グリーンの瞳とブルーグレーの毛色で知られる猫といえば、日本でも人気の高いロシアンブルーではないでしょうか。
今回ご紹介するネベロングとは、そのロシアンブルーに似た、長毛種の猫です。
ロシアンブルーは短毛種であるのに対して、同じくキレイなブルーグレーの毛色でもあるネベロング。
どんな特徴があるのか、性格や習性についての特徴も含めて、魅力に触れてみましょう。
この記事の結論
- ネベロングは誕生からわずかで、新しく公認されたばかりの猫種
- ロシアンブルーと非常に似ており、長毛種のロシアンブルーと呼ばれている
- とても長寿であることが魅力のひとつで、15歳~18歳が平均寿命
- 最初は警戒心が強く、慣れてくると甘え上手になる
目次
ネベロングの特徴

ネベロングとは、アメリカで誕生したブルーグレーの毛色で知られる、長毛種の猫のことです。
瞳の色は黄緑色で、ブルー御三家の代表格でもある有名猫種のロシアンブルーに似た特徴と言えます。
かなり新しい猫種でもあるため、まだ認定されていない団体もあり、これから人気が出てくると予想される猫種でもあります。
「短毛種の貴族」と呼ばれるロシアンブルーに対し、同じだけの気品を持ち合わせているのがネベロングです。
愛情深く、人懐っこい
警戒心が強く、懐きづらい
ほとんど鳴くことはない
活発で運動好き
その他情報
原産地 | アメリカ合衆国 |
猫種公認団体 | GCCF |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 15歳~18歳 |
なりやすい病気 | 膀胱炎,尿路結石症,肥大型心筋症,多発性嚢胞腎 |
参考価格 | 30万円前後 |
被毛
抜け毛 | 多い |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブルー |
毛の長さ | 長毛 |
ネベロングの身体的特徴
ネベロングはセミフォーリンタイプで、ボリュームのある被毛の下に、引き締まった筋肉がついています。
そのため、ややずっしりとした感が見受けられるでしょう。首・胴体・脚などは長く、目は楕円形をしています。
ネベロングのサイズ(体高・体重)
体高 | 約30cm |
体重 | 男の子:5kg~6kg 女の子:3kg~4kg |
ネベロングの体格は小型から中型ぐらいのサイズ感で、体高は約30cmほど。体重は女の子の場合に3kg~4kgであるのに対し、男の子は5kg~6kg程度です。
特別大きいわけではありませんが、長毛種でもあるため大柄な印象を受けることもあるでしょう。
ネベロングの毛色・被毛
ネベロングの毛色は印象的なブルーグレーです。ロシアンブルー同様に、つやつやとした被毛を持ち合わせています。
ダブルコートで長毛種なので抜け毛もある方ですが、さわり心地はとても良いでしょう。
ただ、子猫の頃から完成された被毛というわけでもなく、2歳~3歳になると完成した被毛になります。
楕円形の目はグリーンであったり、グリーンイエローであったりと、グリーンベースの瞳が一般的です。
ネベロングの運動能力
運動能力が特別高いというわけではありませんが、活発な子なので遊ぶのが大好きです。
活発ではありながらも完全室内飼いで苦労しない程度で、一人暮らしの家でも暮らすことができます。
ハーネスを上手く使ってリードトレーニングもできるのが、ネベロングの魅力のひとつでもあります。
ネベロングの平均寿命
15歳~18歳がネベロングの平均寿命だと言われており、かなり長寿であることも魅力でしょう。
平均的な猫の寿命は約15歳程度なので、これらと比べても平均以上の長寿が期待できます。
ただ、あくまで健康的な生活ができればの話。怪我や病気が頻発しないよう、健康管理は大切です。
ネベロングの見分け方
ネベロングによく似ている猫種といえば、ほとんど違いがないロシアンブルーではないでしょうか。しかし、ロシアンブルーとネベロングでは基本的に被毛の長さが異なるため、ここでの違いが大きいです。
