猫の病気・健康

猫の涙やけには注意が必要!原因や考えられる病気と予防法

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくは「nademoの運営体制・コンテンツガイドライン」をご確認ください。
猫の涙やけには注意が必要!原因や考えられる病気と予防法

猫といえば、ビー玉のように真ん丸な眼が可愛らしい動物。

くりくりとした瞳に心を掴まれてしまった人も多いのではないでしょうか。

しかし、そんな可愛い愛猫の眼の周りが赤茶色く変色したり、ニオイを発してしまうことがあります。

これが「涙やけ」と呼ばれる症状です。

本記事では、猫の涙やけの原因や考えられる病気・予防法などをご紹介します。

愛猫の涙やけにお悩みの飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

この記事の結論

  • 涙やけとは、涙が溢れ出た際に被毛の周りの皮膚が炎症を起こし、変色すること
  • 涙に含まれる「ポルフィリン」という物質が酸化することにより、赤錆となる
  • ペルシャやスコティッシュフォールドなどの短頭種は涙やけを起こしやすい
  • 眼の病気だけではなく、体の異常が眼に現れている可能性も

担当執筆者

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

キャットフードのおすすめ

nademoの公式LINEアカウントでは、お友だちを募集中!

大切なうちの子との生活に役立つ情報や、nademoの最新情報をお届け♪

プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!

猫の涙やけとは炎症や雑菌で変色している状態

涙やけとは、目から涙が溢れた際に被毛の周りの皮膚が炎症を起こしたり、被毛の上で雑菌が繁殖してしまい変色している状態です。

本来涙は無色透明ですが、雑菌が湧くことにより赤黒い汚れのような色になってしまいます。

涙には目を保護したり目の表面についた汚れを落とす役割があり、涙そのものが悪いものというわけではありません。

しかし、目から溢れ出るほどに涙が出てたり目やにがひどい場合は、目の病気の可能性も考えられます。

目元が涙で湿っている状態が続くことで、ニオイが気になることも。

涙やけが気になる場合はまず自宅でケアをし、症状がひどいようであれば動物病院を受診しましょう。

目の周りの被毛が変色する要因

涙やけにより目の周りの被毛が変色する原因は、涙に含まれる「ポルフィリン」という物質にあります。

ポルフィリンには鉄が含まれており、酸化することで赤錆となるため、被毛も赤茶色に染まってしまうのです。

白い被毛の猫の場合は、特に変色が目立ちやすくなります。

黒猫など被毛の色が濃い猫の場合は毛色の変化が分かりづらく、飼い主さんが涙やけに気がつかないことも。

目の周りが湿っていたり、頻繁に目を掻いたりと気にしている様子があれば涙やけの可能性があるので、よく確認してあげてくださいね。

猫の涙やけの原因

涙やけは生まれつきの体質であったり眼の病気であったり、さまざまな原因が考えられます。

原因によって対処法も異なるため、まずは愛猫はどのパターンで涙やけを起こしているのかを知ることが重要です。

ここでは猫の涙やけの主な原因について解説します。

こちらを参考にしながら獣医師さんにも相談し、症状の改善を目指しましょう。

目の中に被毛やゴミなどの異物が入る

目にゴミなどの異物が入ったときに、角膜が刺激され涙があふれてしまいます。

特に長毛種の場合は、自分の被毛が目の中に入り込んでしまうことがよくあります。

被毛が長い子の場合は、こまめに目の周りの毛をカットしてあげるのもおすすめです。

その際は誤って目を傷つけてしまわないように、十分注意してくださいね。

涙を排泄する通り道に異常がある

涙を流す「鼻涙管」がなんらかの原因によって詰まっていたり狭かったりすると、涙やけを起こしやすくなります。

炎症や感染症により詰まってしまっている場合もあれば、生まれつき鼻涙管が狭かったり開通していない場合も。

この場合は、動物病院で詰まりを除去するための治療を行う必要があります。

まつ毛の生え方によって眼球を刺激する

まつ毛の生え方によって角膜を刺激してしまい、涙やけを起こす場合も。

まつげが以下のような生え方をしている場合には、目にまつ毛が入りやすくなります。

睫毛重生通常のまつ毛よりも少し内側から、重なるように生えている。
睫毛乱生通常のまつ毛と違う方向に、目に入るようにまつ毛が生えている。逆さまつげのひとつ。
異所性睫毛まぶたの裏など、通常のまつ毛が生える部分と異なる箇所にまつ毛が生えている。

