春先になると、くしゃみや目のかゆみに悩まされるのは人間だけではありません。
実は、猫も花粉症になることをご存じでしょうか?
近年、猫の花粉症は注目されており、症状に気づかず悪化させてしまうケースも少なくありません。
本記事では、「猫 花粉症」の原因や症状、見分け方、そして自宅でできる予防・対策法まで、詳しく解説していきます。
愛猫の健康を守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。
この記事の結論
- 猫も人間同様に花粉症になることがあり、くしゃみや鼻水などが出ることがある
- 猫の花粉症を引き起こす主な花粉の種類は、スギやヒノキなどの春の花粉
- 完全室内飼いの猫であっても、換気した窓や飼い主の衣服から花粉は舞い込む
- 日常的に継続して掃除をし、空気清浄機を導入したり、衣服の花粉を落とすことが大事
プレゼント企画やお友だち限定企画も用意してありますので、友だち追加お待ちしております!
目次
猫の花粉症とは?

花粉症持ちの人にとって、毎年の春先は辛い時期ですが、実は猫も人間と同じように花粉症になることがあります。
正確には「花粉によるアレルギー症状」と呼ばれるもので、スギやヒノキなどの花粉が原因で猫の体に症状が現れるケースがあります。
猫は外出する機会が少ないため、多くの飼い主が花粉症になるとは考えていないようです。
しかし実際には、飼い主が外出先から花粉を持ち帰ることで、室内飼いの猫でも症状を引き起こすことがあるのです。
猫の花粉症の主な症状
猫の花粉症では、くしゃみ、鼻水、目やに、そして涙が増えるといった症状が一般的です。
また、皮膚に発疹ができたり、かゆみのため過度に掻いたりする行動も見られることがあります。
中には、アレルギー性皮膚炎として全身に広がるケースもあり、猫自身が体を舐めて炎症を悪化させることもあります。
このような症状が現れた場合、早めに対策を講じることが重要です。
症状の原因となる主な花粉はスギやヒノキ
猫に影響を与える主な花粉には、スギやヒノキなどの春に多い花粉があります。
ただし、特定の花粉だけが原因とは限らず、ブタクサやイネ科の植物の花粉が原因となる場合もあります。
アレルギー検査の結果を基にして、どの花粉が症状を引き起こしているのかを特定することが可能です。
にわかに悪化する症状を見たら、獣医師に相談して調査してもらうと良いでしょう。
人間の花粉症との違いは皮膚の炎症
人間の花粉症は主に鼻や目といった粘膜系に症状が出るのが特徴ですが、猫の場合は皮膚の炎症として現れることが多い点が大きな違いです。
これは、花粉症の症状として目のかゆみや鼻水、くしゃみだけでなく、皮膚のかゆみも出ることがあり、かきむしってしまうことがあるためです。
また、人間のような「目のかゆみ」を訴えることができないため、猫が目の周りを頻繁に掻いて血がにじむほど赤くなるケースもあります。
更に、呼吸器系に異常が生じる場合もあり、まれにぜんそくの症状に似た反応が見られることがあります。
猫が花粉症にかかりやすい時期や環境
猫の花粉症は、春から初夏にかけてのスギやヒノキの花粉が多い時期に悪化することが多いです。
また、秋にはブタクサなどが原因で症状が出ることもあります。
アレルギー体質の猫は、それ以外の季節でも花粉が舞う状況や換気の悪い環境下で影響を受けやすいです。
窓を閉じていても、飼い主が衣服や荷物に付着した花粉を持ち帰るケースが多いため、愛猫の健康を守るには家庭内の環境整備が非常に重要となります。
猫の花粉症の症状と見極め方

猫の花粉症は、人と同じように季節の変わり目に発症しやすく、主な症状としてくしゃみや鼻水、目やになどの呼吸器系・目のトラブルが見られます。
また、皮膚のかゆみや脱毛、体を頻繁に舐めたり掻いたりする様子も花粉症のサインのひとつです。
ただし、風邪やアレルギー性皮膚炎、ノミなどの寄生虫による症状と似ているため、自己判断は禁物です。
猫が毎年同じ季節に不調を見せる場合や、症状が長引く場合は、動物病院でアレルギー検査などを行い、原因を特定することが大切です。
くしゃみや鼻水のチェックポイント
猫が繰り返しくしゃみをしている場合や、透明もしくは色のついた鼻水を出している場合、それは花粉症による症状の可能性があります。