ただ、ロシアンブルーには長毛種も存在しています。そんなときには瞳の色を要チェック。ロシアンブルーはだいぶグリーン寄りの瞳をしており、ネベロングはイエロー寄りの瞳をしていることが多いです。
また、ブリティッシュショートヘアとも似ていると言われるネベロング。ブリティッシュショートヘアはその名の通り短毛種で、顔つきも少し丸っこいのが見分け方です。
ネベロングとロシアンブルーの比較表
特徴 | ネベロング | ロシアンブルー |
---|---|---|
体型 | 中型。すらりとした手足と胴体を持つスポーティーな体型。 筋肉質でがっちりとした印象。 | やや小柄な中型。スリムで華奢な骨格だが、密度の高いダブルコートによりがっしり見えることもある。 頬骨が高く、「ロシアン・スマイル」と呼ばれる顔つき。 |
目の色 | グリーン(黄緑色や緑色)。 子猫の頃はイエローで、生後4か月頃から徐々にグリーンに変化する。 | 宝石のような深みのあるエメラルドグリーン。 子猫の頃はイエローで、成長と共にグリーンに変化する。 |
被毛の長さ・質感 | 長毛種だが、しっぽの毛が特に豊か。ブルーのみ。 光沢があり、綿毛のようにフワフワとしたダブルコート。 | 短毛種。シルクのように滑らかな手触りの密度の高いダブルコート。 毛先にシルバーティッピングがあり、光が当たると光り輝いて見える。ブルーのみ。 |
性格の微妙な違い | 穏やかで従順、知的。飼い主には非常に忠実で愛情深い(犬のようと表現されることも)。 陽気で遊ぶのが好きだが、人見知り・神経質な一面も持ち、騒がしい場所や小さな子供は苦手。 あまり鳴かない。 | 賢く従順で、飼い主には愛情深い。クールでプライドが高く、人見知り。 初対面の人には警戒心が強いが、心を許した相手には甘えん坊。独立心も持ち合わせる。 あまり鳴かない(ボイスレスキャット)。嫉妬深い一面があることも。 |
起源 | ロシアンブルーの長毛種として、比較的新しく誕生した猫種。 アメリカ原産で、1980年代にロシアとある家猫の交配から生まれたとされる。 | ロシア北部のアルハンゲリスク島が起源の一説とされる。 イギリスで現在の血統猫としての基礎が作られた。 ロシア帝国の貴族に愛されたことから「ロシアンブルー」の名がついた。 |
ネベロングは、ロシアンブルーの長毛版として作出された比較的新しい品種であり、被毛の長さ以外はロシアンブルーの特徴を受け継いでいると言われます。そのため、性格や体つきもロシアンブルーと共通する部分が多いですが、より甘えん坊で忠誠心が強いとされる傾向があります。
ネベロングの性格・習性

ネベロングの魅力を知る上で、どんな性格・習性なのか、というのはとても重要。
気品あふれる雰囲気をまとっている猫種ではありますが、実は活発で愛情深いという気質のある猫種です。
とても活発で遊び好き
「短毛種の貴族」と言われるロシアンブルーに似ているネベロングですが、実は活発な子が多いです。
遊ぶことも大好きで好奇心旺盛なので、慣れてしまえば元気に走り回る子もいるほど。
気品あふれる雰囲気を醸し出しつつも、元気なときは目一杯遊ぶのが可愛らしく思えるでしょう。
家族には愛情深く、見知らぬ人には警戒しがち
お迎えしたばかりの頃や、見知らぬ人が遊びに来たときには、警戒することがあります。
1度、慣れてしまえば人懐っこく来てくれる子が多いものの、初対面は猫らしさもあるのです。
そのため留守にすることが多いと、見知らぬ人だと思われてしまうこともあるでしょう。
社交性が高く、他の動物とも仲良くなれる
24時間365日、いつでも誰かと居たいというわけではありませんが、社交性は高い方です。
飼い主さんの家族はもちろんのこと、他の動物たちとも仲良くなることが可能です。
猫らしくひとりになりたいときもあるようですが、誰かと一緒にいるのも悪くないと思ってくれるでしょう。
ネベロングの誕生の歴史

