nademo編集部

愛犬の元気がないときはどうする?考えられる病気やケガと対処法

犬の病気・健康

2025/6/30

【獣医師監修】愛犬の元気がないときに確認したい症状と対処法

大切な家族である愛犬の元気がないとき、「もしかしたら病気や怪我なのでは?」と心配になってしまうもの。 体調不良が原因であればやはり動物病院を受診することが大事。獣医さんに説明をするためにもどんな症状なのかを把握することはとても重要です。 そこでこの記事では、病気や怪我の際の症状や、元気がないときに見るべきポイントもご紹介。 大切な愛犬にいつまでも健康でいてもらうため、体調のサインをしっかりと見逃さないようにしましょう。 この記事の結論 運動や食事をすることなく、愛犬に元気がないときは病気や怪我を疑う必要が ...

ゼニガメの飼育方法は?フードの回数や飼育する際のコツ、注意点を紹介

小動物のこと

2025/3/7

ゼニガメの飼育方法は?フードの回数や飼育する際のコツと注意点

ペットとしてお迎えしている方も多く、人気のあるゼニガメ。ポケモンではなく、数十センチほどの立派な亀です。 この記事では詳しい飼育の方法などを解説しています。またフードをあげる回数など、飼育の注意点やコツといった気になるポイントをまとめました。 飼いやすいとは言っても、適切な飼い方というものがあるものです。 すでに飼っている方もこれからお迎えを考えている方もぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事の結論 ゼニガメは温厚な個体が多く、懐きやすいため初心者でも飼いやすい 成長すると20cm~30cmほどになるが ...

保護猫の譲渡会とは?メリット・デメリットや費用、注意点について解説

譲渡・保護猫

2025/3/24

保護猫の譲渡会とは?実体験をもとにお迎え費用や注意点を解説

新しく猫を家族として迎えることができる譲渡会。実際にはどういったことが行われているのか、気になる人も多いですよね。 どんな場所で開催されているのか?行けばすぐ譲渡してもらえるのか?費用はかかるのか?といった疑問も多いはず。 この記事では保護猫の譲渡会について、利用するメリット・デメリットから注意点までまとめました。 保護猫を引き取る上で、ぜひ候補に入れたい譲渡会とは?譲渡の流れなどもご紹介しています。 この記事の結論 なんらかの理由によってやむを得ず引き取られることになった子を、保護猫という 譲渡会ではこ ...

オーストラリアン・テリア

犬種

2025/4/1

オーストラリアン・テリアの特徴と性格は?正しい飼い方や平均寿命

その名前からもわかるように、オーストラリアを原産とするオーストラリアン・テリア。 テリア犬種のひとつで、計画的な交配によって1870年代に誕生した犬種です。 とても長い被毛を持ち、テリア種ならではのやんちゃさも持ち合わせている、人気の長い犬種。 特徴的な見た目でもあるオーストラリアン・テリアの性格や寿命について、詳しくご紹介します。 この記事の結論 ヨークシャー・テリアなどの混血により、オーストラリアで誕生した犬種 飼い主さんに対して愛情深く従順で、運動量がとても豊富 見た目が似ているオーストラリアン・シ ...

ブリティッシュロングヘアの特徴を紹介!性格、寿命、飼い方は?

猫種

2025/6/23

ブリティッシュロングヘアの特徴をご紹介!性格、寿命、飼い方は?

広く知られるブリティッシュショートヘアから改良され、イングランドで生まれたブリティッシュロングヘア。 全体的に丸みを帯びているその体格が愛らしく、しかし気品漂う上品さも持ち合わせている猫種です。 日本ではブリティッシュショートヘアの方が広く知られていると思いますが、ロングヘアにも魅力はたっぷり! そんなブリティッシュロングヘアにはどんな特徴があるのか、飼う上での注意点などもまとめました。 この記事の結論 人懐っこくフレンドリーな性格で、鳴くことも少ないので初心者も飼いやすい 尿路結石症や膀胱炎などの病気に ...

ペットコラム

2025/6/10

【獣医師監修】ペットアレルギー完全ガイド:症状・原因から予防・対策まで

ペットと一緒に過ごしていると、「咳やくしゃみが止まらない」「目が痒くなる」「皮膚が痒くなる」なんて経験はありませんか? もしそのような症状が出たら、それはペットアレルギーかもしれません。 ペットアレルギーは日常生活にも影響が出るだけでなく、最悪の場合、命に関わる危険もあります。 そこで今回は、ペットアレルギーとはどういうものなのか?原因や症状、検査方法、対処方法まで解説していきます。 この記事の結論 ペットアレルギー(動物アレルギー)とは、犬や猫などと触れ合うことでアレルギー症状が出ること ペットアレルギ ...

保護犬の譲渡会とは?メリット・デメリットや費用、注意点について解説

譲渡・保護犬

2025/4/9

犬の譲渡会とはどんなところ?メリット・デメリットや譲渡費用

 新しく犬をお迎えするとなったときの候補として挙がるのが、保護犬の譲渡会です。 少しずつ一般的にはなってきていますが、まだまだ譲渡会というものがよくわからない、という人も多いのではないでしょうか。 ひと昔前まではペットショップからお迎えするのが一般的でしたが、今では譲渡会や里親募集などが広まってきています。 新しい家族を迎えるときに考えておきたい、保護犬の譲渡会についてご紹介していきます。 この記事の結論 保護犬の譲渡会とは、動物保護団体などによる保護された犬たちの譲渡イベント 譲渡会の大きなメ ...

