ドッグフード

【獣医師監修】ドッグフードの選び方を徹底解説!知っておきたい基礎知識や注意点

ドッグフードの選び方を徹底解説!知っておきたい基礎知識や注意点もご紹介

食事は愛犬の大切な健康を守るためにとても重要なものです。

この記事では愛犬のためのドッグフードの選び方について解説しています。

目的や年齢などさまざまな選び方について細かくみていきましょう。

愛犬とすでに暮らしている方はもちろん、これからお迎えをしたいと思っている方にもぜひ参考にして欲しい内容になっています。

知っておきたい基礎的な知識はもちろんですが、注意したい点についても詳しくご紹介。

私たち飼い主が愛犬に適切なドッグフードを選ぶことで、美味しく楽しい食事タイムを過ごしてもらえるとうれしいですね。

執筆・監修

今井 愛

今井 愛

獣医師、登録販売者

獣医師のほか、登録販売者、薬膳・漢方検定の資格を保有。
動物病院やペットオーナー向けのセミナーや相談会の経験を活かし、愛犬や愛猫との暮らしをサポートをするため株式会社を設立。

担当ライター

nademo編集部

nademo編集部

編集部

nademo編集部が調査した愛犬・愛猫に関する情報をお届け。
愛犬・愛猫との新しい生活を応援する、大切な情報や豆知識をご紹介しています。

もくじ

知っておきたいドッグフード選びの基礎知識

さまざまな犬種が存在し、また体の大きさもそれぞれ違っている愛犬たち。

毎日の食事の内容も当然違ってきますよね。

子犬・成犬・シニアなどライフステージによっても変わってきます。

「今」の愛犬にぴったりなドッグフードを選ぶこと、というのは飼い主さんなら常に気になる点ではないでしょうか。

まずは基本的なポイントをおさえていきましょう。

フードと水だけでOKというものもあれば、そうでないものもあります。

愛犬の健康を損なわないためにもきちんと知っておきましょう。

ドッグフードは目的別で分類されている

ドッグフードの目的は大きく分けて4つ。

主食(総合栄養食)・おやつ・療法食・その他の目的食です。

まずは愛犬にどんな目的で食べさせたいか、という点から考えてみましょう。

主食(総合栄養食)

出典:Amazon

主食となるもので、このドッグフードと新鮮な水だけで犬にとって必要な栄養素を摂取できる、というフードです。

タンパク質・脂質・炭水化物などがバランスよく配合されています。

タンパク質の割合や愛犬に必要な栄養素が入っているか、原材料や添加物についてしっかりとチェックしてあげることが大切。

基本的な毎日のご飯には、パッケージなどに「総合栄養食」と記載にあるものを必ず選びましょう。

また、総合栄養食と記載できるものは「ペットフード公正取引協議会」の基準をクリアしたものだけになっています。

おやつ・間食

出典:Amazon

現在はさまざまな種類のおやつが販売されています。ジャーキーやガム、クッキーなど。

おやつには、しつけの際のごほうびなどのコミュニケーションとしての役割があります。

上手におやつを使用することで愛犬との信頼関係をより強くすることができますね。

しかし、主食でしっかり栄養が摂れている場合は犬にとっておやつは必ずしも必要があるものではありません。

おやつの食べ過ぎによる消化不良や、肥満には注意が必要です。

食事療法食

出典:Amazon

特定の病気や健康状態に対応するために、特別に栄養バランスが調整されたドッグフードのことを食事療法食と呼びます。

愛犬が病気になってしまった際に、特定の栄養素を増やしたり減らしたりする必要がある場合に使われます、

獣医師の指導のもとで与える必要があるドッグフードです。

市販もされていますが、飼い主さんが独自の判断で食べさせてしまうとかえって症状が悪化する恐れもあります。

愛犬に病気などの症状が出ている場合は、勝手に判断せず動物病院を受診することが大切です。

食事療法食は獣医師の指導をうけてから与えるようにしましょう。

その他の目的食(副食・おかず・栄養補助食)