ネベロングの誕生の歴史は、1984年に遡ります。この時点で、すでに新しい猫種であることがわかるでしょう。
当時、アメリカに住むコーラ・コブという女性は、「エルザ」という黒毛の猫の女の子を飼っていました。そして同じく黒毛の猫の男の子との間に、6匹の子猫が生まれます。
そのうちの1匹は「ジークフリート」と名付けられます。さらにその数か月後、別の猫の男の子と今度は7匹の子猫を産み、うち1匹に「ブリュンヒルデ」と名付けます。
この2匹の猫はどちらもブルーグレーの被毛を持ち、なおかつ長毛種であったのです。
ロシアンブルーとも似ていた容姿でしたが、違ったのは長毛種だったということ。ネベロングの元になったのは、この後に生まれたジークフリートとブリュンヒルデの子です。
1986年、こうして生まれた美しい毛色を持つ子は、新しい品種として適切かどうか、女性は遺伝学者に連絡を取り、意見を求めました。
その結果、ロシアンブルーの長毛種として、TICA(The International Cat Association)を始めとした、登録団体に公認されていきます。
ネベロングの名前の由来は諸説ある
ネベロングという猫種名の由来は、いくつかの説があって有力なのは以下の2つです。
ドイツ語の「ネーベル(霧)」と、英語の「ロング(長い)」を合わせて名付けられたという説。
ドイツの叙事詩である、ニーベルンゲンの歌(Nibelungenlied)から名付けられたという説。
ネベロング作出の元となった親猫の名前が、ニーベルンゲンの歌に登場する人物名であることが関係しているようです。
ネベロングと似ている猫種
ロシアンブルー

この記事でも何度も出てきているロシアンブルー。そんなロシアンブルーの長毛種が、ネベロングだと言われているほどに深い関係値だと言えるでしょう。
ロシアンブルーの誕生には諸説あるものの、ネベロングとは違ってロシアで自然発生した猫種だと言われています。
被毛は同じダブルコートですが、フォーリンタイプでほっそりとした体型をしています。
活発で甘えたがりな性格
飼い主に忠実で懐きやすい
ほとんど鳴かない
運動量は平均以上に多い
その他情報
原産地 | ロシア |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 10歳~13歳 |
なりやすい病気 | 尿路結石症,尿毒症,関節疾患,糖尿病 |
参考価格 | 10万円~35万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブルー,ブルーポイント,ホワイト,ブラック |
毛の長さ | 短毛 |
ブリティッシュショートヘア

グレートブリテン島を原産とするブリティッシュショートヘアは、記録上では最古の猫種と言われています。
その歴史は2000年以上前に遡るほどで、新しく誕生したネベロングとは数千年単位で異なる歴史があります。
ブリティッシュブルーとも言われる被毛が特徴的で、この色はネベロングやロシアンブルーとも似ています。
愛情深くて寛容な性格
飼い主には懐くことが多い
ほとんど鳴かない
運動能力はとても高い
その他情報
原産地 | イギリス |
猫種公認団体 | CFA,FIFe,GCCF,TICA |
大きさ | 中型 |
平均寿命 | 15歳~20歳 |
なりやすい病気 | 肥満,尿路結石症,肥大型心筋症,新生子溶血,糖尿病,皮膚病 |
参考価格 | 6万円~40万円 |
被毛
抜け毛 | 少ない |
毛質 | ダブルコート |
毛色 | ブルー,ブルータビー,ブルーソリッド,ブルーゴールデンシェーデッド,クリーム&ホワイト |
毛の長さ | 短毛 |
ネベロングを飼うのに向いている人の特徴

ネベロングと一緒に暮らしていく上で、後悔しない選択をするためにも、飼うのに向いている人の特徴をまとめてみました。
あくまでひとつのポイントなので、大きく分けて3つだけをご紹介します。
常に一緒にいることが苦痛ではない人
