nademo編集部

猫のアルビノとは?生まれる理由や特徴、白変種(白猫)との違いについて

猫のお迎え

2025/7/4

猫のアルビノを見分ける方法は?白変種(白猫)との違いや特徴

見た目の白い猫には、アルビノと言われる色素を持たない猫と、単純に被毛の白い猫が存在します。 白猫はそれだけで好まれている美しい見た目をしていますが、これはアルビノも同様。 しかし、基本的には健康とされている白猫と、アルビノ猫とでは異なる部分も非常に多いです。 何が違い、どこに気をつけるべきなのか。もしお迎えすることになったとしたら、何に気をつけるべきかをご紹介します。 この記事の結論 アルビノの猫は、色素を作る遺伝子を持っていない猫のことを指す アルビノの見た目は美しいが、さまざまな体の不自由を持っている ...

愛犬ヴィレッジのカフェレストランで、愛犬も飼い主さんも大満足のお食事を

ペット複合施設

2024/8/7

愛犬ヴィレッジのカフェレストランで、愛犬も飼い主さんも大満足のお食事を

愛犬ヴィレッジ東新宿店は、2023年10月1日(日)に閉店しました。 愛犬ヴィレッジの2階には、愛犬同伴で楽しめるカフェレストランがあります。 ホテルやアミューズメント施設を運営するパセラグループによるお店ということもありお料理はもちろんのこと、使いやすい設備や細やかなサービスで多くの飼い主さんに選ばれています。 ワンちゃん向けのごはんも飼い主さん向けのお料理も大充実。手頃な価格で本格的な味が楽しめると好評です。 愛犬ヴィレッジとは? 愛犬ヴィレッジは愛犬と飼い主さんがゆっくり遊んで、くつろげる複合施設。 ...

愛犬ヴィレッジ

ペット複合施設

2024/8/7

東新宿の愛犬ヴィレッジは、ワンちゃんと飼い主さんが一緒に楽しめる場所

愛犬ヴィレッジ東新宿店は、2023年10月1日(日)に閉店しました。 東京メトロ・都営地下鉄の東新宿駅から5分ほど歩いた住宅街に、愛犬ヴィレッジはあります。 このお店はワンちゃんまわりの楽しいことがほぼ、全てできてしまう場所です。 ドッグランやビストロ&カフェ、ショップ、サロンなどを目当てに日々、たくさんのワンちゃんと飼い主さんが来店します。 ワンちゃんが一緒でなくても、犬好きさんがふらりと立ち寄る姿もちらほら。 いろいろなサービスが提供されているので、ここだけで愛犬のケアから遊びまで網羅できちゃ ...

ペット複合施設

2024/8/7

愛犬ヴィレッジのドッグランは室内・室外の2ヵ所。たくさん走って遊んでリフレッシュしよう!

愛犬ヴィレッジ東新宿店は、2023年10月1日(日)に閉店しました。 さまざまなサービスが提供されている愛犬ヴィレッジ。 愛犬も飼い主さんも嬉しい、都会にはなかなかないようなドッグランも整備されています。 大都会新宿だからといって、室内だけのドッグランではありません。 愛犬が喜ぶ、犬のことを考えられた愛犬ヴィレッジのドッグランをご紹介します! 愛犬ヴィレッジとは? 愛犬ヴィレッジはドッグランをはじめカフェやドッグホテル、サロン、ショップ、しつけ教室などを揃えた、愛犬と飼い主さんのための複合施設。 さまざま ...

ミニチュアシュナウザーの特徴をご紹介!性格や平均寿命、飼い方も解説

犬種

2025/8/13

【決定版】ミニチュア・シュナウザーの飼い方完全ガイド!性格からお手入れまで

りりしい口ひげと眉毛、そして愛嬌たっぷりの表情が魅力的なミニチュア・シュナウザー。 「賢く勇敢」でありながら「遊び好き」というギャップも人気の理由です。彼らは家族に深い愛情を注ぎ、最高のパートナーとなってくれるでしょう。 この記事では、ミニチュア・シュナウザーをこれから家族に迎えたいと考えている方や、すでに一緒に暮らしている方に向けて、性格や特徴、被毛のお手入れ、健康管理、しつけのコツまで、彼らが幸せに暮らすために必要な情報を詳しくご紹介します。 この記事の結論 お口のひげにくりくりの目、クリンとしたまつ ...