ペットが亡くなったときにすべきことは?必要になる手続きと届け出

ペットコラム

2025/6/24

【専門家監修】ペットが亡くなったときにやるべき大きな2つのこと

愛するペットが亡くなるのは、飼い主さんにとって悲しい出来事です。しばらくはショックを隠せず、動揺する方も多いでしょう。 「遺体はどうすればいいのか」「必要な手続きは何かあるのか」といった疑問や不安もあると思います。 そこで今回は、大切なペットが亡くなってしまったときに必要となる遺体の処置方法や、やるべき手続きや届け出についてまとめました。 この記事の結論 愛するペットが亡くなったらすべきことは、葬儀・埋葬や必要に応じた届け出を出す お別れの準備をするとともに、体勢を整えてあげて、体を清める 火葬が一般的で ...

猫のペット保険はいらない?必要な人と必要ない人の違いを解説

猫の保険

2025/6/24

猫にペット保険はいらない?必要なケースと必要ないケースの違い

人間だけでなく猫や犬なども寿命は少しずつ伸びており、それと同時に気になるのが健康面です。 人の場合には国民健康保険や社会保険などがあり、3割程度の負担で医療を受けられますよね。 ですが猫や犬の場合には全額が飼い主さん負担。場合によっては、高額医療費が必要になることもあります。 そんなとき、「ペット保険に入っていれば…」と思うこともありますよね。 でも本当にペット保険は必要なのか?といった疑問にお答えすべく、必要な人と必要ない人の違いについてご紹介します。 この記事の結論 ペット保険は愛猫が病気や怪我をして ...

子犬

犬の年齢

2025/6/2

子犬と呼ばれるのは何歳まで?犬種別の成犬になるまでの年齢

愛犬の年齢は人間同様に数えられますが、人間よりも寿命が短いために成長スピードは異なります。 平均的な寿命が10歳~15歳ほどとされているため、これに応じた年齢計算が必要になってきます。 その上で子犬からお迎えしている人にとって、何歳までを子犬として考えればよいのか、悩んでしまいますよね。 そこでこの記事では、犬種サイズによって異なる子犬の年齢についてご紹介します。 この記事の結論 子犬と呼ばれる時期は、生後10か月頃から1歳になるまでの間が一般的 大型犬の場合は子犬の期間が長く、生後1歳半頃までが子犬と呼 ...

愛猫がひっかく理由・原因は?対応策や注意すべき病気を解説

猫のしつけ

2025/4/21

猫がひっかく原因になるものとは?対応策と注意したい病気のリスク

猫と一緒に暮らしていると必ずといっていいほど、ひっかかれたり噛まれたりすることがありますよね。 気を付けて接していたとしても、不意に爪を出されてひっかかれるということもあります。 大した傷にならなければ気にしないことが多いかもしれませんが、状況によっては大怪我になってしまうこともあります。 なぜ猫はひっかくのか、その理由・原因を知りながら、対応策なども把握しておきましょう。 この記事の結論 猫は自分の身を守るためだったり、驚いたときの衝動として爪を出すことがある 前肢と後肢ではひっかく理由が異なり、その理 ...

猫を飼ったときに後悔・失敗しないためのポイント13選

にゃんコラム

2025/6/24

猫を飼って後悔しないためのポイント13選!後悔・失敗したと感じること

「猫を飼いたい」と思ったら飼ったあとの楽しいことばかり想像してしまいがちですが、現実には楽しいことばかりでもありません。 辛いと思ってしまうことや、飼ってしまったことを後悔するようなことだってあります。 ですが猫を飼うということは命を預かるということであり、簡単に手放せるようなものではありません。 大事なことは猫について理解しておくこと。猫を飼ってしまったあとから後悔しないように、注意すべき点をご紹介します。 この記事の結論 抜け毛や爪とぎによる傷、思っていた以上にスキンシップさせてくれないこともある 猫 ...

犬を飼ったときに後悔・失敗しないためのポイント12選

わんコラム

2025/6/24

犬を飼って後悔したという12の理由と後悔しないための準備

犬を飼おうと思ったときはかわいい顔に癒やされたり、懐いてくれて癒やされるなど、幸せな暮らしを描いているはずです。 愛犬との暮らしは楽しく幸せなことも多いですが、決して楽しいことだけではありません。 現実はそんな良いことばかりではなく、お世話の大変さや病気など予想外の出来事が多くなり、飼ったことを後悔する人もいるでしょう。 本記事ではそんな後悔をしないためにも、飼う上で注意するポイントについてご紹介していきます。 この記事の結論 犬を飼ってから後悔する理由はさまざまで、金銭面や清潔面、時間の制限などが挙げら ...

アルビノ犬

犬のお迎え

2025/4/17

犬のアルビノとは?生まれる理由や特徴・白変種との違い

見た目が白いというのは「美しい」と感じる人も多く、人間の世界でもうらやましがられますよね。 同様に、犬の世界にも見た目の白さが美しい子もいます。 ただ単純に被毛が白いということではなく、色素が薄く見た目の全身が白い個体のことを、アルビノといいます。 そもそもアルビノとは何なのか?見た目は白いけれどアルビノではない白変種との違いについて、この記事でご紹介します。 この記事の結論 犬のアルビノとは、色素を作る遺伝子を持っていない個体のことを指す 皮膚や被毛が真っ白であること、肉球や鼻などの一般的に黒い部分がピ ...