お迎え後、すぐはまだ警戒心が強い時期なので、ひとりの時間を好むこともあるかもしれません。
しかし、少しずつ一緒にいる時間を過ごしていく中で、警戒心が解けてくると甘えてくれるようになります。
この甘えは依存に近くなることもあるため、部屋を移動してもついてくるほどに一緒にいることを望む子もいます。
いつでも一緒にいる必要はありませんが、そうなったとしても苦痛に感じない人の方が向いていると言えるでしょう。
慣れてくれるまで根気強く待てる人
猫は自分のテリトリーを大事にする動物なので、家に慣れるまでは警戒心を解くことがありません。
特にネベロングは警戒心が強い上に臆病な部分もあるため、すぐに仲良くなることは難しいでしょう。
仮に時間がかかったとしても、根気強く待てる人の方が向いていると言えます。
キレイ好きなので頻繁にお掃除できる人
猫は本来、キレイ好きな子が多いのですが、ネベロングはその中でも特にキレイ好きな猫種です。
通常ならば猫のトイレ掃除は頻繁に行う必要もなく、ウンチをしたときにサッと取り除く程度であることも多いです。
特にシステムトイレだとオシッコをしたぐらいではすぐに交換せず、1週間程度はそのままにしておくこともあるでしょう。
ニオイや汚れがなければ問題ありませんが、猫は人間よりも嗅覚が優れているので、早めにお掃除してあげるのがおすすめです。
ネベロングの飼い方

ネベロングをお迎えしてから気をつけたいことについて、まとめました。
大変なケアは特にありませんが、ブラッシングや遊び方など、コミュニケーションの取り方は重要です。
神経質な面もあるため、精神的なケアが必要
神経質であり警戒心が強い、そしてこれは賢いからこそこうした性格の持ち主でもあります。
自分のテリトリーを侵されたくないという思いもあり、見知らぬ人や幼い子どもに対して警戒心を抱くことがあるのです。
特に子猫のうちは慣れるまでに時間がかかるため、適度な距離感を保ちながら慣れてもらう必要があります。
猫は急に近づくと多大なストレスがかかってしまいますので、無理に近づこうとせず少しずつがとても大切です。
ブラッシングは最低週に3~4回が目安

絹のように滑らかでツヤのある被毛を持っていますが、ダブルコートで密集している被毛でもあるため、適度なブラッシングが必要。
換毛期には毎日2回ずつ程度が理想的で、それ以外に関しては最低でも週3~4回は行いましょう。
それぐらい抜け毛がしっかりと出る猫種であり、しっかりと抜け毛を除去してあげないとさまざまな皮膚トラブルにも繋がります。
毛がもつれてしまうと毛玉になってしまい、グルーミングの際に毛球症の原因にもなってしまいます。
お留守番にする時間や回数は少なく
迎え入れの最初こそはひとりの時間を大事にしたいものですが、慣れてくればひとりは寂しいと感じてしまいます。
子猫の頃は適度な距離感を保ち、慣れてきたら一緒にいられる時間をよりたっぷりと確保してあげましょう。
お留守番にする時間や回数が多いと拗ねてしまうこともあるので、できる限り少なくしてあげると良いですよ。
暑さに弱いので熱中症対策は徹底する

ダブルコートで長毛種のネベロングは暑さが苦手で、特に夏場は熱中症に注意する必要があります。
愛猫の熱中症を防ぐためには室内温度と湿度を管理することが大切で、快適な温度は25℃前後、湿度は50%~60%と言われています。
ただ猫によって快適だと感じる温度は多少異なるため、愛猫の様子を確認しながら室温は調節してあげましょう。
ひとり遊びよりも一緒に遊ぶ

猫なのでマイペースな部分もあるのですが、飼い主さんに慣れたネベロングは一緒に遊ぶことを望むことが多いです。
どうしても仕事や家事などで遊べないこともあるでしょうが、一日に数分だけでも時間を作ってあげてみてください。
部屋から部屋への移動時にもついてくるほど人懐っこくなるので、一緒に遊んであげると喜んでくれますよ。
トイレや食器の掃除はこまめに行う
