犬の病気・健康

犬のニキビは放置厳禁?原因・見分け方・対処法をわかりやすく解説

nademoコンテンツ内にはPRが含まれます。詳しくはコンテンツガイドラインをご確認ください。

※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 記事内に含まれる情報は常に最新情報を提供できるよう更新しておりますが、都度詳細が変更されることはあるため、最新の情報は必ず各公式サイトを通じてご確認ください。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

nademoの運営体制・コンテンツガイドライン

犬

愛犬の顔や体にポツポツとしたできものが現れると、「もしかしてニキビ?」と心配になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。

犬にも人間のような「ニキビ」に見える皮膚トラブルが起こることがありますが、実はその正体や原因はさまざまです。

この記事では、犬のニキビに関する基礎知識から、考えられる原因、動物病院に行くべき症状、日常のケア方法まで詳しく解説します。

この記事の結論

  • 犬のニキビは自然治癒もあるが、放置は悪化の原因になりやすい
  • 人間用や市販薬の使用は避け、必ず獣医師に相談することが重要
  • 清潔な環境とスキンケア、栄養管理がニキビ予防の基本
  • 見た目だけで判断せず、症状の経過観察が重要になる

nademo編集部

担当執筆者

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

犬にできる「ニキビ」とは?

犬

犬にできる「ニキビ」とは、主に顔や顎、耳の周辺などに見られる小さな赤いポツポツや腫れ、かさぶた状の皮膚トラブルを指します。

人間のニキビと似ているためそう呼ばれますが、厳密には「毛包炎」や「膿皮症」など、皮膚の病変や炎症であることが多いです。

軽度であれば自然に治ることもありますが、炎症が悪化するとかゆみや痛み、脱毛、出血を伴うこともあるため注意が必要です。見た目だけで判断せず、症状の経過をしっかり観察しましょう。

犬の「ニキビ」は実はニキビではない?

「犬のニキビ」と呼ばれるものは、実際には人間のようなアクネ菌によるニキビとは異なります。多くは以下のような皮膚疾患の症状です。

  • 膿皮症:細菌感染によって毛穴周辺が化膿する
  • 毛包炎:毛根部分に炎症が起きる
  • アカラス:ニキビダニによる寄生が原因

これらは一見するとニキビに見えるため、飼い主が自己判断で放置しがちですが、正確な診断と治療には動物病院の受診が必要です。誤ったケアをすると悪化することもあるため注意しましょう。

犬の皮膚にできやすいできものの種類

犬の皮膚にはさまざまな「できもの」ができることがあります。代表的なものを以下にまとめました。

できものの種類主な特徴原因
膿皮症赤く腫れる、膿が出る細菌感染
毛包炎毛穴周辺が赤くなる毛穴の詰まり
脂肪腫しこりのような柔らかい腫瘍脂肪組織の増殖
イボ(乳頭腫)小さく硬い突起ウイルスや老化
アカラス症かゆみ、脱毛を伴うダニ感染

見た目だけでは判断が難しいため、自己処置は避け、異変を感じたら動物病院での診察をおすすめします。

犬のニキビのようなできものの主な原因

犬の皮膚にニキビのようなできものができる原因はひとつではなく、複数の要因が複雑に関係しています。原因を知ることで予防や対処がしやすくなります。

これらは単独ではなく、複合的に発症するケースもあるため、生活習慣の見直しが重要です。

ホルモンバランスの乱れ

特に若い犬や思春期を迎える頃の犬は、ホルモンバランスが乱れやすく、皮脂の分泌が活発になることがあります。

この過剰な皮脂が毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こすことで「ニキビのような症状」が現れます。