特に、春から5月頃にかけて、スギやヒノキの花粉が多い時期には注意が必要です。
ただし、くしゃみや鼻水は風邪や他の病気でも見られるため、頻度や他の症状と合わせて観察することが大切です。
アレルギー反応が原因の場合、症状が断続的に続くことが特徴です。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
涙や目やにの特徴と注意点
花粉症が原因で猫が涙を流したり、目やにが増えたりすることがあります。
目の周りが赤くなったり、猫が頻繁に目を掻く様子が見られる場合、目のかゆみや炎症を伴うアレルギー症状である可能性があります。
これらの症状は放置すると悪化する場合があるため、早めに対策を講じることが求められます。
また、目の異常が他の目の病気によるものでないか、動物病院での診察を受けることが重要です。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
皮膚に見られる症状とそのサイン
猫は花粉によるアレルギー症状として、皮膚に発疹や赤みが現れることがあります。
特に、体の一部を頻繁に舐めたり掻いたりするような行動が見られる場合、花粉が原因の皮膚炎を疑うべきです。
かゆみによる掻き壊しや舐めすぎで炎症が広がることもあるため、猫の皮膚状態を日々、注意深く観察してください。
アレルギー症状の一環として皮膚に症状が現れることが多いので、早めの治療や予防対策が大切です。
誤診されやすい病気との違い
猫の花粉症とよく似た症状を示す病気として、猫風邪や慢性鼻炎などがあります。
猫風邪の場合は発熱や食欲不振を伴うことが多い一方で、花粉症ではこれらの症状が見られないことが一般的です。
また、花粉症の症状は季節性であることが特徴で、特定の時期に悪化する傾向があります。
適切な治療を受けるためにも、誤診を防ぐために動物病院での診察を受けて、花粉によるアレルギー症状であるかどうかを確認することが重要です。
猫の花粉症の治療法

猫の花粉症に対する根本的な治療法は現在のところ確立されていませんが、症状を和らげる対症療法が一般的です。
主な治療法には、抗ヒスタミン薬やステロイド剤の投与、目薬や点鼻薬などの局所的な治療が含まれます。
皮膚の症状がひどい場合には、かゆみを抑える薬用シャンプーや、アレルゲン除去のための入浴なども有効です。
また、猫の状態やアレルギーの程度によっては、免疫療法が提案されることもあります。
治療は獣医師の診断と指導のもとで行うことが大切で、自己判断での投薬や市販薬の使用は避けましょう。
まずは動物病院を受診する
猫がくしゃみや鼻水、涙、皮膚の発疹などの症状を見せた場合、「花粉症」が原因かもしれないと考えられます。
猫の花粉症は他の病気と症状が似ていることも多いため、自宅での判断が難しいことがあります。そのため、まずは動物病院を受診することが大切です。
花粉症の原因となる特定のアレルゲンを診断するために、血液検査やアレルギー検査を行う場合もあります。
これにより、猫がどの花粉にアレルギー反応を起こしているかを知ることができます。
早期に適切な診察を受けることで、重症化を防ぐことができ、愛猫の負担を減らすことが可能です。
薬を使った治療方法
花粉症による症状が確認されると、猫の状態に応じて薬を使用した治療が行われることがあります。
一般的には、アレルギーを抑えるための抗ヒスタミン薬や、症状を和らげるステロイド薬が処方されることがあります。
これらは猫のくしゃみや鼻水といった症状を緩和するだけでなく、皮膚の炎症にも効果的です。
ただし、猫に合わない薬を使用すると副作用のリスクもあるため、必ず動物病院で医師の指示を受けながら使用することが大切です。
薬を正しい分量で投与することも重要なポイントです。
エリザベスカラーや防護服の活用
猫が花粉症によるアレルギー症状を引き起こすと、皮膚を掻いたり舐めすぎたりして傷をつくることがあります。
傷が悪化しないようにするためには、エリザベスカラーを使用して猫が直接触れられないようにする方法が有効です。
また、服を着用させることで、花粉が毛に付着するのを最小限に抑えることもできます。
これらの対策は、外出時や花粉が多い時期に特に有効なので、年中使用しなければいけないということでもなく、ストレスもかかりづらいでしょう。