衛生管理がしっかりしていると、ネベロングはとても喜んでくれます。特に注意したいのは、トイレと食器。汚れやすい部分であり、ここが汚れてしまうと病気の原因にもなります。
トイレ掃除はできれば毎日しっかりと行ってあげて、システムトイレを使っていたとしても週に2~3回はお掃除してあげてください。
使ったあとにそのままにしておくのは雑菌が繁殖してしまいますし、愛猫が使ってくれなくなる可能性もあります。
フードはライフステージに応じたものを選ぶ

猫に必要なカロリー量はライフステージによって異なっており、特に子猫期と成猫期では大きく変わってきます。
ライフステージに見合ったキャットフードを与えないと、カロリー過多やカロリー不足、また思わぬ病気に見舞われる可能性が高くなります。
キャットフードには子猫用や成猫用などさまざまなタイプがあるので、成長に合わせてフードを選びましょう。
ネベロングが罹りやすい尿路系の疾患

ネベロングを含む多くの猫種、特に男の子は、尿路結石症や特発性膀胱炎(ストレスが原因とされる膀胱炎)などの尿路系疾患にかかりやすい傾向があります。これは、猫の尿路が比較的細いことや、飲水量が少ないと尿が濃縮されやすいこと、ストレスに敏感であることなどが関係しています。
以下に、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
1. 具体的な予防策
尿路系の疾患は、日頃の生活習慣が大きく影響します。以下の点に注意して予防に努めましょう。
飲水量を増やす工夫
- 新鮮な水を複数箇所に設置: 常に清潔で新鮮な水を、猫が通りやすい複数の場所に用意しましょう。
- 器の種類を工夫: プラスチック製より陶器やステンレス製を好む猫もいます。形状や深さも試してみましょう。
- 自動給水器の利用: 流れる水を好む猫も多いため、水の動きがある給水器も効果的です。
- ウェットフードの活用: ドライフードだけでなく、水分含有量の多いウェットフードを食事に取り入れることで、自然と水分摂取量を増やすことができます。
- 水に風味付け: ごく少量の猫用ミルクや、鶏肉を茹でた汁(塩分なし)などを水に混ぜて、興味を引くのもひとつの方法です。
適切な食事管理
- 尿路ケア用フードの検討: 獣医師と相談の上、尿のpHを適切に保ち、ミネラルバランスを調整して結石形成を抑制する処方食(療法食)を検討しましょう。特に、マグネシウムやリンの過剰摂取は避けるべきです。
- 食事回数・量の管理: 肥満は尿路結石のリスクを高めるため、適切な体重を維持するための食事量と回数を守りましょう。
ストレス軽減
- 快適な生活環境の提供: 猫は環境の変化に敏感です。静かで落ち着ける場所、隠れられるスペース、高い場所、窓から外が見える場所などを確保しましょう。
- 適切な遊びと運動: 適度な運動はストレス解消になり、肥満予防にも繋がります。おもちゃを使った遊びやキャットタワーの設置などで活動量を増やしましょう。
- トイレ環境の最適化
- トイレの数: 「猫の頭数+1個」が理想的と言われます。
- トイレの場所: 静かで安心できる場所に設置し、食事や水の場所から離しましょう。
- トイレの清潔さ: 毎日排泄物を取り除き、定期的に丸洗いして清潔を保ちましょう。猫砂の種類も、猫の好みに合わせることが大切です。
- フェロモン製剤の活用: 獣医師の指導のもと、猫のフェロモンを模倣した製品(ディフューザーなど)を使用して、安心できる環境を作ることも有効です。
定期的な健康チェック
- 排泄状況の観察: 普段から尿の色、量、回数、排泄時の様子(痛みがないか、スムーズか)をよく観察しましょう。
- 定期健診: 少なくとも年に一度は動物病院で健康診断を受け、尿検査もしてもらいましょう。早期発見・早期治療が重要です。
2. 初期症状
尿路系の疾患にかかると、以下のようなサインが見られます。これらの症状に気づいたら、早めに獣医師に相談しましょう。
- 頻尿/トイレに何度も行く: 少量の尿を頻繁に出そうとする。