また、避妊・去勢手術の前後や、内分泌系の病気(例:甲状腺機能低下症)もホルモン異常を引き起こす要因となります。

ホルモンバランスが関係する皮膚疾患は一時的なものもありますが、長期化する場合は専門的な治療が必要です。

不衛生な環境やグルーミング不足

清潔でない生活環境や不十分なスキンケアは、皮膚トラブルの大きな原因になります。特に以下のような状況では注意が必要です。

  • 顔周りが食べカスや汚れで汚れたまま
  • 顎や首元が湿った状態で放置されている
  • 被毛のブラッシング不足で皮膚が蒸れる

これらは毛穴を詰まらせ、細菌の繁殖を助長する原因になります。日常的に顔や体を清潔に保ち、月に1~2回のシャンプーや定期的なブラッシングを行いましょう。

食物アレルギーやアレルギー体質

犬も人間と同じく、特定の食材や環境に対してアレルギーを持っていることがあります。皮膚に赤みやポツポツが現れるほか、以下のような症状が見られることもあります。

  • かゆみや舐め壊し
  • 耳の赤みや湿疹
  • 涙や目やにの増加

アレルギーの主な原因には、牛肉・鶏肉・小麦・乳製品などがあり、食事を見直すことで改善されるケースもあります。アレルギー検査を受けて、体質に合ったフードを選ぶことが大切です。

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

皮脂の分泌が過剰になると、毛穴に皮脂や老廃物が詰まりやすくなり、炎症を引き起こします。これがニキビのようなできものの原因となるのです。

特に短毛種や顔周りに皮脂腺が集中する犬種は注意が必要です。皮脂の過剰分泌は、以下のような要因で悪化します。

  • 脂っこいフードや栄養バランスの乱れ
  • シャンプーのしすぎや逆に洗いすぎによる皮膚の乾燥
  • ホルモン異常

皮脂バランスを保つには、犬の肌に合ったシャンプーや、定期的なスキンケアが効果的です。

ストレスによる皮膚の変化

犬もストレスを感じると免疫機能が低下し、皮膚にトラブルが出やすくなります。環境の変化、運動不足、孤独感などがストレスの原因となり、以下のような皮膚症状が出ることがあります。

  • かゆみや舐め壊し
  • 毛が抜ける
  • ニキビのような炎症

ストレスを軽減するには、日常の運動や遊びの時間をしっかり確保することが大切です。また、生活環境を整えて安心できる空間を作ることで、皮膚の健康維持にもつながります。

犬のニキビで考えられる皮膚病

犬にできる「ニキビ」のようなできものは、実際には複数の皮膚病が関係している場合があります。

一見すると赤いポツポツや腫れで済むように見えても、放置すると悪化してかゆみ・脱毛・出血といった症状を引き起こすことも。代表的な皮膚疾患には以下のようなものがあります。

病名主な症状原因
膿皮症赤み・膿・かゆみ細菌感染
毛包炎毛穴の炎症、赤いできもの毛穴の詰まり
皮脂腺炎乾燥・脱毛・かさぶた免疫異常、遺伝など
アカラス症強いかゆみ・脱毛ニキビダニの寄生
脂漏症皮膚のベタつき・フケ皮脂分泌異常、基礎疾患など

早期発見と適切な治療が大切なため、できものを見つけたら自己判断せず動物病院を受診しましょう。

膿皮症

膿皮症(のうひしょう)とは、皮膚の表面や毛穴に細菌が感染し、赤み・かゆみ・膿が出るなどの症状を引き起こす皮膚病です。

特に湿気の多い時期や、皮膚が不衛生になりやすい部分(顎や首まわり、内股など)に発生しやすくなります。

主な原因は以下の通りです。

  • 不衛生な被毛や皮膚環境
  • アレルギーや免疫力の低下
  • 傷口からの細菌感染

軽度の場合はシャンプーや抗菌薬で治療可能ですが、重症化すると全身に広がることもあるため、早めの対処が重要です。

毛包炎

毛包炎(もうほうえん)は、毛根の奥にある「毛包(もうほう)」という部分に細菌が感染し、炎症を起こす皮膚病です。見た目はニキビに非常によく似ており、赤く盛り上がったできものが顔や顎、背中などに現れます。