ただし、猫が服やカラーをストレスと感じないよう、慣れるまで慎重に対応することが大切です。
自然療法や補助的対策
薬物治療以外でも、自然療法や補助的な対策を併用することで猫の花粉症を軽減することができる場合があります。
例えば、猫専用のアロマオイルや、ハーブを使用したリラクゼーション療法が症状を緩和させることがあります。
また、猫の免疫力を高めるために、栄養バランスの取れた食事を心がけることも効果的です。
さらには、家の中の空気を清浄機で清潔に保つなど、環境を整えることも重要な補助的対策となります。
ただし、自然療法を取り入れる際には、猫にとって安全であることをしっかり確認する必要があります。
飼い主ができる猫の花粉症の予防策

猫の花粉症を完全に防ぐことは難しいものの、花粉との接触をできるだけ減らすことが予防の鍵です。
まず、花粉の多い時期には窓を開けっぱなしにせず、空気清浄機を使って室内の花粉量を抑えるよう心がけましょう。
また、散歩やベランダへの外出後には、猫の体や被毛をやさしく拭き取って花粉を落とすことが有効です。
さらに、カーテンや寝具など、花粉が付着しやすい布製品をこまめに洗濯することも大切です。
猫が快適に過ごせる環境を整えることが、花粉症の悪化を防ぎ、健康維持につながります。
日常的な掃除や空気清浄機の導入
猫の花粉症を防ぐためには、何よりも日常的な掃除が重要です。
花粉は衣類や髪の毛、靴などを通じて家の中に持ち込まれますので、これを猫の生活空間に持ち込まないようにすることが大事。
毎日の掃除機かけや床の拭き掃除を徹底することで、室内にたまった花粉を減らすことができます。
また、空気清浄機の活用も効果的。高性能フィルターが搭載された空気清浄機を使うと、空気中の花粉やアレルゲン物質を大幅に減らすことができます。
特に、猫が過ごすスペースには花粉がたまりやすいので、念入りにケアしましょう。
猫を花粉から守るための外出時の工夫
外に出る機会がある猫の場合、散歩時の対策が必要です。
猫が外に出た際、毛に花粉が付着することがあります。帰宅後には、体全体をブラッシングすることで付着した花粉を取り除きましょう。
また、濡れたタオルで軽く拭き取ってあげるのも効果的です。
散歩の時間を短めにすることや、花粉飛散が多い時間帯(特に朝や日中を避けて夕方以降など)を選ぶと、花粉の付着を減らすことができます。
シーズンごとの対策ポイント
花粉の飛散量が多いシーズンには特別な注意が必要です。
スギやヒノキの花粉が多い春先から5月にかけては、特に対策を強化しましょう。
季節ごとに異なる花粉の特徴を知り、家の中に持ち込まれにくい環境を作ります。
例えば、玄関に衣類の花粉を払うスペースを設けたり、靴やカーペットに花粉が入り込まないよう工夫するのがおすすめです。
また、天気予報や花粉情報をチェックして、飛散が多い時期にはできるだけ外出を控えることも検討してください。
花粉との接触を減らす生活スタイル
猫と花粉の接触を減らすためには、花粉が入り込みにくい生活環境を作ることが大切です。
窓を開ける際は網戸を設置することや、外出時には衣類への付着を防ぐスプレーを使うなどの工夫をすると良いでしょう。
また、布団やクッションのこまめな洗濯も重要なので、基本的な掃除にあわせてこうしたケアも行いましょう。
特に猫が寝る場所には花粉が溜まりやすいので、定期的に洗濯や掃除を行う習慣をつけることが必要です。
これにより、猫が花粉と接触するリスクを最小限に抑えることができます。
免疫力を高める食事と健康管理
愛猫の免疫力を強化することも、花粉症予防には有効です。
バランスの取れた食事を提供し、猫が健康な状態を維持できるよう心がけましょう。
皮膚の健康を保つために、オメガ3脂肪酸を含むフードやサプリメントを取り入れるのもおすすめです。
さらに、定期的な健康診断を受けることで、早期に体調不良を察知することができます。
睡眠や運動も免疫力に影響を与えるため、猫が快適に過ごせる環境を整え、適度に遊べる時間を確保しましょう。
あわせて読みたい
この記事の執筆者
nademo編集部
編集部
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。
※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。