッケージに「AAFCO基準」などと記載されているものを見たことがあるのではないでしょうか。 このAAFCOとはそもそもどういったものなのか、安心できるものなのか。何もわからないままそのペットフードを選び続けることは、飼い主さんとしても心配のタネになってしまいます。 そこで今回は、AAFCOという団体の特徴と、並んで知られるFEDIAFとの違いについてもご紹介しています。 この記事の結論 AAFCOとは、ペットフードの栄養基準や表示基準を制定している米国飼料検 ...
【新プロジェクトなでもごはん】その概要と目的について
今回は、nademoが新しく始動したプロジェクト【なでもごはん】についてご紹介します。 ペットメディアとして、動物に関するさまざまな情報発信を行いつつも、nademoとしてできることを模索しました。 そうして始めた新プロジェクトの目的と、その概要について簡単にまとめました。 なでもごはんが完成!最新プロモーションムービーを公開 https://youtu.be/8sAHRx2xERI 愛犬・愛猫の楽しみとは ペットとしてお迎えされている子たちは、野生で生きるよりも長く安全に生きやすい環境が作られています。 ...
肥満猫向け低脂肪・低カロリーキャットフードのおすすめ12選!
猫を飼っているとついついご飯をあげすぎてしまったり、おやつを頻繁に与えてしまったりしますよね。 愛猫がご飯をおねだりする姿はとても可愛いものですが、肥満になってしまうと病気のリスクが高まります。 適正な体重に維持してあげるのも飼い主としての大事な役割。少し肥満気味の猫や、室内飼いで運動不足になっている猫は低脂肪・低カロリーキャットフードを上手に利用することが肥満解消に繋がります。 猫の肥満のチェックの仕方や、フードの選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。 この記事の結論 低脂肪・低カロリー ...
【比較検証】完全室内飼いの猫ならカーペットは必須?色々試してみた
カーペットタイプのお家なら悩まない問題ですが、フローリングタイプなら悩むペット向けのカーペット。 フローリングだけで生活している人もいるかもしれませんが、犬や猫にとってカーペットは地味に重要なアイテムです。 ただ、カーペットも今や種類が多すぎて、どれが良いのかわからないですよね。 そこで今回は全4種類のカーペットを実際に試し、個人的な1位を決めました! 完全室内飼いの猫にとっての運動場はお部屋 猫と違って犬の場合には散歩という習慣があり、この時間で運動不足を解消したり、ストレスを軽減することができます。 ...