軽度であればまつ毛を抜くことで対処できます。

しかし、抜いたとしてもまつ毛は数週間~数ヶ月すればまた同じ場所から生えてくるため、重度の場合は毛根ごと切除が必要になることも。

花粉や食物などのアレルギー

猫も人間と同様に、ほこりや花粉・食べ物など特定のものに対してアレルギー反応を起こす子がいます。

アレルギーなどの体質も、涙やけの代表的な原因のひとつといえます。

花粉やハウスダストなどにアレルギー反応が出ている場合は、こまめに掃除を行い室内の衛生環境を整えましょう。

食物アレルギーの場合は、フードをアレルゲンを含まないものに切り替える必要があります。

アレルギーの原因を見定め、アレルゲンを避けることが、涙やけの改善につながります。

特定の状況で涙や目やにが増えるようであれば、獣医師に相談してみましょう。

眼の周りの筋肉が発達していない、衰えている

眼の周りの筋肉が発達していない子猫や、筋肉が衰えてしまったシニア猫は涙やけが多くなりがち。

特に鼻涙管に異常があったりアレルギー体質というわけでなくても、筋肉が発達していないために涙を保持できず、溢れ出てしまう場合があります。

こまめに汚れを拭き取って、清潔な状態を保つようにしましょう。

病気

猫風邪や結膜炎・角膜炎などのあらゆる病気によって、涙の量が増えることもあります。

突然涙の量や目やにが増えた場合にはウイルス感染などの可能性が考えられるため、動物病院を受診しましょう。

嘔吐や下痢などの疾患に比べて、眼の異常はついつい軽視してしまいがちですが、病気の場合は放置すると失明したり濁りが残ってしまうことも。

異常を感じたら、動物病院へ相談してみましょう。

生まれつき涙やけになりやすい猫種

鼻が低く「鼻ぺちゃ」と呼ばれる短頭種の猫は、生まれつき鼻涙管が狭く涙が溢れ出やすい体質です。

本来涙は鼻涙管を伝って鼻に出ていきますが、短頭種は鼻涙管が狭かったり塞がったりしている子が多く、涙を鼻に流せません。

そのため、大きな瞳から涙が溢れる「流涙症」という症状が多く見られます。

目の周りが常に湿っている状態になり、被毛や皮膚が変色しがちです。

涙やけが多い短頭種は、以下のような猫種が挙げられます。

短頭種の猫と暮らしている飼い主さんは、眼の周りのお手入れをこまめに行いましょう。

症状がひどい場合には動物病院で鼻涙管の詰まりを除去するための洗浄を行う必要があります。

もともと涙管が開通していない子もおり、外科的治療が必要になることも。

猫の涙やけから考えられる病気

涙やけを起こしてしまうほど涙が溢れ出たり、目やにが出たりする場合には、あらゆる病気の可能性が考えられます。

眼の病気の可能性もあれば、ほかの病気が原因で眼に症状が現れている可能性も。

放置すると、最悪の場合失明したり命の危険に関わる可能性も考えられるため、症状がひどかったり治まらなかったりする場合には、動物病院を受診しましょう。

ここでは、涙やけが起こっている場合に考えられる病気について解説します。

流涙症(りゅうるいしょう)

流涙症とは、常に眼から涙が溢れ出している状態のことです。

流涙症の原因は、大きく分けて以下の2つが考えられます。

  • 涙が過剰に生成される
  • 涙が上手く排出できない

まぶたにゴミや被毛などの異物が入り込み刺激になることで、涙の量が増えて流涙症となります。

もしくは、眼と鼻をつなぐ鼻涙管に異常があり、涙が上手く排出できずに眼から溢れてしまうケースも。

後者はペルシャ・スコティッシュフォールドなどの短頭種によく見られるパターンです。

症状が酷いと、涙を排出する通り道を作るための外科的治療を行うこともあります。

結膜炎(けつまくえん)

結膜と呼ばれる、まぶたの内側と眼球をつなぐ薄い粘膜が炎症を起こす病気。

ウイルスや細菌による感染性のものや、花粉やハウスダスト・食べ物など特定のものに反応して起こるアレルギー性など、原因はさまざまです。

猫同士の喧嘩による引っかきによって結膜に傷がつくことで、結膜炎を引き起こすことも。

猫自身が気にして目を掻くと悪化する原因になるので、エリザベスカラーを着けて点眼薬を投与し治療するのが一般的です。

猫カリシウイルス感染症(ねこかりしういるすかんせんしょう)