猫がストレスを感じる原因やサインの見極め方、解消方法を解説!

にゃんコラム

2025/4/9

猫がストレスを感じる8つの原因とは?ストレスサインの見極め方

最近では気分屋で甘え上手、マイペースなキャラクターの人を「猫系男子」「猫系女子」と呼ぶこともあるようです。 このように、昔から猫は気まぐれで自由奔放な性格の象徴とされてきました。 ですが、愛猫との暮らしを経験したことのある方なら、愛猫のデリケートな一面を垣間見たことがあるでしょう。 物音にビックリして飛び上がる、知らない人が訪ねてくると物陰に身をひそめる…など。 猫はストレスを抱えやすく、問題行動を起こしたり免疫力が低下して病気を発症したりというセンシティブな面を持ち合わせているのです。 同じように愛猫は ...

犬のしつけの順番は?しつけを始めるタイミングやコツ、注意点を解説

犬のしつけ

2025/7/30

【徹底解説】犬に覚えさせたいしつけとその順番を詳しく解説

新しい家族として子犬を迎え入れた際、一番最初の課題ともいえるのがしつけです。 どのようにしつけを覚えさせればよいのか、いつからしつけを始めればよいのか不安に感じている飼い主さんも多いことでしょう。 悩みのタネになりがちだからこそ知っておきたい、犬のしつけの順番やコツを解説しています。 新しく家族をお迎えした人やこれからお迎え予定の人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 この記事の結論 愛犬へのしつけは、愛犬自身の身を守るためにも必要なこと 簡単なものから覚えてもらい、トレーニング自体にも慣れてもらう ト ...

【第1回】撫でたいほどに可愛い愛猫なずなとの出会い

nademo編集部の日常

2025/4/4

【第1回】撫でたいほどに可愛い愛猫なずなとの出会い

我が家の愛猫・なずなを迎え入れようと思った経緯、お迎えするにあたって感じた不安などを振り返りました。 当時の気持ちを思い出しながら書きましたので、これから猫をお迎えしようと考えている人にとってなにか参考になれば嬉しいです。 愛猫なずなの簡単なプロフィール紹介 我が家の愛猫の名前は「なずな」。ノルウェージャンフォレストキャットの女の子です。 家族からは「なっちゃん」と呼ばれて可愛がられています。 とても甘えん坊な子で「おいで」と呼ぶと近くに寄ってきてくれ、夜は必ず一緒のベッドで寝てくれるんです。 お誕生日は ...

nademo編集部の日常

2023/6/28

【第2回】愛犬の銀との新生活がスタート!生後6ヶ月の間に体験したこと

nademo編集部の松林です。 前回は、愛犬の銀との出会いから迎え入れた経緯についてお伝えしました。 今回からは、銀と一緒に生活していく中で体験したことを書いていきます。 まずはトイレのしつけとお散歩デビューについてです。 避けては通れないトイレトレーニングを始めました! 愛犬を迎え入れたら、必ず行わなければいけないトイレのしつけ。 覚えてもらうのに時間がかかるしつけのひとつなので、苦労する飼い主さんも多いでしょう。 銀の場合、ペットショップにいた頃からある程度トイレでおしっこができる子で、10回中6回は ...

コーギーの飼いやすさは?特徴や性格から飼育難易度を確認

犬のお迎え

2025/8/6

コーギーは飼いやすい犬種?特徴や性格から飼育難易度をチェック

コーギーはかわいらしい容姿と明るい性格から、多くの人に愛されている人気の犬種です。  この記事ではコーギーの飼いやすさに焦点をあわせて、コーギーの基本的な飼い方から注意点をまとめました。 コーギーを初めて飼う人、飼うことを検討している人向けに、パートナーとしての特徴も徹底解説。 コーギーの基本情報や性格、子どもとの相性などについて紹介するとともに、飼育にあたっての注意点やトレーニングのコツなどもまとめています。 この記事の結論 コーギーは賢く従順で愛情深いため、初心者にも飼いやすい犬種である 体 ...