以下のような状態が原因となります。

  • 毛穴の詰まりや汚れの蓄積
  • 皮脂の過剰分泌
  • 皮膚の過度な摩擦や刺激

早期であれば抗菌シャンプーや抗生物質の内服で改善が見込めますが、再発しやすいため、予防として日常的なスキンケアや清潔な環境づくりが重要です。

皮脂腺炎

皮脂腺炎は、皮膚にある皮脂腺に炎症が起き、皮膚の乾燥や脱毛、フケ、かさぶたなどの症状を引き起こす慢性的な皮膚疾患です。

特にスタンダード・プードルやアキタなどの犬種で見られることが多く、遺伝的な要因が関係していると考えられています。特徴的な症状には以下のようなものがあります。

  • 脱毛(左右対称に起こることが多い)
  • 被毛がベタついたり、逆にパサつく
  • 皮膚が赤くなりフケが目立つ

治療には、皮膚に潤いを与える薬用シャンプーや、免疫抑制薬の投与が必要となることもあります。

アカラス(ニキビダニ症)

アカラスは、「ニキビダニ(デモデックス)」と呼ばれる寄生虫が犬の毛包内で異常繁殖し、炎症や脱毛を引き起こす皮膚病です。

健康な犬にも常在していますが、免疫力が低下すると発症しやすくなります。主な症状は以下の通りです。

  • 顔や目のまわり、前足などの脱毛
  • フケや皮膚の厚み
  • かゆみ(重症化時)

発症には遺伝的な要因もあるため、繰り返すことがあります。診断には皮膚検査が必要で、治療には駆虫薬や免疫力を高めるサポートが行われます。

脂漏症

脂漏症(しろうしょう)は、皮脂の分泌が異常になることで起こる皮膚トラブルで、「乾性脂漏」と「油性脂漏」の2種類があります。

乾性脂漏ではフケが目立ち、皮膚がカサカサに。油性脂漏では皮膚がベタつき、悪臭を放つこともあります。

  • 内分泌疾患(甲状腺機能低下症など)
  • 栄養バランスの乱れ
  • 原因不明の体質(特にコッカー・スパニエルやシー・ズーに多い)

治療はシャンプー療法や内服薬、食事管理を通して行われます。再発しやすいため、継続的なケアが必要です。

愛犬にニキビのような症状が出た時の見分け方と対処法

犬

犬の皮膚にポツポツとした赤みや腫れが見られると、「ニキビかも?」と感じる飼い主さんも多いでしょう。

しかし、犬の皮膚疾患にはさまざまな原因があり、ニキビのような見た目でも、実際には皮膚病やアレルギー、寄生虫などが関係していることがあります。

そのため、見た目だけで判断せず、まずは次のポイントを観察・確認しましょう。適切な対処をするには、自己判断ではなく、正確な診断を受けることが大切です。

自己判断せず観察を

犬の皮膚に異常が見られた場合、まずは「触らずにしっかり観察する」ことが重要です。無理に潰したり薬を塗ったりする前に、次のような点をチェックしましょう。

  • 症状の場所と数:1カ所か複数か、顔・背中・足などの部位も記録
  • 進行の早さ:急に大きくなっている、色が変わっているなど変化が速いか
  • かゆみの有無:掻いている、こすりつけている行動があるか

症状が軽度でも、日々の変化を記録しておくと、動物病院での診断時に役立ちます。

動物病院に連れて行くべき症状

ニキビのようなできものでも、以下のような症状がある場合は、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

  • 膿が出ている、血がにじんでいる
  • 赤みや腫れが急速に広がっている
  • かゆみが強く、掻きむしって出血している
  • 食欲不振や元気がないなど、全身症状が見られる
  • 同様の症状が何度も繰り返されている

早期診断により、重症化を防ぐことができるほか、適切な治療薬の処方を受けることで治りも早くなります。

家庭でできる初期対応とケア

軽度な症状や、診断前の応急処置として家庭でできる初期ケアもあります。ただし、状態が悪化する前提での「応急処置」として実施し、改善しない場合は必ず病院へ。主な対処法は以下の通りです。

