子猫の歯磨きはいつから始めるべき?獣医師実践動画で歯磨きを解説
今このページを開いている飼い主さんのなかにも「猫の歯磨きって必要なの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。 結論からいうと、猫も歯磨きは必要です。特に成猫になってからの歯磨きよりも、子猫期から始める歯磨きが重要です。 歯磨きをおこたると、歯周病などの口腔内のトラブルだけでなく、命にかかわる病気の原因になることもあります。 愛猫の健康を守るためにも、子猫のうちから歯磨きの習慣を身につけておきましょう。 歯磨きの必要性、開始時期、練習方法などを詳しく解説していきます。 この記事の結論 子猫に限らず、猫 ...
アーフェンピンシャーの全て!性格・特徴・迎え方・飼い方の秘訣と歴史
かつて狩りのパートナーとして活躍したアーフェンピンシャーは、今ではそのユニークな容姿と愛嬌ある性格で家庭犬として多くの人を魅了しています。 この小さな犬が持つ、ぬいぐるみのような見た目とはウラハラの活発な一面。その性格や特徴、愛情たっぷりに育てる飼い方とは?今回の記事では、アーフェンピンシャーの魅力をたっぷりとご紹介します。 この愛くるしい犬種の秘密を一緒に探りましょう。どんな家庭にもフィットする理由や、幸せな共生を送るためのポイントに迫ります。 この記事の結論 アーフェンピンシャーは「サル顔のテリア」と ...
【獣医師監修】猫の口呼吸は危険度が高い!その原因と対処法を解説
犬はハァハァと口で呼吸をしているのをよく見ますが、猫はどうでしょうか?猫の場合は、口で息をしている様子をみることは、あまりありませんよね。 猫は基本的に鼻で呼吸をしており、ハァハァと息を切らしているときは体調に問題があるかもしれません。 本記事では、猫の口呼吸の原因や考えられる病気について解説しています。猫と暮らしている飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 猫は基本的に鼻呼吸のみで、口呼吸をすることはめったにない 猫が口呼吸するときには、呼吸困難に陥っている可能性もある 口を半 ...
犬用リードのおすすめ29選!安全な散歩に適したリードの選び方
愛犬を散歩に連れて行く際に欠かせないアイテムのリード。普段から何気なく使っているリードですが、実は目的に応じてさまざまなタイプがあるということをご存知ですか? 毎日の散歩に使えるスタンダードなものからトレーニング専用のもの、色々な形に変形する多機能タイプなど、数多くのリードが販売されています。 リードによって使いやすさはもちろん、愛犬の個性に適したものでない、というケースもあり得ます。これからリードを購入する人や買い替えを検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 リードは散歩時に欠 ...
猫の飼い方完全ガイド|初心者向けお迎え準備から日々のコツまで
可愛くて愛らしい猫をSNSやお出かけ先で見かけると、一緒に暮らしたいと思うことはよくあるのではないでしょうか。 しかし、いざお迎えとなると準備が必要になり、ハードルも高いと感じてしまいますよね。 必要な物、注意しないといけないこと、毎日のお世話に対する心構え、一緒に暮らすに当たってさまざまな疑問や不安も多いでしょう。 今回は、猫をお迎えするにあたって、知っておくと良いことを、ご紹介いたします。実際に筆者の体験も踏まえておりますので、ご参考にしていただけますと幸いです。 この記事の結論 猫を飼う前には、快適 ...
【獣医師監修】猫の危険なしゃっくりとは?原因や予防法を解説
猫のしゃっくりは人間のものと違って音がせず、お腹がピクッピクッと波打つように動きます。一見分かりにくく、咳や嘔吐と似ているので混同してしまうことがあるでしょう。 しゃっくりは生理現象なので痛みはなく、通常は時間が経つと自然に治まるものです。 しかし、2~3日経っても治らないなど、異常がある場合は病気の症状としてしゃっくりがあらわれているの可能性があります。 こちらの記事では猫のしゃっくりが起こる原因や考えられる病気、予防法や止め方について解説しています。 愛猫が体調を崩しているときにすぐに気づいてあげられ ...
猫向けおもちゃのおすすめ15選!選び方や飽きさせない遊び方
愛猫との生活に欠かせないグッズのひとつが猫向けのおもちゃです。 「遊ぶためのグッズは他のものと比べて必要度が高くないのでは?」と考えてしまいがちでもありますが、実は愛猫にとってとても大切なもの。 私たち飼い主とのスキンシップや運動などに重要な役割を果たします。 愛猫との大切な時間を豊かにし、より充実させてくれるおもちゃは楽しく安全なものを用意してあげましょう。 おもちゃを使った上手な遊び方などもわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 猫向けのおもちゃは遊びとしてだけでな ...
バセンジーの飼い方完全ガイド|性格、歴史、しつけのコツを徹底解説
独特の魅力を持つ犬種、バセンジーをご存知でしょうか?「吠えない犬」として知られ、その賢くミステリアスな雰囲気から、一度見たら忘れられない存在感を放っています。 しかし、その魅力は「吠えない」ことだけではありません。古くはアフリカのコンゴ盆地で猟犬として活躍し、その歴史に裏打ちされた知性と独立心は、他の犬種にはない特別な絆を私たちに与えてくれます。 この記事では、バセンジーのルーツから性格、飼い方のポイント、日々のケア、そして健康まで、その魅力を余すことなく深掘りしていきます。 バセンジーとの生活を考えてい ...