猫風邪の原因となるウイルスは複数ありますが、その中のひとつは「猫カリシウイルス感染症」です。

猫風邪の中では感染頻度の高いウイルスであり、「猫インフルエンザ」と呼ばれることもあります。

健康な猫であればウイルスに感染しても症状が出ないことが多いですが、免疫力の弱まっている猫や子猫は感染しやすいとされています。

鼻水や発熱・食欲不振などが代表的な症状であり、口の中や舌に潰瘍ができて口臭が気になる場合も。

猫カリシウイルス感染症は、ワクチンによって感染を予防したり、もし感染した場合にも症状を軽度に抑えることができます。

大切な愛猫の健康を守るためにも、定期的なワクチン接種を行いましょう。

ぶどう膜炎(ぶどうまくえん)

眼の中のブドウ膜という膜に炎症が生じる病気。

ぶどう膜とは眼の内側の膜のことであり、虹彩・毛様体・脈絡膜の3つから形成されます。

発症すると炎症や痛みでまぶたが痙攣したり、涙の量が増えたり目やにが出やすくなることも。

ぶどう膜炎は眼だけの病気というわけでなく、全身的な病気の症状のひとつとして眼に症状が出ているケースが多いです。

進行すると白内障や緑内障を引き起こしたり、失明に至ることもあるのでなるべく早めに発見するのが理想です。

角膜炎(かくまくえん)

角膜炎は眼の表面を覆う角膜が炎症を起こす病気。目を擦ったりまつ毛や被毛が眼に入ることで、炎症を引き起こします。

頻繁にまばたきをしていたり、涙・めやにの量が増える・眼の周りが常に湿っているなどの症状があれば、角膜炎の可能性があります。

ウイルスや細菌への細菌が原因で角膜炎になることも。

ウイルス性の場合はワクチンで予防が可能なため、定期的なワクチン接種を欠かさないようにしましょう。

角膜炎の治療は、点眼薬を使う方法が一般的です。原因によっては内服薬が処方されることもあります。

症状が深刻な際には、外科的手術を行う必要があるケースも考えられます。

緑内障(りょくないしょう)

緑内障とは、目の眼圧が高くなり、視覚障害を引き起こす病気のことです。

本来は「眼房水」という分泌物の排出により眼圧が保たれていますが、眼房水の量がなんらかの原因により上手く排出できなくなることで、眼圧が上がってしまいます。

緑内障は、以下の2つに大きく分かれます。

  • 急性緑内障
  • 慢性緑内障

急性緑内障は眼圧が急激に上がり、瞳孔が開きっぱなしになったり角膜が青みがかった灰色になったりします。

慢性緑内障はゆっくりと進行していき、角膜にヒビが入ったように見えたり、目が異常に光って見えることも。

いずれも基礎疾患が原因となっていることが多く、ほかの病気の弊害として緑内障を発症している可能性が高いです。

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)