- 排尿困難/いきむ: トイレに入ってもなかなか尿が出ない、排尿時に苦しそうにいきむ。
- 血尿: 尿が赤っぽい、ピンク色をしている。
- 不適切な場所での排泄: トイレではない場所(カーペット、床など)で粗相をする。これは、トイレで排泄することに痛みや不快感を覚えているサインかもしれません。
- 尿が出ない/閉塞: 全く尿が出ていない場合(特にオス猫)は、尿道閉塞の可能性があり、非常に危険な緊急事態です。数時間以内に動物病院を受診してください。
- 排泄時の痛み: 排泄時に鳴く、体を震わせる、背中を丸めるなどの様子が見られる。
- 生殖器を頻繁になめる: 違和感や痛みから、排泄口周辺を執拗になめる。
- 元気がない/食欲不振: 全身状態が悪くなり、活動量の低下や食欲の減退が見られる。
- 嘔吐: 尿毒症が進行している場合、嘔吐が見られることもある。
3. 自宅でのケア(動物病院受診後、獣医師の指示に従って行うこと)
自宅でのケアは、主に動物病院での診断と治療を受けた上で、獣医師の指示に従って行うことが重要です。
- 水分摂取の促進: 獣医師の指示に従い、飲水量を増やす工夫を継続します。
- 処方食(療法食)の徹底: 獣医師から指示された療法食は、獣医学的な根拠に基づいて特定のミネラルや栄養素が調整されているため、自己判断で中断したり、他のフードと混ぜたりせず、必ず守って与えましょう。
- ストレス管理: 治療中も、猫が安心できる環境を保つことが大切です。急な環境変化を避け、静かで落ち着ける場所を提供し、無理のない範囲で適切な遊びを取り入れましょう。
- 排泄状況の記録: 尿の量、回数、色、排泄時の様子などを記録しておくと、獣医師が治療効果を判断する上で役立ちます。
- 清潔保持: 排泄口周辺が汚れていないか確認し、必要であれば優しく拭いて清潔に保ちましょう。
4. 動物病院での治療法
尿路系の疾患の治療法は、診断された疾患の種類(結石の種類、膀胱炎の原因など)や重症度によって大きく異なります。
尿道閉塞の場合(緊急性が高い)
- 尿道カテーテルによる開通: 鎮静下で尿道にカテーテルを挿入し、閉塞を解除します。
- 点滴治療: 脱水や電解質異常を補正し、腎臓の負担を軽減します。
- 入院管理: 閉塞解除後も再閉塞のリスクがあるため、数日間入院して経過観察や点滴治療を行います。
- 会陰部尿道造瘻術(手術): 頻繁に尿道閉塞を繰り返す男の子の場合、尿道を広げるための外科手術が検討されることがあります。
尿路結石症の場合
- 食事療法: ストルバイト結石の場合、結石を溶かす効果のある専用の療法食を一定期間与えることで、外科手術なしで結石が溶解することが期待できます。
- 外科手術: シュウ酸カルシウム結石など食事療法で溶けない結石や、非常に大きな結石、尿道閉塞の原因となっている結石は、外科手術で摘出します。
- 投薬: 結石の種類によっては、尿を酸性化・アルカリ化させる薬や、炎症を抑える薬が処方されることがあります。
特発性膀胱炎の場合
- 対症療法: 痛みや炎症を抑えるために、抗炎症剤や鎮痛剤が処方されます。
- ストレス管理: 環境改善やストレス軽減のための対策が非常に重要になります。フェロモン製剤の活用や、遊びの時間を増やす、隠れ場所を増やすなどが推奨されます。
- サプリメント: 膀胱粘膜を保護する成分(N-アセチルグルコサミンなど)を含むサプリメントが処方されることもあります。
細菌性膀胱炎の場合
- 抗生物質: 尿検査で細菌感染が確認された場合、適切な抗生物質が処方されます。
ネベロングにおすすめのキャットフード3選
犬猫生活 キャットフード オールステージ 金沢港の朝獲れ魚味
運動不足になってしまっても、食べたい欲は尽きないもの。そんな子におすすめなのが、魚ベースのキャットフードです。
犬猫生活のキャットフードは3種類の味があり、今回ご紹介するのは金沢港の朝獲れ魚味。
旬の魚をメインにしたキャットフードなので、香りもばっちりでDHAやEPAもたっぷり配合されています。