特定の栄養を調整する・カロリー補給・食欲を増進させるなどの目的があり、人間の食事に例えるとおかずに近いようなドッグフードです。

いつものご飯に飽きてしまった様子だったり、食いつきが悪い時などに総合栄養食と一緒に与えてあげましょう。

これだけを食べていると栄養バランスが偏ってしまうので、注意が必要です。

総合栄養食とパッケージが似ていたりして間違えやすいものもあるため、購入の際はしっかり確認するようにしましょう。

フードの水分量によって種類が異なる

ドライフード

出典:Amazon

カリカリ、などとも呼ばれるように水分量が10%程度と少ないフードです。

保存やコストなどの利便性の点からも、最もポピュラーなドッグフードと言えますね。

犬種別、年齢別、など多種多様なドライフードが販売されています。

またドライフードは他のタイプのフードよりも歯の汚れが付きにくいというメリットもあります。

噛む力をきちんと養うためにも、メインのご飯はドライフードにするのがおすすめです。

水分量が少ないため、不足しないようにしっかりと水を飲ませてあげることも大切ですよ。

半生フード(セミドライ、セミモイスト)

出典:Amazon

しっとりとしてソフトな食感の半生フード。25~35%ほどの水分が含まれているという特徴があります。

口や歯にトラブルがある子や、噛む力や顎の力が衰えてきたシニア犬などに向いています。

水分量が多いためにカビが生えたり、腐敗しやすいことがあるため、保存料等の添加物が多く含まれるものも販売されています。

購入の際はその点もしっかりチェックするようにしましょう。

内容量にもよりますが、開封後は1週間程度で食べ切るのが◎。小分けパックや少量サイズを選ぶのがおすすめです。

ウェットフード

出典:Amazon

たっぷりと水分が入っているウェットフード。

スープ仕立てなどとパッケージに記載されているものもあるように、75%ほどの水分が含まれています。

あまり水を飲んでくれない子や、消化器官の弱ったシニア犬などにも食べやすいのがウェットフードですね。

特に噛む力に問題のない愛犬には、ドライフードのトッピングなどでの使い方をおすすめします。

歯に汚れがつきやすいため、デンタルケアも一緒に行うことが大切です。

また開封後は冷蔵庫で保管し、その日のうち~2日程度で食べ切るようにしましょう。

ドッグフードの選び方

ではさらに細かくドッグフードの選び方についてチェックしていきましょう。

愛犬のタイプはそれぞれ。体調や体質なども異なります。

愛犬にピッタリと合うフードを私たち飼い主がしっかり選んであげたいですね。

喜んで愛犬が食べてくれるもの・健康維持に効果が期待できるものなどを上手に選べるようにしましょう。

目的別で選ぶ

主食とおやつ、ドライフードとウェットフードのように目的ごとに販売されているドッグフード。

たくさんの種類があって迷ってしまいますが、今の愛犬が当てはまるポイントをおさえて適切なものを用意できるようにしましょう。

例えば小型犬であり、まだ子犬である。という場合と大型犬でシニア期に入っているという子では食事に大きな違いがあることが容易に想像できます。

愛犬がどんな状態にあるのかをきちんと考慮して選んでいきましょう。

年齢に合ったものを選ぶ

子犬用(パピー)

出典:Amazon

これからどんどん体が大きくなる子犬に必要な栄養バランスで作られたものが子犬用フードです

小型犬なら生後10ヶ月程度、中型犬で1歳程度、大型犬では1歳半程度までの時期を指します。

この頃に摂取した栄養は子犬の骨格や筋肉や、内臓の発育にとても重要な役割を果たします。

特に、大型犬の子犬の場合は、小型犬の子犬よりも栄養バランスで注意すべき点が多いので、「大型犬の子犬用」とされたものの中から選ぶと良いでしょう。

小型犬~中型犬の子犬は高タンパク、高脂肪で少量でもエネルギーが摂れ、カルシウムが適度に配合されたものが◎。

大型犬の子犬は高タンパク、高脂肪すぎないもので、グルコサミン等の関節サポート成分が入ったものを与えてあげましょう。

成犬用(アダルト)