まぶたが内側に入り込んでしまう病気。眼球周辺に余分な皮膚があることが原因です。

猫はまぶたと、その内側の粘膜の境界部分まで被毛が生えています。

まぶたが内反することで被毛が長時間眼球に接触し、眼球やその周辺に刺激を与え続けてしまい、炎症の原因に。

涙目になる・目を開けづらそうにする・まばたきの回数が多くなるなどの症状が出ます。

症状を改善するためには点眼薬での治療のほか、症状がひどい場合には外科的治療を行う場合もあります。

まぶたの被毛は体に比べると短いとはいえ、眼に与える影響は軽視できません。

放置すると結膜炎・角膜炎を引き起こし視力の低下につながる可能性もあるため、悪化する前に動物病院に相談しましょう。

猫の涙やけと併せて注意したい症状

眼の周りが変色する涙やけに加え、気をつけておきたい症状をご紹介します。

涙が溢れ出る・被毛が変色する以外にも、眼に現れる症状はさまざまです。

眼に異常がある際には以下のような症状が現れます。

  • 涙や目やにの量が多い
  • 目が充血している
  • 頻繁に目を擦る
  • 目が痙攣(けいれん)している
  • まぶしそうにしている など

症状が眼のまわりだけに見受けられる際、「もう少し様子を見ても平気かな?」とあまり重要に捉えない飼い主さんも多いでしょう。

しかし、放置すると最悪の場合失明に至ったり、ほかの病気が原因となっている場合は治療が遅れることによって命の危険も考えられます。

軽視することなく、早めに動物病院に相談して適切な治療を受けてくださいね。

猫の涙やけの予防方法

短頭種やアレルギーなど、体質的に涙・目やにが出やすい猫の場合は、なるべく涙やけの症状がひどくならないよう、日頃から飼い主さんがケアをしてあげる必要があります。

ここでは、涙やけを予防・改善するためにおすすめの対処法をご紹介します。

愛猫の涙やけに悩んでいる飼い主さんは、ぜひ試してみてくださいね。

溢れた涙をこまめに拭き取る

溢れ出た涙や目やにをそのままにしてしまうと、雑菌が湧いて皮膚や被毛が変色したり、いやなニオイがすることがあります。

短頭種の子やアレルギー持ちの子など体質的に涙・目やにが出やすい場合は、こまめに眼の周りを拭き取ってあげましょう。

眼の近くの皮膚は非常にデリケートなため、ゴシゴシと擦るのではなく、濡れたガーゼなどで優しく拭き取りましょう。

涙やけ専用のペット用ウェットシートも販売されており、使い捨てもできるので非常に便利です。ぜひ活用してみてください。

ホウ酸水で洗浄する方法が紹介されていることもありますが、目に入ると危険なため自宅でのケアとしてはおすすめできません。

定期的にシャンプーをする

定期的にシャンプーをして被毛の清潔を保つことで、涙やけの症状が改善される場合もあります。

涙が付着している部分は湿っているため、雑菌が繁殖しやすい状態です。

シャンプーをして雑菌を洗い流すことで、皮膚や被毛の変色を防げる可能性があります。

しかし、本来猫はシャンプーを必要としない動物であり、過度にシャンプーをすると必要な皮脂も取り除いてしまいます。

また、猫は水を嫌う子が多いため、シャンプーすること自体をストレスに感じることも。

頻繁なシャンプーは避け、普段はガーゼなどの眼の周りを拭く程度に留めましょう。

目の周りをマッサージする

眼周りの血行が良くなることで、涙の循環がよくなり涙やけの改善が望めることも。

指の腹を使い、優しく眼の下から外側へとマッサージをすると血行がよくなります。

温めたホットタオルを当てながら行うと、より効果的です。

火傷をしないよう、タオルを温める際は人肌程度の温度を意識しましょう。

また、強く押したり擦りすぎたりすると眼を痛めてしまうため、優しく行うことを心がけてくださいね。

室内環境を改善する

花粉やハウスダストなどのアレルギーが原因の場合、室内環境を改善することが重要です。

掃除や空気の入れ替えをこまめに行い、窓から侵入する花粉をシャットアウトするカーテンなどに切り替えるのもおすすめ。

また飼い主さんが室内に入る際は服についた汚れや花粉をしっかり拭き、できるだけ室内に花粉やハウスダストを持ち込まないようにしましょ。

キャットフードを見直す

キャットフードが直接涙やけを引き起こすわけではありませんが、フードが原因でアレルギーを引き起こしている場合は結膜炎などの症状により涙やけが悪化することがあります。

キャットフードを見直し、アレルゲンとなる食材を排除することで体質が改善し、涙やけが落ち着く可能性も。

キャットフードを変えたとたんに涙・目やにが多くなった場合は、そのフードのアレルゲンとなる食材が含まれている可能性が高いです。

アレルギー症状の改善は、原因となる食材を摂取しないことがなにより重要です。

どの食材に対してアレルギー反応が出るかは猫によって異なるため、獣医師に相談し適切な検査を受けましょう。

愛猫の涙やけが酷い、原因が不明な場合は動物病院で相談を

自宅でケアをしても涙やけが改善しなかったり、突然涙や目やにの量が増えた場合は、眼の病気あるいは体のどこかに異常が起きていることが考えられます。

症状がひどかったり、思い当たる原因がない場合などは早めに動物病院へ相談しましょう。

治療が遅れてしまうと視力が低下したり、眼に濁りが残ってしまう恐れがあります。

感染症などが原因の場合は、飼い主さんや家族・ほかの動物に移ってしまうことも。

眼ではなく体の病気が原因の場合は命に関わることもあるので、放置せずに必ず動物病院を受診してくださいね。

この記事の執筆者

執筆者情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

キャットフードのおすすめ


※ 当コンテンツで紹介する商品は、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング等のECサイトにおける、売れ筋商品・口コミ・商品情報・価格情報等を基にしてnademo編集部がまとめています。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-猫の病気・健康
-