患部を清潔に保つ

皮膚の衛生管理は非常に重要です。以下のような方法で患部を清潔に保ちましょう。

  • 濡らした清潔なガーゼで軽く拭く
  • 洗浄後はしっかり水分を拭き取り、湿気を残さない
  • ほかの部位とこすれないように被毛を整える

ただし、強く擦ると刺激になるため、やさしく丁寧に行うのがポイントです。

薬用シャンプーやスキンケアの使用

市販の犬用薬用シャンプーや保湿ローションなども、初期のケアとして有効なことがあります。使用時は以下の点に注意しましょう。

  • 肌に優しい低刺激タイプを選ぶ
  • 皮膚のpHに合った犬用製品を使う
  • 使用前に獣医師へ相談するのがベスト

炎症がある場合や脱毛を伴う場合は、自己判断での使用は避け、動物病院で適した商品を紹介してもらいましょう。

触らせない・掻かせない工夫

犬が気になって患部を掻いたり舐めたりすると、悪化や二次感染のリスクが高まります。次のような工夫で予防しましょう。

  • エリザベスカラーの着用
  • 犬の注意をそらすためにおもちゃを与える
  • 散歩や運動でストレスを軽減し、掻く行動を減らす

掻き壊しによって傷口が広がると、治癒が遅れたり、別の疾患を招いたりする可能性もあるため、しっかり対策を取りましょう。

犬のニキビ予防にできること

犬のお風呂

犬にできるニキビのような皮膚トラブルは、日常のケアや生活習慣を整えることで予防が可能です。特に以下の点に注意することで、皮膚の健康を守ることができます。

  • シャンプーやブラッシングによる清潔維持
  • 生活環境の衛生管理
  • 食事と栄養バランスの見直し
  • ストレスを溜めない生活リズム

こうした基本的な習慣が、ニキビだけでなく他の皮膚病予防にもつながります。次項から具体的な対策を解説していきます。

定期的なシャンプーとブラッシング

皮膚の汚れや皮脂の蓄積は毛穴の詰まりを引き起こし、ニキビのようなできものの原因になります。そのため、以下のようなケアが大切です。

  • シャンプー:月1~2回を目安に、犬種や皮膚の状態に合わせて頻度調整
  • ブラッシング:週2~3回以上を目安に、換毛期は毎日が理想
  • 使用製品:犬専用の低刺激シャンプーを選ぶ

特に短毛種や皮脂の分泌が多い犬種は、皮膚トラブルが起こりやすいため、こまめなケアを心がけましょう。

清潔な生活環境の維持

どれだけケアをしても、犬が過ごす環境が不衛生だと皮膚病のリスクは高まります。以下のような対策を取り入れましょう。

清潔維持ポイント対策内容
寝床・クッション週1回以上カバーを洗濯、天日干しを習慣に
おもちゃ・器具定期的な洗浄、素材によっては消毒も検討
空間の通気性部屋の換気を毎日実施、湿気がこもらない工夫

ホコリやダニ、細菌の繁殖を防ぐことで、皮膚の健康を保ちやすくなります。

食事の見直しと栄養管理

食生活は皮膚の状態に大きく影響します。皮脂の分泌や免疫機能を正常に保つには、以下のような栄養素の摂取が重要です。

  • オメガ3脂肪酸(サーモン、亜麻仁油など):炎症抑制と皮膚の保湿
  • ビタミンA・E:皮膚や粘膜の健康維持に役立つ
  • 高品質なタンパク質:皮膚の再生を助ける

また、アレルギー体質の犬には、アレルゲンを避けたフード選びも効果的です。フードの切り替えは慎重に行い、獣医師の相談を受けるのが安心です。

ストレスケアと運動習慣

ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌異常や免疫力の低下を招くことがあります。犬のニキビ予防には、心身のバランスを整えることも大切です。

  • 毎日の散歩や運動:気分転換とエネルギー発散
  • 飼い主とのスキンシップ:安心感を与える
  • 退屈しない環境作り:知育トイや噛むおもちゃを活用

過度な留守番や急な生活リズムの変化もストレスになるため、日常的なルーティンを安定させましょう。

よくあるQ&A|犬のニキビに関する疑問解消

犬のニキビは自然に治る?