出典:Amazon

成犬期は、小型犬なら10か月~10歳程度、中型犬で1歳~10歳程度、大型犬では約1歳半~7歳程度までを指します。

成犬期は最も長い期間になるので、病気になりにくい体づくりができる栄養バランスのフードがおすすめです。

  • 体型を維持するのに最適な成分バランスかどうか。
  • シニア期に向けてのサポート(特に足腰など)ができるかどうか。
  • 愛犬の体質や、犬種特有のかかりやすい病気をサポートできる食材かどうか。

これらに注意して選んでみましょう。

成犬になると子犬期よりも健康の悩みが出てくることも多いです。

愛犬に合わせて、柔軟にフードを選んであげるといいですよ。

老犬用(シニア)

出典:Amazon

老犬期は、小型犬~中型犬なら10才程度から、大型犬は7才程度からの時期を指します。

加齢による体の衰えは個体差がかなりあると言われています。

そのため私たち飼い主は、これまで以上に愛犬に合わせた栄養バランスのドッグフードを選ぶ必要がありますね。

ただしどの老犬にも気をつけたいポイントが4つあります。

  • 消化・吸収のしやすさに配慮されたもの
  • 肥満予防がしやすい
  • 筋力維持がしやすい
  • 食いつきが良いもの

運動量が減ってしまうことで筋力が落ち、肥満になりやすいという子や食欲が衰えてしまう子もいます。

老犬期は適切なカロリーが摂れているかをさらに注意する必要があるので、フード選びもしっかりと行いましょう。

全年齢対応

出典:Amazon

子犬からシニアまで、全年齢に対応したドッグフードもたくさん販売されています。

犬にとって必要とされる基本的な栄養がバランスよく配合されているのが特徴です。

ただしその特性上、栄養価が高い傾向があるため、食欲が旺盛な場合やシニア期には給与量に配慮が必要です。

また細かく砕いてあげたり、水やお湯でふやかしてあげる等の食べさせ方の工夫が必要な場合も。

体を作る大切な時期である子犬や代謝が落ちてくる老犬期では給餌量の管理が特に大変になるため、心配な方は成犬期に与えるのがおすすめです。

体の大きさに合わせて選ぶ

超小型犬

出典:Amazon

体重が4~5kgより軽い犬種を超小型犬と呼ばれます。

チワワやトイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、パピヨン、ヨークシャーテリアなどですね。

カロリーの高いドッグフードでは、小さな胃の負担を軽減してあげられたり、少量で必要な栄養を摂取できたりするメリットがあります。

また口や顎のサイズも小さいため、食べやすいサイズに作られています。

小型犬用

出典:Amazon

体重10kg未満の子が小型犬です。

超小型犬で挙げた犬種に加え、キャバリア・テリア・シーズーなど多数。

そのため超小型犬も、大きく分類すると小型犬と同様に扱われることも多いようです。

ドッグフードは超小型犬・小型犬ともに少量で必要なカロリーが取れるような設計になっているものが多く販売されています。

小型犬用は、超小型犬用に比べると多少粒の大きさがあるものも。

小型犬でもしっかり噛んで食べるタイプの子がいますので、愛犬の食事の仕方をよくみて快適に食べられるフードを選んであげてくださいね。

小型犬は飼育している人もとても多いためドッグフードも多岐に渡っています。

中型犬用

出典:Amazon

一般的に体重が25kgまでを中型犬とするところが多いようです。