【第4回】なっちゃんをお迎えした日、ドタバタの記録
愛猫のなずな(愛称:なっちゃん)をお迎えした当日の様子です。 一目惚れにより急遽お迎えを決めたため、お迎えの事前準備はなにもできておらずドタバタでした。 当時を思い出しながら「これが事前に用意できていれば……!」と感じたことなどを紹介します。 必要なアイテムは一括購入!ネット注文がラクだったかな… なっちゃんを迎え入れたときは、完全なる一目惚れ。 出会った当日はペットショップの店員さんに「ちょっと考えます」と伝え、ほかの人に譲らないための一時金を支払ってお店を出たものの、結局翌日には家族になることを決め、 ...
スタンダード・ダックスフンドの全て:特徴・性格・飼い方の秘訣まで
スタンダード・ダックスフンドは、小型犬の中でもトップクラスのスタミナと運動能力を持つ犬種です。 家族愛にあふれた性格で人懐こく、大変人気があります。短く、どっしりとした手足やコロコロとした胴体で愛嬌があり、可愛らしですよね。 まん丸で大きな目で上目遣いをされると、何をされても許してしまうという飼い主さんも多いようです。 今回はそんなスタンダード・ダックスの特徴や魅力、お迎えする時に気をつけたいことなどをご紹介します。 この記事の結論 ミニチュアより大きな体を持っているのが、スタンダード・ダックスフンド 平 ...
バーミーズのすべて:特徴、飼い方、寿命、歴史から病気まで徹底解説
日本ではあまり聞き馴染みがないバーミーズですが、海外では人気が高いメジャーな猫種です。 国内でのバーミーズの知名度はまだまだ低く、性格や習性について知らない人は多いのではないでしょうか。 本記事では、そんな知られざるバーミーズの魅力について迫っていきます。 一体どんな性格をしているのか、どのように飼育するのか、バーミーズの気になる特徴を知っていきましょう。 この記事の結論 バーミーズは滑らかな触り心地の被毛と、光沢のある毛色が人気の猫種 ゴージャスな見た目に対して、とても甘えん坊で可愛らしい性格 豊富なス ...
猫に生理はない?陰部の出血で考えられる病気や発情期との関係
人間の場合は、女性には月に一度生理が訪れますが、猫の場合はどうなのでしょうか。 猫と暮らしている飼い主さんは「猫にも人間のように生理がくるのかな?」と疑問に思ったことのある人もいるかもしれません。 しかし、猫には発情期はあるものの生理はないといわれています。本記事では猫に生理が来ない理由や、出血がある際に考えられる病気などをご紹介します。 発情期のサイクルや症状なども解説しているので、猫の飼い主さんはぜひ最後まで目を通してみてくださいね。 この記事の結論 犬や人間と違って、猫は交尾排卵動物であるため生理は ...
【比較検証】猫が本当に気に入るベッドはどれ?ふわふわベッドから硬い床まで
子猫をお迎えしてから最初に用意すべきアイテム、そのひとつがベッドではないでしょうか。 しかし、世の中にはたくさんのベッドがあります。人間とは違ってベッドの形はひとつではなく、その形もさまざま。 「じゃあどんなベッドなら猫は気に入るのか?」 その答えを知っているのは当然“猫自身”。そこで今回は、筆者の愛猫クロアにお気に入りのベッドを決めてもらいました! ※この記事の結果は、クロアによる独断で決められていますことをご了承ください。 そもそも猫にベッドって本当に必要? 猫は自由気ままな動物。寝たいところで寝て、 ...
にくきゅうdeco #ぺたっち 体験会で、シヤチハタ「ぺたっち 犬猫用」体験シーンに密着
かわいい我が子との思い出を、たくさん作りたい。 ハンコのプロ・シヤチハタではそんな気持ちに応える形で、愛犬・愛猫の足を汚さず、手軽・キレイに足形が取れるキット「ぺたっち 犬猫用」を開発・発売。 ぺたっち 犬猫用をわんちゃん、ねこちゃんが体験できる場があるとのこと、nademo編集部でさっそく取材してきました。 ぺたっち 犬猫用って? ぺたっち 犬猫用は、わんちゃん・ねこちゃん専用に開発された足形作成キット。足を汚さず、手軽に足形を取れる優れものです。 そらいろ、ももいろ、あか、はいいろの4色からインキを選 ...
子猫用おやつのおすすめ6選!選び方・与えるタイミングで子猫がもっと喜ぶ
まず、猫におやつは必要なのでしょうか。結論から言えば、毎日のごはん(総合栄養食)で栄養が足りているなら、おやつは必要ありません。 子猫も成猫も必要とする栄養素は実は同じ。異なるのはカロリー量で、子猫は成長するために多くのエネルギーを必要とするからです。 そういう意味では、子猫と成猫で与えるおやつは違いますので、子猫に与えるなら適したおやつを選ぶ必要があります。 では、何歳ぐらいからどんなおやつを選んだら良いのでしょうか。詳しく解説してまいります。 この記事の結論 猫にとっておやつは必要ではなく、必ずしも用 ...