子犬に歯磨きは必要?開始時期や頻度、歯磨き手順や嫌がる場合の対処法

犬のケア・お手入れ

2025/4/7

子犬期から歯磨きをする理由を解説!歯磨きを始める時期と適切な頻度

人間同様に、犬も歯周病をはじめとする口腔内の病気にかかる動物です。そのため、犬であろうとも歯磨きは必要です。 ですが、現時点で愛犬の歯磨きができていない飼い主さんや、犬用の歯磨きの基本的なやり方がわからないという人もいるはず。 歯磨きに伴い犬用の歯磨きグッズも多数販売されていますが、歯磨きはいつ頃から始めるべきなのか、そもそも子犬に歯磨きは必要なのか気になる飼い主さんも多いでしょう。 本記事では、子犬の歯磨き開始の時期や方法について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事の結論 子犬でも歯 ...

フレンチブルドッグの特徴をご紹介!性格や寿命、飼い方もまとめて解説

犬種

2025/6/30

フレンチ・ブルドッグの特徴と飼い方を解説!性格、寿命、歴史など

フレンチ・ブルドッグの魅力は、なんといってもその個性的な顔立ちです。ピーンと立った大きな耳、つぶれた鼻、くりくりの目は多くのファンを魅了しています。 見た目はいかついですが、実は非常に優しく社交的な性格をしています。 子どもやほかの犬とも仲良く遊べるので、どんな家庭でも楽しく暮らすことができるでしょう。今回は、そんなフレンチ・ブルドッグの魅力を飼い方とともにご紹介します。 この記事の結論 筋肉質でコウモリ耳が特徴の小型犬で、中型犬として扱われることもある 人懐っこく社交的な性格で、ほかの犬とも仲良くなれる ...

猫の健康診断は必要?費用や注意点、受ける時期やペース

猫の病気・健康

2025/7/7

【獣医師執筆】猫の健康診断ではなにをする?費用や受ける頻度

一般的な社会人であれば年に一回の健康診断や、40歳代からは人間ドックなども受けるようになります。 ですが、愛猫の健康診断は定期的に行っているでしょうか。 大切な愛猫の健康状態を知るためには、しっかりと検査できる健康診断は欠かせません。 もし病気があった場合、早期発見できる可能性があるため、定期的な健康診断は大切です。 本記事では、猫の年齢別に健康診断を受けるペースや、費用についてお伝えしています。 この記事の結論 猫は本能的に不調を隠す習性があるため、定期的な健康診断が大事 成猫なら年に1回、高齢猫になる ...

猫の流動食とは?適切な選び方や与え方について

猫の食事

2025/7/8

【獣医師執筆】猫の流動食:いつ、どう選ぶ?必要なケースと適切な与え方を解説

多くの飼い主さんは猫と長年暮らしていく中で、愛猫の怪我や病気などさまざまな健康問題を抱えるでしょう。 その中でも猫の食欲が無くなってしまったり、ドライフードや缶詰フードを噛んで食べることが難しくなる場面もあります。 そんなときには、獣医師の指示に基づいて“流動食”を与えることがあるのです。 この記事ではそんな流動食について、 流動食が必要になる状況 流動食の種類 流動食の与え方、注意点 の大きく3つのポイントに分けて解説をしています。 この記事の結論 流動食は通常のフードが食べられないときに使われる、栄養 ...

犬種

2025/7/29

ゴールデン・レトリーバーの飼い方ガイド!性格・しつけ・病気・ケアまで

つぶらな瞳と温厚な性格、そして美しい被毛を持つゴールデン・レトリーバー。「いつかゴールデンを飼いたい!」と憧れている方も多いのではないでしょうか。 彼らはまさに「黄金の魂」を持つ犬種で、その優しさと賢さから世界中で愛されています。家庭犬として、また盲導犬やセラピー犬としても活躍するゴールデン・レトリーバーですが、彼らと幸せに暮らすためには、その特性を深く理解し、適切な飼育環境やケアを提供することが不可欠です。 この記事では、ゴールデン・レトリーバーの魅力から、寿命、飼い方のポイント、必要なしつけ、注意した ...