明確な定義がなく、体重によっては小型犬とされる場合も。

広く中型犬として認識されている犬種は柴犬・テリア・キャバリアなどが挙げられます。

中型犬用のドッグフードは愛犬の運動量によって分類されることがあります。

室内犬向け・運動量の多い愛犬向けと2種類用意されている場合があるので、愛犬のタイプや活動の様子を確認しつつ選んであげましょう。

小型犬ほど粒が小さいものを用意する必要はない場合も多いため、噛みごたえなども考慮してあげたいですね。

大型犬用

出典:Amazon

大型犬は体重が25kg以上とされるのが一般的です。

ゴールデンレトリバーや秋田犬などが挙げられます。

大型犬はフードの量も多く、たくさん食べる傾向にあります。

体重が重くなり過ぎてしまうと関節・腰などに悪影響が出るため栄養管理がしっかりとされたものを選びましょう。

またある程度の噛みごたえのあるものなど、愛犬が満足してくれるようなフード選びも大切です。

食事量が多いため、大量に購入する必要があります。

大容量のものを購入する場合は保存も適切に行ってあげてくださいね。

全犬種対応

出典:Amazon

いわゆる一般的に販売されているドッグフード、とも言えるのが全犬種用です。

ごくスタンダードなもので愛犬に必要とされる栄養素を配合したものを指します。

「全犬種用」であり「総合栄養食」であればどんな愛犬でも主食にできる、ということですね。

あらゆる犬種に向けてのフードなので、どんな時にも選びやすいのがメリットです。

ただし、超小型犬・小型犬の場合や早食いをしてしまう子などは粒の大きさに十分注意が必要です。

原材料を見て選ぶ

  • 主原料をチェック
  • 人間が食べれるものを使用しているか
  • 穀物使用の有無 など

私たちの食事でもそうですが、原材料にどんなものが使われているかはとても大切ですよね。

購入の際に原材料は必ず確認する、という方も多いのではないでしょうか。

大切な愛犬ならば同じようにしっかりとチェックをしてから選んであげましょう。

ヒューマングレードという、人間用の原材料と同じものを使用したフードも数多く販売されています。

安心・安全なものを使っている商品なのかをしっかりと見極めましょう。

また肉食動物に近い犬にとっては、加工されていない穀物は消化しにくい材料です。

愛犬の体質に合わせて、穀物不使用のものかどうかも選ぶ基準にしてみると良いですよ。

犬種専用フードで選ぶ

出典:Amazon

バラエティ豊かに揃っているドッグフード。年齢別など細かく分類されていますね。

その中でもチワワ専用、トイプードル専用など犬種ごとの販売もされています。

愛犬の犬種に合っているものであれば、取り入れてみるのもおすすめです。

もちろんそのフードだけを食べなければいけない、というわけではありません。

犬種別のフードは、その犬種がかかりやすい病気を予防する効果が期待できる成分や、関節などの弱い部分をサポートするような栄養素が配合されています。

健康をサポートする成分で選ぶ

  • タンパク質
  • 脂肪
  • 食物繊維
  • ミネラル
  • ビタミン など

愛犬の健康にとって良い成分が配合されているか、も選ぶポイントにしたいところ。

基本的なタンパク質・脂質・食物繊維・ミネラルなどに加えて、ビタミンやカルシウムなどの成分も考慮してチョイスしてみるのもオススメです。

免疫を強化するものなど、さまざまなメーカーから栄養に特化した商品が販売されています。