対象年齢 | 全年齢 |
---|---|
内容量 | 1.5kg(750g×2袋) |
原産国 | 日本 |
主原料 | 金沢港の朝獲れ魚(日本) |
その他原材料 | イモ類(ジャガイモ(アメリカ)、サツマイモ(日本))、牛豚油かす(日本)、タピオカ澱粉(タイ)、ココヤシ粉末(マレーシア)、カツオとマグロの魚粉(日本)、牛脂(日本)、ひよこ豆(アメリカ)、ひまわり油(日本)、アルファルファ(フランス)、ごま油(日本)、リンゴ(日本)、トマト(日本)、マグロオイル(日本)、乳清(日本)、脱脂粉乳(日本)、クランベリー(アメリカ)、海草(ノルウェー)、フラクトオリゴ糖(日本)、乳酸菌(日本) |
注意したい原材料 | なし |
安全性の高い添加物 | ミネラル類(Ca、Zn、Cu)、アミノ酸(タウリン、メチオニン、リジン)、ビタミン類(A、B1、B2、パントテン酸、B6、B12、ナイアシン、葉酸、E、K) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 360kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 322円/70g |
定期販売 | Amazon定期便あり |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
グランツ キャットフード 無添加 グレインフリー 全年齢用 サーモン味
フレッシュサーモンや脱水サーモンをたっぷりと使用した、グレインフリーのグランツ。
免疫や皮膚・被毛の健康維持に適したオメガ脂肪酸を含み、適切な栄養摂取のためにチキンでバランスを調整しています。
フランスの港町にある工場で作られており、AAFCOとFEDIAF両方の基準を満たしています。
対象年齢 | 成猫 |
---|---|
内容量 | 500g |
原産国 | フランス |
主原料 | フレッシュサーモン、脱水サーモン |
その他原材料 | チキンファット、チキンプロテイン、サーモンオイル、エンドウ豆、さつまいも、ベジタブルファイバー、ポテトスターチ、ポテトプロテイン、チコリ、ビール酵母、マンナンオリゴ糖、クランベリー、ブロッコリー、ブルーベリー、スピルリナ |
注意したい原材料 | なし |
安全性の高い添加物 | ユッカエキス、グルコサミン、コンドロイチン、ビタミン類(A、D3、E)、アミノ酸類(タウリン、L-カルニチン)、ミネラル類(銅、ヨウ素、鉄、マンガン、セレン、亜鉛) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 361kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 296円/74g |
定期販売 | - |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
GO! SOLUTIONS 体重管理+関節ケア キャットフード
美味しいキャットフードはたっぷり食べたい!という子にも適した体重管理用のキャットフード。
GO! SOLUTIONSのキャットフード内では、他のレシピよりも約50%の脂肪を削減したキャットフードです。
コンドロイチンは関節をサポートし、L-カルニチンで脂肪はエネルギーへと変換してくれます。
対象年齢 | 成猫、シニア猫 |
---|---|
内容量 | 500g |
原産国 | カナダ |
主原料 | チキン生肉(骨抜き) |
その他原材料 | エンドウ豆、チキンミール、ポテト、ヒヨコ豆、エンドウ豆繊維、アルファルファ、フラックスシード、チキン脂肪、ナチュラルフレーバー、オオバコ種皮、チキン軟骨(コンドロイチン硫酸源)、リンゴ、トマト、ニンジン、乾燥チコリ根、乾燥エンテロコッカス・フェシウム発酵生成物、乾燥ラクトバチルス・アシドフィルス発酵生成物、緑イ貝(ニュージーランド産)、乾燥ローズマリー |