犬のニキビは軽度であれば自然に治るケースもありますが、放置すると悪化することもあります。特に化膿したり、かゆみや痛みを伴う場合は注意が必要です。

自然治癒が見込まれる例

  • 小さな赤いブツブツが数日で引いていく
  • 犬が気にしていない
  • 掻いたり舐めたりしていない

早めに動物病院を受診すべき例

  • 膿が出る
  • 患部が広がる・増える
  • 何度も再発する

自然に治る可能性があるからといって油断せず、経過をしっかり観察することが大切です。

犬のニキビに市販薬を使っても大丈夫?

犬にできたニキビに対して、市販の人間用・動物用の薬を自己判断で使用するのはおすすめできません。

症状の原因によって適切な薬が異なるため、誤った対処は悪化の原因になります。

  • 成分が犬に合わず、かぶれや炎症を引き起こす
  • 本来必要な抗菌・抗炎症成分が不足して効果がない
  • ニキビではなく皮膚病だった場合、誤診のリスク

動物病院で処方される外用薬やシャンプーのほうが、成分や用量も犬向けに最適化されています。市販薬の使用前には必ず獣医師に相談しましょう。

犬のニキビに人間のニキビ薬を使ってもいい?

人間用のニキビ治療薬(例:ベンゾイルパーオキシド、サリチル酸など)は、犬にとっては刺激が強すぎる場合が多く、使用は避けるべきです。

  • 犬の皮膚は人より薄く、敏感
  • 成分によっては中毒や皮膚障害のリスクあり
  • 舐めることで口から摂取し、体調を崩す可能性

また、人間と犬とでは皮膚トラブルの原因が異なる場合もあります。見た目が似ていても、原因がアレルギーや寄生虫であるケースもあるため、自己判断は危険です。必ず専門医の診断を受け、犬用の治療法を選びましょう。

犬のニキビと予防接種やフィラリア予防との関係は?

基本的に、犬のニキビと予防接種やフィラリア予防薬には直接的な因果関係はありません。ただし、体調の変化や免疫の状態が影響するケースはあります。

  • ワクチン接種後の一時的な免疫反応で皮膚が敏感になる
  • フィラリア予防薬に含まれる添加物によるアレルギー反応
  • 接種や投薬後にストレスを感じることでホルモンバランスが乱れる

まれに薬剤への過敏反応が皮膚症状として現れることもありますが、これはニキビではなく皮膚炎の一種です。気になる症状が見られた場合は早めに獣医師に相談しましょう。

まとめ|犬のニキビは早期発見とケアが大切

犬のニキビは見過ごしがちですが、皮膚病のサインである可能性もあるため注意が必要です。軽度であっても、対応が重要です。

日常的な皮膚チェックと清潔なケアの徹底や、適切な環境とストレス管理、そして自己判断せず、疑わしい症状は早めに受診することが重要と言えます。

また、自然に治るケースもありますが、悪化を防ぐためには飼い主の観察力とケアがカギとなります。日々の小さな変化を見逃さず、犬の健康を守っていきましょう。

この記事の執筆者

nademo編集部

執筆者情報

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。


※ 当コンテンツで紹介する商品は、実際に社内で利用した経験と、ECサイトにおける売れ筋商品・口コミ・商品情報等を基にして、nademo編集部が独自にまとめています。
※ 本記事はnademoが独自に制作しており、メーカー等から商品提供を受けることもありますが、記事内容や紹介する商品の意思決定には一切関与していません。
※ 記事内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がnademoに還元されることがあります。
※ 監修者は掲載情報についての監修のみを行っており、掲載している商品の選定はnademo編集部で行っております。
※ 掲載している商品の順番に意図はなく、掲載の順番によってランク付けしているものではありません。

-犬の病気・健康
-