天然のハーブや植物などから抽出した成分なども注目を集めています。

100gあたりのカロリーで選ぶ

愛犬に合ったカロリー設計をきちんとしてあげることが私たち飼い主の役目となりますね。

大型犬であれば、食べる量が多いことを考慮しなければなりません。

また、肥満のためにカロリー摂取を控えないという場合もあります。

どんなフードが今愛犬にとって必要なのかを考慮しましょう。

100gあたりのカロリーがどれくらいかは、フード選びの基準の1つになります。

添加物の有無で選ぶ

出典:Amazon

安全・安心なフードを食べさせてあげたい、というのは私たち飼い主の共通の思いではないでしょうか。

食事は毎日のこと。愛犬の健康を守り、体を作るものです。

人間同様、愛犬のフードに添加物が含まれているかどうかは、気を配って選ぶのが良いでしょう。

ペット業界でも健康意識が高まっていることを受けて、無添加のフードが多く販売されています。

着色料・保存料などの添加物不使用のフードは数多く揃っているので、その中から愛犬に合ったものを選ぶことができます。

添加物不使用=保存期間が短いものが多いため、小分けのものを選んだり保存方法に気をつける必要があります。

食いつきの良さで選ぶ

愛犬がご飯を食べないというのは、飼い主さんにとってはとても心配なものです。

気分にムラがあったりわがままになってしまって食べない、または病気など「食べない」ことにはさまざまな原因があります。

しかし食が細いなど、少しでも食べてほしいという愛犬のためには食いつきの良いフードが助かりますね。

肉などをたっぷり使用したり、出汁やスープでかおりを立たせたものなども販売されています。

またトライアルサイズなどを用意しているメーカーもあるので、愛犬がよく食べてくれるかどうかわからない場合はお試しサイズを購入してみるのもおすすめですよ。

国産か外国産かで選ぶ

外国産

出典:Amazon

ペット先進国であるヨーロッパでは衛生管理が徹底されているため、ドッグフードの安全性においては国産のものより優れている場合が多いです。

家族の一員であるという意識がとても高い海外では、認定を受けた工場のみで生産されるなどドッグフードの安全性にもかなりの注意が払われています。

国産

出典:Amazon

基本的には外国産がとても多いドッグフードですが、近年は国産フードでも安心・安全な商品がかなり増えてきています。

国産フードであっても厳しい基準で作られているものは多くなってきており、無添加のフードなども選べるようになっています。

国産であれば原材料の産地もわかりやすいですし、気になったことがあれば日本語ですぐに問い合わせできる、というのも大きなメリットです。

メーカーやブランドから選ぶ

多種多様なドッグフードが販売されているため、迷ってしまいがちですよね。

選び方の1つとして、メーカーやブランドから選ぶのもよいです。

ホームページ等をチェックして、どんなものを作っているのかなどを細かく確認してみましょう。

いつも食べているフードから違うものに切り替える際、違う味に警戒して食べてくれなくなることもあります。

しかし、同じメーカー・ブランドであれば比較的スムーズにいく場合も多いですよ。

愛犬はもちろん、飼い主さんにとってもお気に入りのメーカー・ブランドが見つかるとうれしいですね。

獣医師監修のものを選ぶ

出典:Amazon

プロフェッショナルである獣医師が監修したドッグフードかどうかということもチョイスするポイントになりますね。