注意したい原材料 | なし |
安全性の高い添加物 | 塩化コリン、ビタミン類、ミネラル類、タウリン、塩化ナトリウム、DL-メチオニン、L-カルニチン、ユッカシジゲラ抽出物、酸化防止剤(ミックストコフェロール) |
注意したい添加物 | なし |
100gあたりのカロリー | 369kcal |
1日あたりの価格(体重5kgの場合) | 206円/63g |
定期販売 | Amazon定期便あり |
フード目的 | 総合栄養食 |
フードの種類 | ドライ |
ネベロングにおすすめのアイテム・グッズ
ユニ・チャーム デオトイレ 猫用トイレ フード付き
キレイ好きな子や猫砂を気に入っている子は、猫砂をひたすらかいて排泄物を隠します。
これは猫にとって当たり前の行動ですが、キレイ好きな子でも猫砂を飛び散らしてしまうことがあるでしょう。
フードカバー付きならばその心配も少なく、システムトイレなのでお手入れもしやすい構造になっています。
本体サイズ | 高さ43cm×幅42cm×奥行54cm |
---|---|
本体重量 | - |
原産国 | 日本 |
対象年齢 | 全年齢 |
素材 | ポリプロピレン、ゼオライト、シリカゲル、ポリオレフィン、ポリエステル不織布、綿状パルプ、吸水紙、高分子吸水材、ポリエチレンフィルム、抗菌剤、ホットメルト接着剤、香料入り消臭マイクロカプセル |
適合種 | 全猫種 |
入り口の高さ | 6cm |
機能性 | システム |
形状 | ドームタイプ |
ペティオ(Petio) プレシャンテ ソフトスリッカーブラシ 長毛犬・長毛猫用
長毛種のもつれ毛をしっかりと除去してくれるのが、スリッカーブラシです。
抜け毛を除去するにはとても適した作りになっており、被毛に優しいピンでもつれを取ってくれます。ソフトピンなので肌への刺激も少なく、うっとりしてくれることでしょう。
本体サイズ | S:幅3.4cm×奥行8cm×高さ20.5cm/M:幅3.5cm×奥行10cm×高さ20.5cm/L:幅3.8cm×奥行15cm×高さ20.5cm |
---|---|
本体重量 | S:370g/M:420g/L:630g |
種類 | スリッカーブラシ |
毛・ピンの長さ | - |
毛先のやわらかさ | やわらかめ |
対象年齢 | - |
素材 | 本体・ピン:ステンレス/柄:天然木 |
適合種 | 長毛種 |
キャットダンサー 猫用おもちゃ 猫じゃらし
遊び好きではあるものの、やっぱりひとり遊びよりも飼い主さんと遊ぶ方が大好き。そんなときにはまず、猫じゃらしから試してみるのが良いでしょう。
猫はおもちゃにすぐ飽きてしまうものですが、猫じゃらしは安くて買い替えも簡単です。選ぶ際には噛みちぎりづらい素材のものや、飲み込みづらいものを選んでみてください。
本体サイズ | 23cm |
---|---|
本体重量 | 20g |
原産国 | アメリカ |
対象年齢 | 全年齢 |
素材 | 紙紐、銅 |
適合種 | 各種猫 |
種類 | 1種類 |
ネベロングの価格

ネベロングは現在、日本国内でお迎えできる可能性は低く、海外からの輸入が大半です。
まだかなり新しい猫種でもあり、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、ロシアなどのブリーダーが多くなっています。
そのため、個体価格はそこまで高くないとしても、海外からの輸入では30万円前後になるでしょう。
今後は少しずつ日本国内でもお迎えできるケースは増えていくかもしれませんが、今はまだ難しいです。
海外からの場合、輸送時のリスクやトラブルがあることもしっかり理解した上でお迎えを検討しましょう。
ネベロングの理解度チェック
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。