特にはじめて犬を飼育する、という方には心強いのではないでしょうか。

獣医師が犬にとって必要な栄養素などを考えたフードもたくさんの種類があります。

獣医師目線で健康に効果が期待できる、という商品が多いので取り入れてみるのもおすすめです。

1袋あたりの内容量で選ぶ

愛犬に毎日食べてもらうドッグフードなので、1袋あたりどれくらいの内容量なのかも大切です。

特に食事量の多い大型犬は気になるところですね。

またフードが少量で済む小型犬の場合は、品質が劣化してしまうことも心配です。

内容量が愛犬のタイプに合わせた適切なものかどうか、というのも選ぶ基準になりますね。

継続できる価格で選ぶ

品質や栄養についてはもちろんですが、毎日食べるものなので価格についても考慮しましょう。

あまりに高級すぎるものは飼い主さんの負担が大きいため、続かなくなってしまいます。

安全面を考慮しつつも、継続できる価格で納得がいくものをチョイスしたいですね。

安心安全を心がけながら、コスト面でも良いものであるという選び方ができればGOODです。

ドッグフードを選ぶ際の注意点

では愛犬の大切な食事であるドッグフードを選ぶ際、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

適切ではないものを選んでしまうと、最悪の場合に病気やアレルギーなどを引き起こしてしまうことがあります。

そうならないためにもしっかりと注意点をおさえていきましょう。

食事療法食は獣医師の指示にしたがって選ぶ

食事療法食は必ず獣医師の指示にしたがって与えるようにしましょう。

市販されているものも多いので、購入しやすいのはうれしいことですが反面、飼い主さんの勝手な判断で食べさせてしまう場合があります。

そうなるとかえって症状を悪化させてしまうこともあるため、食事療法食については必ず獣医師からの指導を受けながら行ってください。

原材料が明確に記載されていないものは注意

選ぶポイントにもありましたが、原材料をしっかりとチェックしましょう。

  • 何の肉を使っているか分からない
    (肉類、ミートミールなど)
  • 原料の仕入れ先がわからない
  • どこで処理加工されたか分からない

愛犬にとって大切なタンパク質はどんな肉・魚なのかや、仕入れ先がどこからかなどを調べることも大切です。

安全性の高いものを製造しているメーカー・ブランドであれば原材料についてはもちろん、製造工場についてもきちんと記載がされています

また、顔の見える生産者から仕入れを行うという商品もあります。

明確に原材料についてなどの記載がされていないものは注意してよく調べるようにするのが良いでしょう。

アレルギーの原因となりやすい食材の有無を確認する

  • 小麦
  • トウモロコシ
  • 大豆
  • 肉類(牛肉・鶏)など

私たち人間と同じように、犬にもアレルギー症状が出てしまう場合があります。

皮膚のかゆみや炎症、下痢などの消化器症状、もしくは両方など。

よくアレルギーになりやすい原因として挙げられる食べ物が上記の材料と言われます。

どんな成分が配合されているのかどうか、愛犬の体質に合わせて選ぶ必要がありますね。

有害な添加物が含まれていないか確認する

  • エトキシキン(合成酸化防止剤)
  • BHA(合成酸化防止剤)
  • BHT(合成酸化防止剤)
  • 亜硝酸ナトリウム(発色剤)
  • 赤色○号、黄色○号、青色○号(合成着色料)  など

水分が多く品質が変化しやすい半生フードなどには特に、注意が必要な添加物が含まれている場合があります。

劣化するとカビが生えたり腐敗する、ということを防ぐためですね。

添加物が体内に蓄積されると、アレルギーや病気の原因になる危険性があるとも言われます。

ドッグフードの中には、着色料や発色剤など愛犬にとって必要のない添加物が入っている場合もあるという点に注意しましょう。

賞味期限内に食べきれる量か確認する

品質が落ちたドッグフードはどうなるのでしょうか。

まず、におい・味が変化します。そしてカビや腐敗ということが起こります。

そんなフードを愛犬に気づかずに与えてしまったら…と考えると恐ろしいですね。

健康を損なってしまうことのないよう、しっかりと賞味期限内に食べ切れる量なのかをチェックすることが大切です。

また、開封後の保存もきちんと行って、いつでも新鮮でおいしいフードを食べてもらえるようにしましょう。

ドッグフードの購入方法

ではドッグフードを購入する方法・場所についてみていきましょう。

大型犬のように量がたくさん必要な場合はネット通販が便利など、愛犬と飼い主さんのライフスタイルに合った購入方法を選びたいですね。

量販店で購入する

コンビニ・スーパー、そして量販店でもドッグフードは販売されています。

このような場所であれば、普段の買い物と一緒に購入できるというメリットがありますね。

大手メーカーなどの主要なものが揃うことがほとんどです。

ただし店舗にもよりますが高級タイプのフードなどは取り扱っていないことも。

どのようなものが揃っているのか、事前にチェックしておくと良いですね。

ペットショップで購入する

専門店でもあるペットショップで購入することも1つの方法です。

ペットショップであれば、スタッフへフードについて相談しながら購入することも可能ですね。

またおすすめのフードをアドバイスしてもらえたり、量販店では取り扱わないようなメーカーの商品が置かれていることもあります。

愛犬をお迎えしたペットショップで購入する、なども良いでしょう。

ネット通販で購入する

最も種類が豊富で、多くの中から選ぶことができるのはネット通販です。

ただし商品の発送までに時間がかかることがあり、うっかりフードが無くなってしまったなどの事態も。

そのような場合を避けるためにも購入する時期はしっかり考慮しましょう。

大型犬用の大容量のフードを購入する場合も、持ち運ぶ手間がないのでネット通販だと楽に購入することができますね。

ドッグフードの保存方法

ドッグフードは適切な保存をしないとカビが生えたり、腐敗してしまいます。

知らずに愛犬が食べてしまうと、健康を損なってしまうことにもつながりますね。

毎日新鮮でおいしく食べてもらえるように保存は適切に行いましょう。

ドライフードは密封容器に入れて涼しい場所に保管

ドライフードは水分量が少ないため、比較的劣化はしにくいものです。

しっかりと密閉できる容器に入れておきましょう。

ペットフード用の容器なども多数販売されているので、そういったものを使用するのがよいですね。

また保存容器は直射日光の当たらない、風通しの良い場所へ。

冷蔵庫保存はやめましょう。取り出す際の温度差でカビが生えやすくなってしまいます。

ウェットフードは密閉容器に入れて2日以内に使い切る

缶詰やパウチなどのタイプがあるウェットフード。水分は8割ほど含まれているので、すぐに食べ切る必要があります。

開封したら密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。

冷たいままだと食いつきが悪い場合は少し温めてあげると良いですよ。

その日のうちか、最低でも2日以内に使い切るようにしましょう。

賞味期限が切れたものは与えない

どんなタイプのフードにも共通することですが、賞味期限が切れたものを与えることは絶対にやめましょう。

見た目などに変化が感じられなくても、品質が劣化していたり腐敗している場合も考えられます。

大切な愛犬の健康をサポートしてくれるフードが、健康を損なうものになってしまっては困りますよね。

賞味期限は普段から細かくチェックしておくことが重要です。

愛犬の健康や成長のために正しいドッグフード選びを

犬

大切な愛犬の健康と食事であるドッグフードは切り離せないものですよね。

毎日の食事を美味しく・楽しく・健康にするためには愛犬に合ったフードを私たち飼い主が上手に選ぶ必要があります。

年齢はもちろん、体調など「その時」の愛犬の状態に合ったフード選びをすることはとても大切です。

愛犬にピッタリなものが選べれば、私たち飼い主にとってもうれしいこと。

普段から食事の様子・体調をしっかりと観察しておくと良いですね。

もちろん、いつもと違った様子があれば早めに動物病院を受診するようにしましょう。

執筆・監修者の情報

今井 愛

今井 愛

獣医師、登録販売者

先代犬・柴犬との介護生活でごはんの大切さを痛感し、食事管理を勉強するためペットフード会社に勤務。
獣医師のほか、登録販売者、薬膳・漢方検定の資格を保有。
動物病院やペットオーナー向けのセミナーや相談会の経験を活かし、愛犬や愛猫との暮らしをサポートをするため株式会社を設立。
現在は、おてんばなキャバリアと生活中。
Instagram「まいにちごはん」では、楽しく”健康に”過ごすためのごはん情報をお届けしています♪

ライター情報

nademo編集部

nademo編集部

編集部

新しい家族を迎えるペットファミリーにとって、欲しい情報をnademo編集部がお届けします。
「いつまでも どこまでも」必要な情報を理解するだけではなく、心もお腹も満たされるような日々のために。
&nademo(アンドナデモ)のコンセプトをもとに、飼い主さんとペットが安堵できる時間を演出します。

-ドッグフード
-,